特許第5950456号(P5950456)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000002
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000003
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000004
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000005
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000006
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000007
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000008
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000009
  • 特許5950456-車両の車体後部構造 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5950456
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】車両の車体後部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20160630BHJP
   B62D 25/08 20060101ALI20160630BHJP
【FI】
   B62D25/20 H
   B62D25/08 K
【請求項の数】1
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-240305(P2012-240305)
(22)【出願日】2012年10月31日
(65)【公開番号】特開2014-88141(P2014-88141A)
(43)【公開日】2014年5月15日
【審査請求日】2015年9月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】飯塚 英二
【審査官】 須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−171048(JP,A)
【文献】 特開2006−218989(JP,A)
【文献】 実開昭62−058266(JP,U)
【文献】 特開2007−269291(JP,A)
【文献】 特開2011−184005(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
B62D 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の前後方向に延びて車体後部の下側部を構成し、その長手方向の中途部にリヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクを支持するリヤサイドメンバと、車体の幅方向に延びて車体の後下部を構成し、その長手方向の端部に上記リヤサイドメンバの後端部が結合されるロアバックパネルと、上記リヤサイドメンバの上面と上記ロアバックパネルとに跨るようこれらに結合されるフロアパネルとを備え、上記リヤサイドメンバの上記中途部の横断面を倒立ハット形状とした車両の車体後部構造において、
上記リヤサイドメンバにおける上記リヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクの各支持部のうち、最後部に位置する支持部から後端部に至るまでの上記リヤサイドメンバの後部の横断面を、後方に向かうに従い上記倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成し、上記リヤサイドメンバの後部にその上方から上記フロアパネルと共に倒立L字形状で上記リヤサイドメンバよりも薄板のカバーパネルを結合して、上記リヤサイドメンバの後部とカバーパネルとの組み合わせ体の長手方向の各部横断面が中空閉断面形状となるようにし、
上記組み合わせ体の後端部における車体の正面視での中空部の断面積がこのリヤサイドメンバの後端部よりも前がわのそれよりも大きくなるようにして、上記カバーパネルの後端部を上記リヤサイドメンバの後端部と共に上記ロアバックパネルの上記端部に結合したことを特徴とする車両の車体後部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体後部の下側部を構成して長手方向の中途部でリヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクを支持するリヤサイドメンバを設け、このリヤサイドメンバの中途部を横断面が倒立ハット形状となるよう形成した車両の車体後部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上記車両の車体後部構造には、従来、下記特許文献1,2に示されるものがある。これら公報のものによれば、車両の車体後部構造は、車体の前後方向に延びて車体後部の下側部を構成し、その長手方向の中途部にリヤサスペンションおよび燃料タンクを支持するリヤサイドメンバと、車体の幅方向に延びて車体の後下部を構成し、その長手方向の端部に上記リヤサイドメンバの後端部が結合されるロアバックパネルと、上記リヤサイドメンバの上面と上記ロアバックパネルとに跨るようこれらに結合されるフロアパネルとを備え、上記リヤサイドメンバの上記中途部の横断面が倒立ハット形状とされている。
【0003】
車両の走行時、上記リヤサイドメンバの中途部には、上記リヤサスペンションを介し走行路面がわからの衝撃力として大きい負荷が与えられる。また、上記リヤサイドメンバの中途部には、燃料を貯留した燃料タンクの質量やこの質量に基づく走行時の慣性力が大きい負荷として与えられる。更に、車両に対しその後方から何らかの物体が衝突(後突)し、この際、車体後部に大きい衝撃力が与えられて上記リヤサイドメンバの中途部が大きく変形する場合には、この変形に伴い上記燃料タンクが損傷させられるおそれを生じる。
【0004】
そこで、上記した従来の技術では、リヤサイドメンバの中途部は、強度と剛性とを大きく確保し易い倒立ハット形状の横断面とされている。これによれば、上記リヤサイドメンバの中途部により上記各負荷が強固に支持され、もって、安定した車両走行が得られるようになっている。また、後突時における上記リヤサイドメンバの中途部の変形が防止されて、この中途部に支持された燃料タンクの変形が防止されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−269291号公報
【特許文献2】特開2011−184005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1の従来の技術では、上記したリヤサイドメンバの中途部に設定された倒立ハット形状の横断面の構造や板厚は、このリヤサイドメンバの長手方向の全体にわたり施されている。
【0007】
上記の場合、リヤサイドメンバの中途部から後端部に至るこのリヤサイドメンバの後部は、このリヤサイドメンバの中途部ほどには大きい負荷は与えられない。このため、このリヤサイドメンバの後部では強度や剛性が過大になって質量が無用に大きくなりがちであり、この結果、車体後部の生産性が低下するおそれがある。
【0008】
一方、後突時の衝撃力は大きい場合がある。このため、この衝撃力に対抗する上で、上記リヤサイドメンバの後端部とロアバックパネルとの結合力をより向上させて車体後部の後端部の強度を向上させ、上記リヤサイドメンバの変形を防止することが考えられる。
【0009】
しかし、上記したように強度を向上させようとして、別途の補強材を設けたとすると、車体後部の部品点数が増加して構成が複雑になり、この点でも、車体の生産性が低下するおそれが生じる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車体後部における無用な質量を減少させてこの車体後部を軽量にさせ、もって、車体後部の生産性を向上させるようにし、また、車体後部の後端部の強度向上を簡単な構成で達成できるようにして、この車体後部の強度向上にかかわらず、その生産性を良好に維持できるようにすることである。
【0011】
請求項1の発明は、車体2の前後方向に延びて車体2後部の下側部を構成し、その長手方向の中途部にリヤサスペンション6および/もしくは燃料タンク8を支持するリヤサイドメンバ13と、車体2の幅方向に延びて車体2の後下部を構成し、その長手方向の端部に上記リヤサイドメンバ13の後端部が結合されるロアバックパネル21と、上記リヤサイドメンバ13の上面と上記ロアバックパネル21とに跨るようこれらに結合されるフロアパネル23とを備え、上記リヤサイドメンバ13の上記中途部の横断面を倒立ハット形状とした車両の車体後部構造において、
上記リヤサイドメンバ13における上記リヤサスペンション6および/もしくは燃料タンク8の各支持部36〜39のうち、最後部に位置する支持部37から後端部に至るまでの上記リヤサイドメンバ13の後部の横断面を、後方に向かうに従い上記倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成し、上記リヤサイドメンバ13の後部にその上方から上記フロアパネル23と共に倒立L字形状で上記リヤサイドメンバ13よりも薄板のカバーパネル49を結合して、上記リヤサイドメンバ13の後部とカバーパネル49との組み合わせ体13,49の長手方向の各部横断面が中空閉断面形状となるようにし、
上記組み合わせ体13,49の後端部における車体2の正面視での中空部の断面積がこのリヤサイドメンバ13の後端部よりも前がわのそれよりも大きくなるようにして、上記カバーパネル9の後端部を上記リヤサイドメンバ13の後端部と共に上記ロアバックパネル21の上記端部に結合したことを特徴とする車両の車体後部構造である。
【0012】
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
【発明の効果】
【0013】
本発明による効果は、次の如くである。
【0014】
請求項1の発明は、車体の前後方向に延びて車体後部の下側部を構成し、その長手方向の中途部にリヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクを支持するリヤサイドメンバと、車体の幅方向に延びて車体の後下部を構成し、その長手方向の端部に上記リヤサイドメンバの後端部が結合されるロアバックパネルと、上記リヤサイドメンバの上面と上記ロアバックパネルとに跨るようこれらに結合されるフロアパネルとを備え、上記リヤサイドメンバの上記中途部の横断面を倒立ハット形状とした車両の車体後部構造において、
上記リヤサイドメンバにおける上記リヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクの各支持部のうち、最後部に位置する支持部から後端部に至るまでの上記リヤサイドメンバの後部の横断面を、後方に向かうに従い上記倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成し、上記リヤサイドメンバの後部にその上方から上記フロアパネルと共に倒立L字形状で上記リヤサイドメンバよりも薄板のカバーパネルを結合して、上記リヤサイドメンバの後部とカバーパネルとの組み合わせ体の長手方向の各部横断面が中空閉断面形状となるようにしている。
【0015】
ここで、車両の走行中、上記リヤサイドメンバの中途部には上記リヤサスペンションや燃料タンクから大きい負荷が与えられ、また、後突時に大きい衝撃力が与えられる場合があるが、上記リヤサイドメンバの中途部は、強度と剛性とを大きく確保し易い倒立ハット形状の横断面とされており、このため、上記した大きい負荷や後突時の衝撃力は上記リヤサイドメンバの中途部によって強固に支持される。
【0016】
また、上記リヤサイドメンバの中途部から後端部に至るこのリヤサイドメンバの後部では、このリヤサイドメンバの中途部ほどには大きい負荷は与えられない。そこで、上記したように、リヤサイドメンバの後部の横断面を、後方に向かうに従い倒立ハット形状からL字形状に変化させるようにし、この横断面における面方向でのリヤサイドメンバの長さを短くして軽量化を図る一方、このリヤサイドメンバの後部に上記フロアパネルと共に上記リヤサイドメンバよりも薄板のカバーパネルを結合し、上記リヤサイドメンバの後部とカバーパネルとの組み合わせ体を質量の増加を抑制しつつ中空閉断面形状として、上記リヤサイドメンバの後部に所定の強度と剛性とを確保させたのである。
【0017】
よって、車体後部のリヤサイドメンバに与えられる負荷や後突時の衝撃力に対し、このリヤサイドメンバの長手方向の各部をそれぞれ適正な強度と剛性とにさせることができ、その分、車体後部における無用な質量を減少させてこの車体後部を軽量にすることができる。この結果、車体後部の生産性が向上する。
【0018】
また、上記組み合わせ体の後端部における車体の正面視での中空部の断面積がこのリヤサイドメンバの後端部よりも前がわのそれよりも大きくなるようにして、上記カバーパネルの後端部を上記リヤサイドメンバの後端部と共に上記ロアバックパネルの上記端部に結合している。
【0019】
このため、上記組み合わせ体の後端部における中空部の断面積を大きくした分、その断面係数を大きくできると共に、上記ロアバックパネルへのスポット溶接の打点を多くしたり、アーク溶接の線長を長くしたりして、このフロアパネルへの上記組み合わせ体の結合強度を向上させることができる。よって、この結合強度の向上により車体後部の後端部の強度向上が達成されることから、この車体後部の後端部は後突時の衝撃力に強固に対抗できる。
【0020】
また、上記した車体後部の後端部の強度向上は、別途の補強材を設けることなく簡単な構成で達成できることから、上記のように強度向上をしたものでありながら車体後部の生産性は良好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】車体後部の右側部を車室がわから見た斜視図である。
図2図1で示したものの斜視展開図である。
図3】車体後部の簡略側面図である。
図4】車体後部の簡略平面図である。
図5図3のV−V線矢視断面図である。
図6図3のVI−VI線矢視断面図である。
図7図3のVII−VII線矢視断面図である。
図8図3のVIII−VIII線矢視断面図である。
図9図4のIX−IX線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の車両の車体後部構造に関し、車体後部における無用な質量を減少させてこの車体後部を軽量にさせ、もって、車体後部の生産性を向上させるようにし、また、車体後部の後端部の強度向上を簡単な構成で達成できるようにして、この車体後部の強度向上にかかわらず、その生産性を良好に維持できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
【0023】
即ち、車両の車体後部構造は、車体の前後方向に延びて車体後部の下側部を構成し、その長手方向の中途部にリヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクを支持するリヤサイドメンバと、車体の幅方向に延びて車体の後下部を構成し、その長手方向の端部に上記リヤサイドメンバの後端部が結合されるロアバックパネルと、上記リヤサイドメンバの上面と上記ロアバックパネルとに跨るようこれらに結合されるフロアパネルとを備える。上記リヤサイドメンバの上記中途部の横断面は倒立ハット形状とされる。
【0024】
上記リヤサイドメンバにおける上記リヤサスペンションおよび/もしくは燃料タンクの各支持部のうち、最後部に位置する支持部から後端部に至るまでの上記リヤサイドメンバの後部の横断面が、後方に向かうに従い上記倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成される。上記リヤサイドメンバの後部にその上方から上記フロアパネルと共に倒立L字形状で上記リヤサイドメンバよりも薄板のカバーパネルが結合されて、上記リヤサイドメンバの後部とカバーパネルとの組み合わせ体の長手方向の各部横断面が中空閉断面形状とされる。
【0025】
上記組み合わせ体の後端部における車体の正面視での中空部の断面積がこのリヤサイドメンバの後端部よりも前がわのそれよりも大きくされ、上記カバーパネルの後端部が上記リヤサイドメンバの後端部と共に上記ロアバックパネルの上記端部に結合される。
【実施例】
【0026】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0027】
図において、符号1は自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の前方に向かっての車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
【0028】
車体2後部は、その下部を構成してこの車体2の骨格部材とされる板金製の車体フレーム3と、この車体フレーム3上に支持されてその内部が車室4とされる板金製の車体本体(ボデー)5と、上記車体フレーム3にリヤサスペンション6により懸架される左右後車輪7と、上記車体フレーム3に支持され、走行駆動用エンジンへの燃料を貯留する燃料タンク8とを備えている。上記車体2は、その幅方向の中央部を通る車体中心線9を基準として、ほぼ左右対称形とされる。
【0029】
上記車体フレーム3および車体本体5は、上記リヤサスペンション6および車輪7を介して走行路面上に支持される。
【0030】
上記車体フレーム3は、車体2の前後方向に延びて車体2後部の左右各下側部を構成する左右一対のリヤサイドメンバ13と、車体2の幅方向に延びて、上記左右リヤサイドメンバ13の前部同士および長手方向の中途部同士をそれぞれ結合する前、後クロスメンバ14,15とを有している。
【0031】
上記車体本体5は、上記左右各リヤサイドメンバ13の前部の外側方に隣接するよう位置し、車体2の前後方向に延びるロッカ19と、このロッカ19の後端部の後方に連設され、上記各車輪7をその上方から覆う車体2の側面視(図3)でアーチ形状のホイールハウス20と、車体2の幅方向に延びて車体2後部の後端部の下部を構成し、その長手方向の各端部に上記各リヤサイドメンバ13の後端部が溶接により結合されるロアバックパネル21と、このロアバックパネル21の各端部からそれぞれ上方に向けて延出する左右一対のリヤピラー22と、上記リヤサイドメンバ13、クロスメンバ14,15、ロッカ19、およびホイールハウス20の各上面がわと上記ロアバックパネル21とに跨るよう結合されて上記車室4の下面を形成するフロアパネル23とを有している。
【0032】
上記の場合、ロアバックパネル21は車体2の幅方向に直線状に延び、上記リヤピラー22は、上記ロアバックパネル21の各端部がわから上方に向けて延出している。そして、上記ロアバックパネル21の端部と上記リヤピラー22の下端部との互いの対向縁部が強固に結合されて、その結合部25が上記ロアバックパネル21とリヤピラー22との間に形成されている。
【0033】
上記ロッカ19、ロアバックパネル21、およびリヤピラー22は、それぞれその長手方向の各部横断面が中空閉断面形状とされて、大きい強度と剛性とを有し、上記車体フレーム3と共に車体2の骨格部材を構成する。上記ロアバックパネル21の上方域は、車体2後部の車室4を車体2の後方に開放するバックドア開口24とされる。
【0034】
上記リヤサスペンション6は、上記左右各リヤサイドメンバ13の下方に位置して車体2の前後方向に延び、その後端部に上記車輪7を支持するサスペンションアーム26と、このサスペンションアーム26の後部がわが上記車輪7と共に上下に揺動可能となるようこのサスペンションアーム26の前端部を上記リヤサイドメンバ13に弾性的に枢支する枢支具27と、車体2の幅方向に延びて上記左右サスペンションアーム26同士を結合するクロスメンバ28と、上記サスペンションアーム26およびリヤサイドメンバ13のそれぞれ長手方向の中途部同士の間に弾性的に圧縮された状態で介設されるばねを有するばね装置29と、上記車体本体5の部分であるホイールハウス20とサスペンションアーム26の後端部がわとを連結する油圧シリンダ式の緩衝器30とを有している。
【0035】
上記燃料タンク8は、上記左右各リヤサイドメンバ13の前部、および前、後クロスメンバ14,15で囲まれた空間に配置され、これら各クロスメンバ14,15にそれぞれ締結具33により固定されて支持される。
【0036】
前記したように車体2は左右対称形であるため、この車体2後部の右側部につき、各図面を参照して、以下詳しく説明し、左側部の説明は省略する。
【0037】
上記リヤサイドメンバ13の長手方向の中途部に対する上記リヤサスペンション6の枢支具27およびばね装置29の各結合部が、上記リヤサイドメンバ13におけるリヤサスペンション6の第1、第2支持部36,37とされる。また、上記したように燃料タンク8は前、後クロスメンバ14,15に支持されるため、上記リヤサイドメンバ13の長手方向の中途部に対する上記前、後クロスメンバ14,15の各結合部が、上記リヤサイドメンバ13における上記燃料タンク8の第3、第4支持部38,39とされる。
【0038】
上記リヤサイドメンバ13において、上記第1〜第4支持部36〜39に対応する長手方向の中途部は、その各部横断面が倒立ハット形状とされる。具体的には、上記リヤサイドメンバ13の中途部は、車体2の幅方向で少し離れて対面する内、外側板42,43と、これら内、外側板42,43の各下端縁部を一体的に結合する底板44と、上記内、外側板42,43の各上端縁部に一体的に形成される外向きの内側、外側フランジ45,46とを有している。
【0039】
上記リヤサイドメンバ13における上記第1〜第4支持部36〜39のうち、最後部に位置する第2支持部37から後端部に至るまでのこのリヤサイドメンバ13の後部の横断面は、後方に向かうに従い上記倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成される。具体的には、上記リヤサイドメンバ13の外側板43と底板44とは、ほぼ一定形状に保たれるが、上記内側板42は後方に向かうに従い上端縁部が上記内側フランジ45と共に上記底板44に近づくよう後下方に傾斜させられる。また、上記外側フランジ46は後方に向かうに従い横向き姿勢から縦向き姿勢に変化することとされる。
【0040】
上記リヤサイドメンバ13の後部にその上方から上記フロアパネル23の外側端縁部と共に結合されるカバーパネル49が設けられる。このカバーパネル49の前部は車体2の幅方向に延びる平坦板とされ、上記リヤサイドメンバ13の内側、外側フランジ45,46に跨って結合される(図6)。また、上記カバーパネル49の後部がわは、車体2の正面視(図7,8)での横断面が倒立L字形状をなしている。上記リヤサイドメンバ13の後部とカバーパネル49との組み合わせ体13,49の長手方向の各部横断面は中空閉断面形状とされる。この場合、カバーパネル49の板厚は、上記リヤサイドメンバ13の板厚の65〜75%程度の薄板とされる。
【0041】
具体的には、上記カバーパネル49の後部がわは、その上部を構成する上面板50と、この上面板50の内側端縁部から一体的に下方に延出する内側板51と、上記上面板50の外側端縁部に一体的に形成され、上記リヤサイドメンバ13の外側フランジ46と協同して上記フロアパネル23の外側端縁部を挟み、三枚重ねで結合される外向きの外側フランジ52と、上記内側板51の下端縁部に一体的に形成され、上記リヤサイドメンバ13の内側フランジ45と協同して上記フロアパネル23の外側端縁部を挟み、三枚重ねで結合される外向きの内側フランジ53とを有している。
【0042】
上記組み合わせ体13,49の後端部における車体2の正面視での中空部の断面積は、このリヤサイドメンバ13の後端部よりも前がわのそれよりも大きくされ、上記カバーパネル49の後端部は上記リヤサイドメンバ13およびフロアパネル23の各後端部と共に、上記結合部25を跨いで上記ロアバックパネル21の端部とリヤピラー22の下端部との各前面にそれぞれ強固に結合されている。
【0043】
具体的には、上記リヤサイドメンバ13の底板44とカバーパネル49の上面板50とは、それぞれその各内側端縁部が後方に向かうに従い車体2の内側方に変位して幅寸法が漸次拡大されている。また、これに伴い、上記リヤサイドメンバ13の内側フランジ45とカバーパネル49の内側板51とは、それぞれ後方に向かうに従い車体2の内側方に向けて屈曲させられている。
【0044】
そして、上記したように、リヤサイドメンバ13およびカバーパネル49による組み合わせ体13,49と、フロアパネル23との各後端部を、上記ロアバックパネル21とリヤピラー22との各前面に対し、これらロアバックパネル21およびリヤピラー22同士の結合部25を跨いで結合したため、上記組み合わせ体13,49やフロアパネル23の各後端部をロアバックパネル21とリヤピラー22とのいずれか一方に結合することに比べて、上記各結合部分の結合強度が効果的に向上する。よって、上記車体2後部の後端部の強度を効果的に向上させることができる。
【0045】
なお、図6〜9中一点鎖線で示すように、上記フロアパネル23の外側端縁部は上記カバーパネル49の上面に結合させてもよい。また、上記した各板金材同士の結合は、スポット溶接による以外に、アーク溶接によってもよい。
【0046】
また、上記した組み合わせ体13,49の後端部における車体2の正面視での中空部の断面積を大きくする場合、図2中一点鎖線で示すように、上記カバーパネル49の後端部を上方に向けて延出させ、このカバーパネル49の後端部を上記リヤピラー22の後面に結合させてもよく、このようにしても、上記車体2後部の後端部の強度を効果的に向上させることができる。
【0047】
また、図2中一点鎖線で示すように、上記リヤサイドメンバ13の内側板42および/もしくは底板44を延出させて上記ロアバックパネル21やリヤピラー22の各前面に面接触させて結合してもよい。このようにした場合において、上記組み合わせ体13,49につき、車体2の正面視による前部断面の中空部断面積と、車体2の側面視による後部断面の中空部断面積とがほぼ同じになるようにしてもよく、つまり、上記組み合わせ体13,49の長手方向の各部横断面における中空部断面積が互いにほぼ均一となるようにしてもよい。
【0048】
また、図示しないが、上記リヤサイドメンバ13における第1〜第4支持部36〜39のうち、燃料タンク8の第4支持部39が最後部に位置する場合には、この第4支持部39からリヤサイドメンバ13の後端部に至るまでのこのリヤサイドメンバ13の後部の横断面を、後方に向かうに従い倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成してもよい。
【0049】
また、上記リヤサイドメンバ13の後部の横断面のL字形状は、このリヤサイドメンバ13の内側板42と底板44とにより形成するようにしてもよい。また、左右各リヤサイドメンバ13の後端部同士を連結すると共にロアバックパネル21に結合される連結材を設けてもよく、このようにすれば、車体2後部の後端部の強度が更に効果的に向上する。
【0050】
上記構成によれば、上記リヤサイドメンバ13における上記リヤサスペンション6および/もしくは燃料タンク8の各支持部36〜39のうち、最後部に位置する支持部37から後端部に至るまでの上記リヤサイドメンバ13の後部の横断面を、後方に向かうに従い上記倒立ハット形状から漸次L字形状となるよう形成し、上記リヤサイドメンバ13の後部にその上方から上記フロアパネル23と共に倒立L字形状で上記リヤサイドメンバ13よりも薄板のカバーパネル49を結合して、上記リヤサイドメンバ13の後部とカバーパネル49との組み合わせ体13,49の長手方向の各部横断面が中空閉断面形状となるようにしている。
【0051】
ここで、車両1の走行中、上記リヤサイドメンバ13の中途部には上記リヤサスペンション6や燃料タンク8から大きい負荷が与えられ、また、後突時に大きい衝撃力が与えられる場合があるが、上記リヤサイドメンバ13の中途部は、強度と剛性とを大きく確保し易い倒立ハット形状の横断面とされており、このため、上記した大きい負荷や後突時の衝撃力は上記リヤサイドメンバ13の中途部によって強固に支持される。
【0052】
また、上記リヤサイドメンバ13の中途部から後端部に至るこのリヤサイドメンバ13の後部では、このリヤサイドメンバ13の中途部ほどには大きい負荷は与えられない。そこで、上記したように、リヤサイドメンバ13の後部の横断面を、後方に向かうに従い倒立ハット形状からL字形状に変化させるようにし、この横断面における面方向でのリヤサイドメンバ13の長さを短くして軽量化を図る一方、このリヤサイドメンバ13の後部に上記フロアパネル23と共に上記リヤサイドメンバ13よりも薄板のカバーパネル49を結合し、上記リヤサイドメンバ13の後部とカバーパネル49との組み合わせ体13,49を質量の増加を抑制しつつ中空閉断面形状として、上記リヤサイドメンバ13の後部に所定の強度と剛性とを確保させたのである。
【0053】
よって、車体2後部のリヤサイドメンバ13に与えられる負荷や後突時の衝撃力に対し、このリヤサイドメンバ13の長手方向の各部をそれぞれ適正な強度と剛性とにさせることができ、その分、車体2後部における無用な質量を減少させてこの車体2後部を軽量にすることができる。この結果、車体2後部の生産性が向上する。
【0054】
また、上記組み合わせ体13,49の後端部における車体2の正面視での中空部の断面積がこのリヤサイドメンバ13の後端部よりも前がわのそれよりも大きくなるようにして、上記カバーパネル9の後端部を上記リヤサイドメンバ13の後端部と共に上記ロアバックパネル21の上記端部に結合している。
【0055】
このため、上記組み合わせ体13,49の後端部における中空部の断面積を大きくした分、その断面係数を大きくできると共に、上記ロアバックパネル21へのスポット溶接の打点を多くしたり、アーク溶接の線長を長くしたりして、このフロアパネル23への上記組み合わせ体13,49の結合強度を向上させることができる。よって、この結合強度の向上により車体2後部の後端部の強度向上が達成されることから、この車体2後部の後端部は後突時の衝撃力に強固に対抗できる。
【0056】
また、上記した車体2後部の後端部の強度向上は、別途の補強材を設けることなく簡単な構成で達成できることから、上記のように強度向上をしたものでありながら車体2後部の生産性は良好に維持できる。
【符号の説明】
【0057】
1 車両
2 車体
3 車体フレーム
4 車室
5 車体本体
6 リヤサスペンション
7 車輪
8 燃料タンク
9 車体中心線
13 リヤサイドメンバ
14 クロスメンバ
15 クロスメンバ
21 ロアバックパネル
22 リヤピラー
23 フロアパネル
36 支持部
37 支持部
38 支持部
39 支持部
49 カバーパネル
50 上面板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9