【実施例1】
【0016】
図1〜3において、Aは容器本体の口筒部に装着するキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられた蓋体である。
【0017】
キャップ本体Aは、
図1〜3、4(b)に示すように、注出筒1と、注出筒1の外周下部に連設され、蓋体Bと係合するリング状の蓋係合部2と、蓋係合部2内縁下面に垂設される内筒3と、蓋係合部2の外縁に内周上端が連設される外周壁部4とを具えている。
【0018】
注出筒1の内周下部には、隔壁5が設けられ、隔壁5には、支柱を介してプルリング6によって抜栓されたときに除去され、内容液が注出される注出口を形成する除去部7が形成されている。
【0019】
外周壁部4は、蓋係合部2の外縁に内周上端が連設される外筒8と、外筒8のヒンジCの反対側の中央部から所定の距離をおいて両側に突設される連結部9と、外周上端にヒンジCが連設され、外筒8から一定の間隔を隔てて両方の連結部9の外方側面に連設される円弧状の外周壁10とを具えている。
【0020】
両方の連結部9の内方側面には、外筒8から一定の間隔を隔てて、破断可能な弱化部11を介して封緘部材12が連設されている。
封緘部材12と両方の連結部9と外周壁10の外面は、面一に連なる周面となっており、また、封緘部材12の内面と、外筒8の外面と、両方の連結部9の内方面との間で、挿入口aが形成されている。
【0021】
外筒8の内周下端には、係合突条13が設けられており、キャップ本体Aは、内筒3の外周が容器本体の口筒部内周に挿入し、外筒8の内周が容器本体の口筒部外周と嵌合することによって、容器本体の口筒部に装着される。
【0022】
封緘部材12には、ヒンジCの反対側を中央部として、下端から切欠き、係止下面14aを形成する係止切欠け14が形成されている。
封緘部材12の係止切欠け14の両側の壁部
下端には、
封緘部材12を除去する際に指で摘むリップ部15
が弱化部11に隣接して形成されている。
【0023】
外筒8の下端外周と外周壁10の下端内周には、間隔を隔てて、破断可能な弱化片16が複数配設されている。
【0024】
蓋体Bは、
図1〜3、4(a)に示すように、頂壁20と、頂壁20の外縁に垂設される外周壁21と、頂壁20の下面に垂設され、閉蓋時に外周がキャップ本体Aの注出筒1の内周と係合する密封筒22が設けられている。
【0025】
外周壁21には、内周下部に、閉蓋時にキャップ本体Aの蓋係合部2の上部外周と係合し、閉蓋状態を維持する係合部23が設けられ、外周下部の所定の位置にヒンジCが連設されている。
【0026】
外周壁21のヒンジCの反対側には、外周に、開蓋時に指先が引掛かるような適切な形状の指掛け部24が凹設され、下端面に、閉蓋時にキャップ本体Aの外周壁部4の挿入口aに挿入され、係合する舌片25が垂設されている。
【0027】
舌片25の外面下端部には、係止突部26が配設されている。
係止突部26には、上部に外周壁部4の封緘部材12の係止下面14aに係合する上面26aと、下部に傾斜面26bが形成されている。
【0028】
次に、本実施例のキャップの作用効果について、説明する。
キャップを最初に閉蓋する際には、蓋体Bの舌片25の係止突部26の傾斜面26bがキャップ本体Aの外周壁部4の封緘部材12の内面に当接し、封緘部材12を僅かに変形させながら、舌片25をキャップ本体Aの外周壁部4の挿入口a内に挿入させていく。
【0029】
最後は、舌片25の係止突部26が封緘部材12の係止切欠け14内に移動し、封緘部材12の内周との当接が終了することによって、封緘部材12が元の状態に戻り、また、キャップ本体Aの蓋係合部2の上部外周と蓋体Bの係合部23の内周が係合し、未開封状態として閉蓋される。
【0030】
キャップの未開封状態では、
図2に示すように、キャップ本体Aの蓋係合部2と蓋体Bの係合部23の係合の他に、舌片25の係止突部26が封緘部材12の係止切欠け14内に移動し、舌片25の係止突部26の上面26aが封緘部材12の係止切欠け14の係止下面14aに係合することによって、閉蓋状態をより強固に維持することができる。
【0031】
また、未開封状態から、無理に開蓋しようとしても、舌片25の係止突部26の上面26aが封緘部材12の係止切欠け14の係止下面14aに係合しているとともに、舌片25の外面と封緘部材12の内面とが当接して抵抗となっているので、簡単に開蓋することができない。
【0032】
未開封状態から、キャップを開蓋する際には、まず、キャップ本体Aの封緘部材12のリップ部15に指を掛け、上方に引っ張る。
【0033】
リップ部15を引っ張ると、封緘部材12の下端から引っ張られ、弱化部11を下端から切断していき、封緘部材12を両方の連結部9から破断し、
図5に示すように、封緘部材12をキャップ本体Aから除去する。
封緘部材12をキャップ本体Aから除去すると、外周壁部4には、外筒8のヒンジCの反対側の外面と両方の連結部9の内方側面との間で、凹部bが形成される。
【0034】
次に、蓋体Bの指掛け部24に指を掛け、蓋体Bを押し上げ、開蓋する。
その際、閉蓋状態を維持しているのが、キャップ本体Aの蓋係合部2と蓋体Bの係合部23との係合のみとなり、簡単に開蓋することができる。
【0035】
また、蓋体Bを押し上げる際に、指掛け部24に掛けた指の外周壁21より下方に位置する部分が、舌片25の外面に当接することにより、指がキャップ本体Aの注出筒2の外方に接触することを防止でき、指または注出筒2を汚すこと無く清潔に開蓋することができる。
【0036】
開蓋後に、キャップ本体Aの隔壁5から除去部7を抜栓して注出口を開口し、容器を傾けることによって、注出筒1を介して内容物を注出する。
【0037】
封緘部材12を除去後、閉蓋した際には、蓋体Bの舌片25が外周壁部4の凹部b内に載置されるので、舌片25が外方に張り出すことが無く、デザイン的にすっきりするとともに、容器を落下した場合に、床などに舌片25が当たり開蓋してしまうことを防止することができる。
【0038】
本実施例のキャップは、未開封状態から開蓋する際に、キャップ本体Aの外周壁部4から弱化部11を切断して封緘部材12を除去しないと開蓋されないので、封緘部材12の状態により、開封されたことを容易に視認することができるとともに、不正に開封されたことが外観から容易に確認できる。
【0039】
本実施例のキャップは、容器内の内容物を全部使用した後、容器本体から分別して廃棄することができる。
その際には、キャップを開蓋し、蓋体Bを上方に引張ると、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周壁10が引っ張られ、弱化片16が切断される。
弱化片16が切断されると、外周壁10は外周壁部4の外筒8から離れて変形しながら両方の連結部9を引っ張り、両方の連結部9を介して、ヒンジCの反対側の外周壁部4の外筒8の凹部b付近の下部を引っ張る。
外筒8の下部の一部が引っ張り上げられると、外筒8が変形し、キャップ本体Aと容器本体の口筒部との嵌合が外され、キャップと容器本体とを分別廃棄することができる。
【0040】
上記実施例では、キャップ本体Aの封緘部材12に、ヒンジCの反対側を中央部として、下端から切欠いて係止切欠け14を形成し、係止切欠け14の両側の壁部を、指などで摘みやすく形成されたリップ部15としたが、指などで摘んで引っ張り、封緘部材をキャップ本体から除去できればよいので、リップ部は両側の壁部のいずれか一方のみに形成するようにしてもよい。
【実施例2】
【0041】
次に、第1実施例の不正防止キャップのキャップ本体の封緘部材のリップ部、および、蓋体の外周壁の構成を変えた第2実施例について、説明する。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示して、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0042】
図6〜8において、Dは容器本体の口筒部に装着するキャップ本体、Eはキャップ本体DにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられた蓋体である。
【0043】
キャップ本体Dは、
図6〜7、8(b)に示すように、注出筒1と、注出筒1の外周下部に連設され、蓋体Bと係合するリング状の蓋係合部2と、蓋係合部2内縁下面に垂設される内筒3と、蓋係合部2の外縁に内周上端が連設される外周壁部4とを具えている。
【0044】
外周壁部4には、外筒8のヒンジCの反対側の中央部から所定の距離をおいて両側に連結部9が突設され、両方の連結部9の内方側面には、外筒8から一定の間隔を隔てて、破断可能な弱化部30を介して封緘部材31が連設されている。
【0045】
封緘部材31
には、上部が、他の外周壁部4の部分の上端より上方に突出するとともに、
封緘部材31を除去する際に指で摘むリップ片32
が形成されており、下端部には、係止切欠け14が形成されている。
【0046】
封緘部材31と両方の連結部9と外周壁10の外面は、面一に連なる周面となっており、また、封緘部材31の内面と、外筒8の外面と、両方の連結部9の内方面との間で、挿入口aが形成されている。
【0047】
蓋体Eには、
図6〜7、8(a)に示すように、頂壁20の外縁に垂設される外周壁35が設けられている。
【0048】
外周壁35には、内周下部に、閉蓋時にキャップ本体Dの蓋係合部2の上部外周と係合し、閉蓋状態を維持する係合部23が設けられ、外周下部の所定の位置にヒンジCが連設されている。
【0049】
外周壁35のヒンジCの反対側の外周には、下部に、キャップ本体Dのリップ片32の内面が係合する係合凹部36が凹設され、中央部に、開蓋時に指先が引掛かるような適切な形状の指掛け部24が、係合凹部36から続くとともに、凹部中央が係合凹部36より深く凹設されている。
外周壁35のヒンジCの反対側の下端面には、外面下端部に係止突部26が配設された舌片25が垂設されている。
【0050】
係合凹部36は、閉蓋した際に、キャップ本体Dのリップ片32と係合し、リップ片32の外面が、蓋体Eの外周壁35の外周面と面一に連なる周面となる深さで形成されている。
また、リップ片32は、閉蓋した際に、上端部が、蓋体Eの指掛け部24の凹部中央の位置に来る高さに形成されている。
【0051】
次に、本実施例のキャップの作用効果について、説明する。
キャップを最初に閉蓋する際には、蓋体Eの舌片25をキャップ本体Dの外周壁部4の挿入口a内に挿入させていく。
【0052】
最後は、舌片25の係止突部26がキャップ本体Dの封緘部材31の係止切欠け14の係止下面14aと係合し、また、キャップ本体Dの蓋係合部2の上部外周と蓋体Eの係合部23の内周が係合するとともに、封緘部材31のリップ片32が蓋体Eの外周壁35の係合凹部36の内方に係合し、未開封状態をより強固に維持することができる。
【0053】
キャップの未開封状態では、
図6に示すように、キャップ本体Dの封緘部材31のリップ片32が蓋体Eの外周壁35の指掛け部24および係合凹部36の内方に載置されるので、リップ片32が蓋体Eの外周壁35の外周面より外方に張り出すことが無く、デザイン的にすっきりするとともに、容器を落下した場合に、床などにリップ片32が当たり封緘部材31を両方の連結部9から破断させてしまうことを防止することができる。
【0054】
未開封状態から、キャップを開蓋する際には、まず、キャップ本体Dの封緘部材31のリップ片32に指を掛け、下方に引っ張る。
その際、リップ片32の上部が蓋体Eの指掛け部24の凹部に位置しているので、リップ片32に指を掛けやすくなっている。
【0055】
リップ片32を引っ張ると、封緘部材31の上端から引っ張られ、弱化部30を上端から切断していき、封緘部材31を両方の連結部9から破断し、封緘部材31をキャップ本体Dから除去する。
【0056】
次に、蓋体Eの指掛け部24に指を掛け、蓋体Eを押し上げ、開蓋する。
その際、閉蓋状態を維持しているのが、キャップ本体Dの蓋係合部2と蓋体Eの係合部23との係合のみとなり、簡単に開蓋することができる。
【0057】
本実施例のキャップは、未開封状態から開蓋するためには、キャップ本体Dの外周壁部4から弱化部30を切断して封緘部材31を除去しないと開蓋されないので、封緘部材31の状態により、開封されたことを容易に視認することができるとともに、不正に開封されたことが外観から容易に確認できる。
その他の作用効果は、実施例1と同じである。