(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、ラベルプリンターにおいては、用紙として、長尺帯状の台紙(セパレータ)上に所定長さのラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体が用いられる。用紙は、ロール状に巻回された状態で用紙ホルダーにセットされる。用紙の搬送経路にはプラテンローラー及びサーマルヘッドが設けられており、プラテンローラーとサーマルヘッドとの間に用紙を押圧狭持した状態でプラテンローラーが回転することによって、用紙が搬送される。そして、サーマルヘッドが発熱走査すると、用紙のラベル表面に印字がなされる。
【0003】
一般に、プリンターにおいては、搬送される用紙をガイドするために、用紙ガイド機構が設けられている。用紙ガイド機構においては、異なる幅を有する複数種類の用紙に対応するために、用紙の位置を規制するガイド部材(ガイド板)が、用紙の幅に応じて移動可能となっている。
【0004】
例えば、特許文献1には、用紙を幅方向に規制する一対のガイド板と、それらのガイド板の間隔を変更するガイド板の間隔調整機構と、該間隔調整機構で間隔が変更されるガイド板を用紙幅に対応する位置でロックするロック機構とを備える幅ガイド装置が開示されている。この幅ガイド装置においては、ガイド板の間隔調整方向に設けられた鋸歯状ラックの谷部と係合する複数のロック部材がガイド板に設けられており、それぞれのロック部材が鋸歯状ラックに対して独立して係合・解除可能とすると共に、一方のロック部材の歯部が鋸歯状ラックに係合した際に、他方のロック部材の歯部が鋸歯状ラックの谷部と谷部の中間に位置するように構成されている。
【0005】
また、特許文献2には、用紙ロールが簡単に装着できる用紙ホルダーが開示されている。用紙ロールは、一対の押さえ板に挟持されて回動自在に支持される。一対の押さえ板は、用紙ロールの軸方向に沿って移動自在に設けられた一対の移動部材によって支持されており、一対のラックとピニオンとの作用によって、一方を移動させると同じ移動量で他方も移動する。一対の移動部材は、スプリングによって互いに近づく方向に付勢されており、このスプリングの付勢力によって用紙ロールが挟持される。また、一対の移動部材の間に配設されたOリングが、一対の移動部材が互いに近づく方向に移動すると、少なくとも一方の移動部材に当接して、一対の移動部材間の距離が一定以上に狭まらないように規制する。
【0006】
特許文献2によれば、スプリングの付勢力によって一対の押さえ板が用紙ロールの軸方向に沿って移動するので、用紙ロールを簡単に装着することができる。しかしながら、オペレーターがOリングの位置を正しくセットしなければ、スプリングの付勢力が用紙搬送の負荷となってしまい、印字縮み等の不具合が発生する要因となる場合がある。用紙に余分な付勢力を印加しないようにOリングの位置を正しくセットすることは、あまり簡単ではない。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の各実施形態に係る用紙ガイド機構が装備されたプリンターの概観を示す斜視図である。以下においては、長尺帯状の台紙(セパレータ)上に所定長さのラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体が用紙として用いられるラベルプリンターを例として説明する。
【0014】
図1に示すように、ラベルプリンター1は、用紙がロール状に巻回されたロール紙が内部に装填される筐体2と、筐体2に対して図中の矢印方向に開閉可能に取り付けられた前面カバー3及び上面カバー4とを含んでいる。筐体2内には、用紙ガイド機構10と、プラテンローラー21と、少なくとも1つのラベルセンサー22と、制御部(図示せず)とが設けられている。また、筐体2の前面には、操作部23と、表示部24と、台紙排出口25とが設けられており、筐体2の側面には、上面カバー4を開閉するためのカバー開閉レバー26が設けられている。
【0015】
前面カバー3には、ラベルを台紙から剥離するための剥離ローラー31が回転自在に取り付けられている。前面カバー3の少なくとも一部には、ラベルを取り去るのを容易とするために凹部32が形成されている。また、上面カバー4には、サーマルヘッド41と、用紙の状態を確認するための透明な窓42とが設けられている。
【0016】
用紙ガイド機構10は、ラベルプリンター1において用紙をガイドする。プラテンローラー21は、筐体2内に設けられたモーターによって駆動されて回転することにより、筐体2内に装填されたロール紙から用紙を引き出して搬送する。サーマルヘッド41は、プラテンローラー21との間に用紙を挟んだ状態で、用紙に印字を行う。ラベルセンサー22は、搬送される用紙におけるラベルの位置を検出する。
【0017】
操作部23は、複数の操作キーを含んでおり、ラベルプリンター1を操作したり、ラベルプリンター1に印字データを入力したりするために用いられる。表示部24は、エラーメッセージ等を表示するための複数のLED(発光ダイオード)等を含んでおり、制御部から供給される信号に基づいて各種の表示を行う。制御部は、ラベルセンサー22から出力される検出信号に基づいて、プラテンローラー21による用紙の搬送、及び、サーマルヘッド41による用紙の印字を制御する。
【0018】
印字された用紙は、剥離ローラー31に当接する。台紙は、図中下方に折り返されることによって大きく湾曲している。この状態で用紙が搬送されると、用紙が湾曲部を通過する際にラベルが台紙から剥離し、ラベルの一部が台紙に仮着した状態で用紙の搬送が一時停止される。
【0019】
図1に示すように、ラベルを取り去るのを容易とするための凹部32が形成されているので、凹部32に指を挿入することにより、搬送方向における長さが短いラベルであっても容易に取り去ることができる。ラベルが剥離された後の台紙は、台紙排出口25から排出される。なお、ラベルが台紙から取り去られたか否かを検出する剥離センサーを設けても良い。その場合には、剥離されたラベルがオペレーターによって取り去られて、剥離センサーがラベルを検出しなくなると、次のラベルが印字されて搬送される。
【0020】
図2は、本発明の第1の実施形態に係る用紙ガイド機構が装備されたプリンターの筐体内の構造を示す図である。
図2(a)は、平面図であり、
図2(b)は、主要部分を示す側面断面図である。
【0021】
図2(a)に示すように、筐体2には、用紙5がロール状に巻回されたロール紙5rを収納するための用紙収納凹部2aが形成されており、用紙ガイド機構10は、用紙収納凹部2a内に設置されている。また、筐体2には、プラテンローラー保持部27が取り付けられている。プラテンローラー保持部27によって2つのプラテンローラー軸受28が保持され、それらのプラテンローラー軸受28によってプラテンローラー21が回転可能に保持されている。
【0022】
用紙ガイド機構10は、一対のガイド部材11a及び11bと、一対のラック(平歯車)15a及び15bをそれぞれ有する一対の移動部材13a及び13bと、ピニオンギア(円形歯車)16と、付勢手段としてのスプリング17と、一対のガイド部材11a及び11bの位置をロックするために用いられるガイドロック機構を構成するガイドロックユニット50とを含んでいる。
【0023】
一対のガイド部材11a及び11bは、用紙5の幅に合わせて位置が可変となっており、用紙5の搬送方向と直交する幅方向(ロール紙5rの軸方向)の位置を両側から規制する。一対のガイド部材11a及び11bには、対向する面にボス12a及び12bがそれぞれ設けられても良い。その場合には、ボス12a及び12bをロール紙5rの円筒状の巻芯に両側から嵌入することにより、一対のガイド部材11a及び11bが、ロール紙5rを両側から挟持して回転自在に保持することができる。
【0024】
一対のガイド部材11a及び11bの下側には、それらのガイド部材11a及び11bをそれぞれ支持する一対の移動部材13a及び13bが設けられている。各々の移動部材13a又は13bは、対応するガイド部材11a又は11bと一体的に製造されても良いし、別個に製造されてガイド部材11a又は11bに結合されても良い。
【0025】
一対の移動部材13a及び13bは、用紙5の搬送方向と異なる方向(
図2においては、用紙5の幅方向)に沿って、平行移動可能に配置されている。例えば、一対の移動部材13a及び13bは、用紙収納凹部2aの底面に形成された一対のガイド溝14a及び14bにそれぞれ摺動可能に嵌合している。これにより、一対のガイド部材11a及び11bが、平行状態を保持しながら、相互に接近又は離間する方向に移動可能となっている。
【0026】
一対の移動部材13a及び13bには、平板状の棒に歯が形成された一対のラック15a及び15bが、用紙収納凹部2aの底面に沿ってそれぞれ設けられている。各々のラック15a又は15bは、対応する移動部材13a又は13bと一体的に製造されても良いし、別個に製造されて移動部材13a又は13bに結合されても良い。
【0027】
ピニオンギア16は、一対の移動部材13a及び13bの間において一対のラック15a及び15bが対向する位置に回転可能に配置されており、それらのラック15a及び15bに噛合する。ラック15a及び15bとピニオンギア16とは、ラック・アンド・ピニオン(rack and pinion)を構成しており、一方のラック15a又は15bの直線運動をピニオンギア16の回転運動に変換し、さらに、ピニオンギア16の回転運動を他方のラック15b又は15aの直線運動に変換する。これにより、一方のガイド部材11a又は11bを所望の方向に所望の距離だけ移動させると、他方のガイド部材11b又は11aも逆方向に同一距離だけ移動することになる。
【0028】
スプリング17の一端は、一対の移動部材13a及び13bの内の一方(
図2(a)においては、移動部材13a)に固定され、スプリング17の他端は、筐体2の底板又は側板に固定されている。従って、スプリング17は、一対の移動部材13a及び13bの内の一方を他方に向けて付勢する。これにより、用紙収納凹部2aに装填されたロール紙5rは、一対のガイド部材11a及び11bによって両側から挟まれる方向に絶えず付勢されている状態にある。なお、付勢手段としては、スプリングの他に、ゴムや磁石等を用いることができる。
【0029】
しかしながら、付勢手段による付勢力が用紙搬送の負荷となってしまい、印字縮み等の不具合が発生する要因となる場合がある。そこで、本実施形態においては、一対のガイド部材11a及び11bの位置をロックするためのガイドロック機構として、ガイドロックユニット50が設けられている。
【0030】
図2の(b)に示すように、ガイドロックユニット50は、操作部材51と、ロック部材52と、付勢手段としてのスプリング53とを含んでいる。ガイドロックユニット50を平行移動可能に支持する筐体2の1つの面(以下、「支持面」ともいう)2bには、一対の移動部材13a及び13bの移動方向と略平行に開口が形成されている。
【0031】
操作部材51及びロック部材52は、支持面2bに形成された開口を介して互いに固定されている。また、操作部材51は、筐体2の内部に位置しており、ロック部材52は、筐体2の外部に位置している。スプリング53は、筐体2の内部において、操作部材51を支持面2bから離れる方向に付勢する。
【0032】
ここで、オペレーターが、操作部材51を支持面2bに向けて押下することにより、ロック部材52の1つの面(以下、「ロック面」ともいう)が支持面2bから離れて、ガイドロックユニット50が支持面2bに形成された開口に沿って平行移動可能となる。次に、オペレーターが、ガイドロックユニット50の位置を用紙の幅に合わせて調整した後、操作部材51を解放することにより、ロック部材52のロック面が支持面2bに当接すると共に操作部材51が一方の移動部材13aに当接して、一対の移動部材13a及び13b間の距離が一定以上に狭まらないように規制する。
【0033】
このように、オペレーターが操作部材51を押下し続けていると、ガイドロックユニット50は自由に平行移動できる状態となり、オペレーターが操作部材51から手を離すと、ガイドロックユニット50はロックされる。従って、オペレーターが操作部材51を押下しない限り、ガイドロックユニット50は自由に平行移動できない。
【0034】
図3は、
図2に示すガイドロック機構の具体的な構成例を示す一部断面図である。
図3(a)は、操作部材51が押下された状態を示しており、
図3(b)は、操作部材51が解放された状態を示している。
【0035】
図3に示す例においては、ガイドロックユニット50が、操作部材51と、ロック部材52と、スプリング53とに加えて、ワッシャー54をさらに含んでいる。ワッシャー54は、ロック部材52の支柱部によって貫通されて支持面2bとスプリング53との間に配置されており、ガイドロックユニット50の平行移動を容易にする。また、ロック部材52のロック面52aに凹凸形状が形成され、これに対応する支持面2bの領域にも凹凸形状が形成されて、これらの凹凸形状が互いに噛合する。
【0036】
図3(a)に示すように、オペレーターが操作部材51を支持面2bに向けて押下した状態において、ロック面52aが支持面2bから離れて、ガイドロックユニット50が、支持面2bに形成された開口に沿って平行移動可能となる。これにより、用紙の幅に合わせて、
図2に示す一対のガイド部材11a及び11bの間隔を狭めたり広げたりすることができる。
【0037】
一方、
図3(b)に示すように、オペレーターが操作部材51を解放した状態においては、ロック面52aが支持面2bに当接して、ロック面52aの凹凸形状と支持面2bの凹凸形状とが噛合する。従って、ガイドロックユニット50は、横方向の外力が印加されても、一対のガイド部材11a及び11bの間隔が狭まる方向に移動しない。なお、ガイドロックユニット50は、横方向の外力が印加されたときに、一対のガイド部材11a及び11bの間隔が広がる方向には移動しても良い。
【0038】
ここで、一対のガイド部材11a及び11bの間隔を用紙の幅と同じか用紙の幅よりも若干広く設定して、ガイドロックユニット50を用いて一対のガイド部材11a及び11bの位置をロックすることにより、付勢手段(
図2(a)のスプリング17等)による付勢力が用紙に印加されなくなり、用紙搬送の負荷が軽減される。
【0039】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る用紙ガイド機構が装備されたプリンターの筐体内の構造を示す図である。
図4(a)は、平面図であり、
図4(b)は、主要部分を示す側面断面図である。
【0040】
第2の実施形態においては、
図2に示す第1の実施形態におけるガイドロックユニット50を用いたガイドロック機構の替わりに、ガイドシャフト61と、ガイドロックレバー62とを含むガイドロック機構が設けられている。その他の点に関しては、第1の実施形態におけるのと同様である。
図4に示すように、ガイドシャフト61は、一対の移動部材13a及び13bの移動方向に略平行に設けられており、ガイドロックレバー62は、ガイドシャフト61を回転軸として回動可能となっている。
【0041】
図5は、
図4に示すガイドロック機構の動作を説明するための図である。
図5(a)は、ガイドロックレバー62が第1の回転方向に回転した状態を示しており、
図5(b)は、ガイドロックレバー62が第2の回転方向に回転した状態を示している。
【0042】
図5(a)に示すように、ガイドロックレバー62を第1の回転方向に回転させることにより、ガイドロックレバー62が、筐体2から離れて、ガイドシャフト61に沿って平行移動可能となる。一方、
図5(b)に示すように、ガイドロックレバー62を第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に回転させることにより、ガイドロックレバー62が、筐体2に当接すると共に、
図4に示す一方の移動部材13aに当接して、一対の移動部材13a及び13b間の距離が一定以上に狭まらないように規制する。
【0043】
さらに、ガイドロックレバー62が当接する筐体2の領域を周囲の領域よりも薄くして、
図5(b)に示す状態において、筐体2が多少歪むようにしても良い。あるいは、ガイドロックレバー62が当接する筐体2の領域に、ガイドロックレバー62が嵌合可能な複数の溝を形成しても良い。
【0044】
ここで、一対のガイド部材11a及び11bの間隔を用紙の幅と同じか用紙の幅よりも若干広く設定して、ガイドロック機構を用いて一対のガイド部材11a及び11bの位置をロックすることにより、付勢手段(
図4(a)のスプリング17等)による付勢力が用紙に印加されなくなり、用紙搬送の負荷が軽減される。
【0045】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。