【実施例】
【0019】
〔実施例1〕ADTK1−4の合成
【化9】
(1)1α-Hydroxy-2-methylene-24-trimethylsilyl-23,23,24,24-tetradehydro-19,25,26,27-tetranorvitamin D
3 1,3-bis-(tert-butyldimethylsilyl) ether (2a)の合成
トリメチルシリルアセチレン(76.0 μL, 0.55 mmol, 6 eq)の無水ジオキサン(850 μL)溶液を0℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6 M in hexanes, 211 μL, 0.55 mmol, 6 eq)を加え、0℃で30分間撹拌した後、さらに室温で90分間撹拌した。次いで、この溶液に、トシル体1 (67.2 mg, 0.092 mmol)の無水ジオキサン(2.8 mL)溶液をゆっくりと加え、反応液を封管中で120 ℃、20時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 4.0 g)にて精製し、0.5% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、2a (26.5 mg, 61.9%)を得た。
2a:
1H NMR (CDCl
3, δ) 0.02, 0.05, 0.055, 0.06 (each 3H, s), 0.155 (9H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.09 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.03-2.08 (1H, m), 2.18 (1H, dd, J = 14, 8 Hz), 2.29-2.34 (2H, m), 2.44-2.53 (2H, m), 2.82 (1H, dd, J = 12, 3.2 Hz), 4.41-4.45 (2H, m), 4.92 (1H, s), 4.97 (1H, s), 5.84 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.21 (1H, d, J = 11.2 Hz).
MS m/z (%): 654 (M
+, 2), 522 (30), 450 (10), 366 (10), 234 (10), 73 (100).
(2)1α-Hydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,25,26,27-tetranorvitamin D
3 1,3-bis-(tert- butyldimethylsilyl) ether (2b)の合成
TMSアセチレン体2a (27.0 mg, 0.041 mmol)のTHF/メタノール(1:0.7, 850 μL)溶液に、炭酸カリウム(28.5 mg, 0.21 mmol, 5 eq)を加え、室温で24時間撹拌した。0℃下で、反応混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 6.8 g)にて精製し、1% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、2b (22.8 mg, 95%)を得た。
2b:
1H NMR (CDCl
3, δ) 0.02, 0.05, 0.06, 0.07 (each 3H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.09 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.95 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.01-2.08 (1H, m), 2.18 (1H, dd, J = 14, 8 Hz),2.27 (1H, dt, J = 17, 2.8 Hz), 2.32 (1H, dd, J = 13.4, 3.2 Hz), 2.44-2.53 (2H, m), 2.82 (1H, dd, J = 12, 3.2 Hz), 4.41-4.45 (2H, m), 4.92 (1H, s), 4.97 (1H, s), 5.84 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.21 (1H, d, J = 11.2 Hz).
MS m/z (%): 582 (M
+, 2), 450 (65), 366 (18), 351 (10), 234 (18), 73 (100).
(3)25-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,26,27-trinorvitamin D
3 1,3-bis-(tert-butyldimethylsilyl) ether (3)の合成
アセチレン体2b (6.1 mg, 0.010 mmol)のTHF(200 μL)溶液に、アルゴン中0℃撹拌下、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(19.2 μL, 1.6 M, 0.050 mmol, 5 eq)を加え、10分間撹拌後、1-formyladamantane(4.92 mg, 0.030 mmol, 3 eq)のTHF(70 μL)溶液をゆっくりと加え、0℃下で1時間撹拌した。0℃下、反応液に飽和塩化アンモニウムを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.2 g)にて精製し、1% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、アルコール体3(4.7 mg, 63.0%)を25位のエピマーの1:1混合物として得た。この混合物を順相HPLC [Hibar RT LiChrosorb Si 60 (7μm) 10 mm x 250 mm; CH
2Cl
2/hexane, 2/3, 4.0 mL/min]で分離し、より極性の低い(25R)体(3b)とより極性の高い(25S)体(3a)を得た。
3:
1HNMR (CDCl
3, δ) 0.02, 0.05, 0.07, 0.08 (each 3H, s), 0.56 (3H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.06-1.12 (3H, m), 2.15-2.20 (1H, m), 2.29-2.38 (3H, m), 2.45-2.54 (2H, m), 3.89 (1H, s), 4.41-4.45 (2H, m), 4.92 (1H, s), 4.97 (1H, s), 5.84 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.21 (1H, d, J = 11.2 Hz).
MS m/z (%): 746 (M
+, 2), 614 (18), 596 (20), 366 (20), 234 (12), 135 (100), 73 (80).
(4)(25S)-25-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,26,27-trinorvitamin D
3 (ADTK1) の合成
TBSエーテル体3a (more polar; 1.07 mg, 0.0014 mmol)のメタノール溶液(500 μL)を0℃に冷却し、 (±)-10-camphorsulfonic acid (1.31 mg, 0.0056 mmol, 4 eq)のメタノール溶液(300 μL) を加え、室温で2時間撹拌した。0℃下、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5 g)にて精製し、40% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、ADTK 1 (331 μg, 45.6%)を得た。
ADTK 1:
1H NMR (CDCl3 δ) 0.57 (3H, s), 1.10 (3H, d, J = 8.0 Hz), 2.12-2.19 (1H, m), 2.25-2.36 (2H, m), 2.58 (1H, dd, J = 12, 4 Hz), 2.80-2.87 (2H, m), 3.86 (1H, d, J = 4 Hz), 4.46-4.50 (2H, m), 5.10 (1H, s), 5.11 (1H, s), 5.89 (1H, d, J = 12 Hz), 6.36 (1H, d, J = 12 Hz).
13C NMR (CDCl
3 δ) 12.2, 19.4, 22.2, 22.7, 23.4, 26.0, 27.5, 28.3, 28.9, 29.7, 35.7, 37.5, 38.1, 40.3, 45.7, 45.8, 55.3, 56.3, 70.7, 71.8, 71.9, 80.3, 85.1, 107.8, 115.4, 124.2, 130.6, 143.1, 151.9.
MS m/z (%): 518 (M
+, 10), 365 (10), 347 (10), 295 (10), 135 (100), 93 (25), 79 (25).
(5)(25R)-25-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,26, 27-trinorvitamin D
3 (ADTK2)の合成
TBSエーテル体3b (less polar; 1.35 mg, 0.0018 mmol) を上記の3aの場合と同様にCSA(1.68 mg, 0.0072 mmol, 4 eq)で処理し、反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.0 g)にて精製し、50% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、ADTK 2 (416 μg, 44.0%)を得た。
ADTK 2:
1H NMR (CDCl
3, δ) 0.57 (3H, s), 1.10 (3H, d, J = 8.0 Hz), 2.12-2.19 (1H, m), 2.25-2.36 (2H, m), 2.58 (1H, dd, J = 12, 4 Hz), 2.80-2.87 (2H, m), 3.86 (1H, d, J = 4 Hz), 4.46-4.50 (2H, m), 5.10 (1H, s), 5.11 (1H, s), 5.89 (1H, d, J = 12 Hz), 6.36 (1H, d, J = 12 Hz).
13C NMR (CDCl
3 δ): 12.2, 19.4, 22.2, 22.7, 23.4, 26.0, 27.5, 28.3, 28.9, 29.7, 35.7, 37.5, 38.1, 40.3, 45.7, 45.8, 55.3, 56.3, 70.7, 71.8, 71.9, 80.3, 85.1, 107.8, 115.4, 124.2, 130.6, 143.1, 151.9.
MS m/z (%): 518 (M
+, 10), 365 (10), 347 (10), 295 (10), 135 (100), 93 (25), 79 (25).
(6)26-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,27-dinorvitamin D
3 1,3-bis-(tert-butyldimethylsilyl) ether (4)の合成
アセチレン体2b (6.4 mg, 0.011 mmol)の無水THF(150 μL)溶液に、アルゴン気流下0℃で、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(21.1 μL, 1.6 M, 0.055 mmol, 5 eq)を加え、10分間放置後、2-(1-アダマンチル)アセトアルデヒド(5.88 mg, 0.033 mmol, 3 eq)の無水THF(60 μL)溶液を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 1.1 g)にて精製し、1% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、アルコール体4(5.3 mg, 80.4%)を25位のエピマーの約1:1の混合物として得た。
4:
1H NMR (CDCl
3 δ) 0.02, 0.05, 0.06, 0.08 (each 3H, s), 0.55 (3H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.06 (3H, d, J = 8.0 Hz), 2.13-2.20 (1H, m), 2.25-2.34 (2H, m), 2.44-2.54 (2H, m), 4.41-4.45 (2H, m), 4.50 (1H, t, J = 6.4 Hz), 4.92 (1H, s), 4.97 (1H, s), 5.84 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.21 (1H, d, J = 11.2 Hz).
MS m/z (%): 760 (M
+, 2), 610 (16), 475 (18), 366 (20), 234 (12), 135 (100), 73 (75).
(7)25-[(S)-α-Methoxy-α-(triflouoromethyl)phenylacetyl] ester of 26-(1-adamantyl)-1α,25-dihydroxy- 2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,27-dinor- vitamin D
3 1,3-bis-(tert-butyldimethylsilyl) ether (5)の合成
プロパルギルアルコール体4 (5.2 mg, 0.0068 mmol)の無水ジクロロメタン(600 μl)溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(9.46 μL, 0.068 mmol, 10 eq)と4-ジメチルアミノピリジン(4.63 mg, 0.038 mmol, 5.6 eq)を加え、次いで(S)-(+)-α-メトキシ-α- (トリフルオロメチル)フェニルアセチルクロライド(MTPA-Cl 4.63 mg, 0.038 mmol, 5.6 eq)の無水ジクロロメタン(450)溶液を加え、0℃で5分、室温で30分撹拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)にて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 5.0 g)にて精製し、2%酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、MTPAエステル5(5.4 mg, 80.9%)を25位のエピマーの約1:1混合物として得た。この混合物を順相HPLC [Hibar RT LiChrosorb Si 60 (7μm); 10 mm x 250 mm; CH
2Cl
2/hexane 2/3, 4.0 mL/min]で分離し、より極性の低い(25S)体5bとより極性の高い(25R)-体5aを得た。
5a:
1H NMR (CDCl
3 δ) 0.02, 0.05, 0.06, 0.08 (each 3H, s), 0.54 (3H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.04 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.55-1.58 (2H, m), 2.02-2.08 (1H, m), 2.18 (1H, dd, J = 14, 8 Hz), 2.20-2.26 (1H, m), 2.44-2.54 (2H, m), 3.53 (3H, s), 4.41-4.45 (2H, m), 4.92 (1H, s), 4.97 (1H, s), 5.60 (1H, t, J = 6.4 Hz), 5.83 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.21 (1H, d, J = 11.2 Hz), 7.37-7.56 (5H, m).
5b:
1H NMR (CDCl
3 δ) 0.02, 0.05, 0.06, 0.08 (each 3H, s), 0.54 (3H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.03 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.54-1.56 (2H, m), 2.08 (1H, ddd, J = 17, 8, 2 Hz), 2.18 (1H, dd, J = 14, 8 Hz), 2.23-2.34 (2H, m), 2.44-2.54 (2H, m), 3.53 (3H, s), 4.41-4.45 (2H, m), 4.92 (1H, s), 4.97 (1H, s), 5.60 (1H, t, J = 6.4 Hz), 5.83 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.21 (1H, d, J = 11.2 Hz), 7.37-7.56 (5H, m).
(8)(25R)-26-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19, 27-dinorvitamin D
3 (ADTK3)の合成
エステル体5a (more polar; 1.03 mg, 0.0010 mmol)のメタノール溶液(500 μL)を0℃に冷却し、(±)-(10)-カンファースルホン酸(CSA、1.22 mg, 0.0052 mmol, 5 eq)のメタノール溶液(200 μL) を加え、室温で3時間撹拌した。0℃下、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した。残渣のメタノール(600 μL)溶液に炭酸カリウム(130 mg)を加え、室温で24時間撹拌した。0℃下、反応混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Sephadex LH-20, 1.0 g)にて精製し、クロロホルム/ヘキサン/メタノール(70/30/1)の溶出部より、ADTK 3 (161 μg, 43.0%)を得た。
ADTK 3:
1H NMR (CDCl
3 δ) 0.56 (3H, s), 1.07 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.95-2.11 (1H, m), 2.33-2.36 (3H, m), 2.57-2.59 (1H, m), 2.81-2.86 (2H, m), 4.48-4.51 (3H, m), 5.10 (1H, s), 5.11 (1H, s), 5.88 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.36 (1H, d, J = 11.2 Hz).
MS m/z (%): 532 (M
+, 10), 429 (10), 361 (10), 309 (10), 135 (100), 93 (40), 79 (40).
(9) (25S)-26-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,27-dinorvitamin D
3 (ADTK4)の合成
(S)-MTPA エステル5b (less polar; 1.05 mg, 0.0011 mmol)は上記5aの場合と同様にCSA/MeOH処理でTBS基を除去、引き続きK
2CO
3/MeOH処理によってMTPA基を除去し、生成物をSephadex LH-20カラムクロマトグラフィー(3.0 g, CHCl
3/hexane/MeOH 70/30/1)で精製しADTK 4 (285 μg, 45.4 %)を得た。
ADTK 4:
1H NMR (CDCl
3, δ) 0.56 (3H, s), 1.07 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.00-2.10 (1H, m), 2.26-2.36 (3H, m), 2.56-2.59 (1H, m), 2.81-2.87 (2H, m), 4.46-4.52 (3H, m), 5.10 (1H, s), 5.11 (1H, s), 5.88 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.36 (1H, d, J = 11.2 Hz).
MS m/z (%): 532 (M
+, 10), 429 (10), 361 (10), 309 (10), 135 (100), 93 (40), 79 (40).
【0020】
〔実施例2〕
文献記載の方法にて(Ishizawa et al., J Lipid Res 49:763,2008)、化合物(ADTK1-4)のヒトVDRに対する結合を評価した。
結果を
図1に示す。ヒトVDRと[
3H]-1,25(OH)
2D
3を用いる競合的結合アッセイでは、ADTK2は天然ホルモンである1,25(OH)
2D
3とほぼ同様(67%)の結合性を示した。その他も1/50程度のかなり強い結合活性を示した。
【0021】
〔実施例3〕
文献記載の方法にて(Ishizawa et al., J Lipid Res 49: 763, 2008; Igarashi et al., Arch Biochem Biophys 460: 240, 2007)、ヒト胎児腎臓(HEK)293細胞を用い、マウスのosteopontinビタミンD応答領域(VDRE)(SPP)を上流に持つluciferase(Luc)レポーターを用いるLucアッセイ法で、化合物(ADTK1-4)のVDR転写誘導活性を評価した。リン酸カルシウム法でヒトVDR発現ベクター(pCMX-VDR)、VDR応答性ルシフェラーゼ(Sppx3-tk-LUC)及びβ-ガラクトシダーゼの発現ベクターをHEK細胞にトランスフェクションし、8時間後に化合物を加えた。16-24時間培養後に細胞を回収し、ルシフェラーゼとβ-ガラクトシダーゼの活性を測定した。ルシフェラーゼ活性値をβ-ガラクトシダーゼ値で補正した。
結果を
図2に示す。VDR結合活性が最も高かったADTK2は試験に用いた最低濃度である10
-8Mで既に最高の活性を示したが、efficacyは天然ホルモンの66%であり、高濃度の投与でもそれ以上活性は上がらなかった。この結果はADTK2がパーシャルアゴニストであることを示している。その他の化合物(ADTK1,3,4)は10
-7 M程度の濃度で最高の活性を示し、efficacyはADTK1、40%;ADTK3、72%;ADRK4,54%であった。そして、これらの化合物は10倍濃度で、すでに1,25(OH)
2D
3の活性を阻害し、1000倍濃度では、自らの最高活性値に収斂した。すなわち、これらはパーシャルアゴニストおよびアンタゴニスト活性を示した。
実施例2と3の結果を纏めると、ADTK1〜4はいずれもパーシャルアゴニスト活性を示した。転写活性のEC
50値はVDR結合能と良く相関し、ADTK2が最も低濃度で最高の活性を示したが、efficacyはVDR結合能とは相関しなかった。例えば、VDR結合活性が最も低いADTK3は最高72%のefficacyを示した。ADTK1〜4は、いずれもVDRパーシャルアゴニスト/アンタゴニストであり、組織選択的VDRモジュレーターとして機能する可能性が強く示された。
〔実施例4〕ADYW1-2の合成
(1)化合物 11aの合成
化合物 11aを下記のスキームで合成した。
【化10】
実験操作
(a) LDA, N-(5-chloro-2-pyridyl)-triflimide. (b) LDA, THF, rt. (c) n-HexLi, THF, I
2,-78℃. (d) TMS-acetylene, CuI, pyrrolidine.
CD環アルコール保護体11a
11a:
1H NMR (CDCl
3) δ: 0.006 (3 H, s), 0.013 (3 H, s), 0.179 (9 H, s), 0.883 (9 H, s), 1.036 (3 H, s), 4.02 (1 H, m)
13C NMR (CDCl
3) d: -4.905, -4.510, -0.228, 14.437, 16.145, 17.801, 18.289, 23.026, 23.606, 26.077, 28.312, 29.757, 30.092, 31.978, 34.676, 38.480, 43.749, 44.559, 51.931, 68.185, 69.055, 81.377, 83.201, 89.149.
次に、(25R)- and (25S)-25-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene- 20,20,22,22,23,23,24,24-octadehydro-19,21,26,27-tetranorvitamin D3 (ADYW1 and -2)を下記のスキームで合成した。
【化11】
(2)CD環アルコール体11bの合成
CD環原料(11a)(20.4 mg, 0.0514 mmol)をテトラヒドロフラン(50 μL)に溶かした後、メタノール(50 μL)を加え、0℃に冷却した。カンファースルホン酸(60.6 mg, 0.257 mmol, 5 eq.)のメタノール(100 μL)溶液を加え、30分攪拌した。室温に戻し、メタノール(150 μL)とテトラヒドロフラン(50 μL)を加えて、フラスコに析出していた固体物を完全に溶かし、48時間撹拌した。溶液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 1 g)で精製し、5 %酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、アルコール体11b(11.2 mg, 79.3%)を得た。
11b:
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.18 (9 H, s, TMS), 1.07 (3 H, s, -CH3), 1.25 (2 H, m), 1.49 (3 H, m), 1.78 (5 H, m), 2.04 (1 H, m), 2.24 (1 H, m), 4.28 (1 H, m).
(3)CD環フラグメントケトン体12 の合成
アルコール体11b(54.9 mg, 0.200 mmol)の無水ジクロロメタン(1.5 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(170.9 mg, 0.400 mmol, 2 eq.)をそのまま加え、室温で2時間攪拌した。亜硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 2 g)で精製し、5 %酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、CD環フラグメントであるケトン体12(49.1 mg, 90.1%)を得た。
12:
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.19 (9 H, s, TMS), 0.77 (3 H, s, -CH3), 1.57 (2 H, m), 1.77 (1 H, m), 1.98 (5 H, m), 2.29 (3 H, m), 2.58 (1 H, t, J =9.6 Hz ).
(4)カップリング体14aの合成
A環フラグメントであるホスフィン体13(42.0 mg, 0.0635 mmol, 1.3 eq.)の無水テトラヒドロフラン(390 μL)溶液を、-78℃に冷却し、10分後にn-ブチルリチウム(39 μL, 0.0635 mmol, 1.3 eq.)を滴下し、同温で10分攪拌後、CD環フラグメントであるケトン体12(13.3 mg, 0.0488 mmol)の無水テトラヒドロフラン(170 μL)溶液を滴下し、同温で1.5 時間撹拌した。1 時間かけて室温まで昇温した後、室温でさらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 2 g)で精製し、1 %酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、カップリング体14a(17.4 mg, 50.0%)を、A環2位の異性体4 :3 の混合物として得た。
14a:
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.05 (12 H, m, SiMe×4), 0.12 (9 H, s, TMS), 0.18 (9 H, s, TMS), 0.67, 0.68 (4:3, 3 H, s, -CH
3), 0.87 (18 H, m, t-Bu×2), 1.66 (7 H, m), 2.03 (5 H, m), 2.41 (4 H, m), 2.82 (1 H, m), 3.57 (1 H, m), 3.87 (2 H, m), 5.79, 5.81 (4:3, 1 H, d, J =11.6 Hz), 6.08, 6.11 (3:4, 1 H, d, J =11.6 Hz).
(5)2位アルコール体14b
カップリング体14a(43.5 mg, 0.0610 mmol)をテトラヒドロフラン(366 μL)で溶かして0℃に冷却し、酢酸/メタノール/水(8 : 1 : 1, 366 μL)の混合溶液を加え、1 時間撹拌した。室温に戻し、48 時間撹拌後、5 %炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 1 g)で精製し、0.5 %酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、アルコール体14b(32.9 mg, 84.1%)を、A環2位の異性体5:4の混合物として得た。
14b:
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.08 (12 H, m, SiMe×4), 0.18 (9 H, s, TMS), 0.67, 0.68 (5:4, 3 H, s, -CH
3), 0.87 (18 H, m, t-Bu×2), 1.81 (10 H, m), 2.39 (5 H, m), 2.82 (1 H, m), 3.56 (1 H, m), 3.95 (2 H, m), 5.80 (1 H, d, J =11.8 Hz), 6.13, 6.16 (4:5, 1 H, d, J =11.8 Hz).
(6)2位ケトン体15aの合成
-78℃に冷却した二塩化オキサリル(6 μL, 0.0644 mmol, 2.4 eq.)の無水ジクロロメタン(104 μL)溶液にジメチルスルホキシド(9.2 μL, 0.129 mmol, 4.8 eq. )の無水ジクロロメタン(39 μL)溶液を滴下し、10 分撹拌後、アルコール体14b(17.2 mg, 0.0268 mmol)の無水ジクロロメタン(140 μL)溶液を滴下した。 同温で15 分撹拌後、トリエチルアミン(39 μL, 0.268 mmol, 10 eq. )を加え、同温でさらに30 分撹拌した。1 時間かけて0℃まで昇温したのち、その温度でさらに1 時間撹拌した。氷水を加え、ジクロロメタンを用いて抽出し、有機層を5 %塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 2 g)で精製し、0.5 %酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、2位ケトン体15a(11.5 mg, 67.1%)を得た。
15a:
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.07 (12 H, m, SiMe×4), 0.18 (9 H, s, TMS), 0.68 (3 H, m, -CH
3), 0.87, 0.89 (each 9 H, s, t-Bu), 1.70 (7 H, m), 2.03 (5 H, m), 2.44 (4 H, m), 2.70 (2 H, m), 2.85 (1 H, m), 4.34 (1 H, dd, J =6.0, 4.0 Hz), 4.55 (1 H, dd, J =8.8, 5.6 Hz), 5.81 (1 H, d, J =11.2 Hz), 6.33 (1 H, d, J =11.2 Hz).
(7)2位メチレン体15bの合成
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(25.3 mg, 0.0701 mmol, 4 eq. )の無水テトラヒドロフラン(200 μL)溶液を0℃ に冷却し、n-ブチルリチウム(42 μL, 0.0701 mmol, 4 eq.)を加え、15 分撹拌後、ケトン体15a(11.2 mg, 0.0175 mmol)の無水テトラヒドロフラン(130 μL)溶液を滴下し、同温で1 時間攪拌した。室温に昇温し、さらに1時間撹拌し、反応混合液に氷水を加え、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 2 g)で精製し、20 %ジクロロメタン/ヘキサン溶出部より、2位メチレン体15b(7.1 mg, 63.6%)を得た。
15b:
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.05 (12 H, m, SiMe×4), 0.18 (9 H, s, TMS), 0.68 (3 H, s, -CH
3), 0.86, 0.90 (each 9 H, s, t-Bu), 1.71 (6 H, m), 2.05 (5 H, m), 2.30 (1 H, m), 2.47 (3 H, m), 2.85 (1 H, m), 4.43 (1 H, m), 4.92, 4.98 (each 1 H, s), 5.84 (1 H, d, J =11.2 Hz), 6.20 (1 H, d, J =11.2 Hz).
(8)アセチレン体16の合成
2位メチレン体15b(19.2 mg, 0.0301 mmol)のテトラヒドロフラン/メタノール(1 : 0.7, 630 μL)溶液に、炭酸カリウム(21.0 mg, 0.151 mmol, 5 eq. )を加え、室温で24 時間撹拌した。0℃下で、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 2 g)で精製し、15 %ジクロロメタン/ヘキサン溶出部より、アセチレン体16(11.7 mg, 68.7%)を得た。
16
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.02, 0.05, 0.06, 0.08 (each 3 H, s, SiMe×4), 0.68 (3 H, s, -CH
3), 0.86, 0.90 (each 9 H, s, t-Bu), 2.01 (1 H, m), 2.09 (1 H, m), 2.18 (1 H, dd, J= 12.4, 8.4 Hz), 2.30 (1 H, m), 2.47 (3 H, m), 2.85 (1 H, m), 4.43 (1 H, m), 4.92, 4.98 (each 1 H, m), 5.84 (1 H, d, J =11.2 Hz), 6.20 (1 H, d, J =11.2 Hz).
(9)アダマンタン化合物17の合成
アセチレン体16 (11.7 mg, .02071 mmol)の無水テトラヒドロフラン(414 μL)溶液を0℃に冷却し、n-ブチルリチウム(65 μL, 0.104 mmol, 5 eq.)を加え、同温で10 分撹拌後、1-ホルミルアダマンタン(15.4 mg, 0.0938 mmol, 4.5 eq.)の無水テトラヒドロフラン(220 μL)溶液を滴下し、同温で1 時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, 2 g)で精製し、3 %酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、アダマンタン化合物17 (10.8 mg, 71.5 %)を得た。
17
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.02, 0.05, 0.06, 0.08 (each 3 H, s, SiMe×4), 0.68 (3 H, s, -CH
3), 0.86, 0.90 (each 9 H, s, t-Bu), 2.09 (1 H, m), 2.18 (1 H, dd, J= 12.4, 8.4 Hz), 2.30 (1 H, m), 2.47 (3 H, m), 2.85 (1 H, m), 3.00 (1 H, m), 3.92 (1 H, d), 4.43 (1 H, m), 4.92, 4.98 (each 1 H, m), 5.84 (1 H, d, J =11.2 Hz), 6.20 (1 H, d, J =11.2 Hz).
(10)(25R)- and (25S)-25-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene- 20,20,22,22,23,23,24,24-octadehydro-19,21,26,27-tetranorvitamin D
3 (ADYW1 and -2) の合成
アダマンタン化合物17 (2.00 mg, 0.00274 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、0℃下で、カンファースルホン酸(20.7 mg, 0.0892 mmol, 30 eq.)のメタノール(200 μL)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Sephadex
TM LH-20, 1 g)で精製し、クロロホルム/ヘキサン/メタノール(70:30:1)溶出部より、標的化合物ADYW1および2の混合物を定量的に得た。
ADYW 1, 2
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.68 (3 H, s, -CH
3), 2.09 (1 H, m), 2.45 (1 H, m), 2.58 (1 H, m), 2.84 (2 H, dd, J=12.8, 4.4 Hz), 3.92 (1 H, s), 5.01, 5.12 (each 1 H, m), 5.89 (1 H, d, J =11.4 Hz), 6.34(1 H, d, J =11.4 Hz).
〔実施例5〕ADKM1-2の合成
【化12】
(1)ケトン体18の合成
TBSエーテル体3 (11.6mg, 0.016mmol)のジクロロメタン溶液(300 μl)にデス・マーチン試薬(15.5mg, 0.037mmol, 2eq)を加え、室温で2時間攪拌した。0℃下で、反応混合物に1M亜硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウムを加え、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、5.5g)にて精製し、3% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、ケトン体18(5.4mg, 46.7%)を得た。
18:
1H NMR (CDCl
3) δ 0.03, 0.05, 0.07, 0.08 (each 3H, s), 0.57, (3H, s), 0.87, 0.90 (each 9H, s), 1.14 (3H, d, J=6.8 Hz), 4.92(1H, s) 4.98 (1H, s) 5.85 (1H, d, J=11.0 Hz) 6.21 (1H, d, J=11.0 Hz)
(2)25-メチル体19の合成
ケトン体18 (5.4mg, 7.3mmol)の無水THF溶液(60 μl)にアルゴン気流下0℃で、メチルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(29.0μl, 29μmol, 4eq)を加え、30分攪拌した後、室温で2時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウムを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、6.3g)にて精製し、3% 酢酸エチル/ヘキサン溶出部より、メチル化体19(2.8mg, 50.8%)を25位のエピマーの混合物として得た。
19:
1H NMR (CDCl
3) δ 0.03, 0.05, 0.07, 0.08 (each 3H, s), 0.56, (3H, s), 0.86, 0.90 (each 9H, s), 1.10 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.39 (3H, s), 4.92(1H, s) 4.97 (1H, s) 5.84 (1H, d, J=11.0 Hz), 6.21 (1H, d, J=11.0 Hz)
(3)(25R)- and (25S)-25-(1-Adamantyl)-1α,25-dihydroxy-2-methylene-23,23,24,24-tetradehydro-19,27-dinorvitamin D
3 (ADKM1 and -2)の合成
メチル化体(2.8mg, 3.7mmol)のメタノール溶液(2.8ml)に、0℃下でカンファースルホン酸(5.1mg, 22.0μmol, 6eq)のメタノール溶液(400μl)を加え、室温で8時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Sephadex
TM LH-20、1.5g)にて精製し、クロロホルム/ヘキサン/メタノール(70:30:1)溶出部より、ADKM1および-2(1.0mg, 50.1%)を25位のエピマーの混合物として得た。
ADKM:
1H NMR (CDCl
3) δ 0.57, (3H, s), 1.10 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.39 (3H, s), 5.10 (1H, s) 5.11 (1H, s) 5.90 (1H, d, J=11.4 Hz) 6.36 (1H, d, J=11.4 Hz).
UV (95%EtOH) λmax 245, 253 and 263 nm
【0022】
〔製剤例1〕
ADK2 30g、結晶セルロース 140g、乳糖 100g、繊維素グリコール酸カルシウム 15g、ヒドロキシプロピルセルロース 10gおよび精製水30mlを練合機に添加し、通常の方法により5分間練合する。練合終了後、10メッシュで篩過し、乾燥機中にて50℃で乾燥する。乾燥後、整粒し、ステアリン酸マグネシウムを5g添加する。1分混合した後、打錠して、1錠当たり約100mg、直径6.5mmの錠剤を得る。この錠剤は1錠中、ADK2を10mg含有する。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。