【実施例】
【0252】
[製造実施例]
一般的な材料と方法
【0253】
特に記載のない限り、化学合成用の材料は、最高純度の市販製品(Sigma−Aldrich,Aldrich,Sigma,Fluka,Acros,Iris)を入手し、さらに精製することなく用いた。無水溶媒(Dry solvent)はSigma−Aldrich,Acros及びFlukaから購入し、モレキュラーシーブ上で保管し、供給して使用した。抽出及びクロマトグラフィーに用いられる溶媒は、Fluka,Thermo Fisher Scientific,Merck及びBDH Prolabo(VWR)から購入した。フラッシュクロマトグラフィー(FC)は、Merckシリカゲル60(63〜200メッシュ)を用いて実施され、薄層クロマトグラフィー(TLC)は、アルミニウムで支持され、事前にシリカゲルゲルでコートされたプレート(Macherey−Nagel Alugram Sil G/UV
254及びMerck silica gel 60 WF
254s)上で、移動相としてcHex/EtOAc又はDCM/MeOH/AcOH混合液を用いて実施した。スポットは、254nmもしくは366nmのUVハンドランプ、又は、A)アニスアルデヒド染色液(85ml EtOH,10ml AcOH,5ml濃H
2SO
4,0.5mlアニスアルデヒド)、B)KMnO
4染色液(3.0gKMnO
4,20gK
2CO
3/300ml 5%NaOH水溶液)もしくはC)ニンヒドリン染色液(250ml EtOH,1.5ml AcOH,0.5gニンヒドリン)のいずれかを用いた染色とその後の熱処理によって検出した。
【0254】
NMRスペクトルは、Bruker UltraShieldTM Advance 400(400MHz,
1H;100MHz,
13C)スペクトロメータを用いて記録し、内部標準として残留非重水素化溶媒を用いて校正した。高分解能(HR)マススペクトルは、Bruker ApexQe hybrid 9.4T FT−ICRマススペクトルメータでエレクトロスプレーイオン化(ESI)MS法を用いてハイデルベルク大学で記録した。生産物はNMR(
1H,
13C)及びHR MSによって特性化した。
【0255】
実施例1:N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジン
N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジンは、スキーム1に概説するように製造することができる。
【0256】
スキーム1:シクロオクチンリジン誘導体1の合成[試薬と条件:a)TEA,THF,−10℃〜RT,83%;b) Boc−L−Lys−OH,TEA,DMF,0℃〜RT,91%;c)ギ酸,CHCl
3,RT,96%]
【0257】
【化51】
【0258】
化合物6:シクロオクト−2−イン−1−オールは、Reese及びShaw(Chem Commun 1970,1142)に準じて合成された。
【0259】
a)シクロオクト−2−イン−1−イル 4−ニトロフェニルカーボネート(7)
化合物6(3.12g,25.1mmol)とTEA(4.20ml,30.2mmol,1.2eq)をTHF(0.2M,126ml)に溶解し、−10℃で1時間かけて、クロロギ酸4−ニトロフェニル(15.20g,75.4mmol,3.0eq)とTHF(0.7M,36ml)の攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)まで温め、オーバーナイトで攪拌した。次に、cHex(100ml)を添加し、THFを減圧下で除去した。反応混合物を濾過した後に、FC(cHex:EtOAc 9:1)から黄色油として7(6.03g,20.9mmol,83%)を得た。
【0260】
R
f(cHex/EtOAC 4:1)=0.70.
【0261】
1H−NMR(CDCl
3)δ=8.28(dt,
3J=9.30,
3J=2.72,2H,CH
aromatic),7.40(dt,
3J=9.30,
3J=2.72,2H,CH
aromatic),5.30−5.35(m,1H,CH
propargyl),2.10−2.38(m,3H,CH
2ring),1.92−1.99(m,2H,CH
2ring),1.74−1.88(m,3H,CH
2ring),1.59−1.64(m,2H,CH
2ring)ppm.
【0262】
b)N−α−tert−ブチルオキシカルボニル−N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジン(8)
【0263】
化合物7(0.93g,3.21mmol)をDMF(0.2M,16ml)に溶解し、0℃で1時間かけて、Boc−L−Lys−OH(1.03g,4.18mmol,1.3eq)とTEA(1.35ml,9.64mmol,3.0eq)のDMF(0.5M,6ml)攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)でオーバーナイトで攪拌した。減圧下のエバポレーションにより全ての揮発性成分を除去した後、残留物をH
2O(100ml)とEtOAc(100ml)中に溶解した。水相を濃HClで酸化し、EtOAcで抽出した(3×50ml)。合成した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、Na
2SO
4の上で乾燥した。溶媒を減圧下でエバポレートし、粗生成物をFC(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)で精製し、非常に高粘度の黄色油として8(1.17g,2.94mmol,91%)を得た。
【0264】
R
f(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)=0.45.
【0265】
1H−NMR(CDCl
3)δ = 5.26−5.32(m,1H,CH
propargyl),5.19−5.25(m,1H,NH),4.80−4.86(m,1H,NH),4.24−4.34(m,1H,α−CH
Lys),3.16(q,
3J=6.32,2H,ε−CH
2Lys),2.10−2.31(m,3H,CH
2ring),1.63−2.04(m,9H,CH
2ring,CH
2Lys),1.49−1.57(m,4H,CH
2Lys),1.45(s,9H,Boc)ppm.
【0266】
13C−NMR(CDCl
3)δ=176.5(C(O)O
2),156.1(C
Lys),154.7(C
Boc),101.6,91.2(2×C
ring),80.1(C(CH
3)
3Boc),67.1(CH
propargyl),53.3(α−CH
Lys),41.9(CH
2ring),40.5(ε−CH
2Lys),34.2(CH
2ring),31.9(CH
2Lys),29.7(CH
2ring),29.3(CH
2Lys),28.5(3×CH
3Boc),26.2(CH
2ring),22.4(CH
2Lys),20.7(CH
2ring)ppm.
【0267】
c)N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジン(1)
化合物8(1.24g,3.13mmol)を70%ギ酸のCHCl
3溶液(0.2M,16ml)に溶解し、RT(室温)で36時間攪拌した。DMF(0.2M,16ml)を添加し、減圧下で全ての揮発性成分を除去した。残留物を0.1M HCl(100ml)中に溶解し、凍結乾燥によって、純粋な1のHCl塩(1.00g,3.01mmol,96%)を黄色固体として得た。
【0268】
1H−NMR(DMSO−d
6)δ = 7.43−7.79(m,2H,α−NH
2),7.18(t,
3J=5.72,1H,ε−NH),5.09−5.13(m,1H,CH
propargyl),3.05(t,
3J = 5.72,1H,α−CH
Lys),2.90(q,
3J=5.87,2H,ε−CH
2Lys),2.00−2.26(m,3H,CH
2ring),1.77−1.91(m,3H,CH
2ring),1.63−1.71(m,2H,CH
2ring),1.41−1.59(m,4H,CH
2ring,CH
2Lys),1.23−1.37(m,4H,CH
2Lys)ppm.
【0269】
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=170.8(C(O)O
2),155.7(C
Lys),101.2,92.4(2×C
ring),66.0(CH
propargyl),54.4(α−CH
Lys),42.1(CH
2ring),40.6(ε−CH
2Lys),34.3(CH
2ring),31.1(CH
2Lys),29.7(CH
2ring),29.5(CH
2Lys),26.3(CH
2ring),22.8(CH
2Lys),20.4(CH
2ring)ppm.
【0270】
HR−ESI MS:[M+H]
+理論値(calculated):297.18088,[M+H]
+実測値(found):297.18083;[M+Na]
+理論値(calculated):319.16283,[M+Na]
+実測値(found):319.16282;[M+K]
+理論値(calculated):335.13677,[M+K]
+実測値(found):335.13679.
【0271】
化合物1の合成の別の方法では、化合物8を60%ギ酸のCHCl
3溶液で溶解した。それ以外は、上記のように反応を行った。
【0272】
実施例2:N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジン
【0273】
N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジンは、スキーム2に概説するように製造することができる。
【0274】
スキーム2:シクロオクチンリジン誘導体2の合成[試薬と条件:a)AgClO
4,アセトン,RT,暗所,49%;b)DBU,DMSO,60℃,74%;c)クロロギ酸4−ニトロフェニル,TEA,THF,−10℃〜RT,65%;d)Boc−L−Lys−OH,TEA,DMF,0℃〜RT,79%;e)ギ酸,CHCl
3,RT,94%]
【0275】
【化52】
【0276】
化合物4:8,8−ジブロモビシクロ[5.1.0]オクタンは、市販のシス−シクロヘプテンを出発物質として、Neef及びSchultz(Angew Chem Int Ed Engl 2009,48:1498)の報告のように合成した。
【0277】
a)2−(ブロモシクロオクト−2−エン−1−イルオキシ)エタノール(9)
化合物4(3.12g,11.6mmol)及び無水エタン−1,2−ジオール(13.0ml,23.3mmol,20.0eq)を無水アセトン(0.6M,19ml)に溶解した。遮光下で、無水AgClO
4(7.24g,34.9mmol,3.0eq)を少量ずつ加え、RT(室温)で1時間攪拌した。EtOAc(100ml)を添加し、濾過した後、1M HCl(100ml)を加え、EtOAcを用いて水層を抽出した(50ml×3)。合成した有機層を1M HCl/H
2O/飽和NaCl溶液で洗浄し(各100ml)、Na
2SO
4上で乾燥した。減圧下で溶媒をエバポレートし、化合物9(1.42g,5.86mmol,49%)を黄色油として得、さらに精製することなく使用した。
【0278】
1H−NMR(CDCl
3)δ=6.20(dd,
3J=11.73,
3J=4.09,1H,CH
vinyl),3.91(dd,
3J=10.22,
3J=5.09,1H,CH
allyl),3.78(t,
3J = 4.51,2H,CH
2ethyl),3.61−3.66(m,1H,CHH’
ethyl),3.44−3.49(m,1H,CHH’
ethyl),2.27−2.34(m,2H,CH
2ring),1.84−2.06(m,2H,CH
2ring),1.67−1.76(m,2H,CH
2ring),1.43−1.55(m,2H,CH
2ring),1.23−1.34(m,2H,CH
2ring)ppm.
【0279】
13C−NMR(CDCl
3)δ=132.8(CBr),131.7(CH
vinyl),85.0(CH
allyl),69.9,61.9(2×CH
2ethyl),39.6,36.5,33.3,28.1,26.3(5×CH
2ring)ppm.
【0280】
HR−ESI MS:[M+Na]
+理論値(calculated):271.03041,[M+Na]
+実測値(found):271.03046;[M+K]
+理論値(calculated):287.00435,[M+K]
+実測値(found):287.00443.
【0281】
b)2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エタノール(10)
【0282】
化合物9(3.76g,15.1mmol)をDMSO(0.5M,30ml)に溶解し、60℃まで加熱した。DBU(4.51ml,30.2mmol,2.0eq)を添加し、得られた溶液を15分間攪拌し、さらにDBU(18.0ml,121mmol,8.0eq)を添加した。この混合物を60℃で、オーバーナイトで攪拌し、RT(室温)まで冷却した。EtOAc(100ml)と水(100ml)を添加した。濃HClを用いてpH1まで酸性化した後、水相をEtOAcで抽出した(50ml×3)。合成した有機層を1M HCl/飽和NaCl溶液(各100ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、減圧下でエバポレートした。FC(cHex/EtOAc 9:1)より化合物10(1.89g,11.2mmol,74%)を淡黄色油として得た。
【0283】
R
f(cHex/EtOAc 4:1)=0.24.
【0284】
1H−NMR(CDCl
3)δ = 4.20−4.24(m,1H,CH
propargyl),3.72−3.77(m,2H,CH
2ethyl),3.65−3.71(m,1H,CHH’
ethyl),3.44−3.50(m,1H,CHH’
ethyl),2.10−2.31(m,3H,CH
2ring),1.91−2.03(m,2H,CH
2ring),1.78−1.89(m,2H,CH
2ring),1.58−1.74(m,2H,CH
2ring),1.42−1.51(m,1H,CH
2ring)ppm.
【0285】
13C−NMR(CDCl
3)δ=100.5,92.5(2×C
ring),72.8(CH
propargyl),70.4,61.9(2×CH
2ethyl),42.3,34.3,29.8,26.3,20.7(5×CH
2ring)ppm.
【0286】
c)2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エチル 4−ニトロフェニル カーボネート(11)
【0287】
化合物10(2.64g,15.7mmol)及びTEA(2.63ml,18.8mmol,1.2eq)をTHF(0.2M,79ml)に溶解し、−10℃で1時間かけて、クロロギ酸4−ニトロフェニル(9.49g,47.1mmol,3.0eq)とTHF(0.7M,22ml)の攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)でオーバーナイトで攪拌し、cHex(100ml)を用いて希釈した。次に、cHex(100ml)を添加し、THFを減圧下で除去した。反応混合物を濾過した後に、FC(cHex:EtOAc 4:1)から黄色油として化合物11(3.42g,10.3mmol,65%)を得た。
【0288】
R
f(cHex/EtOAc 4:1)=0.44.
【0289】
1H−NMR (CDCl
3)δ=8.28(dt,3J=9.18,
3J=2.12,2H,CH
aromatic),7.39(dt,
3J=9.18,
3J=2.12,2H,CH
aromatic),4.41−4.47(m,2H,CH
2ethyl),4.25−4.30(m,1H,CH
propargyl),3.86−3.92(m,1H,CHH’
ethyl),3.63−3.69(m,1H,CHH’
ethyl),2.11−2.32(m,3H,CH
2ring),1.91−2.05(m,2H,CH
2ring),1.79−1.89(m,2H,CH
2ring),1.62−1.73(m,2H,CH
2ring),1.42−1.52(m,1H,CH
2ring)ppm.
【0290】
13C−NMR(CDCl
3)δ=156.5(C(O)O
2),155.6,152.5(2×C
aromatic),125.3,122.3(2×CH
aromatic),101.0,92.1(2×C
ring),73.0(CH
propargyl),68.5,66.3(2×CH
2ethyl),42.3,34.3,29.7,26.3,20.7(5×CH
2ring)ppm.
【0291】
d)N−α−tert−ブチルオキシカルボニル−N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジン(12)
【0292】
化合物11(0.60g,1.81mmol)をDMF(0.2M,9ml)に溶解し、0℃で1時間かけて、Boc−L−Lys−OH(0.58g,2.35mmol,1.3eq)とTEA(0.76ml,5.42mmol,3.0eq)のDMF(0.5M,4ml)攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)でオーバーナイトで攪拌した。減圧下のエバポレーションにより全ての揮発性成分を除去した後、残留物をH
2O(100ml)とEtOAc(100ml)中に溶解した。水相を濃HClで酸化し、EtOAcで抽出した(3×50ml)。合成した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、Na
2SO
4の上で乾燥した。溶媒を減圧下でエバポレートし、粗生成物をFC(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)で精製し、非常に高粘度の黄色油として12(0.631g,1.43mmol,79%)を得た。
【0293】
R
f(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)=0.41.
【0294】
1H−NMR(CDCl
3)δ=5.18−5.23(m,1H,NH),4.79−4.85(m,1H,NH),4.16−4.31(m,4H,CH
propargyl,α−CH
Lys,CH
2ethyl),3.74−3.81(m,1H,CHH’
ethyl),3.52−3.60(m,1H,CHH’
ethyl),3.15−3.26(m,2H,ε−CH
2Lys),2.11−2.31(m,3H,CH
2ring),1.51−2.04(m,13H,CH
2ring,CH
2Lys),1.45(s,9H,Boc)ppm.
【0295】
13C−NMR(CDCl
3)δ=175.8(C(O)O
2),156.7(C
Lys),155.9(C
Boc),100.6,92.4(2×C
ring),80.2(C(CH
3)
3Boc),72.7(CH
propargyl),67.4,63.9(2×CH
2ethyl),53.2(α−CH
Lys),42.2(CH
2ring),40.5(ε−CH
2Lys),34.3(CH
2ring),31.8(CH
2Lys),29.8(CH
2ring),29.3(CH
2Lys),28.3(3×CH
3Boc),26.4(CH
2ring),22.3(CH
2Lys),20.7(CH
2ring)ppm.
【0296】
HR−ESI MS:[M+H]
+理論値(calculated):441.25953,[M+H]
+実測値(found):441.25982;[M+Na]
+理論値(calculated):463.24147,[M+Na]
+実測値(found):463.24172;[M+K]
+理論値(calculated):479.21541,[M+K]
+実測値(found):479.21570.
【0297】
e)N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジン(2)
【0298】
化合物12(2.08g,4.71mmol)を70%ギ酸のCHCl
3溶液(0.2M,24ml)に溶解し、RT(室温)で36時間攪拌した。DMF(0.2M, 24ml)を添加し、減圧下で全ての揮発性成分を除去した。残留物を0.1M HCl(100ml)中に溶解し、凍結乾燥によって、純粋な2のHCl塩(1.50g,4.42mmol,94%)を黄色固体として得た。
【0299】
1H−NMR(DMSO−d
6)δ=7.34−7.65(m,2H,α−NH
2),7.14−7.23(m,1H,ε−NH),4.17−4.25(m,1H,CH
propargyl),3.95−4.07(m,2H,CH
2ethyl),3.49−3.60(m,1H,CHH’
ethyl),3.38−3.43(m,1H,CHH’
ethyl),3.05(t,
3J=6.03,1H,α−CH
Lys),2.92(q,
3J=6.23,2H,ε−CH
2Lys),1.98−2.24(m,2H,CH
2ring),1.59−1.86(m,5H,CH
2ring),1.44−1.57(m,3H,CH
2ring,CH
2Lys),1.22−1.39(m,6H,CH
2ring,CH
2Lys)ppm.
【0300】
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=171.2(C(O)O
2),156.8(C
Lys),100.4,93.4(2×C
ring),72.3(CH
propargyl),67.5,65.9(2×CH
2ethyl),53.6(α−CH
Lys),42.3(CH
2ring),40.5(ε−CH
2Lys),34.4(CH
2ring),30.7(CH
2Lys),29.8(CH
2Lys),29.6(CH
2ring),26.4(CH
2ring),22.5(CH
2Lys),20.5(CH
2ring)ppm.
【0301】
HR−ESIMS:[M+H]
+理論値(calculated):341.20710,[M+H]
+実測値(found):341.20716;[M+Na]
+理論値(calculated):363.18917,[M+Na]
+実測値(found):363.18904.
【0302】
化合物2の合成の別の方法では、化合物12を60%ギ酸のCHCl
3溶液で溶解した。それ以外は、上記のように反応を行った。
【0303】
実施例3:トランス−シクロオクテニル類似基を含む本発明の化合物の合成
【0304】
合成スキーム3:
【0305】
【化53】
【0306】
反応条件:
a LiAlH
4,THF,0℃〜RT,オーバーナイト;
b 安息香酸メチル,ジエチルエーテル,シクロヘキサン,254nm照射,RT,6h;
c クロロギ酸4−ニトロフェニル,NEt
3(TEA),THF,−10℃〜RT,オーバーナイト;
d Boc−L−Lys−OH,NEt
3(TEA),DMF,−10℃〜RT,オーバーナイト;
e:70%ギ酸 CHCl
3溶液,RT,オーバーナイト。
(工程(e)では、70%ギ酸の代わりに60%のギ酸を使用できる。)
【0307】
シクロオクテン誘導体の合成に関する具体的な情報は、Royzen他(J Am Soc 2008,130:3760)及びHillmyer他(Macromol 1995,28:6311)にある。
【0308】
合成スキーム4:トランス−シクロオクテンリジン誘導体13の合成[試薬と条件:i)クロロギ酸4−ニトロフェニル,DIEA,THF,0℃〜RT,73%;ii)Fmoc−L−Lys−OH,DIEA,DMSO,RT,85%;iii)20%ピペリジン DMF溶液,RT,80%](Z)−9−オキサビシクロ[6.1.0]ノン−4−エンから開始する合成の5工程後の全収率は37%であり、1工程あたりの平均収率は83%であった。
【0309】
【化54】
【0310】
i)化合物14の合成:
トランス−シクロオクト−4エノール(1.00g,7.92mmol,1.0eq.)及びDIEA(3.07g,4.14ml,23.8mmol,3.0eq.)を無水THF(0.3 M,26 ml)に溶解した。得られた透明溶液を、0℃、アルゴン下で、透明なクロロギ酸4−ニトロフェニル(4.79g,23.8mmol,3.0eq.)の無水THF(0.3M,26ml)溶液に2時間かけて液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)まで温め、オーバーナイトで攪拌した。EtOAc(100ml)を添加し、不溶成分を珪藻土(セライト(商標))で濾過した。次に、濾液をH
2O(50ml),1.0MHCl(50ml)及び飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄した。続いて残りの有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400mesh;cHex:EtOAc 19:1v/v)に通してシリカゲルで精製した。化合物14(1.678g,5.78mmol,73%)を白色固体として得た。
【0311】
主要異性体:
R
f(cHex:EtOAc 4:1v/v)=0.80.
1H−NMR(CDCl
3)δ=8.29−8.24(m,2H),7.39−7.34(m,2H),5.67−5.57(m,1H),5.55−5.45(m,1H),4.48−4.42(m,1H),2.47−2.33(m,3H),2.22−2.07(m,2H),2.05−1.85(m,3H),1.81−1.67(m,2H)ppm.
1H−NMR(DMSO−d
6)δ=8.31−8.26(m,2H),7.55−7.50(m,2H),5.66−5.57(m,1H),5.51−5.41(m,1H),4.38−4.32(m,1H),2.36−2.24(m,3H),2.13−2.02(m,2H),1.96−1.86(m,2H),1.85−1.76(m,1H),1.73−1.58(m,2H)ppm.
13C−NMR(CDCl
3)δ=155.7,152.0,145.3,134.9,133.0,125.3,121.8,86.4,40.7,38.3,34.1,32.4,31.1ppm.
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=155.9,151.9,145.5,135.4,133.1,125.8,123.1,86.2,40.5,38.0,34.0,32.4,31.1ppm.
【0312】
微量異性体:
1H−NMR(CDCl
3)δ=8.33−8.27(m,2H),7.42−7.38(m,2H),5.69−5.54(m,2H),5.03−4.97(m,1H),2.50−2.27(m,4H),2.23−2.16(m,1H),1.96−1.85(m,2H),1.82−1.71(m,1H),1.67−1.58(m,1H),1.39−1.30(m,1H)ppm.
13C−NMR(CDCl
3)δ=155.7,152.0,145.3,135.5,131.5,125.3,121.9,76.0,40.6,34.1,32.1,29.8,28.0ppm.
HR MS(FAB+)m/z:C
15H
18NO
5[M+H]
+の理論値(calculated):292.1185,測定値(measured):292.1151.
【0313】
ii)化合物15の合成:
Fmoc−L−Lys−OH(0.69g,1.87mmol,1.2eq.)を、アルゴン下で、DIEA(0.24g,0.33ml,1.87mmol,1.2eq.)及び無水DMSO(0.2M,8ml)中に懸濁した。この白色懸濁液に、RT(室温)、アルゴン下で、化合物14(0.45g,1.56mmol,1.0eq.)の無水DMSO(0.2M,8ml)透明溶液を2時間かけて液滴で添加した。反応混合物をさらに4時間、RTで攪拌した。H
2O(50ml)とEtOAc(150ml)を添加し、濃HClを用いて水層のpHを1〜3に調整した。相が分離し、次いで水層をEtOAc(50ml×2)で抽出した。合成した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し(50ml×2)、Na
2SO
4上で乾燥した。全ての揮発性成分を減圧下でエバポレートし、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400 mesh;DCM:MeOH 95:5v/v)で精製して、白色固体として化合物15(0.69g,1.32mmol,85%)を得た。二重結合の形がトランス配座からシス配座となる異性化を導く可能性がある酸性条件を避けるために、AcOHは全く精製に使用しなかった。
【0314】
主要異性体:
R
f(DCM:MeOH:AcOH 96:2:2v/v/v)=0.16.
1H−NMR(DMSO−d
6)δ=7.87(d,
3J(H,H)=7.4Hz,2H),7.70(d,
3J(H,H)=7.3Hz,2H),7.40(t,
3J(H,H)=7.4Hz,2H),7.31(t,
3J(H,H)=7.4Hz,2H),6.92(t,
3J(H,H)=4.4Hz,1H),5.58−5.47(m,1H),5.44−5.34(m,1H),4.33−4.12(m,4H),3.86−3.73(m,1H),2.96−2.82(m,2H),2.28−2.15(m,3H),1.90−1.76(m,4H),1.69−1.42(m,5H),1.37−1.18ppm(m,4H).
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=156.4,156.2,144.4,144.3,141.2,135.4,133.0,128.1,127.5,125.8,120.6,79.3,65.9,47.2,41.2,40.9,40.5,38.7,34.2,32.6,31.4,31.0,29.7,23.3ppm.
【0315】
iii)化合物13の合成:
化合物15(0.30g,0.58mmol,1.0eq.)を20%ピペリジンのDMF(50mM,12ml)溶液に溶解し、RT(室温)で1時間攪拌した。全ての揮発性成分を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400mesh;アセトン:MeOH:H
2O 65:25:10v/v/v)に通してシリカゲルで精製し、化合物13(0.14g,0.46mmol,80%)を白色固体として得た。
【0316】
主要異性体:
R
f(acetone:MeOH:H
2O 65:25:10v/v/v)=0.53.
1H−NMR(CD
3OD)δ=5.65−5.54(m,1H),5.51−5.41(m,1H),4.38−4.21(m,1H),3.52(dd,
3J(H,H)=7.0,5.2Hz,1H),3.11−3.02(m,2H),2.37−2.25(m,3H),2.01−1.65(m,8H),1.63−1.37(m,5H)ppm.
13C−NMR(CD
3OD)δ=173.1,157.4,134.7,132.3,80.2,54.7,40.8,39.9,38.2,33.8,32.1,30.7,30.6,29.2,22.1ppm.
HR MS(ESI)m/z:C
15H
27N
2O
4[M+H]
+の理論値(calculated):299.19653,測定値(measured):299.19656.
【0317】
実施例4:ノルボルネニル基を含む本発明の化合物の合成
【0318】
合成スキーム:ノルボルネンリジン誘導体16(a)及び17(b)[試薬と条件:(a)i)ホスゲン,THF,トルエン,0℃〜RT;ii)Boc−L−Lys−OH,THF,NaOH,97%(2工程後);iii)ギ酸,CHCl
3,RT,94%.(b)i)トリホスゲン,THF,0℃〜RT;ii)Boc−L−Lys−OH,THF,NaOH,0°℃〜RT,96%(2工程後);iii)ギ酸,CHCl
3,RT,95%]全てのノルボルネン出発物質がエンド体およびエキソ体の混合物として供給されて用いられた。合成のどの時点でもエンド体とエキソ体を分離する試みはされなかった。エキソ体/エンド体の比は
1H−NMRで測定され、プロトコルに示されている。
【0319】
【化55】
【0320】
(a)i),ii)化合物18の合成:
5−ノルボルネン−2−オール(5.00g,45.4mmol,1.0eq.)の無水トルエン/THF(1:1v/v,1.0M,45ml)溶液を、0℃、アルゴン下で、20%ホスゲンのトルエン溶液(8.98g,90.8mmol,2.0eq.;47.8mlの20%ホスゲンのトルエン溶液)に1時間かけて液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)まで温め、さらに3時間攪拌した。次いで、全ての揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を高真空で30分間乾燥し、次の工程で直接使用した。茶色の残留物を無水THF(3.5M,13ml)中に溶解し、Boc−L−Lys−OH(14.5g,59.0mmol,1.3eq.)の1.0M NaOH/THF(2:1v/v,0.3M,151ml)溶液に0℃で、液滴で添加した。添加後、反応混合物をRT(室温)まで温め、さらに12時間攪拌した。EtOAc(100ml)を加え、水層を濃HClを用いてpH<4まで酸性化した。相が分離し、次いで水層をEtOAc(70ml×3)で抽出した。合成した有機層を飽和NaCl溶液(80ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥した。全ての揮発性成分を減圧下でエバポレートした。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60, 0.04−0.063mm,230−400mesh;DCM:MeOH:AcOH 96:3:1v/v/v;トルエンと共蒸発(co−evaporation))で精製し、茶色固体として、エキソ体/エンド体の比が3:7(
1H−NMRで測定)の化合物18(16.9g,44.3mmol,97%)を得た。
【0321】
R
f(DCM:MeOH:AcOH 90:8:2v/v/v)=0.45.
1H−NMR(CDCl
3)δ=6.34−6.31(m,0.7H),6.25−6.20(m,0.3H),5.99−5.94(m,1H),5.29−5.21(m,2H),4.37−4.24(m,1H),3.22−2.99(m,3H),2.89−2.80(m,1H),2.15−2.08(m,0.7H),1.91−1.66(m,3.3H),1.61−1.37(m,14.3H),1.33−1.23(m,1H),0.99−0.88ppm(m,0.7H).
HR MS(ESI)m/z:C
23H
42N
3O
6[M+C4H11N+H]
+の理論値(calculated):456.30681,測定値(measured):456.30678.
【0322】
(a)iii)化合物16の合成:
化合物18(11.6g,30.4mmol,1.0eq.)を60%ギ酸のCHCl
3溶液(6:4v/v,0.2M,152ml)に溶解し、RT(室温)で24時間、攪拌した。DMF(0.2M,152ml)を添加し、全ての揮発性成分を減圧下で除去した。残留物を50mM HCl中に溶解し、凍結乾燥した。エキソ体/エンド体の比が3:7(
1H−NMRで測定)の純粋な化合物1のHCl塩(9.14g,28.7mmol,94%)を黄色固体として得た。
【0323】
R
f(DCM:MeOH:AcOH 87:10:3v/v/v)=0.04.
1H−NMR(DMSO−d
6)δ=8.47−8.37(m,2H),7.12−7.04(m,0.3H),6.96−6.89(m,0.7H),6.29(dd,
3J(H,H)=5.4,2.9Hz,0.7H),6.23(dd,
3J(H,H)=5.5,2.7Hz,0.3H),5.97(dd,
3J(H,H)=5.5,3.2Hz,0.3H),5.91(dd,
3J(H,H)=5.4,2.6Hz,0.7H),5.12−5.01(m,0.7H),4.72−4.63(m,0.3H),3.84−3.76(m,1H),3.04−2.98(m,0.7H),2.94−2.86(m,2H),2.81−2.71(m,1.3H),2.29−2.25(m,0.3H),2.05−1.98(m,0.7H),1.79−1.24(m,8H),0.91−0.71ppm(m,1H)
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=171.4,156.7,156.6
*,141.3
*,138.6,133.2
*,132.3,74.4,72.7
*,52.2,47.6,47.5
*,46.3
*,46.0,42.2,40.5
*,34.7,34.5,33.7
*,30.0,29.3,22.0ppm(
*=エキソ異性体のシグナル).
HR MS(ESI)m/z:C
14H
23N
2O
4[M+H]
+の理論値(calculated):283.16523,測定値(measured):283.16517.
【0324】
(b)i)、ii)化合物19の合成:
5−ノルボルネン−2−メタノール(4.17g,33.6mmol,1.0eq.)を、0°C、アルゴン下で、トリホスゲン(9.96g,33.6mmol,1.0eq.)の無水THF(0.5M,67ml)の溶液に、2時間かけて液滴で添加し、さらに0℃で6時間攪拌した。反応混合物をRT(室温)まで温め、濾過した。次いで、全ての揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を高真空で1時間乾燥し、透明な油として中間生成物を得、さらに精製を行うことなく次の工程で使用した。この残留物を無水THF(3.5M,10ml)中に溶解し、0℃で、ゆっくりと、Boc−L−Lys−OH(9.93g,40.3mmol,1.2eq.)の1.0M NaOH/THF(2:1v/v,0.3M,112ml)溶液に加えた。添加後、反応混合物をRT(室温)まで温め、さらに14時間攪拌した。EtOAc(100ml)を加え、水層を濃HClを用いてpH<4まで酸性化した。相が分離し、次いで水層をEtOAc(70ml×3)で抽出した。合成した有機層を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥した。全ての揮発性成分を減圧下でエバポレートした。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400mesh;DCM/MeOH/AcOH 96:3:1v/v/v,トルエンと共蒸発(co−evaporation))で精製し、黄色固体として、エキソ体/エンド体の比が2:3(
1H−NMRで測定)の化合物19(12.8g,32.3mmol,96%)を得た。
【0325】
R
f(DCM:MeOH:AcOH 90:8:2v/v/v)=0.44.
1H−NMR(CDCl
3)δ=6.14(dd,
3J(H,H)=4.9,2.7Hz,0.6H),6.11−6.06(m,0.8H),5.94(dd,
3J(H,H)=5.4,2.6Hz,0.6H),5.52−5.46(m,0.6H),5.30−5.23(m,0.4H),4.34−4.24(m,1.4H),4.19−4.07(m,1H),3.99−3.80(m,1H),3.69−3.57(m,0.6H),3.23−3.10(m,3H),2.86(s,0.6H),2.84−2.78(m,1H),2.70(s,0.4H),1.92−1.65(m,6H),1.61−1.10(m,12H),1.19−1.11(m,0.4H),0.58−0.50(m,0.6H)ppm.
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=179.5,161.5,161.5,160.8,142.5,142.4,141.4,141.4,83.2,72.2,71.6,58.7,54.1,49.8,48.6,48.4,46.9,46.3,43.4,43.1,38.8,35.6,34.2,33.9,33.4,28.1ppm.
HR MS(ESI)m/z:C
20H
33N
2O
6[M+H]
+の理論値(calculated):397.23331,測定値(measured):397.23405;C
20H
32N
2NaO
6[M+Na]
+の理論値:419.21526,測定値(measured):419.21607;C
20H
32KN
2O
6[M+K]
+の理論値:435.18920,測定値(measured):435.19006;C
40H
65N
4O
12[2M+H]
+の理論値:793.45935,測定値(measured):793.46014.
【0326】
(b)iii)化合物17の合成:
化合物19(1.82g,4.60mmol,1.0eq.)を60%ギ酸のCHCl
3溶液(6:4v/v,0.2M,23ml)で溶解し、RT(室温)で、24時間、攪拌した。DMF(0.2M,23ml)を添加し、全ての揮発性成分を減圧下で除去した。残留物を50mM HCl中に溶解し、凍結乾燥し、白色固体として、エキソ体/エンド体の比が2:3(
1H−NMRで測定)の化合物17のHCl塩(1.46g,4.37mmol,95%)を得た。
【0327】
R
f(DCM:MeOH:AcOH 87:10:3v/v/v)=0.04.
1H−NMR(DMSO−d
6)δ=7.11(t,
3J(H,H)=5.4Hz,0.4H),7.06(t,
3J(H,H)=5.4Hz,0.6H),6.15(dd,
3J(H,H)=5.6,3.0Hz,0.6H),6.10−6.05(m,0.8H),5.91(dd,
3J(H,H)=5.6,2.8Hz,0.6H),4.02−3.95(m,0.4H),3.86−3.79(m,0.4H),3.69−3.62(m,0.6H),3.58−3.40(m,2.6H),2.92(q,
3J(H,H)=5.2Hz,2H),2.81−2.74(m,1.6H),2.64(s,0.4H),2.33−2.24(m,0.6H),1.80−1.53(m,3.4H),1.40−1.26(m,3.4H),1.24−1.18(m,1.4H),1.15−1.11(m,0.6H),0.45(ddd,
3J(H,H)=11.5,4.1,2.5Hz,0.6H)ppm.
13C−NMR(DMSO−d
6)δ=171.3,156.8,156.7
*,137.7,137.2
*,136.6
*,132.6,68.0
*,67.5,53.4,49.4,45.1,43.9,43.7
*,42.2,41.6
*,38.6
*,38.4,30.6,29.5,29.1,28.9
*,22.4ppm(
*=エキソ異性体のシグナル).
HR MS(ESI)m/z:C
15H
25N
2O
4[M+H]
+の理論値:297.18088,測定値(measured):297.18102.
【0328】
[生物学的実施例]
実施例A:大腸菌におけるシクロオクチニル残基を含むGFPの発現
【0329】
A.1 プラスミドとDNA構築
大腸菌のコドンで最適化した野生型ピロリシルtRNA合成酵素(pylRS
WT)遺伝子とそれに対応するM.MaizeのtRNA(tRNA
pyl)(Mr Gene,レーゲンスブルク,ドイツから購入)を用いて、Young他(J Mol Biol.2010;395:361)が記載するpEVOLプラスミドシステムにおいて、M. jannaschiiのtRNA合成酵素とtRNAの2つのコード領域を置換し、プラスミドpEVOL tRNA
pyl/pylRS
WTを作製した。さらに、アミノ酸置換Y306AとY384F含む変異型ピロリシルtRNA合成酵素をコードするプラスミドpEVOL tRNApv7pylRSw(pylRSAF)を作製した。この二重変異体について、標準的な部位特異的変異誘発を2回実施し、コドン最適化遺伝子にY306A及びY384Fを導入した。次に野生型(wt)に関しては、この遺伝子の2つのコピーをpEvolvプラスミドにクローニングし、変異型プラスミドpEVOL tRNA
pyl/pylRS
AFを生産した。
【0330】
A.2 蛋白質の発現と精製
標的タンパクGFP
TAGの発現のため、C−末端 6−Hisペプチド配列を持ちN末側がFLAGタグ化され、許容部位の39にアンバー終止コドン(TAG)を含むGFPを含むpBADプラスミド(Invitrogen,カールズバッド,USA)を準備した。大腸菌Top10細胞にGFP
TAG発現ベクターとpEVOL tRNA
pyl/pylRS
WT又はpEVOL tRNA
pyl/pylRS
AFのいずれかを共形質転換し、アンピシリンとクロラムフェニコール存在下において37℃で培養した。典型的に、0.5mlの一夜培養液を使用して、振盪フラスコ中の50mlのTerrific Broth(TB)培地に接種した。培養物は、通常、37℃で1〜2時間以内にOD
600で0.2〜0.3に増殖した。その後、化合物1もしくは2(保存溶液:0.1M NaOH中に80mM)又は0.1M等量のNaOH(コントロール実験用)を最終濃度が1mMとなるように添加した。さらに、培養物をOD
600で0.4〜0.6となるように増殖させた。次に、最終濃度0.02%(w/v)となるようにアラビノースを添加して発現を誘導した。37℃で4〜6時間振盪した後、遠心分離によって集菌した。沈殿物を1mMフェニルメチルスルホニルフッ化物(PMSF)を含む4×リン酸緩衝食塩水(4×PBS pH8.0)溶液で再懸濁し、細胞を超音波処理によって溶解した。溶解液を14,000gで1時間遠心し、上清を約50μlのNi−NTAビーズ(Qiagen,デュッセルドルフ,ドイツ)と共にインキュベートした。10mMのイミダゾールを含む4×PBSを用いてビーズを洗浄し、500mMのイミダゾールを含む緩衝液を用いて溶出した。洗浄及び/又は溶出と記載する場合、6Mの塩酸グアニジウムを含む変性4×PBS緩衝液(pH8)で実施した。より正確に収率を測定するために用いられる大規模な発現法は、それに応じてスケールアップした。
【0331】
GFP
TAGタンパクの発現は、陰性コントロールと比べて、化合物1と2それぞれの存在下で認められた(
図1)。tRNA
pyl/pylRS
AFの発現ベクターを形質導入した細胞でのGFP
TAG発現はtRNA
pyl/pylRS
WTの発現ベクターを形質導入した細胞に比べて高かった(1リットル培養液当たりのGFP
TAG−>1(化合物1を含むGFP
TAG)の絶対収率が約10mg)。
図1bに示されたクーマシー染色ゲルのバンドをトリプシンとキモトリプシンで切断、消化し、得られたペプチドをマススペクトルによって解析した(Orbitrap mass spectrometer,Thermofisher,USA;Mascot algorithm)。この解析によってGFP
TAGへの化合物1又は2の部位特異的な導入がそれぞれ確認された。
【0332】
【表1】
【0333】
実施例B:生存大腸菌細胞中のGFP
TAG−>1の蛍光標識
【0334】
B.1 蛍光アジドクマリンによるGFPを含むシクロオクチニル基のin vivo標識
1mMの化合物1の存在下において、tRNA
pyl/pylRS
AFを含む大腸菌でGFP
TAG−>1を発現させた。発現誘導の4〜6時間後に、5mlの培養液サンプルを採取した。12mlのPBSで細胞を2回洗浄し、12mlのPBSで再懸濁し、4℃の暗所で1時間インキュベートした後、12mlのPBSでさらに2回洗浄した。その細胞をペレットにし、50μMのアジドクマリン(化合物3:Base Clickより市販されており、Sivakumar他のOrg Lett 2004,6:4603にしたがって合成できる)を含む3mlのPBSで再懸濁し(OD
600約2〜3)、37℃の暗所にて振とうしながらインキュベートした。
【0335】
【化56】
【0336】
GFP
WTを発現している細胞を用いて、同様の画像解析の手順を繰り返すことによってコントロール実験を実施した。このコンストラクトでは、合成酵素とtRNAは化合物1の認識においてはまだ活性があるが、GFP
WTは化合物1を導入するアンバー終止コドンを含まない。
【0337】
B.2 蛍光顕微鏡を用いた標識GFPの解析
化合物3との4〜6時間のインキュベーション後、5mlの細胞を採取し、1.5mlのPBSで2回洗浄し、PBSで再懸濁し、4℃で暗所にて1時間インキュベートし、1.5mlのPBSでさらに2回洗浄し、カバーガラスにセットした。1.4NAの油浸対物レンズを装備したライカSP5顕微鏡(Leica,マンハイム,ドイツ)に細胞を取り付けた。400Hzの走査速度と最終画素サイズ120.1nm×120.1nmの2倍のズーム比で1024
*1024画素を含むイメージを取得した。DICイメージに加えて、青色ダイオードレーザー装置を用いて405nmの波長でサンプルを励起し、2つのチャンネルで同時に蛍光シグナルを記録した(青色=415〜470nm、緑色=520〜540nm)。青色チャンネルの蛍光はクリックされた化合物3を起源とし、一方、緑色チャンネルの蛍光は405nmの波長でも直接励起され、クリックされた化合物3からGFP発色団へのエネルギー変換が可能なGFPを起源としている。アルゴンイオンレーザー装置を用いてGFPを励起するのみのλ=488nmで励起中に同じ蛍光チャンネルを記録した。相対的な蛍光強度を表2にまとめる。λ
ex=405nmで励起した時、GFP
TAG−>1を発現している細胞は、GFP発色団と同様にクリックした化合物3の存在下で示される緑色チャンネルと同時に青色チャンネルの蛍光を示した。それに対して、GFP
WTを発現しているコントロール細胞では、λ
ex=405nmの青色チャンネルにおいて、バックグランドの蛍光しか認められず、すなわち、化合物3はこれらの細胞では検出されなかった。アンバー抑制されたGFP
TAG−>1に比べてGFP
WTは自然に多く発現していることから、緑色チャンネルで認められたGFP蛍光は、GFP
TAG−>1発現細胞に比べて、コントロール細胞で強かった。要約すると、GFP
TAG−>1を発現する細胞における青色チャンネルの蛍光強度はバックグランドに比べて約2〜3倍高く、in vivoで化合物3とのカップリングが起こっていることが確認された。
【0338】
【表2】
【0339】
B.3 SDS−PAGEによる標識GFPの解析
GFPを含むシクロオクチニルと化合物3のカップリングは、SDS−PAGEによる細胞抽出物中の蛍光を解析することによって確認した。GFP
TAG−>1又はGFP
WTをそれぞれ発現している大腸菌培養液に化合物3を添加後、0,15,30,60,120,180,360及び540分後に少量のサンプルを採取し、PBSで総量を1.5mlに希釈し、1.5mlのPBSで2回洗浄し、全細胞溶解物の解析のためにSDSポリアクリルアミドゲルにロードした。市販されているゲル撮影装置(Alpha Innotech,CA)で、励起波長を365nmとし、臭化エチジウムフィルターを用いて蛍光を検出することによって、ゲルの蛍光を解析した(
図3a)。化合物3で標識されたGFP
TAG−>1は、既に15分後に認められ、実際にGFP
TAG−>1の標識がされたことを確認した。
【0340】
B.4 蛍光アジドクマリンによるmCherryを含むシクロオクチニル基のin vivo標識
アンバーコドンをコードした部位に化合物1を導入しているmCherry(mCherry
TAG−>1)又は野生型のmCherry(mCherry
WT)を発現した大腸菌培養液を用いて実施例B.1/B.2と同様の実験を実施した。一晩発現を誘導した後、前記培養液を5ml採取し、12mlのPBSで2回洗浄し、12mlのPBSで再懸濁し、4℃の暗所にて1時間インキュベートし、12mlのPBSでさらに2回洗浄した。細胞をペレットにし、50μMのアジドクマリンを含む3mlのPBSで再懸濁(OD
600約2〜3)し、37℃の暗所にて振とうしながらインキュベートした。3〜4時間後、細胞を採取し、1.5mlのPBSで2回洗浄し、1.5mlのPBSで再懸濁し、4℃の暗所にて1時間インキュベートし、細胞をカバーガラスにセットする前に1.5mlのPBSでさらに2回洗浄した。次に、1.4NAの油浸対物レンズを装備したライカSP5顕微鏡(Leica,マンハイム,ドイツ)に取り付けた。400Hzの走査速度と最終画素サイズ160.5nm×160.5nmの2倍のズーム比で512
*512画素を含むイメージを取得した。DICイメージに加えて、青色ダイオードレーザー装置を用いて405nmの波長でサンプルを励起し、一方、2つのチャンネルで同時に蛍光シグナルを記録した(青色/緑色=420〜520nm、赤色=590〜690nm)。青色/緑色チャンネルの蛍光はクリックされたクマリンを起源とし、一方、mCherryからの赤色チャンネルの蛍光はみられなかった。DPSSレーザー装置を用いてmCherryを励起するのみのλ
ex=561nmで励起中に同じ蛍光チャンネルを記録した。コントロール実験として、同じイメージング手順をmCherry
WTを発現している細胞で繰り返した。このコンストラクトでは、合成酵素とtRNAは化合物1の認識において未だ活性があるが、mCherry
WTは化合物1を導入するアンバーコドンを含んでいない。したがって、mCherry
WTを発現しているコントロール細胞では、バックグランドの蛍光のみが青色/緑色チャンネルでみられ、すなわち、化合物3はこれらの細胞では検出されなかった。mCherry
WTはアンバー抑制されたmCherry
TAG−>1に比べて、自然により多く発現していることから、赤色チャンネルでみられたmCherryの蛍光はmCherry
TAG−>1を発現している細胞に比べて、コントロール細胞で強かった。
【0341】
実施例C:smFRETによる蛍光標識されたGFP
TAG−>1の解析
【0342】
C.1 蛍光色素を用いたGFP
TAG−>1の標識
この目的のために、実施例Aで述べたようにGFP
TAG−>1を発現させ、精製した。4×PBS(pH8.0)で溶解した1mMのGFP
TAG−>1溶液を10mMのAtto647N アジド溶液(Atto−Tec GmbH,ジーゲン,ドイツ)と共に37℃で12時間インキュベートした。その混合物をNi−NTAビーズ上でインキュベートし、タンパク質から非特異的な結合色素を除去するために、低変性バッファー(2M 尿素)で洗浄し、4×PBS バッファー(pH8.0)で溶出した。標準のUV/Visスペクトロメトリー及び報告されたGFP、変性GFP(変性条件下で測定した場合)及びAtto647Nの吸光率を用いて測定された標識効率は、通常、約50%であった。
【0343】
C.2 蛍光共鳴エネルギー移動の1分子観察(smFRET)
生成したGFP
TAG−>1,Atto647N(Atto647N アジドで標識された化合物1を含むGFP
TAG)を50pMの濃度に希釈し、以前に報告されている測定スキーム(Lemke et al.,J Am Chem Soc 2009,131:13610)と同様に自由拡散分子の1分子型スペクトロメトリーで解析した。簡単に言うと、その溶液を1.2NA 60×水浸対物レンズを備えたオリンパスI×81顕微鏡(ハンブルク,ドイツ)の中心に置かれた特注の共焦点顕微鏡に取り付けた。2つのレーザーダイオード(LDH485及び660,Picoquant,ベルリン,ドイツ)からの発光を56MHzのマスターパルス周期で偏光し、サンプルに焦点を当てた。単一で、自由拡散のGFP
TAG−>1,Atto647Nからのバースト状(burst wise)蛍光発光は、100μmのピンホールを用いて空間的にフィルター処理し、次に、スペクトルに蛍光ドナーチャンネル(D)とアクセプターチャンネル(A)にフィルター処理した(発光フィルター525/50,700/75,干渉フィルター500/660及び560(AHF,チュービンゲン,ドイツ)を使用)。単一光子は緑色チャンネルにおいてPicoquantのMPD、赤色チャンネルにおいてAPD(PerkinElmer,ボードルイ,カナダ)を用いて検出した。Hydraharp(Picoquant)を用いてシグナルをカウントし、1ms bin幅にシグナルストリームをビニングし、1分子バースト当たり30カウントの閾値を適用した後、ルーチンのパルスインターリーブ励起解析(Mueller et al.,Biophys J 2005,89:3508)を実施した。このようにして、個々のGFP
TAG−>1,Atto647N分子から生じる発光バーストを化学量論(S)に基づき、DからAへのエネルギー転移(E
FRET)の発生について解析した。
【0344】
蛍光種のスペクトル特性のために、天然のGFP発色団はドナーとして機能し(D)、Atto647Nはアクセプター色素として機能した(A)。共焦点検出幾何学を用いた1分子解像(上記)では自由拡散GFP
TAG−>1,Atto647Nが観察された(
図5)。2つの主要な集団が認められた(
図4)。1番目の集団はS=1とE
FRET=0の中心に位置し、すなわち、ドナー蛍光のみを有していた。この分子種は、ほぼいつも1分子実験で観察され(Lemke et al.,J Am Chem Soc 2009,131:13610参照)、Aが光物理的に不活性かそれが存在しない場合のこれらの種を起源としている。2番目の集団はS=0.5とE
FRET=1の中心に位置し、すなわち、エネルギー転移が効率的に起こるのでAtto647Nで標識されたGFP分子種と明確に同一である。この2番目の集団で認められる高FRET効率はGFPの結晶構造と良く一致しており(Ormoe et al.,Science 1996,273:1392)、39番目の位置に結合した色素が30オングストロームのGFP発色団中に位置していることを示している。GFP発色団を壊すために、6Mの塩酸グアニジウムでタンパク質を変性し、95℃で5分間煮沸したときには、FRETシグナルが観察されなかった。
【0345】
実施例D:UAA13、16及び17を導入したGFPとMBPの大腸菌での発現
【0346】
D.1 GFP
TAG
UAA13,16又は17を導入したGFP
TAGすなわち、GFP
TAG−>13,GFP
TAG−>16及びGFP
TAG−>17を下記以外はGFP
TAG−>1とGFP
TAG−>2で記載したように作製した(A.1参照)。大腸菌培養液がOD
600で0.2〜0.3に達した時、化合物1又は2の代わりにそれぞれ化合物13、16もしくは17(0.1M NaOH中の80mM保存液)又は等量の0.1M NaOH(陰性コントロール実験)を最終濃度が1mMになるように添加した。GFP
TAG−>13は以下の製造者プロトコル(BIO−RAD,ミュンヘン,ドイツ)に従い、Niビーズの代わりにMacro−Prep HICサポートを用いてGFP
TAG−>13を精製した。
【0347】
大腸菌細胞のGFP蛍光を調べ、精製されたタンパク質をSDS−PAGEで分離し、クーマシー染色を行った(
図6)。その結果は、RS
AFによる化合物1,13,16及び17の効率的な導入を示す。化合物16の存在下で最も発現が高かったGFP
TAGではRS
WTによる導入は低かった。
【0348】
D.2 MBP
TAG
許容部位38にアンバー終止コドンとC末端にHisタグ(MBP
TAG)を有するマルトース結合タンパク(MBP)をGPF
TAGに相似のUAA存在下での大腸菌による発現のために使用した。タンパク質発現、溶解、精製はA.1とD.1で述べたように実施した。
【0349】
前記大腸菌から精製したMBP
TAG−>1,MBP
TAG−>13,MBP
TAG−>16及びMBP
TAG−>17をQuadrupole Time of Flightエレクトロスプレイタンデム質量分析計(Q−ToF,Waters)を用いて解析した。表3にまとめた結果はMBP
TAGへのそれぞれのUAAの導入を確認する。
【0350】
【表3】
【0351】
実施例E:導入されたUAAを有するGFP及びMBPを発現する大腸菌のin vivo蛍光標識
【0352】
E.1 SDS−PAGEによって分離されたin vivo標識されたGFP
TAGタンパク質の可視化
GFP
TAG−>1,GFP
TAG−>13,GFP
TAG−>16及びGFP
TAG−>17を実施例AとDで記載されているように大腸菌で発現し、TAMRA−アジド(Az)又はTAMRA−テトラジン(Tet)のいずれかで標識した(いずれも50μMの濃度で37℃で12時間)。脂肪族のアルキンが銅(I)触媒アジドアルキン環状付加を実施するだけで、菌株が促進するアジドアルキン反応を実施できない陰性コントロールとしてUAA プロパルギルリジンを発現したGFP
TAGを使用した。大腸菌が発現したタンパク質をSDS−PAGEで分離し、クーマシー染色(
図7b)と蛍光スキャンで可視化した(
図7a)。高い位置のGFPバンドの蛍光によって標識の成功が確認された。GFP
TAG−>1,GFP
TAG−>13,GFP
TAG−>16及びGFP
TAG−>17はそれぞれTAMRA−テトラジンでうまく標識された。シクロオクチニル残基を含むタンパク質のみ、すなわち、GFP
TAG−>1のみがTAMRA−アジドで標識された。
【0353】
E.2 蛍光顕微鏡によるin vivo標識されたMBP
TAGの可視化
化合物1又は17の存在下においてMBP
TAGを発現した大腸菌を別々に培養し、PBSで4回洗浄した。2つの大腸菌培養液を1:1(OD
600約2)で混合し、50μMのTAMRA−アジドと共に37℃で4時間培養した。次に、大腸菌をPBSで1回洗浄し、10μMのクマリン−テトラジンと共に37℃で4時間インキュベートを続けた。コントロールとして、MBP
TAG−>1を発現する大腸菌とMBP
TAG−>17を発現する大腸菌をそれぞれ別々に、TAMRA−アジド又はクマリン−テトラジンで標識した。標識後、過剰な色素を除くために、全ての培養液を5%のDMSOを含むPBSで5回洗浄した。結果の画像は緑(クマリン−テトラジンで標識されたMBP
TAG−>17)と赤(TAMRA−アジドで標識されたMBP
TAG−>1)の蛍光細胞で示した。TAMRA−アジドで処理されたMBP
TAG−>17は蛍光を示さなかったが、クマリン−テトラジンで標識されたMBP
TAG−>1は緑の蛍光細胞を示した。
【0354】
【表4】
【0355】
E.3 FRETによるin vivo TAMRA標識の定量分折
実施例AとDで記載されているように導入された化合物1,13,16又は17を有するGFP
TAGを大腸菌で発現させた。大腸菌の溶解物は吸光度に基づき最終的に約500nMのGFP濃度に調整した。5μMの色素(TAMRA−テトラジン又はTAMRA−アジド)を添加し、蛍光スペクトル(励起波長450nm,蛍光波長470〜650nm)を記録した。GFP
TAGの成功した標識は、タンパク質に結合した時のGFP発色団からTAMURAまでのFRETによってモニターした。
図8においてGFP
TAG−>13で模範的に示されているように、個々のスペクトルにおいて、これは時間が経つにつれて(暗いところから明るい色のグラフ)、GFP蛍光(約505nm)の減少及び同時のTAMURA蛍光(約575nm)の増加によって可視化された。
【0356】
対応する経時評価において、最初のタイムポイント(実質的に反応がまだ進んでいない時点)を用いて直接励起(すなわち、励起光によるTAMURAの励起)及び漏出(アクセプターへのGFPの蛍光)に対して全てのデータを補正した。GFP
TAG−>13については、反応が非常に速かったので、別のコントロール実験の漏出と直接励起値を使用した。より遅い反応を観察し、速度定数を抽出するために、導入されたUAAを有する精製GFP
TAGを吸収スペクトルに基づき約1μMの最終濃度に調整した。5μMのTAMRA−テトラジンを添加し、蛍光スペクトル(励起波長450nm,蛍光波長470〜650nm)を数時間記録した。TAMRA−アジドと反応する化合物1の場合には、妥当な時間スケールで標識を達成するためにアジドの濃度は50μMに増加させた。得られた反応速度は以下にしたがって簡単な単一指数関数モデルを用いて適合させた。
【0357】
【数1】
【0358】
式中、A
0は適合した振幅に対応しており、最初のGFP濃度に比例している。Bは反応液中の色素濃度に対応している。反応速度定数kは反応中の定数Bの仮定のもとで適合から得られる(過剰な色素のために有効)。37℃で測定されたおおよその速度定数を表5にまとめる。
【0359】
【表5】
【0360】
実施例F:ほ乳動物細胞での導入されたUAA1,13,16,及び17を有するGFPとMBPの発現
【0361】
F.1 プラスミドとDNAコンストラクト
tRNA
pylとピロリジン合成酵素pylRSの両方を発現する単一の発現プラスミドを、プラスミドpEVOL tRNA
pyl/pylRS
WT又はpEVOL tRNA
pyl/pylRS
AFに由来する合成遺伝子を用いて哺乳動物UAA発現プラスミドpSWAN(Liu et al.,Nat Methods 2007,4:239)のtRNAと合成酵素と置換することによって生産した。これにより、哺乳動物細胞の同時導入を用いたプラスミドpEVOL tRNA
pyl/pylRS
WT又はpEVOL tRNA
pyl/pylRS
AFが生産された。
【0362】
哺乳動物のアンバー抑制研究において、NLS−mCherry−
TAGGFP融合タンパク質が生成された。核局在化配列(NLS)があるため、発現したタンパク質は核に局在した。したがって、mCherryの発現は、プラスミドがうまく形質導入されたことを示すように核のオレンジの蛍光で可視化した。緑色の蛍光は、適切なtRNA
pyl/pylRSプラスミドの同時導入及び融合
TAGGFPのアンバーコドンの抑制が良好でありGFP発現が成功していることを示した。
【0363】
F.2 UAAに依存するアンバー抑制を検討するための自動化顕微鏡手順
UAA1,13,16又は17とRS
WT又はRS
AFの存在下でのUAA濃度依存性のGFP発現は、以下の自動化された顕微鏡手順を用いて解析した。
【0364】
HeLa Kyoto細胞を10%のFBSと1%のL−グルタミンを含む低グルコースDMEM培地(1g/l)(Sigma,ミュンヘン,ドイツ)で増殖させた。ガラス底の24穴チャンバーに1ウェル当たり10〜20×10
3個の細胞を播種し、一晩培養した。次の日に、増殖培地を、UAA濃度を段階的に増加させて(0,1,10,100,250,1000μM)加えて新鮮な培地に交換し、jetPRIMEトランスフェクション試薬を用いて、以下の製造者プロトコルに従い(Polyplus−transfection SA,イルキルシュ,フランス)、その細胞にNLS−mCherry−
TAGGFPとそれぞれのtRNA
pyl/pylRSペア(RS
WT又はRS
AF)を有するプラスミド(1:1の比率)の同時形質導入を行った。トランスフェクションの24時間後、細胞をHoechst 33342(1μg/ml,10分間)で染色し、2%のパラフォルムアルデヒドで固定し(室温で15分間)、画像解析のためにPBSで保存した。全てのUAA濃度で、独立して準備した2つの24穴のチャンバーについて実験を2回繰り返した。
【0365】
顕微鏡でのイメージングは、3チャンネルにおいて自動化された広視野のOlympus ScanR顕微鏡(objective UplanApo 20x,0.70 NA,Hamamatsu Orca R2 CCD camera)を用いて実施した。全てのウェルについて、25以上の画像(1344×1024ピクセル;433×330μm,12−bit)を取得した(露出時間:30ms Hoechst,100ms mCherry,100ms GFP)。Hoechst染色にはそのシステムの自動焦点オプションを使用した。mCherry蛍光シグナルを示す細胞においてGFP蛍光強度の定量化ができるImageJ マクロ(http://fiji.sc/wiki/index.php)を用いて画像を解析した。ヘキスト染色は閾値と選択核に使用した。検出された全ての核について、mCherryとGFPの蛍光強度を定量した。mCherryとGFPチャンネルにおける蛍光強度のバックグランドは形質導入しなかったが、ヘキストで染色した細胞が含まれるチャンバーの1つのウェルを用いて測定した。それらのバックグラウンド値には、バックグランドとmCherryを発現する細胞を区別するために閾値を設定した。全てのウェルについて、GFPとmCherryのシグナルが陽性な細胞におけるGFPの平均蛍光強度(I
GFP)をUAA導入の成功の測定値として調べた。GFPの蛍光強度は最大で観察されたシグナルに基づき全てのUAAについて別々に標準化した(RS
WT又はRS
AFについて)。
【0366】
標準化したI
GFPデータを表6にまとめる。NLS−mCherry−
TAGGFP融合タンパクの発現は、全てのUAAに関して、明確にUAA濃度依存性が検出された。通常、融合タンパクの発現には、約250μMのUAAが最適であることが示された。
【0367】
【表6】
【0368】
略語
AcF=p−アセチルフェニルアラニン
AcOH=酢酸
Boc−L−Lys−OH=N−α−tert−ブチルオキシカルボニル−L−リジン
cHex=シクロヘキサン
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン
DCM=ジクロロメタン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtOH=エタノール
EtOAc=酢酸エチル
FC=フラッシュクロマトグラフィー
FRET=蛍光共鳴エネルギー移動
MeOH= メタノール
GFP=緑色蛍光タンパク質
GFP
WT=野生型GFP
GFP
TAG=許容部位39にアンバー終止コドン(TAG)を含む配列によってコードされたGFP
GFP
TAG−>1=アンバーコドンをコードした部位に化合物1が導入されたGFP
TAG
I
GFP=GFPの平均強度
MBP=マルトース結合タンパク
MBP
TAG=許容部位38にアンバー終止コドン、C末端にHisタグ(MBP
TAG)を有する配列によってコードされたMBP
MBP
TAG−>1=アンバーコドンをコードした部位に化合物1が導入されたMBP
TAG
mCherry
WT=野生型mCherry
mCherry
TAG−>1=アンバーコドンをコードした部位に化合物1が導入されたmCherry
NLS=核局在配列
OD
600=600nmの吸光度
PBS=リン酸緩衝溶液
PMSF=フッ化フェニルメチルスルホニル
RT=室温
SD=標準誤差
SDS−PAGE=ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
smFRET=FRETの1分子観察
TAMRA=テトラメチルローダミン
TB=TB培地(Terrific Broth)
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
UAA=非天然型アミノ酸