(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1記載の吐出容器において、前記ストッパ部材に周方向に沿って所定の角度範囲で延びる円弧状のストッパ壁を設け、前記押下げヘッドに前記ストッパ壁より小径の円筒部を設け、前記係合部を前記円筒部の外周面から突出して前記ストッパ壁の軸方向端面に軸方向から当接可能な縦リブとすることを特徴とする吐出容器。
請求項2記載の吐出容器において、前記支持面に回り止め円筒壁を設け、該回り止め円筒壁に設けた溝部に前記円筒部に設けた回り止め突起を係合させることにより前記押下げヘッドを前記円筒体に対して回り止めすることを特徴とする吐出容器。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に例示説明する。
【0014】
図1に示す本発明の一実施の形態である吐出容器1は容器本体2を備えており、この容器本体2は収容容器3とこれに装着されたポンプ機構Pとを備えている。
【0015】
収容容器3は樹脂製の容器となっており、円筒状の胴部3a、胴部3aと同心の円筒状の口部3bおよび胴部3aと口部3bとを連ねる肩部3cを備えたボトル形状に形成されている。胴部3aの底部分は蓋部材3dで閉塞されており、蓋部材3dの内側には中皿4が装着されている。この収容容器3は、例えば乳液や整髪料等の液体化粧品を内容物として収容する。
【0016】
図示する場合では収容容器3を使い捨てとする樹脂製の容器としているが、収容容器3として例えばビン、缶などを用いることもできるし、また、付替え可能なリフィル容器として用いることもできる。
【0017】
ポンプ機構Pは、収容容器3の口部3bにねじ付けやアンダーカット係合等の手段により取り付けられる装着キャップ5により収容容器3の口部3bに取り付けられている。符号6はシール部材であり、このシール部材6により装着キャップ5が取り付けられた口部3bからの内容物の漏れ出しが防止される。
【0018】
本実施の形態においては、ポンプ機構Pとして、乳液等の比較的粘度の高い液体を吐出することができるHVD(High Viscosity Pump-Dispenser)タイプのものが用いられている。このポンプ機構Pはシリンダ11とピストンガイド12とを有しており、ピストンガイド12に固定されたピストン12aがシリンダ11の内面に摺接している。また、ポンプ機構Pの内部には図示しないスプリングが配置され、このスプリングによりピストンガイド12は
図1中で上方つまりシリンダ11から突出する方向に付勢されている。ピストンガイド12の上端にはステムシャフト13が固定され、ステムシャフト13内の流路13aがピストンガイド12やシリンダ11に連通している。また、ステムシャフト13の内側には逆止弁14が配置されている。
【0019】
ステムシャフト13の上端には押下げヘッド20が固定されている。この押下げヘッド20は断面円形の底付き筒状に形成されたヘッド本体20aを有し、ヘッド本体20aの内側には固定筒20bが一体に設けられている。固定筒20bの下端部は圧入等の手段によりステムシャフト13の上端部に連結され、これにより押下げヘッド20はステムシャフト13に固定されている。なお、固定筒20bは接着等の他の手段でステムシャフト13に固定することもできる。押下げヘッド20のヘッド本体20aの外周には、その径方向外側(押下げヘッド20の押し下げ方向に垂直な方向)に向けて突出するノズル20cが一体に設けられている。
図2に示すように、このノズル20cは平面視で略矩形形状となっており、
図1に示すように、その内部には吐出孔20dが設けられている。吐出孔20dは固定筒20bを介してステムシャフト13の流路13aに連通している。
【0020】
図1中において一部を切欠いて示すように、ポンプ機構Pはシリンダ11の上端部が装着キャップ5の固定部5aのU字溝部分に差し込み保持されることにより、装着キャップ5に固定されている。ステムシャフト13は装着キャップ5の固定部5aの内周面に摺接しており、当該固定部5aに支持されて上下方向に移動自在である。
【0021】
このような構成のポンプ機構Pは、押下げヘッド20が収容容器3の口部3bの側へ向けて押下げ操作されることによりポンプ動作して収容容器3の内部に収容された内容物をノズル20cから吐出することができる。押下げ操作した後に押下げヘッド20から手を離すと、押下げヘッド20はシリンダ11内のスプリングによりピストンガイド12とともに上方に押し戻されて初期位置に復帰する。このとき、ステムシャフト13には逆止弁14が設けられているので内容液は収容容器3に向けて逆流しない。このような押下げヘッド20の押下げ操作と復帰を繰り返すことにより、収容容器3内に収容された内容物を押下げヘッド20に設けられたノズル20cから外部に向けて順次吐出させることができる。
【0022】
ポンプ機構Pにより収容容器3から内容物が吐出されると、その内容物の減少に合わせて中皿4が上昇し、収容容器3の内容物が減っても当該内容物をポンプ機構Pにより圧送することができる。なお、符号21は、中皿4の上昇時に蓋部材3dと中皿4との間に空気を流入させるために蓋部材3dに設けられる空気孔である。
【0023】
収容容器3に取り付けられる装着キャップ5の外周には、その径方向外側に突出する円板状のフランジ22が一体に設けられ、このフランジ22の外周縁には収容容器3と同心の円筒状に形成された円筒体23が一体に設けられている。円筒体23の軸方向の下端(
図1中下方を向く端)には固定筒部24が一体に設けられている。固定筒部24には樹脂材料や金属材料等により有底筒状に形成されたケース体25がその開口端25aにおいてねじ込みやアンダーカット係合等の固定手段により固定されており、収容容器3はこのケース体25の内部に収容されるようになっている。
【0024】
本実施の形態においては、円筒体23は装着キャップ5と一体に形成されて装着キャップ5とともに収容容器3に取り付けられる構成となっているが、円筒体23を装着キャップ5とは別体に形成し、ねじ込み、圧入、アンダーカット係合等の取付け手段により収容容器3に取り付ける構成とすることもできる。
【0025】
流通時や不使用時等において押下げヘッド20が誤って押下げ操作されるのを防止するために、この吐出容器1は押下げヘッド20の外周を覆うことができるカバー30を備えている。
【0026】
カバー30はカバー本体31を有しており、このカバー本体31は円筒体23よりも軸方向寸法が長く、且つ、円筒体23やケース体25よりも大径の略円筒状に形成されている。カバー本体31は円筒体23と同軸に該円筒体23の外周側に装着され、押下げヘッド20の外周、円筒体23およびケース体25の上方側約半分を覆うとともに円筒体23やケース体25に対して軸方向に相対移動自在かつ軸心を中心として相対回転自在となっている。カバー本体31の
図1中上方側となる軸方向の一端には、押下げヘッド20の天面と平行な天面を構成する環状壁32が一体に設けられている。
図2に示すように、この環状壁32は、その内側に押下げヘッド20のヘッド本体20aの形状に対応した円形孔32aを有する円環状となっており、円形孔32aの内周の一部には押下げヘッド20のノズル20cの逃げ部分となる円弧状の凹み部32bが設けられている。
【0027】
図1、
図3に示すように、カバー本体31の内側には円筒状の内挿体33が固定されている。内挿体33はカバー30の環状壁32の内面に軸方向から当接してカバー本体31に対して軸方向に位置決めされるとともに回り止め部34によりカバー本体31に対して回り止めされている。回り止め部34としては、
図3、
図4に示すように、例えばカバー本体31の内周面に軸方向に沿って形成したスプライン34aと、内挿体33の外周面に軸方向に沿って形成したスプライン溝34bとの噛み合いによるスプライン嵌合とすることができるが、カバー本体31の内周面にスプライン溝34bを設け、内挿体33の外周面にスプライン34aを設ける構成とすることもできる。
【0028】
カバー本体31と内挿体33は例えば樹脂材料により形成することができるが、金属材料等の他の材料で形成することもできる。
【0029】
円筒体23とカバー30との間には変換機構40が設けられている。この変換機構40は、カバー30の円筒体23に対する軸心を中心とした回転方向への変位を該カバー30の円筒体23に対する軸方向への変位に変換するものである。
【0030】
図3、
図5に示すように、変換機構40は円筒体23の外周面に設けられる螺旋溝41とカバー30の内挿体33の内周面に一体に設けられる突起42とで構成されている。螺旋溝41は円筒体23の外周面を一定のリード角で周方向に向けて延びるとともに、その両端部にはそれぞれ円筒体23の周方向に沿って延びる保持溝43a,43bが連ねられている。一方、突起42は内挿体33の内周面から径方向内側に向けて突出する円形のボス状に形成され、その外径寸法は螺旋溝41の幅寸法よりも僅かに小さくされている。突起42は螺旋溝41の内部に配置され、一方の保持溝43aと他方の保持溝43bとの間で螺旋溝41に沿って移動することができる。
【0031】
カバー30が閉位置にあるときには、
図5に示すように突起42は螺旋溝41の一端側にあり、保持溝43aに係合している。なお、突起42を保持溝43aに係合させることにより、カバー30の自重で突起42が螺旋溝41に沿って移動してカバー30が開かれることが防止される。この状態から、
図2中で反時計回り方向にカバー30を円筒体23に対して相対回転させると、突起42が螺旋溝41に沿って移動し、カバー30は円筒体23に対して
図1中で下方に向けて軸方向に相対移動する。そして、
図10に示すように突起42が螺旋溝41の他端に達してその他端側にある保持溝43bに係合すると、カバー30は
図6に示すように押下げヘッド20を露出させる開位置となる。このように、カバー30を回転操作することにより、当該カバー30を押下げヘッド20の外周を覆う閉位置と、押下げヘッド20を露出させる開位置との間で軸方向に開閉動作させることができる。
【0032】
なお、
図1には1つの変換機構40のみが示されているが、円筒体23の軸心を中心とした点対称の位置に一対の変換機構40を設けることができる。
【0033】
図1に示すように、カバー30の回転操作の途中で押下げヘッド20が誤って押し下げられることを防止するために、この吐出容器1にはストッパ部材50が設けられている。
図3、
図4に示すように、ストッパ部材50は、円筒状部分50aと、円筒状部分50aの押下げヘッド20の側となる軸方向の一端から径方向外側へ向けて延びる円環状の大径フランジ部50bと、円筒状部分50aの軸方向の他端から径方向内側へ向けて延びる円環状の小径フランジ部50cとを備えている。
【0034】
図3に示すように、装着キャップ5に設けられるフランジ22の押下げヘッド20の側を向く軸方向端面は支持面51となっており、ストッパ部材50は小径フランジ部50cにおいて支持面51上に配置されている。また、ストッパ部材50はその円筒状部分50aの外周面において円筒体23の内周面に摺接しており、これにより、ストッパ部材50はその軸心を中心として支持面51に対して相対回転自在となっている。
【0035】
図3に示すように、大径フランジ部50bの外周面とカバー30の内挿体33の内周面との間には回り止め部52が設けられており、この回り止め部52によりストッパ部材50は軸心を中心としてカバー30と一体に回転するようになっている。この回り止め部52は、
図4に示すように、ストッパ部材50の大径フランジ部50bの外周面に軸方向に沿って形成したスプライン52aと、内挿体33の内周面に軸方向に沿って形成したスプライン溝52bとの噛み合いによるスプライン嵌合とすることができるが、内層体33の内周面にスプライン34aを設け、大径フランジ部50bの外周面にスプライン溝34bを設ける構成とすることもできる。また、回り止め部52がスプライン嵌合とされていることにより、ストッパ部材50はカバー30に対して軸方向に相対移動自在となっている。つまり、カバー30は支持面51に配置されたストッパ部材50に対して軸方向に相対移動することができる。このようにストッパ部材50は、回り止め部52により、カバー30に軸方向に相対移動自在かつ一体回転するように接続されている。
【0036】
図3、
図4に示すように、ストッパ部材50には一対のストッパ壁50dが設けられている。これらのストッパ壁50dは、小径フランジ部50cの周方向に沿って所定の角度範囲で延びる円弧状に形成され、小径フランジ部50cから軸方向に向けて立設され、大径フランジ部50bよりも押下げヘッド20の側に向けて軸方向に突出している。なお、一対のストッパ壁50dは互いに円筒体23の軸心を中心とした点対称の位置に配置されている。
【0037】
押下げヘッド20の下面にはストッパ壁50dよりも小径でストッパ壁50dの内側に挿入可能な円筒部53が一体に設けられており、この円筒部53の外周面にはストッパ壁50dに対応して一対の縦リブ(係合部)54が軸心を中心として点対称の位置に設けられている。これらの縦リブ54は、それぞれ円筒部53の外周面から径方向外側に向けて突出するとともに軸方向に沿って延びており、カバー30が閉位置または閉位置と開位置との間にあるときに、その支持面51の側を向く下端がストッパ部材50のストッパ壁50dの押下げヘッド20の側を向く上端に軸方向から当接するようになっている。
【0038】
フランジ22の支持面51には、ストッパ部材50よりも径方向内側において当該支持面51から押下げヘッド20の側へ向けて突出する回り止め円筒壁55が一体に設けられている。この回り止め円筒壁55は溝部55aを有し、この溝部55aは押下げヘッド20の円筒部53の内周面に設けられた回り止め突起53aに係合している。これにより押下げヘッド20は円筒体23に対して回り止めされている。このように、ストッパ部材50に当接する縦リブ54を設けるための円筒部53を用いて押下げヘッド20を円筒体23に回り止めする構成とすることにより、その回り止めの構成を簡素化することができる。
【0039】
次に、このような構成の吐出容器1の使用方法について説明する。
【0040】
流通時や不使用時には、カバー30を
図1に示す閉位置つまり閉状態とすることにより、押下げヘッド20の外周をカバー30により覆って押下げヘッド20を押下げ操作できないようにすることができる。つまり、カバー30が閉位置にあるときには、押下げヘッド20の天面とカバー30の天面とが同一面状となり、また、押下げヘッド20の外周がカバー30により覆われるので、押下げヘッド20はその押し下げ操作ができない状態とされる。したがって、カバー30を閉位置(閉状態)とすることにより、押下げヘッド20が誤って押し下げられることにより収容容器3から内容物が不意に吐出されることを防止することができる。
【0041】
次に、この吐出容器1を使用する際には、カバー30を回転操作して、当該カバー30を収容容器3に対して相対回転させる。カバー30を回転操作すると、変換機構40によりカバー30が閉位置から開位置にまで移動され、押下げヘッド20はカバー30から露出して押下げ操作可能な状態とされる。このとき、
図2、
図7に示すように、押下げヘッド20のノズル20cはカバー30の回転に伴ってカバー30の環状壁32の凹み部32bに沿って移動する。
【0042】
ここで、カバー30が閉位置にあるとき、または、カバー30が回転操作されて閉位置と開位置との間にあるときには、
図3、
図4に示すように、押下げヘッド20に設けられた縦リブ54の下端面がストッパ部材50のストッパ壁50dの上端面に軸方向から当接し、押下げヘッド20はストッパ部材50を介して支持面51に支持された状態となる。これにより、押下げヘッド20の収容容器3の側へ向けた押し下げがストッパ部材50により規制される。
【0043】
したがって、カバー30が閉位置にあるとき押下げヘッド20に押し下げ方向の荷重が加えられても押下げヘッド20が押し下げられることはない。また、カバー30の回転操作の途中で、カバー30の天面から突出した押下げヘッド20に誤って押し下げ方向の荷重が加えられても、押下げヘッド20が押し下げられることはない。このように、カバー30が閉位置または閉位置と開位置との間つまり開位置以外の位置にあるときには、縦リブ54の下端面がストッパ部材50のストッパ壁50dの上端面に軸方向から当接して、押下げヘッド20の押下げがストッパ部材50により規制されるので、カバー30の回転操作中に誤って押下げヘッド20に押し下げられて収容容器3から内容物が吐出されることが防止される。
【0044】
図6に示すように、カバー30が開位置にまで移動すると押下げヘッド20がカバー30の天面から突出し、外部に露出した状態となる。そして、カバー30が開位置になると、
図8、
図9に示すようにストッパ部材50のストッパ壁50dが押下げヘッド20の縦リブ54に対して周方向にずれた位置となるので、縦リブ54はストッパ壁50dに当接することなく円筒状部分50aの内側に沿って小径フランジ部50cに当接するまで支持面51の側に向けて移動することができる。したがって、カバー30が開位置にあるときには、押下げヘッド20の押し下げ操作が可能とされ、
図6中に二点鎖線で示される位置から実線で示される位置にまで押下げヘッド20を押し下げることができる。そして、押下げヘッド20を押し下げ操作することによりポンプ機構Pをポンプ動作させて、収容容器3の内部の内容物をノズル20cから吐出させることができる。
【0045】
この吐出容器1の使用後に、カバー30を開位置から閉位置に戻すためにカバー30を
図7に示す状態から時計回り方向に回転操作すると、ストッパ部材50のストッパ壁50dがカバー30とともに回転して押下げヘッド20の縦リブ54の下方に移動し、縦リブ54が再びストッパ部材50のストッパ壁50dに軸方向から当接した状態となる。これにより、押下げヘッド20の押し下げがストッパ部材50により規制される。したがって、カバー30を開位置から閉位置に向けて回転操作する際においても、その回転操作の途中では押下げヘッド20の押し下げがストッパ部材50により規制され、押下げヘッド20が誤って押し下げられることが防止される。
【0046】
このように、本発明の吐出容器1では、カバー30が閉位置または閉位置と開位置との間つまり開位置以外の位置にあるときには、押下げヘッド20に設けられた縦リブ54がストッパ部材50のストッパ壁50dに軸方向から当接して押下げヘッド20の押し下げが規制されるので、カバー30の回転操作の途中に押下げヘッド20が誤って押し下げられることを防止することができる。したがって、カバー30の回転操作の途中で押下げヘッド20が誤って押し下げられて収容容器3の内部の内容物が不意に吐出されることを防止することができる。
【0047】
一方、カバー30が開位置になるとストッパ部材50のストッパ壁50dが押下げヘッド20に設けられた縦リブ54に対して周方向にずれて押下げヘッド20の押し下げが可能となるので、押下げヘッド20の押し下げ操作により収容容器3に収容された内容物を押下げヘッド20のノズル20cから吐出させることができる。したがって、カバー30を開位置にまで回転操作することで、他に切り替え操作等を行うことなく押下げヘッド20を押下げ操作可能な状態とすることができる。
【0048】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0049】
例えば、前記実施の形態においては、ポンプ機構PとしてHVDタイプのものを用いているが、これに限らず、収容容器3に収容された内容物を吐出させることができるものであれば、泡生成吐出器や噴霧吐出器に構成するポンプ機構などの他のポンプ機構を用いることもできる。
【0050】
また、前記実施の形態においては、容器本体2としてポンプ機構Pを備えたものを用いるようにしているが、これに限らず、押下げヘッド20の押し下げ操作により収容容器3から内容物を吐出することができるものであれば、例えば、エアゾール等のスプレーなど、他の構造の容器本体を用いることもできる。
【0051】
さらに、収容容器3に収容する内容物は、乳液や整髪料等の液体化粧品に限らず、シャンプーやクリーム状のものなど様々なものとすることができる。
【0052】
さらに、前記実施の形態においては、変換機構40は円筒体23の外周面に螺旋溝41を設け、カバー30の内挿体33の内周面に突起42を設けた構造となっているが、円筒体23の外周面に突起42を設け、カバー30の内挿体33の内周面に螺旋溝41を設ける構造とすることもできる。
【0053】
さらに、前記実施の形態においては、螺旋溝41を、そのリード角が閉位置に対応する一端と開位置に対応する他端との間で一様な形状にしているが、これに限らず、螺旋溝41は回転しながら回転面に垂直な方向へ上昇する曲線に形成されていれば、そのリード角が閉位置に対応する一端と開位置に対応する他端との間で変化する形状とすることもできる。