特許第5951310号(P5951310)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5951310-車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造 図000002
  • 特許5951310-車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造 図000003
  • 特許5951310-車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造 図000004
  • 特許5951310-車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造 図000005
  • 特許5951310-車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5951310
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/16 20060101AFI20160630BHJP
   B62D 25/08 20060101ALI20160630BHJP
【FI】
   B62D25/16 B
   B62D25/08 E
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-70126(P2012-70126)
(22)【出願日】2012年3月26日
(65)【公開番号】特開2013-199254(P2013-199254A)
(43)【公開日】2013年10月3日
【審査請求日】2015年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087619
【弁理士】
【氏名又は名称】下市 努
(72)【発明者】
【氏名】中島 慶太
【審査官】 田合 弘幸
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−034689(JP,U)
【文献】 特開2002−347660(JP,A)
【文献】 特開2011−183915(JP,A)
【文献】 特開2010−195093(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂製フェンダの、上部を車体部材の上部に固定するとともに、下縁部を、該下縁部に薄肉部を介してフランジ部を折り曲げ可能に一体形成したインテグラルヒンジを介して車体部材の下部に取り付ける車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造において、
前記車体部材に鋼板製のステーをその下部が略下方を向くように設け、該ステーの下部を、前記樹脂製フェンダの下縁部と前記インテグラルヒンジのフランジ部とで挟み込むと共に、該フランジ部の上部を前記ステーに取り付け、
前記フランジ部の前記薄肉部側に突起部を形成し、該突起部は前記ステーの下部の車幅方向内面に下方へは変位可能に、かつ車幅方向外方へは変位不能に当接している
ことを特徴とする車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体にフェンダを取り付ける構造に関し、特に該フェンダを樹脂製とする場合の車幅方向外方への熱膨張変位の規制に関する。
【背景技術】
【0002】
樹脂製部品を車体構成部材に取り付ける従来構造として、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来構造では、樹脂製部品(バンパサイド部)の上端部を車体パネルの中途部にクリップで固定し、該樹脂製バンパサイド部の下端部にインテグラルヒンジを折り曲げ可能に設け、該インテグラルヒンジを折り曲げて車体パネルの下端部に締結部材で固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−26284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、樹脂製部品は、鋼板製部品に比較して熱膨張係数が大きいため、樹脂製部品である前記バンパサイド部を前記従来構造によって車体パネルに取り付けた場合、温度上昇に伴って、取付け点から最も離れた前記インテグラルヒンジの折り曲げ部分が最も大きく伸びることとなる。従って、前記樹脂製部品が車幅方向最外側に位置するように車体に取り付けられる、例えばフロントフェンダである場合は、前記インテグラルヒンジの折り曲げ部分が車幅方向外方に大きく変位し、極端な場合は車体の全幅規制値をオーバーしてしまう恐れがある。
【0005】
前記熱膨張による車幅方向外方への変位を抑えるために、樹脂製フェンダを厚肉にするとともに車幅方向外方への変位を規制し得る構造を採用したり、熱膨張し難い特殊な材質に変更したりすることが考えられるが、このようにすると、重量,コストの増加,生産性の悪化を来すこととなる。
【0006】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、肉厚増加や熱膨張し難い特殊材質への変更を要することなく、車幅方向外方への変位を抑えることができ、全幅規制値をオーバーすることのない車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、樹脂製フェンダの、上部を車体部材の上部に固定するとともに、下縁部を、該下縁部に薄肉部を介してフランジ部を折り曲げ可能に一体形成したインテグラルヒンジを介して車体部材の下部に取り付ける車両用樹脂製フェンダの車体取付け構造において、
前記車体部材に鋼板製のステーをその下部が略下方を向くように設け、該ステーの下部を、前記樹脂製フェンダの下縁部と前記インテグラルヒンジのフランジ部とで挟み込むと共に、該フランジ部の上部を前記ステーに取り付け、
前記フランジ部の前記薄肉部側に突起部を形成し、該突起部は前記ステーの下部の車幅方向内面に下方へは変位可能に、かつ車幅方向外方へは変位不能に当接している
ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、車体部材の延長部の略下方に向く下部を、樹脂製フェンダの下縁部とインテグラルヒンジとで挟持したので、樹脂製フェンダが熱膨張しても、前記延長部の下部によって、樹脂製フェンダの下縁は、下方への変位のみが許容され、車幅方向外方への変位は許容されないので、全幅規制値をオーバーすることはない。
【0009】
また、前記車幅方向外方への変位規制を、樹脂製フェンダを厚肉にしたり、熱膨張し難い特殊な材質に変更したりすることなく実現しているので、重量,コストの増加,生産性の悪化の問題が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例1による樹脂製フェンダの車体取付け構造が採用された自動車を左斜め前方から見た斜視図である。
図2】前記車体取付け構造の分解斜視図である。
図3】前記取付け構造の作用効果を説明するためのインテグラルヒンジ部分の断面背面図である。
図4】前記取付け構造のステー(車体部材の延長部)の側面斜視図である。
図5】前記取付け構造の断面背面図(図1のV-V線断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
図において、1は本実施例構造が適用された自動車である。この自動車の前部は、エンジンルーム2を開閉するフード3と、該エンジンルーム2の前壁を構成するフロントバンパ4と、該エンジンルーム2内の左,右側部に配置されたアッパメンバ5と、該アッパメンバ5を側方から覆うと共に前輪9を上方から覆う樹脂製の左,右のフロントフェンダ10,10とを有する。
【0013】
前記アッパメンバ5は、アッパメンバインナ5aとアッパメンバアウタ5bとを閉断面を構成するように突き合わせ、フランジ部5c,5dをスポット溶接により結合した筒状体である。
【0014】
また前記エンジンルーム2内には、前記前輪9をエンジンルーム側から覆うようにホイルハウスメンバ8が配設されており、該ホイルハウスメンバ8は、前記アッパメンバ5の下側のフランジ部5dと車幅方向左,右側部にて車両前後方向に延びるように配置されたサイドメンバ4の上側のフランジ4aとに掛け渡すように固定されている。
【0015】
前記フロントフェンダ10の上縁部10aには上部フランジ10bが車両前後方向に略直線状に延びるように折り曲げ形成されており、また後縁部には後部フランジ10cが上下方向に延びるように形成されている。前記上部フランジ10bは前記アッパメンバ5の上部にボルト締め固定されており、前記後部フランジ10cはフロントピラー6の下部6aにボルト締め固定されている。
【0016】
また、前記フロントフェンダ10の下縁部10dは前輪9の上縁形状に合せるように略円弧状に形成されている。なお、10eは、前記フロントフェンダ10の前端部に、ヘッドライト7の側縁形状に対応するように形成された切欠き部である。
【0017】
そして前記フロントフェンダ10の下縁部10dには、インテグラルヒンジ12が形成されている。このインテグラルヒンジ12は、前記フロントフェンダ10の下縁部10dに短冊状のフランジ部12bを薄肉部12aを介して折り曲げ可能に一体形成したものである。
【0018】
前記フランジ部12bの先端部にはクリップ11bを挿入する固定孔12cが貫通形成されている。また前記フランジ部12bの前記薄肉部12a側には突起12dが後述するステー14の下部14bに当接可能に形成されている。
【0019】
前記アッパメンバアウタ5bの下部コーナ部には、車体部材の延長部を構成する鋼板製のステー14が取り付けられている。このステー14は、前記コーナ部から車幅方向外方斜め下方に延びる本体部14aと、該本体部14aに続いて下方に向くように屈曲形成された下部14bとを有する。
【0020】
また前記本体部14aには前記インテグラルヒンジ12のフランジ部12bを取り付けるための取付け孔14dが形成されている。
【0021】
さらにまた前記本体部14aの上端部には、3枚の固定片14cが、側方視で略Y字形状をなすように折り曲げ形成されており、該固定片14cは前記コーナ部を挟むように配置され、スポット溶接等により前記アッパメンバアウタ5bに結合されている。なお、14eは補強用のビード部である。また前記ステー14を、前記アッパメンバ5等の車体部材に一体形成することも可能である。
【0022】
そして前記ステー14の下部14bは、前記フロントフェンダ10の下縁部10dと前記インテグラルヒンジ12のフランジ部12bとで挟み込まれており、該フランジ部12bは前記固定孔12cから取付け孔14dに挿入されたクリップ11bにより前記ステー14の本体部14aに固定されている。また前記ステー14の下部14bの車幅方向内面に前記インテグラルヒンジ12の突起12dの車幅方向外面が当接している。
【0023】
前記フロントフェンダ10の車体への取付け作業では、前記上部フランジ10b,後部フランジ10cをそれぞれアッパメンバ5,フロントピラー6の下部6aにボルト締め固定する。続いて、フロントフェンダ10の下縁部10dから下方に延びているインテグラルヒンジ12のフランジ部12b(図5の二点鎖線参照)を上方に折り曲げてステー14の下部14bを挟み込み、固定孔12c,取付け孔14dにクリップ11bを挿通嵌合させることにより該フランジ部12bをステー14の本体部14aに固定する。これにより、前記ステー14の下部14bの車幅方向内側面に前記フランジ部12bの突起12dの車幅方向外側面が当接する。
【0024】
本実施例では、ステー14の略下方に向く下部14bを、フロントフェンダ10の下縁部10dとインテグラルヒンジ12のフランジ部12bとで挟持したので、フロントフェンダ10が熱膨張しても、前記ステー14の下部14bによって、前記下縁部10dは、下方への変位のみが許容され、車幅方向外方への変位は許容されない(図3の二点鎖線参照)。従って、前記フロントフェンダ10の下縁部10dは車幅方向にはほとんど変位せず、全幅規制値をオーバーすることはない。
【0025】
また、前記ステー14の下部14bに突起12dのみを当接させたので、フロントフェンダ10が下方に変位する際の摺動抵抗が少なくて済み下方への変位が阻害されない。
【0026】
フロントフェンダ10の車幅方向外方への変位規制を、該フェンダを厚肉にしたり、熱膨張し難い特殊な材質に変更したりすることなく実現しているので、重量,コストの増加,生産性の悪化の問題が生じることもない。
【0028】
また前記実施例では、インテグラルヒンジ及びステーを1組設けたが、これらの組数に制限はなく、勿論2組以上設けても良い。また、前記実施例では、フロントフェンダの取付け構造を説明したが、本発明は、リヤフェンダにも勿論適用できる。
【符号の説明】
【0029】
5 アッパメンバ(車体部材)
10 樹脂製フロントフェンダ
10e 上部
10f 下部
12 インテグラルヒンジ
14 ステー(延長部)
14b 下部
図1
図2
図3
図4
図5