【文献】
TETRAHEDRON,2005年,Vol. 61,pp.1459-1480
【文献】
TETRAHEDRON LETTERS,2002年,Vol. 43,pp.8673-8677
【文献】
TETRAHEDRON LETTERS,2001年,Vol. 42,pp.5903-5908
【文献】
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY,2005年,Vol. 48,pp.1330-1335
【文献】
TETRAHEDRON LETTERS,2006年,Vol. 47,pp.8587-8590
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これらの化合物は発酵(粘液細菌であるコンドロミセス・クロカツス(chondromyces croactus)を使用)により、それぞれいわゆるahp部分構造(ahp:3−アミノ−6−ヒドロキシ−ピペリジン−2−オン)および対応するデヒドロ−ahp部分構造(デヒドロ−ahp:3−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリジン−2−オン)(ここでは“脱水物”とも呼ぶ)を含む他のデプシペプチド類と共に製造できる。それ故に、これらの化合物のいずれか一つに関する発酵の収率はかなり低い。
【0005】
本発明は、このような環状デプシペプチド類を高い収率および/または良好な純度で得ることを可能にする工程または方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明により、多くの異性体が可能である複雑な分子の合成におけるエピマー化、互変異性化などの多くのリスクを考慮して、式Iの環状デプシペプチド類を良好な収率および/または必要な立体異性純度で、特にその両者を備えて製造することを可能にする、好ましくは固相ペプチド合成および溶液中の反応の両者を含む、製造工程を見出すことができた。本発明により、副生成物、特にデヒドロ−ahp部分構造および/またはahpの代わりに5員環を有する所望のahp含有生成物の類似体を、所望の最終生成物において変換することにより、このような副生成物の量を減らし、かつ、収率を改善することができた。これは収率のさらなる上昇を可能にする。今日まで、この分野で固相ペプチド合成を利用する合成を、我々は知らない。
【0007】
(i/a)第一の態様において、本発明は、式I
【化1】
特に式IA
【化2】
〔式中、
A
1は末端カルボキシ基またはカルバモイル基を有するアミノ酸、特にアスパラギンまたはグルタミンの二価基であり、式Iにおける右手側(C末端に対応)でカルボニル(好ましくはそのα−カルボキシル基のカルボニル)を介して分子の残りに結合しているか;またはC
1−8−アルカノイルまたはリン酸化ヒドロキシ−C
1−8−アルカノイルであり;
XはA
1のNを介して結合しており、アシルであるかまたはA
1がC
1−8−アルカノイルまたはリン酸化ヒドロキシ−C
1−8−アルカノイルであるならば存在せず;
R
2はC
1−8−アルキル、特にメチルであり;
R
3はアミノ酸、特にロイシン、イソロイシンまたはバリンの側鎖であり;
R
5はアミノ酸、好ましくはフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシンまたはバリンの側鎖であり;
R
6はヒドロキシアミノ酸、特にチロシンの側鎖であり;
R
7はアミノ酸、好ましくはアミノ酸ロイシン、イソロイシンまたはバリンの側鎖であり;
Yは水素またはC
1−8−アルキルである。〕
の環状デプシペプチド化合物またはその塩を製造するための方法または工程に関し、
【0008】
該方法は、式II
【化3】
特に式IIA
【化4】
〔式中、Protは保護基であり、Yは式Iの化合物について定義したとおりであり、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*およびR
7*は、これらの基上の反応性官能基(例えばアミノ、イミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルフヒドリル、アミジノ、グアニジノ、O−ホスホノ(−O−P(=O)(OH)
2)が望まない副反応に参加し得るならば保護された形態で存在する以外、それぞれ式IにおけるX、A
1、R
2、R
3、R
5、R
6およびR
7に対応する。〕
の化合物を選択的脱保護して、式III
【化5】
特に式IIIA
【化6】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*およびR
7*は直前に定義した意味を有する。〕
の化合物を得て、
【0009】
遊離ヒドロキシル基を酸化条件下で反応させて、式IV
【化7】
特にIVA
【化8】
の化合物を形成させて、残った保護基を除去して、式Iの化合物またはその塩を得て、
所望により、式Iまたは特にIAの遊離化合物をその塩に変換し、式Iの化合物の塩を式Iまたは特にIAの化合物の別の塩または式Iまたは特にIAの遊離化合物に変換しおよび/または式Iまたは特にIAの化合物の脱水類似体および/または5員環類似体を対応する式Iまたは特にIAの化合物に変換することを含む。
【0010】
式IIIまたは特にIIIAの化合物を酸化するための適切な酸化条件は、通常IBXのDMSO溶液(J. Org. Chem. 1995, 60, 7272-7276);二クロム酸ピリジニウムまたはクロロクロム酸ピリジニウム(Tetrahedron Lett. 1979, 5, 399-402);塩化オキサリル、ジメチルスルホキシドおよび三級アミン(J. Peptide Sci. 2006, 12, 140-146)、オキソアンモニウム塩類(J. Org. Chem. 1985, 50, 1332-1334);オキソアンモニウム塩類により触媒されるアルカリ次亜塩素酸アルカリ類(J Org. Chem. 1989, 54, 2970-2972);オキソアミニウム塩類(Tetrahedron Lett. 1988, 29, 5671-5672)、RuCl
2(PPh
3)
3(Tetrahedron Lett. 1981, 22, 1605-1608);次亜塩素酸ナトリウム存在下のTEMPO(1mol%)(Tetrahedron Lett. 1990, 31, 2177-2180);NaIO
4、TEMPO、NaBr(Tetrahedron 2006, 62, 8928-8932);SiO
2支持酸化バナジウム(IV)およびt−BuOOH(Advanced Synthesis & Catalysis 2007, 349, 846-848)を使用する。好ましくは、反応を、IBXのDMSO溶液を用いてまたは好ましくは不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、DMSOの存在下、0〜50℃、好ましくは20〜25℃の温度で行う。
【0011】
(ii/a)本発明のさらなる態様は上記方法または工程に関し、さらに、対応する出発アミノ酸類および側鎖前駆体から、式IVもしくは特にIVAの化合物を固相ペプチド合成(特に下記式VIIIもしくは特にVIIIAのオリゴペプチド前駆体について下に示す前駆体XXもしくは特にXXAまたは下記式XXVもしくは特にXXVAのオリゴペプチド前駆体について下に示す式XXIVもしくは特にXXIVAのオリゴペプチド前駆体の合成のために)と液相合成(特に最終生成物について直前に記載した化合物から)の組み合わせにより製造することを含む。
【0012】
(iii/a)本発明のさらなる態様は、上記方法または工程に関し、さらに、上記式IIの化合物の合成のために、式VI
【化9】
特にVIA
【化10】
〔式中、Protは保護基であり、Yは式Iの化合物について定義したとおりであり、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*およびR
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
の化合物と、式VII
【化11】
〔式中、X
**はアミノ保護基であるかまたはX
*であり、X
*およびA
1*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
の酸またはその反応性誘導体を反応させ;X
**がアミノ保護基であるならば、該アミノ保護基X
**を除去して、X
*の代わりにH(水素)が存在する式II(特にIIA)の誘導体を得て、対応する酸X
*−OH(式中、X
*は上記式IIの化合物について定義したとおりである)またはその反応性誘導体を使用して、得られたアミノ基とアシル基X
*をカップリングさせることを含む。
【0013】
(iv/a)本発明の他の態様は上記の、特に直前の段落における方法または工程に関し、さらに、好ましくは液相化学を使用する、N末端アミノ基およびC末端カルボキシ基を担持する式VIの化合物の直鎖状の、すなわちまだ環化されていない前駆体ペプチドの、該アミノ基および該カルボキシ基からアミド結合の形成を可能にする反応条件下でのラクタム化の下の環化を含む。
【0014】
溶液中のラクタム化は、通常オリゴマー化および重合を避けるために、極めて低濃度の基質で行う。これにより、反応を行うために大量の溶媒と巨大な反応器が必要となる。例えば、オリゴペプチドのマクロラクタム化は、Yokokawa et al., Tetrahedron 2005, 61, 1459-1480の文献では2mMols/Lの濃度で行われる。この困難さは、三級塩基およびカップリング剤を溶解し、この溶液にオリゴペプチド溶液を制御された方法で添加することにより回避できる。オリゴペプチド溶液の制御された、特にゆっくりした添加は、溶液中の活性化オリゴペプチドの永続した低濃度をもたらし、それ故にオリゴマー化および重合を防止する。オリゴペプチド溶液の添加速度は、大環状化の反応速度によって調節できる。大環状化が速い反応ならば、オリゴペプチドの溶液は速く添加できる。大環状化が遅いならば、溶液添加は、活性化オリゴペプチドの永続的低濃度を確実にするために遅くなければならない。それ故にオリゴペプチドの制御された添加は、はるかに少ない溶媒量で、なお、活性化オリゴペプチドの濃度を10
−3mM以下、例えば10
−4〜10
−6mMの範囲またはそれより低く維持しながら反応することを可能にする。オリゴペプチドのカップリング剤溶液への制御された添加を用いるこの変法は本発明の一態様である。
【0015】
(v/a)さらに別の態様において、本発明は、特に直前の段落における方法または工程に関し、直鎖状(本用語は使用するときまだ環状ではないことを意味する)前駆体ペプチドが式VIII
【化12】
特にVIIIA
【化13】
〔式中、Prot
*は、存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、直鎖状前駆体ペプチドの合成中の脱保護工程の間安定である保護基(例えばアリルオキシカルボニル)であり、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*およびR
7*は上記式VIの化合物について定義したとおりである。〕
の化合物であるとき、さらに、式VIII、特にVIIIAの化合物の環化後、インサイチュで保護基Prot
*を除去して、式VI、特にVIAの化合物を得ることを含む。
【0016】
(vi/a)他の態様において、本発明は、特に直前の段落における方法または工程に関し、ここで、式VIII、特にVIIIAの直鎖状前駆体ペプチドを、対応するアミノ酸類から、固相ペプチド合成および続く使用した固体支持体からの開裂により合成することを含む。
【0017】
(vii/a)本発明の一態様はさらに上記(特に上記段落(vi/a))方法または工程に関し、さらに、
変法a)において、式IX
【化14】
特に式IXA
【化15】
〔式中、R
3*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
**は他の結合を開裂せずに樹脂上で除去できるアミノ保護基である。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体と、酸素を介して、固形樹脂RESに結合している開裂可能リンカーLをカップリングさせ(例えば式(X−L)
z−RES(式中、LおよびRESは直前に定義したとおりであり、Xは例えばハロ、例えばクロロであり、zは0より大きい数、例えば自然数である)の樹脂との反応により)、
そして保護基Prot
**を除去し;
【0018】
得られる式X
【化16】
特にXA
【化17】
〔式中、RESおよびR
3*は式IXの化合物について定義したとおりであり、nは0より大きい(例えば自然)数であり、Lは開裂可能リンカーである。〕
で表される樹脂結合アミノ酸と、式XI
【化18】
特にXIA
【化19】
〔式中、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりであり、R
2*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体をカップリングさせ、
【0019】
得られる式XII
【化20】
特にXIIA
【化21】
〔式中、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりであり、R
2*およびR
3*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、n、LおよびRESは式Xの化合物について定義したとおりである。〕
で表される樹脂結合ジペプチドと、遊離ヒドロキシ基を介して、式XIII
【化22】
特にXIIIA
【化23】
〔式中、Prot
**は式IXの化合物について定義したとおりであり、R
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体をカップリングさせ、保護基Prot
**を除去するか;
【0020】
または、変法b)において、式XXVII
【化24】
特に式XXVIIA
【化25】
〔式中、R
3*およびProt
**は式IX、特にIXAの化合物について定義したとおりであり、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりである。〕
のジペプチドまたは該ジペプチドの反応性誘導体と、変法a)の下に記載したとおりに得ることができる式X
【化26】
特にXA
【化27】
〔式中、RESおよびR
3*は式IXの化合物について定義したとおりであり、LおよびRESは直前に定義したとおりである。〕
を有する固形樹脂RESに結合した開裂可能リンカーLに酸素を介して結合したアミノアシル基をカップリングさせ、保護基Prot
**を除去し;
そして、変法a)または変法b)の反応後、
【0021】
(viii/a)得られる式XIV
【化28】
特にXIVA
【化29】
〔式中、R
2*、R
3*およびR
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりであり、n、LおよびRESは式Xの化合物について定義したとおりである。〕
の化合物と、式XV
【化30】
特に式XVA
【化31】
〔式中、R
6*およびYは上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
**は、上記式IXの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体をカップリングさせ、保護基Prot
**を除去し;
【0022】
(ix/a)好ましくは得られる式XVI
【化32】
特に式XVIA
【化33】
〔式中、Y、R
2*、R
3*、R
7*およびR
6*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりであり、n、LおよびRESは式Xの化合物について定義したとおりである。〕
の化合物と、式XVII
【化34】
特に式XVIIA
【化35】
〔式中、R
5*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
**は式IXの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体をカップリングさせ、保護基Prot
**を除去し、そして好ましくは
【0023】
(x/a)最後に、得られた式XVIII
【化36】
特にXVIIIA
【化37】
〔式中、Y、R
2*、R
3*、R
7*、R
6*およびR
5*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりであり、n、LおよびRESは上記式Xの化合物について定義したとおりである。〕
の化合物と、式XIX
【化38】
特に式XIXA
【化39】
〔式中、Protは上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
**は式IXの化合物について定義したとおりである。〕
の非天然アミノ酸(=シントン)または該シントンの活性化誘導体をカップリングさせ、保護基Prot
**を除去して、式XX
【化40】
特にXXA
【化41】
〔式中、Prot、Y、R
2*、R
3*、R
7*、R
6*およびR
5*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
*は上記式VIIIの化合物について定義したとおりであり、n、LおよびRESは式Xの化合物について定義したとおりである。〕
の化合物を得て、そして
【0024】
(xi/a)式XXにおける固相結合ペプチドを固相L−RESから切断して、上に示す対応する式VIII、特にVIIIAの化合物を得る。
【0025】
本発明の他の態様は、セクション(i/a)による上記式IIの化合物の合成に関し、好ましくはセクション(ii/a)またはより好ましくはセクション(iii/a)による反応が先行し;好ましくはセクション(iv/a)または好ましくは(v/a)による反応が先行し、好ましくはセクション(vi/a)による反応が先行し、好ましくはセクション(x/a)による反応が先行し、好ましくはセクション(ix/a)による反応が先行し、好ましくはセクション(viii/a)による反応が先行し、好ましくはセクション(vii/a)による反応が先行する。
【0026】
(i/b)本発明の他の態様は上記方法または工程に関し、上記式IIの化合物の合成のために、好ましくは液相化学を使用する、N末端アミノ基およびC末端カルボキシ基を担持する、式IIの化合物の直鎖状の、まだ環化されてない前駆体ペプチドの、該アミノ基および該カルボキシ基からアミド結合の形成を可能にする反応条件下での、ラクタム化の下の環化を含む。
【0027】
(ii/b)本発明のさらなる態様は先の段落(i/b)による方法または工程に関し、ここで、直鎖状前駆体ペプチドは式XXV
【化42】
特にXXVA
【化43】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*、R
7*およびProtは上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
のものである。
【0028】
(iii/b)他の態様は、先の段落(ii/b)による方法または工程に関し、さらに、式XXVの化合物の合成のために、式XXIV
【化44】
特にXXIVA
【化45】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*、R
7*およびProtは上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数であり、Prot
**は保護基Protの並行除去なしに除去でき、かつ生成物を樹脂に残すアミノ保護基である。〕
の化合物を開裂し、(開裂前に、開裂と並行してまたは開裂後に)保護基Prot
**を除去して、式XXVの化合物を得ることを含む。
【0029】
(iv/b)本発明のさらなる態様は、先の段落(iii/b)による方法または工程に関し、さらに、式XXIVの化合物の合成のために、式XIX
【化46】
特にXIXA
【化47】
〔式中、Protは上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
**は上記式XXIVの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の活性化誘導体と、式XXIII
【化48】
特にXXIIIA
【化49】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*およびR
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数である。〕
の化合物をカップリングさせることを含む。
【0030】
(v/b)さらに本発明のさらなる態様は、先の段落(iv/b)による方法または工程に関し、さらに、式XXIIIの化合物の合成のために、式XVII
*
【化50】
特にXVIIA
*
【化51】
〔式中、R
5*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
***は、存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂に残すアミノ保護基である。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体と、式XXII
【化52】
特にXXIIA
【化53】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
6*およびR
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数である。〕
の化合物をカップリングさせ、保護基Prot
***を除去することを含む。
【0031】
(vi/b)さらに別の態様において、本発明は先の段落(v/b)による方法または工程に関し、さらに、式XXIIの化合物の合成のために、式XV
*
【化54】
特にXVA
*
【化55】
〔式中、R
6*およびYは、上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
***は、存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂に残すアミノ保護基である。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体と、式XXI
【化56】
特にXXIA
【化57】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*、R
3*およびR
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数である。〕
の化合物をカップリングさせ、保護基Prot
***を除去することを含む。
【0032】
(vii/b)本発明の他の態様は、先の段落(vi/b)による方法または工程に関し、さらに、式XXIの化合物の合成のために、式XIII
*
【化58】
特にXIIIA
*
【化59】
〔式中、Prot
***は、存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂に残すアミノ保護基であり、R
7*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体と、式XXVI
【化60】
特にXXVIA
【化61】
〔式中、X
*、A
1*、R
2*およびR
3*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数である。〕
の化合物のヒドロキシル基を反応させ、保護基Prot
***を除去することを含む。
【0033】
(viii/b)さらなる態様において、本発明は、先の段落(vii/b)による方法または工程に関し、さらに、式XXVI、特にXXVIAの化合物の合成のために、式XII
*
【化62】
特にXIIA
*
【化63】
〔式中、Prot
****は、上に定義した式IIの化合物に存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂に残す保護基であり、R
2*およびR
3*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数である。〕
で表される樹脂結合ジペプチドと、保護基Prot
****の除去後、こうして得た遊離アミノ基を介して、式VII
【化64】
〔式中、X
**はアミノ保護基であるかまたはX
*であり、X
*およびA
1*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
の酸または該酸の反応性誘導体とカップリングさせ;
X
**がアミノ保護基であるならば、該アミノ保護基X
**を除去して、X
*の代わりにHが存在する式IIの誘導体を得て、対応する酸X
*−OH(式中、X
*は上記式IIの化合物について定義したとおりである)または該酸の反応性誘導体を使用して、得られたアミノ基とアシル基X
*をカップリングさせることを含む。
【0034】
(ix/b)本発明のさらに別の態様は、先の段落(viii/b)による方法または工程に関し、さらに、式XIIの化合物の合成のために、式X
【化65】
特にXA
【化66】
〔式中、R
3*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Lは開裂可能リンカーであり、RESは固形樹脂であり、nは自然数である。〕
で表される樹脂結合アミノ酸と、式XI
*
【化67】
特にXIA
*
【化68】
〔式中、Prot
****は存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂に残す保護基であり、R
2*は上記式IIの化合物について定義したとおりである。〕
のアミノ酸または該アミノ酸の反応性誘導体をカップリングさせることを含む。
【0035】
(x/b)本発明のさらなる態様は、先の段落(ix/b)による方法または工程に関し、さらに、式Xの樹脂結合アミノ酸を得るために、式IX
*
【化69】
特にIXA
*
【化70】
〔式中、R
3*は上記式IIの化合物について定義したとおりであり、Prot
***は存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂に残すアミノ保護基である。〕
のアミノ酸または式IXの該アミノ酸の反応性誘導体と、固形樹脂RESに結合している開裂可能リンカーLをカップリングさせ、保護基Prot
***を除去することを含む。
【0036】
(i/c)本発明の他の態様は、先の段落(i/a)〜(x/b)のいずれかによる方法または工程に関し、ここで、記号A
1、R
2、R
3、R
5、R
6、R
7、XおよびYまたは対応する保護されていないもしくは保護された基R
2*、R
3*、R
5*、R
6*、R
7*、X
*およびY
3は、得られた式Iの化合物またはその塩において、
A
1が、α−カルボキシ基のカルボニルを介して式IにおけるA
1の右手側のアミノ基に結合し、α−アミノ基を介してXに結合するL−グルタミンの二価残基であるかまたは2S−(2−ヒドロキシ−3−ホスホノオキシ)−プロピオニルであり;
R
2がメチルであり;
R
3がイソプロピル、イソブチル(使用するとき2−メチル−n−プロピル)またはベンジル、特にイソブチルであり;
R
5がsec−ブチルまたはベンジル、特にsec−ブチルであり;
R
6が4−ヒドロキシベンジルであり;
R
7がイソプロピルまたはsec−ブチル(使用するとき1−メチル−n−プロピル)、特にsec−ブチルであり;
XがアセチルまたはイソブチリルであるかまたはA
1が2S−(2−ヒドロキシ−3−ホスホノオキシ)−プロピオニルであるとき存在せず、
Yがメチルである
ように選択する。この段落は、下記で段落a)とも呼ぶ。
【0037】
(i/d)他の特定の態様において、本発明は、上記式Iの化合物の脱水物または特に先の段落(i/c)で定義した置換基を有するものを対応する式Iの化合物に変換するための方法または工程であり、ここで、脱水物は式V
【化71】
特にVA
【化72】
〔式中、Y、X、A
1、R
2、R
3、R
5、R
6およびR
7は上記式Iの化合物について定義したとおりである。〕
の構造を有するものであるか、または
特に、式Iの化合物およびその対応する脱水物および/または副生成物としても形成され得て、式V
*
【化73】
特に式VA
*
【化74】
〔式中、Y、X、A
1、R
2、R
3、R
5、R
6およびR
7はそれぞれ上記式Iの化合物について定義したとおりである。〕
の構造を有する、式Iにおけるahp構造の代わりに5員環(five-ring)を有するその対応するヘミアミナール類似体の混合物の平衡を式Iの化合物に有利にシフトさせる方法または工程に関し、
該方法または工程は、酸水溶液を、反応を起こさせるための反応性溶媒として使用することを含む。この方法は独立して(例えば発酵または生合成の生成物のために)または上におよび下に記載する他の工程または方法に加えて、収率を上げるために、または式V、特にVAの化合物および/または式Iにおけるahp構造の代わりに5員環を有する類似体を対応する式Iの化合物に再変換するために使用し得る。
【0038】
脱水物および/または5員環(five-ring)類似体(常に所望のahp環に関する)から所望の式Iまたは特にIAの化合物への、例えば実施例3B由来の化合物A−脱水物から化合物Aへの変換について記載する方法は、この群の化合物の直接的な合成を可能にする。現在まで、最終工程としての酸性処理は、生成物の脱水を避けるために回避すべきものであった。
【0039】
(i/e)本発明のさらなる態様は、先の段落(i/d)による方法に関し、ここで、酸はカルボン酸、特にハロ置換C
1−8アルカン酸、さらに具体的にはトリフルオロ酢酸またはトリクロロ酢酸である。
【0040】
(i/f)本発明は、さらに別の態様において、式II
【化75】
〔式中、Protは保護基であり、Yは最初に上で式Iの化合物について定義した通りであるかまたは特に請求項17で定義したとおりであり、X
*、A
1*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*およびR
7*は、これらの基上の反応性官能基が保護された形態で存在する以外、上記式Iまたは段落(ia)においてそれぞれ定義したX、A
1、R
2、R
3、R
5、R
6およびR
7に対応する。〕
の化合物に関する。
【0041】
(i/g)さらなる態様において、本発明は、式II、III、IV、V、VI、VIII、X、XII、XIV、XVI、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVIおよびXXVIIIの化合物および特に式IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIIA、XA、XIIA、XIVA、XVIA、XVIIIA、XIXA、XXA、XXIA、XXIIA、XXIIIA、XXIVA、XXVA、XXVIAおよびXXVIIIAの化合物、さらに具体的には実施例に記載する次の化合物からなる群から成る群から選択される新規化合物に関する。
スキーム1の、化合物2、化合物3、化合物4、シントン1;
スキーム2の化合物5;
実施例1B(2)のFmoc−Leu−リンカー−樹脂;
実施例1B(3)のFmoc−Thr−Leu−リンカー−樹脂;
実施例1B(4)のFmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂;
実施例1B(5)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂;
実施例1B(6)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂;
実施例1B(7)の生成物であるイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−me−Tyr(tBu)−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂);
実施例1B(8)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−me−Tyr(tBu)−Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂);
実施例1B(9)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−リンカー−樹脂(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−Me−Tyr(tBu)−Ile−シントン1−H)−Leu−リンカー−樹脂);
実施例1B(10)およびスキーム3のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−OH(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−Me−Tyr(tBu)−Ile−シントン1−H)−Leu−OH);
実施例1B(12)のH−Thr−Leu−樹脂;
実施例1B(13)のH−Gln(Trt)−Thr−Leu−樹脂;
実施例1B(14)イソブチリル−Gln(Trt)−Thr−Leu−樹脂;
実施例1B(15)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−H)−Leu−樹脂;
実施例1B(16)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−H)−Leu−樹脂;
実施例1B(17)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−H)−Leu−樹脂;
実施例1B(18)のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−樹脂a;
スキーム3から、化合物6および/または7(後者が好ましい);
スキーム4から、化合物8および5員環(5-ring)ヘミアミナール異性体;
スキーム5から、前駆体ペプチド2、化合物9、化合物10(スキーム5に記載されている現在のものの中ではこれが好ましい)および/または化合物11;
実施例2A(1)のFmoc−Thr−Leu−Trt−Tentagel−S;
実施例2A(2)のFmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−Trt−Tentagel−S;
実施例2A(3)のAc−Gln(Trt)−Thr−Leu−Trt−Tentagel−S;
実施例2A(4)のAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S;
実施例2A(5)のAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−N−Me−Tyr(tBu)−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S);
実施例2A(6)のAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Phe−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−N−Me−Tyr(tBu)−Phe−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S);および
実施例2A(7)のAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Phe−シントン1−H)−Leu−OH(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−N−Me−Tyr(tBu)−Phe−シントン1−H)−Leu−OH)(前駆体ペプチド2)。
【0042】
次の定義(または既に上に記載した定義も含む)は、前記および後記の一般的な本発明の態様を置き換えて、さらに本発明の態様を定義することができ、1個、2個またはそれ以上もしくは全ての一般的な用語を、このような本発明の態様を定義するためにより具体的な用語と置き換えられる。
【0043】
末端カルボキシまたはカルバモイル基を有するアミノ酸の二価基は、好ましくはアルファ−カルバモイルまたはカルボキシル−C
1−8置換アミノ酸、特にアスパラギンまたはグルタミンの二価基であり、式Iにおけるその右手側で、カルボニル(好ましくはそのα−カルボキシル基のカルボニル)を介して、分子の残りに結合している。
【0044】
C
1−8−アルカノイルまたはリン酸化ヒドロキシ−C
1−8−アルカノイル(ヒドロキシル基およびホスホノ(−O−P(=O)(OH)
2)基の両者を担持するC
1−8−アルカノイル)であるA
1は、例えば2,3−ジヒドロキシ−プロパノイル(好ましくはS形態)または2−ヒドロキシ−3−ホスホノ−プロパノイル(好ましくはS形態)である。
R
2およびR
2*は、記載するときC
1−8−アルキル、特にメチルである。
【0045】
R
3はアミノ酸、特に天然アミノ酸の側鎖である。好ましくは、分枝鎖でも直鎖でもよいC
1−8アルキルである。最も具体的には、C
1−8アルキルはn−(2−メチル)プロピル(イソブチル)、n−(1−メチルプロピル(sec−ブチル)またはメチル)であり、すなわち、これらの基を有するアミノ酸はロイシン、イソロイシンまたはバリンである。
【0046】
R
3*は、反応へ参加させるべきでない反応官能基が存在するならば、保護された形態の対応する側鎖である。好ましくは、特に直前の段落で定義したとおり、分枝鎖でも直鎖でもよいC
1−8アルキルである。
【0047】
“アミノ酸の側鎖”は、あらゆる基、例えば、最大20個の炭素原子を有し、基本構造においてN、OおよびSから独立して選択される0〜5個のヘテロ原子が対応する数の炭素原子に置き換わっており、アミノ、イミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、スルフヒドリル、アミジノ、グアニジノ、O−ホスホノ(−O−P(=O)(OH)
2)から選択される最大3個の置換基で置換されていてよい、例えば単環または多環、直鎖、飽和、不飽和(例えば共役二重結合を有する)または一部飽和の有機基である。好ましくは、側鎖は、20種の標準アルファ−アミノ酸類であるアルギニン、ヒスチジン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、バリンおよびさらにプロリン(この場合、アルファ−アミノ基を含む分子内環化がある)から選択されるものである。
【0048】
アミノ酸類について、下表によってその名称または慣習的三文字表記を本明細書では使用する。
【表1】
【0049】
R
5はアミノ酸、好ましくは標準アミノ酸の側鎖である。好ましくは、直鎖でも分枝鎖でもよいC
1−8アルキルであり、非置換であるかまたはフェニルで置換されている。最も具体的にはベンジル、n−(2−メチル)プロピル、イソブチルまたはメチルであり、すなわち、これらの基を有するアミノ酸はフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシンまたはバリンである。
R
6はヒドロキシアミノ酸、特にチロシンの側鎖である。
【0050】
R
7はアミノ酸、特に天然アミノ酸の側鎖である。好ましくは、直鎖でも分枝鎖でもよいC
1−8アルキルである。最も具体的にはn−(2−メチル)プロピル(イソブチル)、n−(1−メチル)プロピル(sec−ブチル)またはメチルであり、すなわち、これらの基を有するアミノ酸はロイシン、イソロイシンまたはバリンである。
【0051】
C
1−8−アルキルは直鎖でも、一カ所以上分枝していてもよく、例えば、n−(2−メチル)プロピル、n−(1−メチル)プロピルまたはメチルであり得る。
【0052】
全ての化合物は、塩形成基、例えば塩基性基、例えばアミノまたはイミノまたは酸性基、例えばカルボキシルまたはフェノール性ヒドロキシルが存在するとき、遊離形態でまたは塩類としてまたは塩類と遊離形態の混合物として使用できる。それ故に化合物を記載するときは、これは全てのこれらの変種を含む。例えば、塩基性基は酸類、例えばハロゲン化水素酸類、例えばHCl、硫酸または有機酸類、例えば酢酸と塩類を形成でき、一方酸性基は、陽イオン類、例えばアンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカリまたはアルカリ土類金属塩カチオン、例えばCa、Mg、Na、KまたはLiカチオンと塩類を形成できるなど。
【0053】
“など”は、本明細書で使用するとき、このような用語の前に記載したものに代わるものが当業者には知られ、具体的に記載したものに付け加えられ得るとの事実を意味する。他の態様において、“など”は、この本発明の態様の一つ以上または全てから削除し得る。
【0054】
保護基Prot、Prot
*、Prot
**、Prot
***、Prot
****および基A
*、R
2*、R
3*、R
5*、R
6*、R
7*、X
*上に存在するあらゆる他の保護基は、本明細書および特許請求の範囲に記載されている限り、オルトゴナルな保護を可能にするように選択される。
【0055】
オルトゴナルな保護は、複数保護基の脱保護を、所望のときに1個(またはそれ以上であるが、全てではない)、各々、他の保護基または固相合成樹脂上のリンカーを介する樹脂への結合に影響することなく、専用の一連の反応条件を用いて脱保護することを可能にする方法である。換言すると、本方法は、異なる化学機構により除去される種々の保護基を使用し、また、固相ペプチド合成の場合、適当なリンカーを使用する(リンカー−樹脂結合は一体となってカルボキシ保護基として見なすべきである)。
【0056】
好ましくは、保護基は次のとおりに選択する。
保護基Protは、好ましくはデプシペプチドの本発明による合成中に使用するまたは存在する他の保護基の除去に耐える、例えば穏やかな塩基に耐えるが(Prot
*参照)、フッ素イオン(特に無水条件下)、例えばBu
4N
+F
−(例えばBu
4N
+Cl
−とKF・H
2O、KFと18−クラウン−6、LiFと18−クラウン−6、BF
3・ジエチルエーテル、ピリジン−HF、HFのウレア溶液、Et
3N(HF)
3(式中、Etはエチルである)などを使用して、インサイチュで形成されたときも)を使用し、溶媒が例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、クロロホルムおよびテトラヒドロフランから成る群から選択されるとき、除去可能であるように選択する。
【0057】
好ましくは、Protは、特にシリル基が最大3個の有機基を、炭素(所望によりさらにSi原子を介して)を介する結合により担持するシリル保護基、例えばtert−ブチルジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、トリ(ti)−tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルメトキシフェニルシリル、トリス(トリメチルシリル)シリルなどからなる群から選択されるエーテル保護基である。
【0058】
Prot
*は、存在する他の保護基に影響することなく、また、エステル結合を形成するデプシペプチドまたは樹脂RESへのリンカーに影響することなく選択的に開裂でき、直鎖状前駆体ペプチドの合成中の脱保護工程(例えばアリルオキシカルボニルの除去)に安定である、保護基であり、好ましくは、金属ハイドライド類または他の還元剤、例えば(PH
3P)
4Pd存在下、好ましくはジ−n−ブチルスズハイドライドまたはトリ−n−ブチルスズハイドライド、フェニルシラン、水素化ホウ素ナトリウムまたはジメドンと組み合わせて、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で特異的トリフェニルホスフィン錯体により除去可能である保護基であり、好ましくは保護基Prot
**の除去を可能にする条件下では開裂されず、例えばProt
*はC
3−C
8アルク−2−エニルオキシカルボニル基、例えばアリルオキシカルボニル(Alloc)、1−イソプロピルアリルオキシカルボニル、4−ニトロシンナミルオキシカルボニルおよび3−(3’−ピリジル)プロプ−2−エニルオキシカルボニルから選択される。
【0059】
Prot
**は、他の結合を開裂することなく(リンカーLを介する結合にカルボキシル基(特にα−カルボキシル基)を介してカルボニルに結合しているアミノ酸またはペプチドの開裂なしに、また既に存在する保護基Protの開裂なしに)樹脂から除去できる保護基であり、特にデプシペプチドまたはデプシペプチド前駆体中のエステル(アミドの代わりに)結合の開裂なしに、保護基Prot
*およびProt用以外の条件下で除去でき、存在するとき、樹脂RESへのリンカーを介した結合を保護する保護基であり、好ましくは弱塩基、例えばピペリジン、モルホリン、ジシクロヘキシルアミン、p−ジメチルアミノ−ピリジン、ジイソプロピルアミン、ピペラジン、トリス−(2−アミノエチル)アミンにより、適当な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン中で除去可能であり、Prot
**は、例えば、フルオレン−9−イルメトキシカルボニル(Fmoc);2−(2’または4’−ピリジル)エトキシカルボニルおよび2,2−ビス(4’−ニトロフェニル)エトキシカルボニルから成る群から選択される。
【0060】
Prot
***(存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂上に残すアミノ保護基である)およびProt
****(上記定義の式IIの化合物に存在する他の保護基に影響することなく選択的に開裂でき、かつ生成物を樹脂上の残す保護基である)は、好ましくは、Prot
**と同様に除去できる保護基であり、例えば、R
**について記載したものから選択される、例えばフルオレン−9−イルメトキシカルボニル(Fmoc)である。
【0061】
この場合の好ましいオルトゴナル合成方法は、固相ペプチド合成を液相マクロラクタム化およびさらなる化学変換と組み合わせて使用するペプチド合成について一般的に知られたFmoc方法の使用を可能にする。
【0062】
あるいは、例えばBoc保護基を、FmocであるProt
**、Prot
***およびProt
****の代わりに使用すべきである。
【0063】
しかしながら、これは種々の側鎖保護基を必要とし、またN−メチル−Tyrのヒドロキシ基を、保護基のオルトゴナリティを維持する種々の方法で保護しなければならない。
【0064】
存在する他の保護基ならびに存在するとき樹脂RESへの結合リンカーは、好ましくはProt
*およびProt
**を除去できる条件下で除去不可能であり、例えばA
*において、アミドは例えばトリチル(トリフェニルメチル)でN保護されており(例えばトリフルオロ酢酸(TFA)で除去可能);R
6*において、チロシンヒドロキシはt−ブチル−エーテルとして保護でき、またはtert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、Boc(tert−ブトキシカルボニル)または酢酸アリールにより保護されている(TFAで開裂)。
【0065】
適当な保護基は当分野で知られており、その導入および除去方法も同様に知られている。例えば、保護基、その導入および除去方法は標準参考書、例えば“Protective Groups in Organic Synthesis”, 3
rd ed., T.W. Green and P.G.M. Wuts (Eds.). J. Wiley & Sons, Inc., New York etc. 1999に記載されているものから選択され得る。
【0066】
保護基Prot、Prot
*、Prot
**、Prot
***、Prot
****および他の保護基は上述のものに限定されない − むしろ、それらは、例えば上述し、また下述するようにオルトゴナルな保護に適当なものとなる条件を満たさなければならない。
【0067】
デプシペプチド(エステル)結合の開裂を避けるために、過剰に塩基性の条件は避けるべきである(しかし、Fmoc開裂について記載した塩基類、例えばピペリジンは通常許容される)。
【0068】
固相ペプチド合成(SPPS)のための可能な固体支持体について、次のものを記載し得る。
− スペーサーを伴わないまたは伴うゲル型支持体:これらは官能基が均等に分配された高度に溶媒和されたポリマー類である。このタイプの支持体は最も一般的であり、次のものを含む。
ポリスチレン:例えば1〜2%ジビニルベンゼンと架橋したスチレン;ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミド:ポリスチレンの親水性代替物として;ポリエチレングリコール(PEG):PEG−ポリスチレン(PEG−PS)はポリスチレンも安定であり、ポリマー主鎖から合成の場所を離す;PEGベースの支持体:PEG−ポリプロピレングリコールネットワークまたはPEGとポリアミドまたはポリスチレンから成る(これらは既にスペーサー、PEGを含む);
− 表面型支持体:多孔性ガラス、セルロース線維および高度に架橋したポリスチレンを含む、表面官能化のために開発された材料;
− 複合材料:剛性マトリクスにより支持されたゲル型ポリマー類。
【0069】
通常、これらのゲルは反応基を嘆じし、それに種々の前駆体について上におよび下に記載する記載したリンカーLが結合できる。例えば、このような基はアミノメチル基、末端ヒドロキシを有するポリエチレングリコール基などを含む。
あらゆるこのような支持体を本発明の態様において使用できる。
【0070】
ゲル型支持体は他の特定の本発明の態様において使用する、これらのうち、ポリスチレン(ジビニルベンゼン架橋);ポリアクリルアミドおよびポリメタクリルアミド樹脂が特に好ましい。
可能なリンカーの中で、全ての一般的に知られたおよび適当なものを使用し得る。
【0071】
可能な本発明の態様における例は、2−メトキシ−4−ベンジルオキシベンジルアルコールリンカー(Sasrin−リンカー、Sasrinはアルコール性OHを介してアミノ酸類またはペプチド類に結合する超酸感受性樹脂を表す);トリチルリンカーファミリー(例えば、OHを介してアミノ酸類またはペプチド類に結合するトリチル、2Cl−トリチル);4−(2,4−ジメトキシフェニルヒドロキシメチル)フェノキシメチル−リンカー(OHを介してアミノ酸類またはペプチド類に結合するRink−酸−リンカー);またはトリス(アルコキシ)ベンジルエステルリンカー(OHを介してアミノ酸類またはペプチド類に結合するHAL−リンカー)である。
【0072】
酸類、特にアミノ酸類またはペプチド類、例えばジペプチド類の反応性誘導体が記載されているとき、それらはインサイチュで形成してよく、またはそのまま使用してよい。
【0073】
そのまま使用する反応性(または活性)誘導体は、反応すべき酸類のカルボキシ基のアシル−ハライド類、例えばアシル−クロライド類、−フルオライド類または−ニトロフェニルエステル類、例えば2,4−ジニトロフェニルエステル類または酸無水物(対称または例えば酢酸との)である。
【0074】
インサイチュアミノ酸活性化のために、慣用のカップリング剤を適用し得る。このような反応材は当業者に周知であり、多くの供給源、例えAldrich ChemFiles - Peptide Synthesis (Aldrich Chemical Co., Inc., Sigma-Aldrich Corporation, Milwaukee, WI, USA)
Vol. 7 No. 2, 2007 (http://www.sigmaaldrich.com/etc/medialib/docs/Aldrich/Brochure/al_chemfile_v7_n2.Par.0001.File.tmp/al_chemfile_v7_n2.pdf参照)から購入できる。アミドおよびエステル結合合成のために可能なカップリング剤の中で、次のものを記載し得る。
トリアゾール類、ウロニウムまたはヘキサフルオロホスホニウム誘導体、例えば1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール(HOAt)、2−シアノ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム(HATU)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、1−(メシチレン−2−スルホニル)−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(MSNT)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロボラート(TBTU)、2−スクシンイミド−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TSTU)、2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TNTU)、O−[(シアノ(エトキシカルボニル)メチリデン)アミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TOTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,3−ジメチル−1,3−ジメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBMDU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBPyU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBPipU)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HODhbt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールおよびその対応するウロニウムまたはホスホニウム塩類、指定HAPyUおよびAOP、1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ−ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、クロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyCloP)など;
カルボジイミド類、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド、1−tert−ブチル−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−2−モルホリノエチル)カルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド(特にカルボン酸基のO−アシルウレア形成を介するエステル形成のために);または
活性エステル形成剤、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール(2−MBT)、アジド形成剤、例えばジフェニルホスホリルアジド、酸無水物、例えばプロパンホスホン酸無水物、酸ハロゲン化剤、例えば1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン、クロロ−N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムテトラフルオロボラートまたはヘキサフルオロホスフェート、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート、フルオロ−N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート
などまたはこのような反応材の2種以上の混合物。
【0075】
また式XIIまたはXIIAの化合物と式XIIIまたはXIIIAの化合物または式XIII
*またはXIIIA
*の化合物と式XXVIまたはXXVIAの化合物のエステルカップリングのために、対応する反応性カルボキシル化合物を使用でき、またはインサイチュで形成させてよい。ここで、特にMSNTが、高立体特異性の維持を可能にするために、カップリング剤として好ましい。
【0076】
本反応は、適当であるとき、弱塩基(例えばN−メチルモルホリン、トリアルキルアミン、例えばエチルジイソプロピルアミン、ジ−(アルキル)アミノピリジン、例えばN,N−ジメチルアミノピリジンなど)の存在下(本条件は、式Iの化合物の前駆体に存在するエステル基、例えばデプシペプチドエステル基の加水分解を起こさせるほどに塩基性であってはらなないことに注意すべきである)、適当であるときまたは必要であれば適当な溶媒または溶媒混合物、例えばN,N−ジアルキルホルムアミド、例えばジメチルホルムアミド、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、N−アルキルピロリドン類、例えばN−メチルピロリドン、ニトリル類、例えばアセトニトリルまたはさらに芳香族炭化水素、例えばトルエンまたは2種以上の混合物の存在下で行うことができる(ただし、過剰のカップリング剤が存在するならば、水も存在し得る)。温度は環境温度であるかまたはそれより低温または高温、例えば−20℃〜50℃の範囲であり得る。
【0077】
式IX、IXA、XI、XIA、XIII、XIIIA、XV、XVA、XVII、XVIIA、XXVII(例えば液相合成により得られる)、XVII
*、XVIIA
*、XV
*、XVA
*、XIII
*、XIIIA
*、XI
*、XIA
*、IX
*およびIXA
*のアミノ酸類は知られているか、または当分野で知られた方法によって合成できるか、または当分野で知られた方法に準じて合成できる。
【0078】
また、残りの出発物質、例えば式XIXまたはVIIの酸または式XXVIIまたはXXVIIAのジペプチドは知られているか、または当分野で知られた方法で合成でき、市販されておりおよび/または当分野で知られた方法に準じて合成できる。
【0079】
例えば、式XIXのシントンは、実施例1A(4)(これは本発明の特異的態様である)に記載のとおりまたはそれに準じて製造できる。中間体化合物1(スキーム1)の合成はTetrahedron
61, 1459-1480 (2005)に記載されている。
【0080】
ジペプチド類のカップリング反応は、アミノ酸類の遊離形態または活性化形態の対応するカルボン酸基を利用する。
【実施例】
【0081】
次の実施例は範囲を限定することなく本発明を説明する。
【表2】
アミノ酸の略語については、上記表参照。
【0082】
化合物名
開鎖オリゴペプチド類の名称は、Pure & Appl. Chem. 1984, 56, 595-624に公開されたthe Joint Commission on Biochemical Nomenclature(“International Union of Pure and Applied Chemistry”および“International Union of Biochemistry”)の推奨に由来していている。以前は、単純なペプチド命名規約をこれらの化合物に使用していた。以前の名称を括弧内に示す。
【0083】
実施例1:化合物Aの合成
1A シントン1の合成
(i)別法1:
反応スキーム1:
【化76】
【0084】
1A(1) 化合物1の製造:
(S)−ベンジル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ヒドロキシペンタノエート
化合物1を、R. K. Olson, K. Ramasamy, T. Emery, J. Org. Chem. 1984, 49, 3527に記載された方法に類似する方法により製造した。BOC−Glu−OBzl(50g、148.2mmol)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解し、トリエチルアミン(47.3g、467.4mmol)を添加した。溶液をITが−10℃になるまで冷却した。クロロギ酸エチル(51.8g、98%純度、467.8mmol)を、温度を−10〜−15℃のITを維持しながらゆっくり添加した。こうして得た懸濁液をさらに1時間撹拌した。IPC(HPLC)は出発物質の消失を示した。反応混合物を0℃に暖め、水(800mL)を0〜5℃で25〜30分間以内に添加した。混合物の2相への分離が可視となった。激しい撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム(11.8g、299.4mmol)を0〜5℃で10回に分けて添加した。水素化ホウ素ナトリウムの添加中、水素ガスが発生するために注意が必要であった。反応混合物をさらに5分間、0〜5℃で撹拌し、温度を30分間以内に20〜25℃に上げた。温度上昇中、水素ガスが発生し続けるため、注意が必要であった。反応混合物を、後処理前に15分間、20〜25℃で撹拌した。
後処理のために、水(1250mL)を反応混合物に添加し、続いて酢酸エチル(1250mL)を添加した。相を分離し、水相を酢酸エチル(600mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水(2×600mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下、40〜45℃で蒸発させて、50.8gの粗生成物を得た。HPLC純度:94a%。粗生成物を移動相としてヘキサンフラクション/酢酸エチル(7:3〜1:1)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
収量:40.85g(85.2%)。純度:98%(HPLC)。MSおよびNMRは提案された構造を確認した。
【0085】
1A(2) 化合物2の製造:
(S)−ベンジル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ペンタノエート
先の工程からのアルコール(化合物1)(40.3g、124.6mmol)をジメチルホルムアミド(200mL)に溶解し、イミダゾール(12.8g、99.5%純度、186.9mmol)を添加した。混合物を、溶液が形成されるまで室温で撹拌した(5〜10分間)。tert−ブチル−ジフェニル−シリル−クロライド(41.9g、98%純度、149.5mmol)を10分間以内に滴下し、撹拌をさらに15分間、室温で続けた。IPC(HPLC)は出発物質(アルコール)の消失を示した。
後処理のために、酢酸イソプロピル(400mL)を反応混合物に添加し、続いて半飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)をゆっくり添加した。添加が発熱性であり、ガス発生が起こるために注意が必要であった。相を分離し、水相を酢酸イソプロピル(400mL)で抽出した。有機相を合わせ、水(400mL)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を40〜45℃で減圧下蒸発させた。残渣を一夜、真空で25℃で乾燥させて、83.25gの粗生成物を無色油状物として得た。HPLC分析は、81a%の所望の生成物および18.6a%の対応するシラノールを得た。粗生成物をさらに精製することなく次工程で使用した。精製サンプルのNMRおよびHR−MSは案された構造を確認した。HR−MS:C
33H
43NO
5Siの計算値:[M+H]
+:562.29833;[M+NH
4]
+:579.32488;[M+Na]
+:584.28027。実測値:[M+H]
+:562.29848;[M+NH
4]
+:579.32489;[M+Na]
+:584.27995
【0086】
1A(3) 化合物4の製造:
(S)−ベンジル2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ペンタノエート
83.25gの先の工程からの粗生成物(化合物2の70g理論収量に対応、124.6mmol)をジクロロメタン(650mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(358.8g、99%純度、3115mmol)を、激しく撹拌している溶液に滴下した。30分間後のIPC(HPLC)はBOC保護基の完全な開裂を示した。反応混合物(透明溶液)をメカニカルスターラーを備えた6L 4−頸丸底フラスコに移し、ジクロロメタン(1000mL)で希釈した。半飽和炭酸ナトリウム水溶液(1800mL)を、激しく撹拌している溶液にゆっくり添加した。炭酸ナトリウム添加中、強いガス発生が観察されたため、注意が必要であった。添加完了後の水相のpH:9−10。反応混合物をさらに15分間撹拌し、相を分離した。水相をジクロロメタン(1000mL)で抽出し、有機相を合わせて、生成物のジクロロメタン溶液を得た。溶液を、次工程のために、40〜45℃で減圧下、約650mLの最終容積まで濃縮した。HPLCは溶液中の80.5%の化合物3および19.5a%シラノールの存在を示した。
FMOC化(FMOCylation)のために、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(650mL)を、激しく撹拌している化合物3の溶液にゆっくり添加し、続いてFMOC−クロライド(36.55g、97%純度、137mmol)を添加した。FMOC−Clの添加中ガス発生が観察されたため、注意が必要であった。撹拌を、15分間、室温で続けた。有機相のIPC(HPLC)は中間体化合物3の消失と、化合物4への完全な変換を示した。後処理のために、相を分離し、水相をジクロロメタン(650mL)で抽出した。有機相を合わせ、水(650mL)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を40〜45℃で減圧下に除去して、112.6gの粗生成物を得た。
粗生成物をエタノール/イソプロパノール/水(89:5:6;2400mL)に懸濁し、懸濁液をIT=50℃まで加熱して、溶液とした。溶液を45℃に冷却し、種晶を添加し、温度を1時間以内に20〜25℃に冷却し続けた。結晶化が約40℃で開始した。懸濁液を一夜20〜25℃で撹拌し、30分間以内にIT=0〜5℃まで冷却し、撹拌をさらに2時間、0〜5℃で続けた。生成物を濾過により単離し、フィルターケーキをエタノール/イソプロパノール/水(89:5:6;240mL)で洗浄し、減圧下乾燥させて、純粋化合物4を得た(HPLCによると100a%純度)。収量:66g(77.4%)。生成物をMSおよびNMR HR−MSで十分に特徴付けした:C
43H
45NO
5Siの計算値:[M+H]
+:684.31398;[M+NaH
4]
+:701.34053;[M+Na]
+:706.29592。実測値:[M+H]
+:684.31392;[M+NH
4]
+:701.34021;[M+Na]
+:706.29539。母液は、HPLCによると30a%生成物および29a%シラノールを含む30.6gの泡状物となった。
【0087】
1A(4) 化合物4からシントン1の製造:
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ペンタン酸
化合物4(66g、96.6mmol)をエタノール/イソプロピルアルコール/水(89:5:6;3000mL)に懸濁させ、懸濁液をITが45℃になるまで暖めて、溶液とした。溶液をIT=30℃まで冷却した。アルゴンで不活性化後、パラジウム−触媒(硫酸バリウム上10%;6.6g)を、アルゴン流下溶液に添加した。生成物を、大気圧よりわずかに高い水素圧下、30〜35℃で水素化した。水素化は、HPLCによると1.5時間後に完了した。反応混合物をセルロースベースの濾過助剤(Cellflock 40;セルロースベースの濾過助剤)で濾過し、濾過助剤をエタノール/イソプロパノール/水(89:5:6;600mL)で洗浄した。溶媒の、減圧下、45〜50℃での蒸発により、59.58gの泡状物を粗生成物として得た。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール95:5〜80:20を移動相として使用する2個のシリカゲルクロマトグラフィー(2×1kgシリカゲル60)で精製した。収率:52g(90.6%)。生成物をMSおよびNMRでで十分に特徴付けした。HR−MS:C
36H
39NO
5Siの計算値:[M+H]
+:594.26703;[M+NH
4]
+:611.29358;[M+Na]
+:616.24897;実測値:[M+H]
+:594.26743;[M+NH
4]
+:611.29385;[M+Na]
+:616.24900。
【0088】
(ii)別法2:
反応スキーム2:
【化77】
【0089】
1A(5) Fmoc−Glu−OBzlから化合物5を経る化合物4のワンポット製造:
Fmoc−Glu−OBzl(5g、10.88mmol)をテトラヒドロフラン(80mL)に溶解し、トリエチルアミン(3.3g、32.6mmol)を添加した。溶液を−15℃に冷却し、クロロギ酸エチル(7.3g、67.27mmol)を、30分間かけて、−12℃で溶液に添加した。こうして得た懸濁液をさらに1時間、−10〜−15℃で撹拌し、温度を0℃に上げた。水(80mL)を、温度を0℃に維持しながら反応混合物に滴下した。水素化ホウ素ナトリウム(計0.805g、21.27mmol)を3回に分けて(10分間毎に1回)、0℃で添加し、反応混合物をさらに1時間、0℃で撹拌した。水素ガス発生により注意が必要であった。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸イソプロピル(150mL)で抽出し、相を分離した。水相を酢酸イソプロピル(100mL)で再び抽出し、有機相を合わせた。合わせた有機相を半飽和塩化ナトリウム溶液(2×50mL)で洗浄し、溶液を減圧下、約50mLの最終容積まで濃縮した。濃縮溶液を浄化濾過し(clear-filtered)、濾過残渣を酢酸イソプロピル(20mL)で洗浄した。こうして得た化合物5の溶液を丸底フラスコに移し、イミダゾール(1.49g、21.89mmol)を添加した。混合物を15分間、rtで撹拌し、tert−ブチル−ジフェニル−シリル−クロライド(4.45g、16.19mmol)を添加した。反応混合物を15時間、rtで撹拌した。後処理のために、懸濁液を酢酸イソプロピル(20mL)で希釈し、水(3×50mL)で抽出した。有機相を分離し、溶媒を減圧下蒸発させて、9.95gの粗生成物を得た。粗生成物を移動相として酢酸イソプロピル/ヘキサン(2:8)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6.5gの固体を得て、それをヘキサンに懸濁し、3時間、rtで撹拌した。沈殿を濾過により単離し、50℃で減圧下に乾燥させて、5.6gの化合物4を得た。収率:2工程で75%。HR−MS:C
43H
45NO
5Siの計算値:[M+H]
+:684.31398;[M+NH
4]
+:701.34053;[M+Na]
+:706.29592。実測値:[M+H]
+:684.31430;[M+NH
4]
+:701.34073;[M+Na]
+:706.29577
【0090】
1A(6) クロロギ酸エチルの代わりにクロロギ酸イソプロピルを使用する、Fmoc−Glu−OBzlから化合物5を介する化合物4の別のワンポット製造:
Fmoc−Glu−OBzl(60g、130.579mmol)をテトラヒドロフラン(550mL)に溶解し、トリエチルアミン(40.8g、403.202mmol)を添加した。濁った溶液が得られ、幾分沈殿があった。この濁った溶液/懸濁液を滴下漏斗に移し、4.5Lリアクター中の予め冷却したクロロギ酸イソブチル(54.96g、402.41mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)溶液に−35〜−30℃で、添加中この温度を維持しながら添加した。滴下漏斗中の残留物をさらにテトラヒドロフラン(50mL)で洗浄し、反応混合物を−35〜−30℃でさらに2時間撹拌した。水(960mL)を45分間以内に反応混合物に添加し、温度を0℃まで上げた。懸濁液が形成された。水素化ホウ素ナトリウム(14.4g、380.625mmol)を1時間以内に0℃で20回に分けて添加し、反応混合物をさらに1時間、0℃で撹拌した。水素ガス発生により注意が必要であった。
懸濁液をt−ブチル−メチルエーテル(600mL)に注加し、反応フラスコを水(600mL)で洗浄し、それを生成物混合物(2相)に添加した。相を分離し、水相をt−ブチル−メチルエーテル(600mL)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を水(2×600mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム(200g)で乾燥させ、溶媒を、最終容積が1Lとなるまで減圧下で除去した。溶液をジメチル−ホルムアミド(600g)で希釈し、溶媒を、最終容積が400mLとなるまで減圧下で除去した。こうして得た化合物5の溶液を丸底フラスコに移した。イミダゾール(14.4g、211.524mmol)を化合物5のDMF溶液に添加し、混合物を5分間、rtで撹拌した。最後に、TBDPS−Cl(39.6g、144.07mmol)を20分間、20〜25℃で添加し、反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌する。
反応混合物を酢酸エチル(1200mL)に注加し、混合物を水(700mL)で抽出した。相を分離し、有機相を水(3×300mL)で洗浄した。溶媒の減圧下の蒸発により、106gの粗生成物を得た。
粗生成物(106g)をエタノール/イソプロパノール/水(89:5:6;1200mL)に40〜50℃で添加し、種晶(0.5gの化合物4)を添加した。混合物を室温に冷却し、17時間、rtで撹拌した。懸濁液を−20℃に冷却し、2時間、−20℃で撹拌した。生成物を濾過により単離し、フィルターケーキを溶媒混合物エタノール/イソプロパノール/水(89:5:6;3×200mL)で洗浄し、40℃で減圧下に乾燥させて、66.5gの化合物4を得た(2工程で74.6%収率)。HPLCは精製物が>99a%純度であることを示した。
さらなる生成物が母液から単離可能であり(溶媒蒸発後34g)、それはHPLCによると約30a%化合物4を含む。
【0091】
1B SPPSによる前駆体ペプチド1の合成
前駆体ペプチド1:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−OH
【化78】
前駆体ペプチド1を2種の固体支持体を使用して製造している。
【0092】
設備:
底部に濾布または焼結ガラス濾過プレートを備えた固相合成リアクター。窒素連結管は、濾布または焼結ガラス濾過プレートおよび底部バルブを介するリアクター内容物の排水を可能にする。
【0093】
1B(1) トリチル−リンカーの固体支持体へのカップリング:
200gのアミノメチル−ポリスチレン樹脂(1%ジビニルベンゼンと架橋、アミノメチル基1mmol/g充填)(供給者:Senn Chemicals AG, Dielsdorf/Switzerland)の撹拌とジメチルホルムアミド(1600mL)およびイソプロパノール(1600mL)添加を交互に数回繰り返した。ジメチルホルムアミドで最後に2回洗浄後、樹脂を予め調製した4−ヒドロキシ−ジフェニルメチル−安息香酸(91.3g、300mmol)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール一水和物(45.9g、300mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(75.7g、600mmol)のジメチルホルムアミド(1600mL)溶液で処理した。反応混合物を1.5時間撹拌し、ニンヒドリン試験を行った。試験ではまだ遊離アミノ基が示され、ジイソプロピルカルボジイミド(7.6g、60mmol)を添加し、反応物を一夜撹拌した。翌朝のさらなるニンヒドリン試験では陰性であり、反応混合物を濾別した。樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。樹脂を真空で乾燥させて、257gの乾燥リンカー−樹脂を得た。本物質をさらに分析することなく次合成工程で使用した。
【0094】
1B(2) Fmoc−Leu−OHのカップリング
Fmoc−Leu−リンカー−樹脂の製造
リンカー−樹脂(190g、147.8mmol)を、トルエン(1400mL)中での撹拌により膨張させた。溶媒を濾別し、トルエン(1400mL)およびアセチルクロライド(53mL、1478mmol)の溶液と置き換えた。この混合物を2時間撹拌し、濾別し、同一の混合物と置き換え、それをさらに2時間撹拌して、濾別した。塩素化樹脂をトルエンで2回およびジクロロメタンで3回洗浄した。
丸底フラスコに、Fmoc−Leu−OH(104.8g、296mmol)およびN−メチル−モルホリン(49mL、444mmol)のジクロロメタン(600mL)溶液を調製した。この溶液を樹脂に添加し、一夜撹拌した。翌朝、溶液を濾別し、樹脂をジクロロメタンとイソプロパノールで交互に洗浄した。樹脂を真空で乾燥させて、234.7gの乾燥Fmoc−Leu−リンカー−樹脂を得た。Fmoc基の負荷は、185mmol(理論値の125%)の収率を生じる0.787mmol/gと決定された。外部業者でのアミノ酸分析は<0.1%D−Leuエナンチオマーを確認した。
【0095】
1B(3) Fmoc−Thr−OHのカップリング
Fmoc−Thr−Leu−リンカー−樹脂の製造
Fmoc−Leu−リンカー−樹脂(140g、109mmol)を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(1100mL)中での撹拌により膨張させた。
Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液での2回連続洗浄により開裂させた。樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことにより、ピペリジン除去の成功が確認された。
樹脂をテトラヒドロフラン(1200mL)で3回洗浄して、下記カップリング工程のための準備をした。
丸底フラスコに、Fmoc−Thr−OH(112.1g、328mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(51.25g、334mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(51mL、655mmol)のテトラヒドロフラン(600mL)溶液を調製した。
溶液を樹脂に添加し、pHを直ぐに確認した(pH=6.5)。反応混合物を1.5時間、ニンヒドリン試験が完全な反応を示すまで撹拌した。溶液を濾別し、樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。樹脂の小サンプルを乾燥させ、アミノ酸分析に送り(0.13%D−Leu、<0.1%D−Thr、<0.1%L−アロ−Thr、<0.1%D−アロ−Thr)、物質の大部分をさらに乾燥させることなく次工程に付した。
【0096】
1B(4) Fmoc−Gln(Trt)−OHのカップリング
Fmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂の調製
先の工程からのFmoc−Thr−Leu−リンカー−樹脂を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(1100mL)中での撹拌により膨張させた。
Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液での2回連続洗浄により開裂させた。樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことにより、ピペリジン除去の成功が確認された。
樹脂をテトラヒドロフラン(1100mL)で3回洗浄して、下記カップリング工程のための準備をした。
丸底フラスコで、Fmoc−Gln(Trt)−OH(138.6g、226mmol)、HATU(86.2g、226mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(58.4g、452mmol)のジメチルホルムアミド(400mL)溶液を調製した。
溶液を樹脂に添加し、pHを直ぐに確認した(pH=10)。反応混合物を3時間、ニンヒドリン試験が完全な反応を示すまで撹拌した。溶液を濾別し、樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。
樹脂を真空で乾燥させて、170gの乾燥Fmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂を得た。Fmoc基の負荷は、102mmol(最後の2工程の理論値の94%)の収量を示す0.60mmol/gと決定された。外部業者でのアミノ酸分析により次の値が得られた:(0.13%D−Leu、<0.1%D−Thr、<0.1%L−アロ−Thr、<0.1%D−アロ−Thr、<0.8%D−Gln)。
【0097】
1B(5) イソ酪酸のカップリング
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂の調製
Fmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂(169g、101mmol)を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(1300mL)中での撹拌により膨張させた。
Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液(1300mL)での2回連続洗浄により開裂させた。樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことにより、ピペリジン除去の成功が確認された。
樹脂をテトラヒドロフラン(1100mL)で3回洗浄して、下記カップリング工程のための準備をした。
丸底フラスコで、イソ酪酸(17.9g、203mmol)、PyBOP(105.5g、203mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(52.4g、406mmol)のジメチルホルムアミド(550mL)溶液を調製した。
溶液を樹脂に添加し、pHを直ぐに確認した(pH=9.5)。反応混合物を2.5時間、ニンヒドリン試験が完全な反応を示すまで撹拌した。溶液を濾別し、樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。
本バッチを乾燥およびさらなる分析をすることなく、直接次工程に付した
【0098】
1B(6) Fmoc−Ile−OHのカップリング(エステル化)
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂の製造
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr−Leu−リンカー−樹脂(上記工程からの湿物質、101mmol)各20分間ずつ、3回連続ジクロロメタン(1200mL)中での撹拌により膨張させた。
溶媒を濾別し、MSNT(88g、297mmol)およびFmoc−Ile−OH(105g、297mmol)を固体として添加した。ジクロロメタン(500mL)ならびにN−メチルイミダゾール(18.2g、223mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(51.2g、396mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を添加した。反応混合物を2時間、プロセスコントロールのHPLCが完全な反応を示すまで撹拌した。溶液を濾別し、樹脂を、ジクロロメタンで3回、ジメチルホルムアミドで3回およびイソプロパノールで3回連続的に洗浄した。樹脂を真空で乾燥させて、172gの乾燥イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂を得た。Fmoc負荷は0.418mmol/gであることが決定され、それ故に、72mmol(最後の2工程で71%)の収量を示す。
【0099】
1B(7) Fmoc−N−メチル−Tyr(tBu)−OHのカップリング
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂の製造
(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−me−Tyr(tBu)−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂)
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂(172g、72mmol)を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(1300mL)中での撹拌により膨張させた。
Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液(1400mL)での2回連続洗浄により開裂させた。樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。a桃色がないことにより、ピペリジン除去の成功が確認された。
樹脂をテトラヒドロフラン(1100mL)で3回洗浄して、下記カップリング工程のための準備をした。
Fmoc−N−メチル−Tyr(tBu)−OH(68.7g、144mmol)およびHATU(55.1g、144mmol)のジメチルホルムアミド(700mL)溶液を調製し、ペプチド−樹脂に添加し、エチル−ジイソプロピルアミン(37.5g、289mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液を撹拌下に添加した。カップリング溶液直後および反応1時間後のpH確認は同じ結果となった(pH10)。溶液を2時間、ニンヒドリン試験が完全な反応を示すまで撹拌した。溶液を濾別し、樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。
本バッチを乾燥およびさらなる分析をすることなく、直接次工程に付した
【0100】
1B(8) Fmoc−Ile−OHのカップリング
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−IleFmoc)−Leu−リンカー−樹脂の製造
(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−me−Tyr(tBu)−Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂)
湿イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂(72mmol)を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(1200mLおよび1300mL)中での撹拌により膨張させた。Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液(1400mL)での2回連続洗浄により開裂させた。樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことにより、ピペリジン除去の成功が確認された。
樹脂をテトラヒドロフラン(1100mL)で3回洗浄して、下記カップリング工程のための準備をした。
丸底フラスコで、Fmoc−Ile−OH(103.9g、294mmol)、COMU(125.9g、294mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(76g、588mmol)のジクロロメタン(440mL)およびジメチルホルムアミド(440mL)溶液を調製した。
溶液を樹脂に添加し、反応混合物を20時間撹拌した。その後ニンヒドリン試験を行い、完全な反応が示された。溶液を濾別し、樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。
樹脂を真空で乾燥させて、185.5gの乾燥イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂を得た。Fmoc基負荷は0.40mmol/gと決定された。それ故に定量的収量の74mmolが得られた。
【0101】
1B(9) シントン1のカップリングおよび最終Fmoc保護基の開裂:
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−リンカー−樹脂の製造
(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−me−Tyr−Ile−シントン1−H)−Leu−リンカー−樹脂)
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−Fmoc)−Leu−リンカー−樹脂(30g、12mmol)を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(240mLおよび250mL)中での撹拌により膨張させた。
Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液(250mL)での2回連続洗浄により開裂させた。樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことにより、ピペリジン除去の成功が確認された。
樹脂をジメチルホルムアミド(250mL)で3回洗浄して、下記カップリング工程のための準備をした。
丸底フラスコで、シントン1(14.6g、24.6mmol)、PyBOP(12.85g、24.6mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(6.4g、49.2mmol)のジメチルホルムアミド(120mL)溶液を調製した。
溶液を樹脂に添加し、反応混合物を3時間核はンした。その後、ニンヒドリン試験は完全な反応を確認した。溶液を濾別し、樹脂をジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。
得られたペプチド−樹脂を、各30分間ずつ、2回連続ジメチルホルムアミド(250mL)中での撹拌により膨張させた。
Fmoc保護基を、それぞれ5分間および15分間、20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液(250mL)での2回連続洗浄により開裂させた。ペプチド−樹脂を数回ジメチルホルムアミドとイソプロパノールで交互に洗浄した。
最後に、ペプチド−樹脂をジクロロメタン(250mL)で3回洗浄して、ペプチド開裂のための準備をした。
【0102】
1B(10) 固体支持体からの前駆体ペプチド1の開裂
イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−OH(=前駆体ペプチド1)の製造
(以前の名称:イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−N−me−Tyr(tBu)−Ile−シントン1−H)−Leu−OH)
湿イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−リンカー−樹脂に、酢酸(125mL)およびジクロロメタン(125mL)の混合物を添加し、懸濁液2時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を丸底フラスコに回収した(濾液1)。樹脂をジクロロメタン(250mL)で2回洗浄し、洗浄液を濾液1と合わせた。
樹脂を新鮮な酢酸(125mL)およびジクロロメタン(125mL)でさらに2時間処理した。懸濁液を濾過し、濾液を丸底フラスコに回収した(濾液2)。樹脂をジクロロメタン(250mL)で2回洗浄し、洗浄液を濾液2と合わせた。
酢酸(200mL)およびジクロロメタン(50mL)を樹脂に添加し、懸濁液一夜撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を濾液3として回収した。
3個の濾液を開裂方法の有効性を評価するために別々に後処理した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残留酢酸を3回のトルエン(100mL)との共沸蒸留により除去した。油性残渣を高真空で凍結乾燥機で乾燥させた。収量:濾液1:12.5g、濾液2:2.1g、濾液3:0.3g
粗製の物質である前駆体ペプチド1をRP−クロマトグラフィーで精製し、フラクションをロータリーエバポレーターで濃縮し、濃縮物を凍結乾燥させた。純度:98.8%収率:8.5g(最後の2工程で48%)。生成物を
1H−NMR、
13C−NMRおよびHR−MSにより特徴付けした。スペクトルは提案された構造を確認した。NMRスペクトルは数個の配座の存在を示した。
HR−MS:C
85H
116N
8O
13Siの計算値:[M+H]
+:1485.85039。実測値:[M+H]
+:1485.84929
【0103】
塩素化樹脂を使用する前駆体ペプチド1の第二のSPPS−合成
1B(11) 第一アミノ酸(Fmoc−Leu−OH)の固定化
2−クロロトリチルクロライド樹脂(30g、L=1.2mmol/g;Merck Novabiochem 855017)を乾燥DCM(240ml)で10分間膨潤させ、溶媒を排水し、固相リアクターを緩い窒素流下に閉じたままにした。同時に、丸底フラスコでFmoc−Leu−OH(42.6g、120.8mmol)および乾燥1,4−ジオキサン(100ml)を撹拌した。溶媒を真空下、45℃で蒸発させ、2回めの1,4−ジオキサンを添加した。溶媒を再び、無色油状残渣が得られるまで、真空下、45℃で蒸発させた。この油状残渣に、乾燥DCM(155mL)およびDIPEA(40.4mL)を連続的に添加し、溶液を一度に予め膨張させた樹脂に添加し、次いで5分間後、2回目のDIPEA(16.5mL)を添加した。懸濁液を2時間撹拌し、反応媒体を排水した。潜在的未反応クロライドを消失させるために、240mlのDCM/MeOH/DIPEA(70/15/15、v/v)の消失溶液を添加し、混合物を10分間撹拌した。0.95mmol/gの負荷が測定された。
【0104】
Fmoc開裂の一般的プロトコール:
予め膨張させた樹脂に、25%ピペリジンのDMF溶液(240ml)を添加し、懸濁液を5分間撹拌し、反応混合物を濾過により除去し、2回目のピペリジンの同溶液を添加し、懸濁液を15分間撹拌し、溶媒を濾過により除去した。
樹脂洗浄と乾燥:
樹脂を次のとおり洗浄した:
DMF(250ml)(6×2分間)
250mlのIPA(3×2分間)
250mlのTBME(6×2分間)
樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、35.7gのH−Leu−樹脂を得た。
【0105】
1B(12):H−Thr−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程のH−Leu−樹脂(30g)をDMF(270ml)で30分間膨張させ、溶媒を排水した。
丸底フラスコ(RBF)で、Fmoc−Thr−OH(25.0g、73.2mmol)、BOP(40.4g、91.5mmol)およびDMF(250mL)を混合し、混合物を2分間撹拌し、DIPEA(18.9g、146.4mmol)を添加した。こうして得た混合物を、予め膨張させたペプチド−樹脂に一度に添加し、反応混合物を2.5時間撹拌した。カイザー試験は陽性であり、それ故に、先に記載した条件によって2回目のカップリングを行った。1.0時間後、カイザー試験は陰性であり、反応は完了したと見なされ、反応媒体を濾過により除去した。
樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(4×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml TBME(5×2分間)
樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、52.2gのFmoc−Thr−Leu−樹脂を得て、Fmoc開裂工程の準備ができた。
【0106】
Fmoc開裂:
樹脂(52.2g)をDMF(272ml)に懸濁し、1.0時間撹拌し、溶媒を濾過により除去した。
Fmoc保護基を1B(11)において記載したのと同じ方法で開裂し、ペプチド−樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(6×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml TBME(6×2分間)
樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、39.9gのH−Thr−Leu−樹脂を得た。
【0107】
1B(13):H−Gln(Trt)−Thr−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程のH−Thr−Leu−樹脂(39.9g)をDMF(270ml)で30分間膨張させ、溶媒を排水した。
RBFで、Fmoc−Gln(Trt)−OH(44.7gg、73.2mmol)、BOP(40.4g、91.5mmol)およびDMF(250ml)を混合した。混合物を2分間撹拌し、DIPEA(18.9g、146.4mmol)を添加した。得られた混合物を予め膨張させたH−Thr−Leu−樹脂に一度に添加し、反応混合物を2.5時間撹拌し、カイザー試験は陰性であり、反応は完了したと見なされ、反応媒体を濾過により除去した。
樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(4×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml DMF(4×2分間)
湿ペプチド−樹脂をさらに何の操作もすることなくFmoc開裂工程で使用した。
【0108】
Fmoc開裂:
fmoc保護基を工程1B(11)に記載した方法によって開裂した。次いで樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(4×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml TBME(5×2分間)
樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、54.4gのH−Gln(Trt)−Thr−Leu−樹脂を得た。
【0109】
1B(14):イソブチリル−Gln(Trt)−Thr−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程のペプチド−樹脂(54.4g)をDMF(270ml)で30分間膨張させ、溶媒を排水した。
RBFで、イソ酪酸(6.4g、73.2mmol)、PyBop(38.1g、73.2mmol)およびDMF(230ml)を混合し、混合物を2分間撹拌し、DIPEA(28.3g、219.6mmol)を添加した。溶液を予め膨張させたペプチド−樹脂に一度に添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。カイザー試験は陰性であり、反応は完了したと見なされ、反応媒体を濾過により除去した。
樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(4×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml TBME(5×2分間)
樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、55.8gのイソブチリル−Gln(Trt)−Thr−Leu−樹脂を得た。
【0110】
1B(15):イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−H)−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程由来のペプチド−樹脂(55.8g)を乾燥DCM(250ml)に1.0時間懸濁させた。溶媒を濾過により除去し、湿ペプチド−樹脂を穏やかな窒素流下に維持し、温度を0〜5℃に調節した。
RBFで、Fmoc−Ile−OH(51.7g、146.4mmol)および乾燥ジオキサン(150ml)を混合した。溶媒を真空下、45℃で油状残渣が観察されるまで蒸発させた。蒸留工程を繰り返し、残渣に乾燥DCM(150ml)を添加し、溶液を−10℃に冷却し、MSNT(43.3g、146.4mmol)を添加し、懸濁液を3分間撹拌し、N−メチル−イミダゾール(14.2g、173mmol)を添加し、混合物を2分間撹拌し、溶液を10分間、上記で製造したペプチド−樹脂に滴下した。添加完了後、懸濁液を窒素雰囲気下、2.0時間撹拌した。
樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMC(4×2分間)
250ml DMF(3×2分間)
湿ペプチド−樹脂をさらに何の操作もすることなくFmoc開裂工程で使用した。
【0111】
Fmoc開裂:
Fmoc保護基を、1B(11)に記載する一般的プロトコールによって開裂した。
Fmoc開裂実施後、樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(5×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml TBME(5×2分間)
樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、57.2gのイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(O−Ile−H)−Leu−樹脂を得た。
【0112】
1B(16):イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(O−Ile−Tyr(tBu)MeN)−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程由来のペプチド−樹脂(57.2g)を、DMF(250ml)に30分間懸濁させた。膨張のために、溶媒を濾過により除去した。
RBFで、Fmoc−NMeTyr(tBu)−OH(52.0g、109.8mmol)、HATU(41.7g、109.8mmol)およびDMF(230ml)を混合し、混合物を2分間撹拌した。DIPEA(28.3g、219.6mmol)を添加し、溶液を2.0分間撹拌した。得られた溶液を予め膨張させたペプチド−樹脂に添加した。
反応混合物を1.0時間撹拌し、カイザー試験を行った。カイザー試験は陰性であった。反応は完了したと見なされ、反応媒体を濾過により除去した。
ペプチド−樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(4×2分間)
250ml IPA(1×2分間)
湿ペプチド−樹脂をさらに何の操作もすることなくFmoc開裂工程で使用した。
【0113】
Fmoc開裂:
Fmoc保護基を、1B(11)で使用した一般的プロトコールによって開裂した。
Fmoc開裂実施後、樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(5×2分間)
250ml IPA(1×2分間)
250ml DMF(5×2分間)
得られたイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−H)−Leu−樹脂を乾燥させずに次工程で使用した。
【0114】
1B(17):イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−H)−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−H)−Leu−樹脂を、DMF(270ml)で30分間膨張させ、溶媒を排水した。
丸底フラスコで、Fmoc−Ile−OH(38.8g、109.8mmol)、HATU(41.7g、109.8mmol)およびDMF(250mL)を混合し、混合物を2分間撹拌し、DIPEA(28.3g、219.6mmol)を添加した。溶液を予め膨張させたペプチド−樹脂に一度に添加し、反応混合物を2.0時間撹拌し、クロラニル事件は陽性であり、Fmoc−Ile−OHとの2回目のカップリングを行った。2回目のカップリング3時間後、ペプチド−樹脂を濾過により単離した。
ペプチド−樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(4×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml DMF(4×2分間)
湿ペプチド−樹脂をさらに何の操作もすることなくFmoc開裂工程で使用した。
【0115】
Fmoc開裂:
Fmoc保護基を1B(11)に記載したのと同じ方法で除去し、ペプチド−樹脂を次のとおり洗浄した。
250ml DMF(5×2分間)
250ml IPA(3×2分間)
250ml TBME(4×2分間)
ペプチド−樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、67.0gのイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−H)−Leu−樹脂を得た。
【0116】
1B(18):イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−樹脂のSPPS合成
先の工程のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−H)−Leu−樹脂(33.5g)をDMF(150ml)に30分間懸濁させ、溶媒を排水した。RBFで、Fmoc−シントン1−OH(34.3g、57.8mmol)、PyBop(30.0g、57.7mmol)およびDMF(113ml)を混合し、混合物を2分間撹拌し、DIPEA(14.9g、115.2mmol)を添加した。溶液を予め膨張させたペプチド−樹脂に一度に添加し、反応混合物を2.0時間撹拌した。反応媒体を濾過により除去した。
ペプチド−樹脂を次のとおり洗浄した。
150ml DMF(4×2分間)
150ml IPA(3×2分間)
150ml DMF(4×2分間)
湿ペプチド−樹脂をさらに何の操作もすることなくFmoc開裂工程で使用した。
【0117】
Fmoc開裂:
Fmoc保護基を、ピペリジン溶液(150ml)を使用する以外1B(11)と同じ方法で除去し、ペプチド−樹脂を次のとおり洗浄した。
150ml DMF(5×2分間)
150ml IPA(3×2分間)
150ml TBME(4×2分間)
ペプチド−樹脂を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、36.0gのイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−樹脂を得た。
【0118】
1B(19):別のSPPS合成:固体支持体からのペプチドの開裂
先の工程のイソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−樹脂(29.75g)を、乾燥DCM(350ml)で1.0時間処理し、溶媒を濾過により除去し、350mlの30%v/v HFIPのDCM溶液を添加した。混合物を10分間撹拌し、溶媒を濾過により除去し、別にとっておいた。湿樹脂に2回目の同HFIP溶液を添加し、溶液を10分間撹拌し、溶媒を濾過により除去し、先の溶液と共に貯蔵した。樹脂をDCM(350ml)で3回洗浄し、洗浄液を開裂溶液と合わせた。
合わせた溶液を油性残渣が観察されるまで真空下で濃縮し、トルエン(200ml)を添加し、溶媒を減圧下、45℃で、油性残渣が得られるまで蒸発させた。350mlのヘキサンを添加し、懸濁液を2時間撹拌した。溶媒を濾過により除去し、フィルターケーキをヘキサン(50ml)で洗浄し、湿ケーキを一夜、真空下、35℃で乾燥させて、19.24gの粗前駆体ペプチド1(=イソブチリル−Gln(Trt)−Thr(Ile−Tyr(tBu)Me−Ile−シントン1−H)−Leu−OH)を得た。
粗前駆体ペプチド1(6.0g)の一部をRP−クロマトグラフィーで精製し、生成物フラクションをロータリーエバポレーターで濃縮し、濃縮物を凍結乾燥させて、2.2gの純粋前駆体ペプチド1を99.3%a純度で得た。生成物含有副フラクションを同様に処理して、さらに1.25gの低純度前駆体ペプチドを71.4%a純度で得た。粗前駆体ペプチド1(19.24g)の全量について外挿し、これは、主フラクションからの7.05gの純粋前駆体ペプチド1および副フラクションからのさらに4.01gの前駆体ペプチド1(71.4%a純度で)に対応する。
【0119】
1C 化合物8の液相合成
【化79】
【0120】
1C(1) 化合物6の合成
(S)−N
1−((3S,6S,9S,12S,15S,18S,19R)−6−(4−(tert−ブトキシ)ベンジル)−3,9−ジ((S)−sec−ブチル)−12−(3−ヒドロキシプロピル)−15−イソブチル−7,19−ジメチル−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキソ−1−オキサ−4,7,10,13,16−ペンタアザシクロノナデカン−18−イル)−2−イソブチラミド−N
5−トリチルペンタンジアミド
前駆体ペプチド1(1.9g、1.28mmol)のアセトニトリル(120mL)中の濁った溶液/懸濁液を、90分間かけて、撹拌中のHATU(972mg、2.56mmol)およびDMAP(468.6mg、3.84mmol)のアセトニトリル(100mL)中の混合物に35℃で添加した。滴下漏斗をアセトニトリル(30mL)で洗浄した。懸濁液添加後のIPC(HPLC)は、前駆体ペプチドの不在および環化の完了を示した。後処理のために、溶媒を約50mLの最終容積となるまで減圧下蒸発させ、残渣を酢酸イソプロピル(250ml)で希釈した。有機相を水(2×100mL)で抽出し、溶媒を減圧下蒸発させて、2.3gの粗生成物を得た。粗生成物を移動層として酢酸エチルを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1.79g(1.22mmol)の化合物6を泡状物として得た。収率:95%。生成物を
1H−NMR、
13C−NMRおよびHR−MSで特徴付けした。スペクトルは提案された構造を確認した.NMRスペクトルは数個の配座の存在を示した。
HR−MS:C
85H
114N
8O
12Siの計算値:[M+H]
+:1467.83983;[M+NH
4]
+:1484.86637;[M+Na]
+:1489.82177。実測値:[M+H]
+:1467.83984;[M+NH
4]
+:1484.86555;[M+Na]
+:1489.82073
【0121】
化合物6の合成のための2個めの実施例(15g規模)
前駆体ペプチド1(15.0g)のt−ブチル−メチル−エーテル(750mL)溶液を、1.5時間かけて、予め冷却したDMAP(2.80g)およびHATU(5.87g)のアセトニトリル(375mL)溶液に0℃で添加した。反応混合物をさらに30分間、室温で撹拌した。反応混合物をt−ブチル−メチル−エーテル(750mL)で希釈し、半飽和NaCl水溶液(1500mL)に注加した。相を分離し、有機相を再び半飽和NaCl水溶液(1500mL)で抽出した。有機相を分離し、溶媒を、最終容積約175mLまで減圧下、一部蒸発させた。この溶液を移動層としてt−ブチル−メチル−エーテルを使用するシリカゲル(225gシリカゲルのカラム)で濾過した。溶媒の蒸発および真空で40〜45℃での乾燥により、化合物6をHPLCによると97.53%純度で得た。収量:14.19g(95.7%)
【0122】
1C(2) 化合物7の合成
(S)−N
1−((3S,6S,9S,12S,15S,18S,19R)−6−(4−(tert−ブトキシ)ベンジル)−3,9−ジ((S)−sec−ブチル)−12−(3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)−15−イソブチル−7,19−ジメチル−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキソ−1−オキサ−4,7,10,13,16−ペンタアザシクロノナデカン−18−イル)−2−イソブチラミド−N
5−トリチルペンタンジアミド
化合物6(1.79g、1.22mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、Et
3N(HF)
3(6.62g、41.1mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で8.5時間撹拌し、酢酸イソプロピル(200mL)で希釈し、得られた溶液/懸濁液を激しく撹拌している飽和NaHCO
3水溶液にゆっくり添加した。有機相を分離し、水(100mL)で抽出した。溶媒の減圧下の蒸発により、1.86gの粗生成物を得て、それを移動相として酢酸エチル/イソプロパノール(95:5)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1.24g(1.00mmol)の化合物7を得た。収率:82%
生成物はIR、NMRおよびMSで十分に特徴付けした。スペクトルは提案された構造を確認した。
HR−MS:C
69H
96N
8O
12の計算値:[M+H]
+:1229.72205;[M+NH
4]
+:1246.74860;[M+Na]
+:1251.70399。実測値:[M+H]
+:1229.72128;[M+NH
4]
+:1246.74780;[M+Na]
+:1251.70310
【0123】
化合物7の製造のための2個目の実施例(14g規模)
化合物6(14.0g、9.537mmol)をテトラヒドロフラン(220mL)に溶解し、t−ブチル−メチル−エーテル(116mL)を添加した。溶液をEt
3N(HF)
3(23.05g)で10分間以内のゆっくりした添加により処理した。反応混合物を24時間、室温で撹拌した。後処理のために、反応混合物をt−ブチル−メチル−エーテル(570mL)で希釈し、混合物を半飽和NaHCO
3水溶液(632mL)に注加した。二相混合物を30分間撹拌し、相を分離した。有機相を水(280mL)で抽出した。両水相をt−ブチル−メチル−エーテル(380mL)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水MgSO
4(8.0g)で乾燥させ、溶媒を、最終容積約100mLまで、減圧下、一部蒸発させた。トルエン(140mL)を添加し、溶媒を再び最終容積80mLまで蒸発させた。この溶液をt−ブチル−メチル−エーテル(70mL)で希釈し、生成物を、30分間のヘプタン(140mL)のゆっくりした添加により沈殿させた。形成した懸濁液を50〜55℃に加熱し、30分間、この温度で撹拌した。懸濁液を30分間以内に0℃に冷却し、0℃で2時間撹拌し、生成物を濾過により単離した。生成した白色沈殿を真空で乾燥させて、11.08gの化合物7(94.5%収率)を得た。生成物のHPLCは97a%純度を示した。
【0124】
1C(3) 化合物8の合成(構造については反応スキーム4参照)
(S)−N
1−((3S,6S,9S,12S,15S,18S,19R)−6−(4−(tert−ブトキシ)ベンジル)−3,9−ジ((S)−sec−ブチル)−15−イソブチル−7,19−ジメチル−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキソ−12−(3−オキソプロピル)−1−オキサ−4,7,10,13,16−ペンタアザシクロノナデカン−18−イル)−2−イソブチラミド−N
5−トリチルペンタンジアミド
化合物7(1.2g、0.98mmol)をテトラヒドロフラン(190mL)およびジメチルスルホキシド(62mL)の混合物に溶解した。1−ヒドロキシ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン1−オキシド(IBX)(2.42g、45%g/g、3.9mmol)を添加し、溶液を約4.5時間撹拌し、その後HPLCは出発物質(化合物7)の消失を示した。反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(300mL)に注加し、ジクロロメタン(2×300mL)で抽出した。有機相を合わせ、水(2×300mL)で洗浄した。溶媒の減圧下の蒸発により、2.31gの粗生成物を泡状物として得た。粗生成物を酢酸エチル/イソプロパノール(95:5)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、LC−MSで所望の質量を有する少なくとも2種の生成物を含む1.16gの生成物混合物を得た。生成物混合物をそのまま次工程で使用した。
HR−MS(主異性体):C
69H
94N
8O
12の計算値:[M+H]
+:1227.70640;[M+NH
4]
+:1244.73295;[M+Na]
+:1249.68834。実測値:[M+H]
+:1227.70599;[M+NH
4]
+:1244.73200;[M+Na]
+:1249.68733
HR−MS(副異性体):C
69H
94N
8O
12の計算値:[M+H]
+:1227.70640;[M+NH
4]
+:1244.73295;[M+Na]
+:1249.68834。実測値:[M+H]
+:1227.70598;[M+NH
4]
+:1244.73198;[M+Na]
+:1249.68751
【0125】
化合物8の合成のための2番目の実施例(10g規模)
化合物7(10.0g、8.13mmol)をテトラヒドロフラン(127mL)およびジメチルスルホキシド(42mL)に溶解した。この溶液に、1−ヒドロキシ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン1−オキシド(IBX)(15.18g、45%m/m、24.4mmol)を室温で激しく撹拌したながら添加した。反応混合物を16時間、室温で撹拌した。反応混合物をNaHCO
3水溶液(500mL)に注加し、酢酸エチル(250mL)を添加した。二相混合物を30分間撹拌し、相を分離した。有機相を半飽和NaCl水溶液(250mL)で洗浄し、相を分離した。水相を酢酸エチル((250mL)で抽出し、有機相を合わせた。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を一部蒸発させて、約50g溶液を得た。この溶液を移動相として酢酸エチル/メタノール(98:2v/v)を使用してシリカゲルカラム(100gシリカゲル)を流した。こうして得た生成物溶液(537.4g)をトルエン(135mL)で処理し、得られた溶液を溶媒を、一部45℃で減圧下に蒸発させることにより、最終重量112gまで濃縮した。得られた溶液を0℃に冷却し、ヘプタン(135mL)を30分間かけて添加した。こうして得た懸濁液を1時間、0℃で撹拌し、生成物を濾過により単離し、ヘプタン(2×30mL)で洗浄した。最後に生成物を真空で、45℃で一夜乾燥させて、8.824gの化合物8およびそのヘミアミナール−異性体の混合物を得た。収率:88.4%
【0126】
1D 化合物Aの合成
(S)−N
1−((2S,5S,8S,11R,12S,15S,18S,21R)−2,8−ジ−(S)−sec−ブチル−21−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシベンジル)−15−イソブチル−4,11−ジメチル−3,6,9,13,16,22−ヘキサオキソ−10−オキサ−1,4,7,14,17−ペンタアザビシクロ[16.3.1]ドコサン−12−イル)−2−イソブチラミドペンタンジアミド
【化80】
【0127】
化合物8(2.0g)をジクロロメタン(400mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(115.9g)をこの撹拌している溶液に0℃で添加し、反応混合物を4時間、0℃で撹拌した。ジクロロメタン(400mL)をこの温度で添加し、水(20g)を添加した。反応混合物を室温に暖め、撹拌をさらに5時間、室温で続けた。後処理のために、反応混合物を撹拌している酢酸ナトリウム(165.1g)の水(800mL)溶液に注加し、酢酸エチル(400mL)を添加して、溶液を得た。上層(水相)を除去し、下有機相(ジクロロメタン相)を水(2×200mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機相を合わせた。溶媒を減圧下で除去して、粗化合物Aを5員および6員環(5- and 6-ring)異性体混合物として(反応スキーム5参照)、トリチルアルコールおよび反応の他の副生成物と共に得た。
粗生成物を、移動相としてアセトニトリル/水の勾配を用いるRP−シリカクロマトグラフィーKromasil 100-10-C8で精製した。生成物含有フラクションを蒸発させてアセトニトリルを除去し、沈殿を酢酸エチルに溶解し、溶媒を減圧下で除去して、0.895gの化合物Aを得た;収率:59.1%。生成物をNMRおよびMSにより十分に特徴付けし、本生成物のスペクトルは発酵由来の化合物Aのものと同一であった。
【0128】
HR−MS:C
46H
72O
12N
8の計算値:[M+H]
+:929.53425;[M+NH
4]
+:946.56080;[M+Na]
+:951.51619。実測値:[M+H]
+:929.53445;[M+NH
4]
+:946.56129;[M+Na]
+:951.51624
1H-NMR (600 MHz, d
6-DMSO) δ
H:-0.11 (3H, d, J=6.2Hz), 0.64 (4H, m), 0.77 (3H, d, J=6.2Hz), 0.81 (3H, t, J=7.3Hz), 0.84 (3H, d, J=7.0 Hz), 0.88 (3H, d, J=6.6Hz), 1.02 (3H, d, J=6.7Hz), 1.02 (1H, m), 1.03 (3H, d, J=6.7Hz), 1.09 (1H, m), 1.20 (3H, d, J=6.2Hz), 1.24 (1H, m), 1.39 (1H, m), 1.51 (1H, m), 1.75 (6H, m), 1.83 (1H. m), 1.92 (1H, m), 2.12 (2H, m), 2.47 (1H, m), 2.58 (1H, m), 2.67 (1H, m), 2.71 (3H, s), 3.16 (1H, d, J=14.2Hz), 4.30 (1H, m), 4.34 (1H, m), 4.42 (1H, d, J=10.6Hz), 4.45 (1H, m), 4.61 (1H, d, J=9.2Hz), 4.71 (1H, dd, J=9.5, 5.5Hz), 4.93 (1H, s), 5.05 (1H, dd, J=11.4, 2.6 Hz), 5.48 (1H, m), 6.07 (1H, d, J=2.6Hz), 6.64 (2H, d, J=8.4Hz), 6.73 (1H, s), 6.99 (2H, d, J=8.4Hz), 7.25 (1H, s), 7.35 (1H, d, J=9.2Hz), 7.64 (1H, d, J=9.5Hz), 7.73 (1H, d, J=9.2Hz), 8.01 (1H, d, J=7.7Hz), 8.42 (1H, d, J=8.8Hz), 9.17 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, d
6-DMSO) δ
C:10.35, CH
3;11.21 CH
3;13.85, CH
3;16.00, CH
3;17.68, CH
3;19.52, 2 x CH
3;20.89, CH
3;21.75, CH
2;23.30, CH
3;23.74, CH
2;24.21, CH;24.48, CH
2;27.35, CH
2;29.78, CH
2;30.08, CH
3;31.49, CH
2;33.18, CH;33.24, CH
2;33.76, CH, 37.41, CH;39.23, CH
2;48.84, CH;50.69, CH;52.11, CH;54.17 CH;54.70, CH;55.31, CH;60.66, CH;71.89, CH;73.97, CH;115.32, 2 x CH;127.34, Cq;130.37, 2 x CH;156.27, Cq;169.12, Cq;169.29, Cq;169.37, Cq;169.79 Cq;170.65, Cq;172.40, Cq;172.53, Cq;173.87 Cq;176.38, Cq
【0129】
化合物Aの合成の第2実施例(8.5g規模)
化合物8(8.5g、6.924mmol)をジクロロメタン(595mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(127.5mL)のジクロロメタン(127.5mL)溶液を冷却した溶液に、温度を0〜5℃に維持しながら添加した。反応混合物を5.5時間、0℃で撹拌し、ジクロロメタン(850mL)で希釈し、水(42.5mL)を添加した。反応混合物を室温に暖め、17.5時間、室温で撹拌した。後処理のために、反応混合物を撹拌している、酢酸ナトリウム水溶液(722g水中169g酢酸ナトリウム)および酢酸エチル(700mL)の二相混合物に添加した。相を分離し、有機相を再び酢酸ナトリウム水溶液(722g水中169g酢酸ナトリウム)で洗浄した。相を分離し、有機相を水(2×850mL)で洗浄した。個々の水相を酢酸エチル(700mL)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を40〜45℃で減圧下一部蒸発させて、187gの薄懸濁液を得た。ヘプタン(187g)を15分間以内に添加し、形成した懸濁液を0℃に冷却した。懸濁液を1時間、0℃で撹拌し、生成物を濾過により単離した。粗生成物を真空で40℃で乾燥させて、5.65gの粗化合物Aを得た。粗収率:87.8%。
0.96gの粗生成物を、移動相としてアセトニトリル/水の勾配を使用するRP−シリカクロマトグラフィーKromasil 100-10-C8で精製した。生成物含有フラクションを蒸発させてアセトニトリルを除去し、沈殿を酢酸エチルに溶解し、溶媒を一部減圧下で除去して、40gの溶液を得た。ヘプタン(40g)を撹拌している溶液に30分間、室温で添加し、得られた懸濁液を室温でさらに2時間撹拌した。生成物を濾過により単離し、酢酸エチル/ヘプタン(1:1、2×10mL)で洗浄した。生成物を真空で、40〜45℃で16時間乾燥させて、0.702gの化合物Aを得た。RP−クロマトグラフィーおよび析出後の収率:64%
【0130】
実施例2:化合物Bの合成(ノストペプチンBN920)
(S)−2−アセトアミド−N
1−((1S,2S,5S,8S,11R,12S,15S,18S,21R)−2−ベンジル−21−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシベンジル)−15−イソブチル−8−イソプロピル−4,11−ジメチル−3,6,9,13,16,22−ヘキサオキソ−10−オキサ−1,4,7,14,17−ペンタアザビシクロ[16.3.1]ドコサン−12−イル)ペンタンジアミド
【化81】
【0131】
2A SPPSによる前駆体ペプチド2の合成:
Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Phe−シントン1−H)−Leu−OH
設備:250mlフリットガラスリアクターならびに自動溶媒送達、振盪および反応材の吸入のための連結管を備えたをペプチド合成装置。
【0132】
2A(1) Fmoc−Thr−Leu−Trt−Tentagel−Sの合成
Fmoc−Leu−Trt−Tentagel−S−樹脂(18.7g負荷0.37mmol/g(Rapp Polymere GmBH, Tuebingen/Germanyから供給))を、30分間振盪させることによりDMF中で膨張させた。
Fmoc保護基を、20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂を数回DMFとイソプロパノールで交互に洗浄後、塩基類の完全な除去をフェノールフタレインおよび水を最後の洗浄工程で添加して桃色とならないことにより確認した。
Fmoc−Thr−OH(4.7g)、HATU(5.26g)およびDIPEA(1.8g)をDMF(50ml)に溶解させた。5分間撹拌後、さらにDIPEA(1.8g)を添加した。pH(>11)確認後、混合物を脱保護樹脂に添加し、2時間振盪した。実施したカイザー試験の結果はOKであり、樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。乾燥後、樹脂重量は19.01gであった。小サンプルを開裂させ、HPLCで確認した。単一主ピークは変換の成功を示した。
【0133】
2A(2) Fmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−Trt−Tentagel−Sの合成
Fmoc−Thr−Leu−Trt−Tentagel−S−樹脂(19.01g、6.6mmol)をDMF中で予め膨張させ、Fmoc保護基を20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂を数回DMFとイソプロパノールで交互に洗浄後、塩基類の完全な除去をフェノールフタレインおよび水を最後の洗浄工程で添加して桃色とならないことにより確認した。
Fmoc−Gln(Trt)−OH(8.07g)、HATU(5.01g)およびDIPEA(3.4g)をDMF(50ml)に溶解した。pH(>11)確認後、混合物を脱保護樹脂に添加し、1.5時間振盪させた。実施したカイザー試験の結果はOKであり、樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。得られた樹脂を次の下記工程で直接使用し、小サンプルのみを開裂させ、HPLCで確認した。単一主ピークは変換の成功を示した。
【0134】
2A(3) Ac−Gln(Trt)−Thr−Leu−Trt−Tentagel−Sの合成
上記のFmoc−Gln(Trt)−Thr−Leu−Trt−Tentagel−S樹脂を、DMF中で10分間振盪することによりDMFで再膨張させた。Fmoc保護基を、20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことによりピペリジン除去成功を確認した。
酢酸(0.774g)、PyBOP(6.707g)およびDIPEA(3.33g)をDMF(50ml)に溶解した。pH(>11)確認後、混合物を脱保護樹脂に添加し、2.5時間振盪させた。実施したカイザー試験の結果はOKであり、樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。得られた樹脂を次の下記工程で直接使用し、小サンプルのみを開裂させ、HPLCで確認した。単一主ピークは変換の成功を示した。
【0135】
2A(4) Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S)の合成(側鎖エステル化)
上記からのAc−Gln(Trt)−Thr−Leu−Trt−Tentagel−S樹脂を、DMF中で10分間振盪することによりDMFで再膨張させた。
Fmoc−Val−OH(8.7g)およびDIPEA(8.3g)をDCM(25ml)に溶解した。並行してMSNT(2.76g)を別のDCM(25ml)に溶解した。両溶液を合わせ、3分間の前活性化後、ペプチド樹脂に付加し、2時間振盪した。樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。得られた樹脂を次の下記工程で直接使用し、小サンプルのみを開裂させ、HPLCで確認した。単一主ピークは変換の成功を示した。
【0136】
2A(5) Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−N−me−Tyr(tBu)−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S)の合成
上記からのAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S樹脂を、DMF中で10分間振盪することによりDMFで再膨張させた。
Fmoc保護基を、20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことによりピペリジン除去成功を確認した。
6.1gのFmoc−N−Me−Tyr(tBu)−OH、4.8gのHATUおよび3.3gのDIPEAをDMF(50ml)に溶解した。pH(>11)確認後、混合物を脱保護樹脂に添加し、2.5時間振盪させた。実施したカイザー試験の結果はOKであり、樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。得られた樹脂を次の下記工程で直接使用した。少量のサンプルを開裂させ、HPLCで確認したところ、単一主ピークは変換の成功を示した。
【0137】
2A(6) Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Phe−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−N−me−Tyr(tBu)−Phe−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S)の合成
上記からのAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S樹脂を、DMF中で10分間振盪することによりDMFで再膨張させた。
Fmoc保護基を、20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色がないことによりピペリジン除去成功を確認した。
Fmoc−Phe−OH(9.66g)、HATU(9.48g)およびDIPEA(6.4g)をDMF(100ml)に溶解した。pH(>11)確認後、混合物を脱保護樹脂に添加し、2時間振盪した。実施したカイザー試験の結果はOKであり、樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。得られた樹脂を次の下記工程で直接使用し、小サンプルのみを開裂させ、HPLCで確認した。単一主ピークは変換の成功を示した。
【0138】
2A(7) Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Phe−シントン1−H)−Leu−OH(以前の名称:Ac−Gln(Trt)−Thr(Val−N−me−Tyr(tBu)−Phe−シントン1−H)−Leu−OH)(=前駆体ペプチド2)の合成
上記からのAc−Gln(Trt)−Thr(Val−Tyr(tBu)Me−Phe−Fmoc)−Leu−Trt−Tentagel−S樹脂を、DMF中で10分間振盪することによりDMFで再膨張させた。
Fmoc保護基を、20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。フェノールフタレインおよび水を最終洗浄溶液のサンプルに添加した。桃色の発色がないことによりピペリジン除去成功を確認した。
シントン1(6.77g)、PyBOP(5.9g)およびDIPEA(2.95g)をDMF(100ml)に溶解した。pH(>11)確認後、混合物を脱保護樹脂に添加し、2時間振盪した。実施したカイザー試験の結果はOKであり、樹脂をDMFおよびイソプロパノールでの交互の洗浄により洗浄した。HPLC確認のために小サンプルを取った後、Fmoc保護基を、20%ピペリジンのDMF溶液でそれぞれ5分間および15分間の2連続処理により開裂させた。樹脂をDMFおよびイソプロパノールで数回交互に洗浄することにより洗浄した。最後に樹脂をDCMで2回洗浄した。樹脂からの合成ペプチドの開裂を、80%の酢酸のDCM溶液の混合物中、一夜振盪させることにより達成した。得られたペプチド溶液を濾別し、樹脂をDCMで2回洗浄した。合わせた濾液を蒸発させ、最後に勾配システムを使用するRP−クロマトグラフィーにより精製した。回収したフラクションをHPLCで分析し、純粋フラクションを貯留し、蒸発させ、最後に凍結乾燥させた。
収量:3.54g(42%)前駆体ペプチド2。
HR−MS:C
85H
108N
8O
13Siの計算値:[M+H]
+=1477.78779;実測値:[M+H]
+=1477.78691
【0139】
2B 化合物Bの合成
(S)−2−アセトアミド−N
1−((1S,2S,5S,8S,11R,12S,15S,18S,21R)−2−ベンジル−21−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシベンジル)−15−イソブチル−8−イソプロピル−4,11−ジメチル−3,6,9,13,16,22−ヘキサオキソ−10−オキサ−1,4,7,14,17−ペンタアザビシクロ[16.3.1]ドコサン−12−イル)ペンタンジアミド
【0140】
2B(0) 化合物9の合成
(S)−2−アセトアミド−N
1−((3S,6S,9S,12S,15S,18S,19R)−9−ベンジル−6−(4−(tert−ブトキシ)ベンジル)−12−(3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)−15−イソブチル−3−イソプロピル−7,19−ジメチル−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキソ−1−オキサ−4,7,10,13,16−ペンタアザシクロノナデカン−18−イル)−N
5−トリチルペンタンジアミド
化合物Bを得るための前駆体ペプチド2のラクタム化は、化合物6の製造について記載したものと類似の条件下で行った。生成物、化合物9、はIR、NMRおよびMSで十分に特徴付けした。スペクトルは提案された構造を確認した。
HR−MS:C
85H
106N
8O
12Siの計算値:[M+H]
+:1459.77723;[M+NH
4]
+:1476.80377。実測値:[M+H]
+:1459.77719;[M+NH
4]
+:1476.80291
【0141】
2B(1) 化合物10の合成
(S)−2−アセトアミド−N
1−((3S,6S,9S,12S,15S,18S,19R)−9−ベンジル−6−(4−(tert−ブトキシ)ベンジル)−12−(3−ヒドロキシプロピル)−15−イソブチル−3−イソプロピル−7,19−ジメチル−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキソ−1−オキサ−4,7,10,13,16−ペンタアザシクロノナデカン−18−イル)−N
5−トリチルペンタンジアミド
化合物10を得るための脱シリル化反応は、化合物7の製造について記載したものと類似の条件下で行った。生成物はIR、NMRおよびMSで十分に特徴付けした。スペクトルは提案された構造を確認した。
HR−MS:の計算値C
69H
88N
8O
12:[M+H]
+:1221.65945;[M+NH
4]
+:1238.6860;[M+Na]
+:1243.64139。実測値:[M+H]
+:1221.65894;[M+NH
4]
+:1238.68518;{M+Na]
+:1243.64001
【0142】
2B(2) 化合物11(アルデヒド)の合成
(S)−2−アセトアミド−N
1−((3S,6S,9S,12S,15S,18S,19R)−9−ベンジル−6−(4−(tert−ブトキシ)ベンジル)−15−イソブチル−3−イソプロピル−7,19−ジメチル−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキソ−12−(3−オキソプロピル)−1−オキサ−4,7,10,13,16−ペンタアザシクロノナデカン−18−イル)−N
5−トリチルペンタンジアミド
化合物11を得るための化合物10の酸化は、化合物8の製造について記載したものと類似の条件下で行った。LC−MS分析は所望の質量を伴う数個のピークを示し、アルデヒド、5員環(5-ring)−ヘミアミナールおよび6員環(6-ring)−ヘミアミナールの混合物の存在を示した。混合物をそのまま次工程で使用した。HR−MS(主ピーク):の計算値C
69H
86N
8O
12:[M+H]
+:1219.64380;[M+NH
4]
+:1236.67035;[M+Na]
+:1241.62574。実測値:[M+H]
+:1219.64404;[M+NH
4]
+:1236.67053;[M+Na]
+:1241.62524
【0143】
2B(3) 化合物11から化合物B(ノストペプチンBN920)の合成
(S)−2−アセトアミド−N
1−((1S,2S,5S,8S,11R,12S,15S,18S,21R)−2−ベンジル−21−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシベンジル)−15−イソブチル−8−イソプロピル−4,11−ジメチル−3,6,9,13,16,22−ヘキサオキソ−10−オキサ−1,4,7,14,17−ペンタアザビシクロ[16.3.1]ドコサン−12−イル)ペンタンジアミド
化合物11(1.0g、0.82mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(57.8g)を15〜25℃で10分間かけて添加し、反応混合物を45時間、室温で撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、水(10mL)を添加した。撹拌をさらに24時間、室温で続けた。反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(700mL)に20分間以内に注加し、ジクロロメタン(500mL)、イソプロパノール(50mL)および水(500mL)を逐次的に添加した。相を分離し、水相をイソプロパノール(50mL)のジクロロメタン(500mL)溶液で抽出した。相を再び分離し、水相をジクロロメタン(5×300mL)で数回抽出した。有機相を合わせ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所望のノストペプチンBN920をトリチルアルコールおよび反応の他の副生成物と共に含む粗生成物混合物(1.0g)を得た。粗生成物を移動相としてジクロロメタン/イソプロパノールを用いる
シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、純粋ノストペプチンBN920(212mg、97%(A)純度)を得た。低純度フラクションの回収により、さらに90%(A)純度の402mgの生成物を得た。全フラクションからの収量:614mg(81%)。生成物はIR、NMRおよびMSで十分に特徴付けした。スペクトルは提案された構造を確認した。
HR−MS:C
46H
64N
8O
12の計算値:[M+H]
+:921.47165;[M+NH
4]
+:938.49820;[M+Na]
+:943.45359。実測値:[M+H]
+:921.47167;[M+NH
4]
+:938.49861;[M+Na]
+:943.45337
【0144】
実施例3:平衡のシフト
反応スキーム4は、化合物Aの脱水物形態の存在を示す。本発明により、これが、次の反応スキームに記載する脱水物形態の水和のための単純な方法を使用して容易に化合物Aに(戻り)変換できることが判明した。
【化82】
【0145】
これは、あらゆるタイプの化合物Aの合成(本願明細書に記載のような化学合成またはWO2009/024527におけるような発酵の使用)における収率改善を可能とする。
【0146】
例えば、ahpサブユニットを含む化合物、例えば実施例1の化合物Aにおける酸感受性保護基の開裂中、大量の対応する脱水副生成物の形成が観察される。この副生成物は通常例えばクロマトグラフィーにより分離され、廃棄される。これによりこの工程における価値ある生成物の喪失および低収率に至る。例えば、化合物8の酸化生成物が、トリチル−およびt−ブチル保護基の開裂のために酸性条件に付されたとき(スキーム4)、相当量の化合物A−脱水物が副生成物として形成される。酸濃度および反応条件によって、化合物A−脱水物は、この生成物混合物の主生成物として形成されることさえあり得る。
例えば、1:2の化合物A/化合物A−脱水物比が、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5:95 v/v)を酸化工程後の保護基開裂に使用したとき観察される(実施例1)。
【0147】
それ故に、脱水物副生成物を所望の生成物に変換する方法が探索された。本発明により、これが、明確に定義された条件下、水の存在下での生成物混合物の酸触媒平衡化により達成できることが判明した。実施例1の反応混合物への水の添加と、続く室温で19時間の撹拌により、化合物A/化合物A−脱水物比が約96:4である生成物混合物を得た。それ故に、酸触媒脱保護工程(スキーム4)後の反応混合物への水の添加は、無水条件下での化合物A/化合物A−脱水物形態(1:2)の比を、水添加および平衡化後の96:4に変えた。
【0148】
酸性脱保護条件下での化合物Aからの化合物A−脱水物の形成は、トリフルオロ酢酸のDCM溶液を使用する純粋化合物Aから化合物A−脱水物への変換により確認された。化合物Aを、33%(v/v)TFAのDCM溶液で2時間、室温で処理することにより、HPLCによると78:22の化合物A−脱水物/化合物A比の生成物混合物となった。脱水は、水吸収剤、例えばモレキュラー・シーブを反応混合物に添加したとき、>95%変換率までなり得る。それ故に、モレキュラー・シーブ存在下でのTFA/DCMの1:2混合物中での純粋化合物Aの撹拌は、脱水生成物を、定量的粗収率および約96面積%HPLC純度(実施例3B)でもたらす。粗生成物中に、なお約4面積%の化合物Aが存在する。
実施例3B由来の化合物A−脱水物から化合物Aへの変換は、化合物A−脱水物を、トリフルオロ酢酸および水の存在下、ジクロロメタン中で撹拌することにより証明された(実施例3C)。こうして得た生成物は、HPLCによると、95.6面積%の化合物Aとわずか4.4面積%の化合物A−脱水物を含む。
【0149】
【化83】
【0150】
実施例3の実験詳細
3A:
酸化からの生成物混合物(23mg)(化合物8およびそれ由来の環状アミナール類)をDCM(5.7mL)に溶解し、TFA(0.3mL)を溶液に激しい撹拌下に添加した。反応混合物を5時間、室温で、IPC(HPLC)が保護基の完全な開裂を示すまで撹拌した。1:2比の化合物Aおよび化合物A−脱水物がさらなる副生成物と共に反応混合物中に存在した。反応混合物をDCM(5.7mL)で希釈し、激しく撹拌している溶液を水(0.23mL)で処理した。室温で、19時間撹拌後のHPLCは、化合物A/化合物A−脱水物の96:4比を示した。
後処理のために、反応混合物を酢酸ナトリウム(1.62g)の水(23mL)溶液に注加し、酢酸エチル(35mL)を添加した。相を分離し、有機相を水(2×25mL)で抽出した。水相を酢酸エチル(35mL)で抽出し、有機相を合わせた。溶媒を減圧下に蒸発させて、22mgの粗生成物を泡状物として得た。粗生成物を酢酸エチル/メタノール95:5〜90:10を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、96.8面積%純度の化合物Aを、1.8面積%の5員環(5-ring)異性体と共に得た。
【0151】
3B:
化合物A(250mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加し、モレキュラー・シーブ(1g)を添加した。1時間後のIPC(HPLC)は、化合物A/化合物A−脱水物の17:83比を示した。反応混合物を合計72時間、室温で撹拌した。後処理のために、モレキュラー・シーブを濾過により除去し、溶液を飽和NaHCO
3水溶液に注加した。水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相を水(20mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を真空で乾燥させて、定量的収量(245mg)の粗生成物を泡状物として得た。粗生成物のHPLC分析は、約4:96面積%比での化合物A/化合物A−脱水物の存在を示した。
HR−MS:C
46H
70N
8O
11の計算値:[M+H]
+=911.52368、[M+NH4]
+=928.55023、[M+Na]+=933.50563;実測値[M+H]
+=911.52372、[M+NH4]
+=928.55029、[M+Na]
+=933.50538。化合物A−脱水物の構造を
1H−NMRで確認した。
1H-NMR (600 MHz, d
6-DMSO) δ
H:0.06 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.67 (3H, t, J=7.3 Hz), 0.70 (3H, d, J=7.0 Hz), 0.77 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.81 (1H, m), 0.87 (6H, m), 1.00 (3H, d, J=7.0 Hz), 1.02 (3H, d, J=7.0 Hz), 1.06 (1H, m), 1.16 (3H, d, J=6.5 Hz), 1.17 (1H, m), 1.30 (1H, m), 1.41 (1H, m), 1.53 (1H, m), 1.74 (2H, m), 1.91 (2H, m), 2.01 (1H, m), 2.11 (2H, m), 2.45 (3H, m), 2.73 (3H, s), 2.74 (1H, m), 3.18 (1H, m), 4.32 (2H, m), 4.50 (1H, m), 4.54 (1H, m), 4.64 (1H, d, J=9.5 Hz), 4.77 (1H, d, J=11.0 Hz), 5.18 (1H, m), 5.26 (1H, m), 5.42 (1H, q, J=6.6 Hz), 6.25 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.32 (1H, d, J=7.7 Hz), 6.67 (2H, d, J=8.4 Hz), 6.75 (1H, s), 7.04 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.25 (1H, s), 7.30 (1H, d, J=8.8 Hz), 7.89 (1H, d, J=9.2 Hz), 7.98 (1H, d, J=8.1 Hz), 8.50 (1H, d, J=8.4 Hz), 9.24 (1H, s)
【0152】
3C:
実施例3Bからの化合物A−脱水物(110mg)をDCM(20mL)に溶解した。TFA(1g)および水(0.2mL)を添加し、反応混合物を20時間、室温で撹拌した。後処理のために、反応混合物を酢酸エチル(50mL)に注加し、酢酸エチル溶液を飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で抽出した。有機相を水(20mL)で抽出し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル/イソプロパノール9:1(20mL)に溶解し、溶液を0.45マイクロメートルフィルターで、浄化濾過した。溶媒を減圧下蒸発させ、残渣を真空で45℃で乾燥させて、100mgの粗生成物を得た。HPLC分析は、約95.6面積%の化合物Aおよび約4.4面積%の化合物A−脱水物の存在を示した。