特許第5951330号(P5951330)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ヒラノテクシードの特許一覧

<>
  • 特許5951330-取り付け方法 図000002
  • 特許5951330-取り付け方法 図000003
  • 特許5951330-取り付け方法 図000004
  • 特許5951330-取り付け方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5951330
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】取り付け方法
(51)【国際特許分類】
   B23Q 3/06 20060101AFI20160630BHJP
   F16B 2/14 20060101ALI20160630BHJP
   F16B 5/06 20060101ALI20160630BHJP
【FI】
   B23Q3/06 304F
   F16B2/14 C
   F16B5/06 S
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-90353(P2012-90353)
(22)【出願日】2012年4月11日
(65)【公開番号】特開2013-215860(P2013-215860A)
(43)【公開日】2013年10月24日
【審査請求日】2014年10月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000240341
【氏名又は名称】株式会社ヒラノテクシード
(74)【代理人】
【識別番号】100059225
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 璋子
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(72)【発明者】
【氏名】松本 憲一
(72)【発明者】
【氏名】高尾 祥平
【審査官】 齊藤 彬
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭61−056877(JP,A)
【文献】 実開昭57−077709(JP,U)
【文献】 特開昭57−040111(JP,A)
【文献】 特開平07−279913(JP,A)
【文献】 特開平10−220438(JP,A)
【文献】 実開平03−120341(JP,U)
【文献】 特許第3358182(JP,B1)
【文献】 特開2004−245399(JP,A)
【文献】 特表2007−524051(JP,A)
【文献】 実開昭64−053525(JP,U)
【文献】 米国特許第01563518(US,A)
【文献】 米国特許第01387226(US,A)
【文献】 米国特許第03512316(US,A)
【文献】 国際公開第2000/039425(WO,A1)
【文献】 英国特許出願公開第02416011(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/02
B23Q 3/06
F16B 2/14
F16B 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面コの字状の凹部を有する第1部材に、貫通した取り付け孔を有する第2部材を取り付ける方法であって、
ネジと、ワッシャーと、ナットとを用い
前記第2部材の少なくとも一部が、前記凹部に嵌り込み、
前記ワッシャーは、前記第2部材の下方で、かつ、前記凹部に嵌り込む平面多角形であって、貫通した長孔を有し、前記ナットと相対向する対向面は、前記ワッシャーの一側部から他側部に向かって厚みが厚くなるように、かつ、前記長孔の長手方向に沿って傾斜し、
前記ナットは、前記ワッシャーの下方で、かつ、前記凹部に嵌り込む平面多角形であって、前記ネジが螺合するネジ孔を有し、前記ワッシャーと相対向する対向面は、前記ナットの一側部から他側部に向かって厚みが薄くなるように、かつ、前記ワッシャーの傾斜方向に沿って傾斜し、
(1)前記第2部材の少なくとも一部と前記ワッシャーと前記ナットとが前記凹部に嵌め込まれ、(2)前記ネジが、前記第2部材の前記取り付け孔と前記ワッシャーの長孔とを貫通した後、前記ナットのネジ孔に螺合することにより、前記ワッシャーと前記ナットとを締め付け、(3)前記締め付けた状態において、前記ナットの前記一側部が前記凹部における一方の内壁を押圧し、前記ワッシャーの前記他側部が前記凹部における前記一方の内壁と相対向する他方の内壁を押圧することにより、(4)前記第1部材に前記第2部材が取り付けられる、
取り付け方法
【請求項2】
前記ワッシャーと前記ナットの平面形状が、正方形、又は、長方形である、
請求項1に記載の取り付け方法
【請求項3】
前記凹部が溝であって、前記溝の縦断面がコの字状である、
請求項1又は2に記載の取り付け方法
【請求項4】
前記第2部材の前記取り付け孔が長孔であって、前記取り付け孔の長手方向が、前記ワッシャーの前記長孔の長手方向と同じ方向である、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の取り付け方法
【請求項5】
前記第1部材が、検査定盤である、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の取り付け方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの部材を取り付けるための取り付け構造及びそれに用いられる取り付け部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本発明は、2つの部材を取り付けるための取り付け方法に関するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−128499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような検査定盤においては、溝が逆T字状であるため、この溝にボルトを固定できる。
【0005】
しかし、断面コの字状の溝が設けられている検査定盤の場合には、ボルトを断面コの字状の溝に固定できないため、対象物の固定ができないという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、断面コの字状の凹部を有する第1部材と、取り付け孔を有する第2部材とを取り付けることができる取り付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態は、断面コの字状の凹部を有する第1部材に、貫通した取り付け孔を有する第2部材を取り付ける方法であって、ネジと、ワッシャーと、ナットとを用い、前記第2部材の少なくとも一部が、前記凹部に嵌り込み、前記ワッシャーは、前記第2部材の下方で、かつ、前記凹部に嵌り込む平面多角形であって、貫通した長孔を有し、前記ナットと相対向する対向面は、前記ワッシャーの一側部から他側部に向かって厚みが厚くなるように、かつ、前記長孔の長手方向に沿って傾斜し、前記ナットは、前記ワッシャーの下方で、かつ、前記凹部に嵌り込む平面多角形であって、前記ネジが螺合するネジ孔を有し、前記ワッシャーと相対向する対向面は、前記ナットの一側部から他側部に向かって厚みが薄くなるように、かつ、前記ワッシャーの傾斜方向に沿って傾斜し、(1)前記第2部材の少なくとも一部と前記ワッシャーと前記ナットとが前記凹部に嵌め込まれ、(2)前記ネジが、前記第2部材の前記取り付け孔と前記ワッシャーの長孔とを貫通した後、前記ナットのネジ孔に螺合することにより、前記ワッシャーと前記ナットとを締め付け、(3)前記締め付けた状態において、前記ナットの前記一側部が前記凹部における一方の内壁を押圧し、前記ワッシャーの前記他側部が前記凹部における前記一方の内壁と相対向する他方の内壁を押圧することにより、(4)前記第1部材に前記第2部材が取り付けられる、取り付け方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ネジによってワッシャーとナットを締め付けることにより、第1部材に第2部材を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態を示す取り付け構造を示す斜視図である。
図2】ボルトを締め付ける前の縦断面図である。
図3】ボルトを締め付けた後の縦断面図である。
図4】モータ支持台を載せた状態の検査定盤の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態の取り付け方法について図1図3に基づいて説明する。
【0011】
本発明の実施形態は、断面コの字状の凹部を有する第1部材に、貫通した取り付け孔を有する第2部材を取り付ける構造であって、ネジと、ワッシャーと、ナットとを有し、前記第2部材の少なくとも一部が、前記凹部に嵌り込み、前記ワッシャーは、前記第2部材の下方で、かつ、前記凹部に嵌り込む平面多角形であって、貫通した長孔を有し、前記ナットと相対向する対向面は、前記ワッシャーの一側部から他側部に向かって厚みが厚くなるように、かつ、前記長孔の長手方向に沿って傾斜し、前記ナットは、前記ワッシャーの下方で、かつ、前記凹部に嵌り込む平面多角形であって、前記ネジが螺合するネジ孔を有し、前記ワッシャーと相対向する対向面は、前記ナットの一側部から他側部に向かって厚みが薄くなるように、かつ、前記ワッシャーの傾斜方向に沿って傾斜し、(1)前記第2部材の少なくとも一部と前記ワッシャーと前記ナットとが前記凹部に嵌め込まれ、(2)前記ネジが、前記第2部材の前記取り付け孔と前記ワッシャーの長孔とを貫通した後、前記ナットのネジ孔に螺合することにより、前記ワッシャーと前記ナットとを締め付け、(3)前記締め付けた状態において、前記ナットの前記一側部が前記凹部における一方の内壁を押圧し、前記ワッシャーの前記他側部が前記凹部における前記一方の内壁と相対向する他方の内壁を押圧することにより、(4)前記第1部材に前記第2部材が取り付けられる、取り付け構造である。
【0012】
検査定盤10は、図3の平面図に示すように、縦の寸法が70cm、横の寸法が3mの長方形状の水平な金属板であって、横方向に断面コの字状の溝14が設けられている。モータ支持台12は、図3に示すように、左右一対の脚部16,16が底部に設けられている。この脚部16は、直方体状であって、溝14にその下部のみが嵌め込まれる。
【0013】
(2)取り付け部材
次に、この取り付け構造において用いられる取り付け部材について図1に基づいて説明する。取り付け部材は、ボルト20、ワッシャー22、ナット24とより構成されている。
【0014】
ボルト20は、六角孔付きボルトであり、溝14の深さより短い。
【0015】
ワッシャー22は、平面形状が正方形であって、下面が傾斜した縦長の直方体であって、長孔26が縦方向に貫通している。長孔26の長軸方向は、左右方向に設けられている。ワッシャー22の上面は水平面であり、下面は上記したように右側部から左側部に向かって傾斜した傾斜面であり、その高さが右側部から左側部に向かうほど厚くなっている。この傾斜角度は、20°である。ワッシャー22の左右方向の寸法L1は、溝14の幅L0より小さく形成されている。
【0016】
ナット24は、平面形状が正方形であって、上面が傾斜した縦長の直方体であって、その中心にネジ孔28が縦方向に貫通している。ナット24の上面(ワッシャー22の下面と相対向する面)は、上記したように傾斜した傾斜面であり、その高さが右側部から左側部に向かうほど薄くなっている。すなわち、ワッシャー22の下面の傾斜面に沿ってナット24の上面が傾斜している。また、ナット24の下面は、水平面である。ナット24の左右方向の寸法は、ワッシャー22の左右方向の寸法L1と同じ幅を有している。
【0017】
モータ支持台12の脚部16は、溝14に沿って嵌め込み可能な横長の直方体であり、その先端には取り付け孔18が縦方向に貫通している。この取り付け孔18は長孔であって、長軸方向はワッシャー22の長孔26の長軸方向と一致している。
【0018】
(3)取り付け方法
次に、モータ支持台12を、検査定盤10の溝14に取り付ける方法について説明する。
【0019】
まず、検査定盤10上に、モータ支持台12を載置する。
【0020】
次に、図2に示すように、ナット24、ワッシャー22、モータ支持台12の脚部16の順番で溝14に嵌め込み、ボルト20の下端部をナット24のネジ孔28に螺合させる。この場合に、脚部16の幅は溝14の幅L0より若干小さく形成されているため、ナット24、ワッシャー22及び脚部16が溝14内部に嵌め込まれる。また、溝14の幅方向に沿ってワッシャー22の長孔26の長軸側を嵌め込む。すなわち、ワッシャー22の下面の傾斜方向及びナット24の上面の傾斜方向が、溝14の幅方向と一致させる(図2の参照)。この状態では、ワッシャー22及びナット24は、溝14内部で若干の隙間が両側部にあるため、脚部16は溝14に対し移動自在である。
【0021】
次に、図3に示すように、ワッシャー22の傾斜した下面とナット24の傾斜した上面とが当接しているため、ボルト20を締め付けると、ナット24の右側部が溝14の右内壁を押圧し(図3中の矢印A1で示す)、ワッシャー22が溝14の左内壁を押圧する(図3中の矢印A2で示す)。これにより、ワッシャー22、ナット24が溝14内部で固定され、脚部16も固定される。この場合に、ナット24のネジ孔28は円形であるためナット24の右側への移動と共にボルト20も右側に移動する。しかし、ワッシャー22は長孔26であり、取り付け孔18も長孔26と同様に長孔であるため、ボルト20がナット24と共に右側に移動してもワッシャー22は左側に移動することが可能であり、また、脚部16も右側及び左側にも移動せず、モータ支持台12を同じ位置で固定できる。
【0022】
(4)効果
本実施形態によれば、上記取り付け部材を用いれば断面コの字状の溝14を有する検査定盤10に、モータ支持台12の脚部16を簡単に取り付けることができる。
【0023】
(5)変更例
上記実施形態では、六角孔付きボルト20を用いたが、これ以外に六角ボルト、ドラバーで締め付け可能なネジを設けてもよい。なお、本明細書では、「ネジ」とは、ボルト及びドライバーで締め付け可能なネジの両方を含む。
【0024】
また、上記実施形態では、ワッシャー22及びナット24の平面形状が正方形であったが、これに代えて長方形、六角形であってもよい。
【0025】
上記実施形態では、検査定盤10にモータ支持台12を取り付ける構造で説明したが、これ以外に検査定盤10に自動車の部品や他の部品や部材を取り付ける場合であっても本実施形態の取り付け構造を適用できる。
【0026】
また、上記実施形態では検査定盤10に断面コの字状の溝14が設けられていたが、第1部材は他の装置でもよく、例えば、塗工装置やその他の機械装置の表面に断面コの字状の溝14が設けられていれば、本実施形態の取り付け構造を適用できる。また、モータ支持台12に取り付け孔18が設けられていたが、第2部材は他の装置でもよく、例えば、塗工装置やその他の機械装置の部材に取り付け孔18が設けられていれば、本実施形態の取り付け構造を適用できる。
【0027】
また、上記実施形態では断面コの字状の溝14における取り付け構造を示したが、ワッシャー22及びナット24が嵌め込まれるような凹部であってもよい。この場合でも相対向する面が平行で断面コの字状の状態であれば、本実施形態の取り付け構造を適用できる。
【0028】
また、上記実施形態ではワッシャー22の下面及びナット24の上面の傾斜角が20°で説明したが、これに限らず15°〜45°であればよく、好適には20°〜30°の傾斜を持つようなワッシャー22及びナット24を用いればよい。
【0029】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0030】
10・・・検査定盤、12・・・モータ支持台、14・・・溝、16・・・脚部、18・・・取り付け孔、20・・・ボルト、22・・・ワッシャー、24・・・ナット、26・・・長孔、28・・・ネジ孔
図1
図2
図3
図4