(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、特殊光用フィルタを透過する特殊光の光量は使用するランプの種類によっても異なる為、金属網の透過光量を特殊光用フィルタの透過光量と完全に一致させようとすると、専用の金属網を多種類作製することが必要となり、金属網の調達コストが膨大となってしまう。従って、現実的には、市販の標準仕様の金属網から最も適したものを選択して使用することになる。その為、特殊光フィルタと金属網の透過光量の差が大きく、調光が不十分となり、白とびや黒つぶれが生じることがあった。また、金属網は変形し易い為、回転板に金属網を取り付ける加工は慎重を要するため、多くの工数が掛かっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態によれば、内視鏡観察の照明に用いる第1及び第2の波長域を含む白色光束を出射する白色光源と、第1の波長域を有する第1の照明光と、第2の波長域を有する第2の照明光とを順次切り替えて白色光束から取り出す回転フィルタと、を備え、回転フィルタが、円周方向に配列された第1及び第2のフィルタ領域を有する回転板と、撮像のタイミングに合わせて前記第1の照明光と前記第2の照明光とが切り替わるように回転板を定速で回転させる回転駆動部と、を備え、第1及び第2のフィルタ領域において、それぞれ第1及び第2の照明光を白色光束から取り出して出射するように構成されており、第2のフィルタ領域の円周方向の大きさが、回転板1回転当たりに出射される第1及び第2の照明光の光量の時間積分が略等しくなるように設定された内視鏡用光源装置が提供される。
【0007】
この構成によれば、金属網を使用することなく、各フィルタ領域を通過する照明光の透過光量を均一に揃えることができる。また、回転板の円周方向における第2のフィルタ領域(例えばNDフィルタとして機能するスリット)の大きさは無段階に加工することができる為、波長域毎に専用の部材を用意することなく、各フィルタ領域を通過する照明光の透過光量差を十分に小さくすることができ、観察像の白とびや黒つぶれが防止される。
【0008】
第1の波長域の照明光が特殊光であり、第2の波長域の照明光が通常観察用の白色光である構成としてもよい。
【0009】
また、回転板の第1及び第2のフィルタ領域には、それぞれ円周方向に延びる第1及び第2のスリットが形成されており、第1のスリットが、第1の照明光を選択的に透過させる第1のフィルタ素子により塞がれた構成としてもよい。
【0010】
第1及び第2のフィルタ領域が、回転板を円周方向に等分割した分割領域内にそれぞれ配置された構成としてもよい。
【0011】
また、回転板を円周方向に偶数分割した分割領域内に、第1及び第2のフィルタ領域のいずれか一方がそれぞれ配置されており、第1のフィルタ領域が配置された分割領域と、第2のフィルタ領域が配置された分割領域が、円周方向に交互に配列された構成としてもよい。
【0012】
また、回転駆動部が、白色光束が分割領域を通過する期間が1フレーム又は1フィールドの撮像が行われる期間と一致するように、回転板を回転させる構成としてもよい。
【0013】
この構成によれば、フィルタ素子を透過した特殊光を使用する特殊光観察用の撮像と、フィルタリングしない光を使用する通常観察用の撮像とが等時間間隔で1フレーム(又は1フィールド)毎に交互に行われるため、各撮像で得られた撮像データに基づいて比較的にスムーズで自然な動きの2つの観察映像を同時に取得することができる。
【0014】
回転板には、円周方向に配列された複数のフィルタ領域からなるフィルタ領域列が、同心円上に複数形成されており、回転フィルタは、白色光束が入射するフィルタ領域列を切り換えるフィルタ領域列切換手段を備える構成としてもよい。
【0015】
この構成によれば、使用するフィルタ領域の切り換えを自動的に瞬時に行うことが可能になる。
【0016】
また、光量が、同一の光量で撮像したときに同程度の振幅の撮像信号が得られるように補正された実行光量である構成としてもよい。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明の実施形態の構成によれば、簡単な構成により、照明光間の光量差が低く抑えられ、白とびや黒つぶれが防止される。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態の電子内視鏡装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態の電子内視鏡装置1は、電子内視鏡100、電子内視鏡用プロセッサ200及び一つ以上のモニタ300を備えている。
【0021】
電子内視鏡用プロセッサ200は、システムコントローラ202やタイミングコントローラ204を備えている。システムコントローラ202は、メモリ203に記憶された各種プログラムを実行し、電子内視鏡装置1全体を統合的に制御する。また、システムコントローラ202は、タッチパネル218に接続され、タッチパネル218から入力されるユーザからの指示に応じて、電子内視鏡装置1の各動作及び各動作のためのパラメータを変更する。タイミングコントローラ204は、各部の動作のタイミングを調整するクロックパルスを電子内視鏡装置1内の各種回路に出力する。
【0022】
ランプ208は、ランプ電源イグナイタ206による始動後、白色光束Lを放射する。ランプ208には、キセノンランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ等の高輝度ランプが適している。ランプ208から放射された白色光束Lは、後述する回転フィルタ260を通過した後、集光レンズ210によって集光されつつ、絞り(不図示)を介して適正な光量に制限されて、LCB(Light Carrying Bundle)102の入射端に入射する。
【0023】
回転フィルタ260は、スペクトルの異なる2種類の照明光(例えば白色光と特殊光)を、撮像のタイミングと同期して交互に切り替えて透過させる。撮像と同期して動作する回転フィルタ260を使用することにより、例えば1フレーム毎(又は1フィールド毎)に撮像に使用する照明光を白色光と特殊光とで切り換えて、通常観察の撮像と特殊光観察の撮像とを交互に行うことができる。また、後述のように、回転フィルタ260は、各フレーム期間(又はフィールド期間)に通過する照明光(白色光又は特殊光)の光量の時間積分が略等しくなるように構成されている。その為、1フレーム毎(又は1フィールド毎)に調光を行う必要が無く、照明光の切り換え周期に対して応答時間が格段に遅い上述の絞りを使用しても、各観察の撮像に対して適切な調光を行うことが可能になっている。回転フィルタ260の構成の詳細については後述する。
【0024】
入射端からLCB102に導入された照明光は、LCB102内を伝播し、電子内視鏡100の先端に配置されたLCB102の出射端から出射して、配光レンズ104を介して被写体に照射される。被写体からの反射光は、対物レンズ106を介して固体撮像素子108の受光面上で光学像を結ぶ。
【0025】
固体撮像素子108は、IR(InfraRed)カットフィルタ108a、ベイヤ配列カラーフィルタ108bの各種フィルタが受光面に配置された単板式カラーCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサであり、受光面上で結像した光学像に応じたR、G、B各色の撮像信号を生成する。生成された撮像信号は、電子内視鏡100の接続部内に設けられたドライバ信号処理回路112においてAD変換、信号増幅等の処理が行われた後、電子内視鏡用プロセッサ200の前段信号処理回路220に入力される。なお、別の実施形態では、固体撮像素子108は、CCDイメージセンサに限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであってもよい。
【0026】
ドライバ信号処理回路112において、R、G、B各色の撮像信号が、輝度信号Y及び色差信号Cb,Crからなる画像信号に変換され、更にデジタル信号に変換された後、電子内視鏡用プロセッサ200の前段信号処理回路220に送られる。また、ドライバ信号処理回路112は、メモリ114にアクセスして電子内視鏡100の固有情報を読み出す。メモリ114に記録される電子内視鏡100の固有情報には、例えば固体撮像素子108の画素数や感度、対応可能なレート、型番等が含まれる。ドライバ信号処理回路112は、メモリ114から読み出した固有情報をシステムコントローラ202に出力する。
【0027】
システムコントローラ202は、電子内視鏡100の固有情報に基づいて各種演算を行い、制御信号を生成する。システムコントローラ202は、生成された制御信号を用いて、電子内視鏡用プロセッサ200に接続中の電子スコープに適した処理がなされるように電子内視鏡用プロセッサ200内の各種回路の動作やタイミングを制御する。
【0028】
タイミングコントローラ204は、システムコントローラ202によるタイミング制御に従って、ドライバ信号処理回路112にクロックパルスを供給する。ドライバ信号処理回路112は、タイミングコントローラ204から供給されるクロックパルスに従って、固体撮像素子108を電子内視鏡用プロセッサ200側で処理される映像のフレームレートに同期したタイミングで駆動制御する。
【0029】
電子内視鏡用プロセッサ200の前段信号処理回路220は、電子内視鏡100のドライバ信号処理回路112から送られてくる画像信号に対して種々の画像処理を施す。前段信号処理回路220は、ドライバ信号処理回路112から送られてくる輝度信号Y及び色差信号Cb,Crをそれぞれ増幅した後、内蔵するマトリクス回路(不図示)に送り、撮像に使用された照明光のスペクトル特性(直接的には、照明光のフィルタリングに使用された光学フィルタのスペクトル特性)に応じて、変換特性を決定するマトリクス係数の値を更新し、画像信号の色補正を行う。マトリクス回路は、入力される輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを3原色信号R,G,Bに変換して出力する。マトリクス回路から出力されたR,G,Bの各画像信号は、それぞれ増幅されて適切な信号レベルに調整された後に、各色毎に画像メモリ230に格納される。
【0030】
後述のように、回転フィルタ260による通常光と特殊光の切り替えのタイミングは、撮像素子108における撮像期間(フレーム期間又はフィールド期間)の切り換えのタイミングと同期されている。従って、撮像素子108は、ある露光期間に白色光を受光して通常観察像の撮像信号を生成、出力した後に、続く露光期間に特殊光を受光して特殊光観察像の撮像信号を生成、出力し、これを繰り返すことで各観察像の撮像信号を交互に出力する。また、画像メモリ230は、通常観察の画像信号を記憶する通常観察画像用メモリと、特殊光観察の画像信号を記憶する特殊光観察画像用メモリを備えている。そして、画像メモリ230は、通常観察画像用メモリに書き込む際には特殊光観察画像用メモリへの書き込みを停止し、特殊光観察画像用メモリに書き込む際には通常観察画像用メモリへの書き込みを停止する。この画像メモリ230の動作モードの切り換えは、タイミングコントローラ204からのクロックパルスに同期して行われる。
【0031】
また、前段信号処理回路220のマトリクス回路のマトリクス係数は、白色光と各特殊光のそれぞれに対応する係数が用意されており、各マトリクス係数はメモリ222に記憶されている。そして、タイミングコントローラ204からのクロックパルスに基づいて、照明光の切り替えのタイミングに合わせて、次に処理する画像信号の撮像に使用される照明光の種類(通常光又は特殊光の一つ)に対応するマトリクス係数がメモリ222から前段信号処理回路220に送られて、マトリクス回路に設定される。
【0032】
タイミングコントローラ204からのクロックパルスに同期して画像メモリ230の通常観察画像用メモリ又は特殊光観察画像用メモリから読み出された画像信号は、後段信号処理回路240に送られる。後段信号処理回路240は、画像メモリ230から送られてきた通常観察及び特殊光観察の各画像信号と、システムコントローラ202から送られてきた観察条件等の情報に基づいてモニタ表示用画面データを生成する画面生成処理を行い、生成したモニタ表示用画面データを各種のデジタル又はアナログビデオ信号に変換する。画面生成処理においては、例えば、各観察画像を縮小及び結合して分割表示画面を生成する処理、一方の観察画像を縮小して他方の観察画像の一部に子画面として挿入する処理、各観察画像のうち一つを選択して選択した画像を全画面表示させる画面を生成する処理、又はタッチパネル218によって入力された術者名や患者名、観察日時、観察に使用した照明光の種別等の内視鏡観察に関する情報をスーパーインポーズする処理等が行われる。なお、上記の分割表示画面や子画面を生成する処理により、同一モニタ300上に、通常観察像と特殊光観察像とを同時に表示するモニタ表示用画面データを生成することができる。通常光観察像と特殊光観察像とを一画面に表示することにより、術者は両観察像を同時に見ながら、患部の診断や識別を容易に行うことが可能になる。画面生成処理は、システムコントローラ202の制御に基づいて行われる。
【0033】
後段信号処理回路240が生成したビデオ信号は、モニタ300に入力され、画面表示される。術者は、モニタ300に表示される観察画像を確認しながら体腔内の部位の観察や治療を行う。
【0034】
また、後段信号処理回路240は、異なる画面表示を行う複数のビデオ信号を同時に出力できるように構成されている。また、電子内視鏡用プロセッサ200は、後段信号処理回路240が出力する複数のビデオ信号に対応した複数のビデオ出力端子(不図示)を備えており、複数のモニタ300を接続して、各モニタ300に異なる画面を表示させることができるように構成されている。例えば、後段信号処理回路240は、通常観察像を全画面表示させるビデオ信号と、特殊光観察像を全画面表示させるビデオ信号とを同時に生成し、別のモニタ300に出力して、通常観察像と特殊光観察像を同時に表示させることができる。
【0035】
ここで、回転フィルタ260の構成について説明する。
図2は、本実施形態の回転フィルタ260を集光レンズ210側から見た正面図である。また、
図3は、回転フィルタ260の付近を拡大した平面図である。
図1〜3に示すように、回転フィルタ260は、回転板261と、回転板261に固定されたフィルタ264a〜cと、モータ266と、モータ266を駆動制御するドライバ265と、回転板261の回転位置を検出するフォトインタラプタ267とを備えている。回転板261は、その中心がモータ266の駆動軸266a(
図3)に連結され、モータ266によって回転駆動される。モータ266には、高精度の回転角制御が可能なステッピングモータが使用される。
【0036】
回転板261は、複数のスリット262a〜c、263a〜c及び開口261aが形成された円盤状の部材である。スリット262a〜c及び263a〜cは、其々回転板261の回転軸Cを中心とする同心円上に形成された円弧帯状の開口である。スリット262aと263a、262bと263b及び262cと263cは、それぞれ同一円周上に形成されて、一対のスリット対を構成している。回転板261は、各スリット対が形成された何れかの円周上に白色光束Lが垂直入射するように配置され、回転板261が一定の速度で回転すると、この円周上に形成されたスリット対に白色光束Lが交互に周期的に入射される。各スリット対のうち、回転板261の半面(
図2における左上部分)に形成された一方のスリット263a〜cにはフィルタ264a〜cがそれぞれ嵌め込まれており、残りの反面(
図2における右下部分)に形成された他方のスリット262a〜cにはフィルタが設けられていない。
【0037】
フィルタ264a〜cは、それぞれ異なる波長域の光を選択的に透過させる波長フィルタであり、スリット263a〜cに隙間無く嵌め込まれ、接着剤等で回転板261に固定されている。フィルタ264a〜cとしては、例えば、蛍光観察の励起光として有効な波長400〜500nm付近の紫外域、血中モグロビンの吸収域であり血管観察に有効な波長415nm又は540nm近傍の狭帯域、被写体の深層部観察に有効な波長650nm近傍の狭帯域等の特定の波長域を選択的に透過させる吸収型や反射型の各種光学フィルタが使用される。また、複数の離散的な透過域を有する複峰性のフィルタを使用することもできる。
【0038】
白色光束Lがフィルタ264a〜cで覆われたスリット263a〜cに入射している間は、白色光束Lに含まれる複数の波長域のうち、特定の波長域の光(すなわり特殊光)のみがフィルタ264a〜c及びスリット263a〜cを介して回転フィルタ260を通過し、照明光としてLCB102に供給されて、特殊光観察が行われる。また、白色光束Lがフィルタで覆われていないスリット262a〜cに入射している間は、波長フィルタを介さずに白色光が照明光としてLCB102に供給されて、通常観察が行われる。
【0039】
また、フィルタ264a〜cが埋め込まれたスリット263a〜cの中心角は均一であるが、フィルタによって覆われていないスリット262a〜cの中心角は不均一になっている。スリット262a〜cの中心角の大きさを変えることにより、回転板261が1回転する間に各スリット262a〜cを通過した白色光の照明光がLCB102に供給される時間、すなわち1フレーム(又は1フィールド)の撮像期間中の露光時間を変えることができる。本実施形態においては、回転板261が1回転する間に、各スリット262a〜cを介してLCB102に供給される白色光の光量の時間積分(エネルギー)が、同一円周上に形成された対応するスリット263a〜c及びフィルタ264a〜cを介してLCB102に供給される特殊光の光量の時間積分と同程度になるように、各スリット262a〜cの中心角の大きさが設定されている。これにより、通常観察時と特殊光観察時で露光レベルが略一定となる為、一方の観察(例えば通常観察)に対して絞りを制御して露光調整を行えば、他方の観察(例えば特殊光観察)でも適正な露光が得られ、両方の観察において白とびや黒つぶれの無い画像を得ることができる。
【0040】
また、回転板261の外周部には、回転板261の基準位置を示す開口261aが形成されている。開口261aは、回転板261の外周部近傍に配置されたフォトインタラプタ267によって検出され、回転板261の回転位置の制御に使用される。フォトインタラプタ267は、開口261aを検出すると、基準位置検出信号をドライバ265に出力する。開口261aは、フィルタ264a〜cで覆われたスリット263a〜cが形成された回転板260の反面(
図2における左上部分)と、フィルタ264a〜cで覆われていないスリット262a〜cが形成された半面(
図2における右下部分)との境界部に配置されている。すなわち、回転板261の回転が撮像と完全に同期していれば、タイミングコントローラ204のクロックパルスとフォトインタラプタ267の基準位置検出信号が同時に出力されるようになっている。ドライバ265は、クロックパルスと基準位置検出信号の受信に時間差があった場合は、この時間差が解消するように、モータ266の回転の位相を調整する。
【0041】
次に、白色光束Lが入射するスリット対を切り換える切り替え手段について説明する。
図3に示すように、回転フィルタ260は、図示しないリニアアクチュエータに取り付けられており、白色光束Lの経路と垂直な方向(図中の矢印方向)に移動可能に構成されている。術者が、タッチパネル218や電子内視鏡100の操作部に設けられた操作ボタン(不図示)などを用いて、特殊光の種類(波長域)を変更する操作を行うと、この操作に基づいてシステムコントローラ202がドライバ265に制御信号を送り、回転フィルタ260を白色光束Lの光軸に垂直な方向(すなわち、回転板261の半径方向)に移動させて、白色光束Lが入射するスリット対が切り換えられる。これにより、回転フィルタ260から出射される特殊光の種類が切り換えられる。
【0042】
上述した本実施形態の切り換え手段(
図3)は、回転フィルタ260を移動させることで白色光束Lが入射するスリット対を切り換える構成のものであるが、これとは逆に、白色光束Lの経路の一部を移動させることで白色光束Lが入射するスリット対を切り換える構成も可能である。後者の構成の例を
図4に示す。
図4に示す切り換え手段は、一対の可動偏向ミラー272、273と、一対の固定偏向ミラー271、274とを備えている。可動偏向ミラー272、273は、図示しないリニアアクチュエータに取り付けられており、回転板261の半径方向(図中の矢印方向)に移動可能に構成されている。リニアアクチュエータにより可動偏向ミラー272、273を矢印方向に移動させることで、固定偏向ミラー274及び可動偏向ミラー273によって偏向された白色光束Lの経路が矢印方向に移動し、白色光束Lが入射するスリット対が切り換えられる。また、回転フィルタ260から出射した照明光が、可動偏向ミラー272及び固定偏向ミラー271によって偏向されて、集光レンズ210を介してLCB102に導入される。この別例の構成では、
図3の構成と比べて光学部品の数が増えるが、大型で重い回転フィルタ260の移動が不要となる為、小型のリニアアクチュエータを使用することができ、切り替え手段の軽量化が可能である。
【0043】
さらに、ランプ208と回転フィルタとの間において、白色光束Lの経路上に通常観察にも特殊光観察にも使用しない波長域の紫外光や赤外光をカットする光フィルタを設けてもよい。これにより、特殊光フィルタの劣化を抑制することができる。
【0044】
以上が、本実施形態の説明であるが、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によって表現された技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0045】
例えば、上記の実施形態では、各撮像期間中にLCB102に供給される白色光の光量と特殊光の光量が同程度になるように回転板261に設けられるスリット262a〜cの中心角の大きさが設定されている構成となっているが、白色光と特殊光とでは撮像素子の感度や被写体の反射率が異なる場合があり、これらの影響を補正した実効的な光量が同程度になるように(すなわち、得られる撮像信号の振幅が同程度になるように)スリットの中心角を設定する構成としてもよい。
【0046】
また、上記実施形態においては、通常観察と特殊光観察を1フレーム毎(又は1フィールド毎)に交互に行うように構成されているが、2つの異なる波長域の照明光を使用した特殊光観察を交互に行う構成としてもよい。この場合、スリット262a〜cには、フィルタ264a〜cとは透過波長域の異なる光学フィルタが設けられる。
【0047】
また、上記実施形態においては、1回の撮像期間(1フレーム期間又は1フィールド期間)に回転板261が1/2回転するように構成されており、これに対応して、回転板261の平面領域が円周方向に2分割され、各分割領域内に各撮像に対応するスリット262a〜c及び263a〜cが設けられているが、回転板261を3分割以上の複数分割(n分割)した分割領域内にスリットを配置し、1回の撮像期間に回転板261が3回転以上の複数回転(n回転)する構成としてもよい。この場合は、3種類以上の観察(例えば、通常観察と、540nmの波長域を使用した血管観察と、650nmの波長域を使用した深層部観察)を同時に行うことができる。また、回転板の回転の1周期が偶数回撮像が行われる期間となるように構成される場合には、例えば、フィルタを設けたスリットとフィルタを設けないスリットとを円周方向に交互に配列した構成としてもよい。
【0048】
また、上記の実施形態においては、通常観察用の照明光が通過するスリット262a〜cにはフィルタが設けられていないが、通常観察用のフィルタを設けても良い。通常観察用のフィルタとして、例えば、可視域以外の波長域をカットするフィルタや、可視域の光源の波長スペクトルを平坦化する平坦化フィルタを使用することができる。
【0049】
また、上記の実施形態においては、回転板261の263a〜cにフィルタ264a〜cが埋め込まれているが、回転板の片面からスリットをフィルタで覆う構成としても良い。また、スリットが形成された回転板とは別にフィルタを保持するフィルタ保持部材を設けてもよい。
【0050】
また、上記の実施形態は、内視鏡の先端部に撮像素子を備えた電子内視鏡装置に本発明を適用した例であるが、内視鏡の基端部(プロセッサ側の端部)に撮像機構を設けた別の方式の内視鏡装置(例えばアイピース部にビデオカメラを取り付けたファイバスコープ等)にも本発明を適用することができる。
【0051】
また、上記の実施形態は、プロセッサ内に光源装置を内蔵した構成のものであるが、プロセッサと光源装置とを分離した構成も本発明の範囲に含まれる。この場合、プロセッサと光源装置との間でタイミング信号を送受信する為の有線又は無線の通信手段が設けられる。
【0052】
また、本実施形態においては、R、G、Bのベイヤ配列カラーフィルタ108bを有する固体撮像素子108が使用されているが、補色系のCy(シアン)、Mg(マゼンタ)、Ye(イエロー)、G(グリーン)のフィルタを有した固体撮像素子を使用した構成とすることもできる。