(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の発明にあっては、ユーザは手掛け穴に指を通して包装袋を持ち運びする。しかし、強度上の問題から手掛け穴が小さいため、手掛け穴に指が入りにくく、包装袋を持ちづらいという問題があった。
また、ユーザが手掛け穴に指を通した状態であると、包装袋の荷重がユーザの指にかかる。このため、長時間、手掛け穴に指を通していると、ユーザの指が痛くなってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、包装袋を持ち運ぶ際のユーザの利便性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、
紙製衛生物品を収容する袋本体と、前記袋本体の上端側の対向する面同士を接合して形成した取手部と、を備えてなるフィルム状の包装袋であって、
前記取手部は、
前記袋本体に両端が固定された一つの帯状体を形成するための切れ込み及
びミシン目と、前記帯状体の強度を高めるための補強フィルム体とを備え、
ミシン目及び/又は切れ込みの端部には、丸い切れ込みが形成され
、
前記取手部の下部に、横方向の一端部よりも内側の位置から横方向に沿って他端部に至る途中まで延びる下部ミシン目が設けられ、
前記取手部の縦方向の自由端部よりも内側の位置から縦方向に前記下部ミシン目に至る第1切れ込みと、前記取手部の前記下部ミシン目よりも上側の位置から縦方向に前記取手部の縦方向の自由端部に至る第2切れ込みとが、横方向に所定の間隔で交互に複数設けられ、
前記帯状体を形成した際に、前記帯状体の幅は20mm以上であって、長さは300mm以上であることを特徴とする包装袋である。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、ユーザが包装袋を持ち運ぶときに取手部に備えられた切れ込み及
びミシン目に沿って展開すると、袋本体に固定された一つの帯状体を形成できる。このため、ユーザは、帯状体を包装袋の取手として使用することで、手掛け穴に指を通して包装袋を持ち運びする必要がなくなり、包装袋を楽に持ち運ぶことができる。また、ユーザは、指への痛みを生じることなく、包装袋を運ぶことができる。このため、包装袋を持ち運ぶ際のユーザの利便性を向上させることができる。
また、ミシン目及び/又は切れ込みの端部には、丸い切れ込みが形成されているため、破断が防止される。
さらに、補強フィルム体により帯状体の強度を高めることができる。
また、ユーザは、下部ミシン目を開封するだけで、手間を要することなく帯状体を形成することができる。
加えて、帯状体の幅は20mm以上であって、長さは300mm以上であるので、ユーザの肘や肩に掛けることの可能な帯状体を形成することができる。このため、ユーザは、帯状体を肘や肩に掛けることによって、包装袋を楽に持ち運ぶことができる。また、帯状体を肘や肩に掛けることにより手を空けることができるので、他の買い物袋等を手で持つことが可能となる。また、ユーザは、帯状体を肘や肩に掛けることができるので、指への痛みを生じることなく、包装袋を運ぶことができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の包装袋において、
前記取手部の横方向の最も一端部側及び最も他端部側に位置する二つの前記第1切れ込みは、前記下部ミシン目に至る端部が曲線状に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果が得られ
る。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の包装袋において、前記取手部は、熱融着
部を有することを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、取手部は熱融着
部を有するので、帯状体の強度を上げることが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、包装袋を持ち運ぶ際のユーザの利便性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して本発明に係る第1、第2の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1〜
図3を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。
【0018】
図1に示すように、包装袋1は、紙製衛生物品としてのトイレットペーパー、ペーパータオルなどのロール紙を段積みしてポリエチレンフィルム等(以下、フィルム体と記す)で包装したものであり、ロール紙を収容する袋本体20と、袋本体20の上部に設けられた略矩形状の取手部5と、を備えている。
なお、紙製衛生物品としては、トイレットペーパー、ペーパータオルなどのロール紙の他、ティッシュペーパーが収納されたカートン、紙おむつ、吸収性パッド、生理用品などの吸収性物品が含まれる。
【0019】
包装袋1は、筒状のフィルム体2(2a〜2d)の上端側と下端側をシールして閉じた袋であり、上端側の対向するフィルム面同士を接合した部分が取手部5として形成されている。筒状のフィルム体2の包装の具体例としては、既知のキャラメル包装、ガセット包装、シュリンク包装等が挙げられる。本実施の形態では、ガセット包装により包装されているものとして説明する。
【0020】
具体的には、包装袋1の上部では、包装袋1の側面のフィルム体2c、2dがガセット折りされてなる。該ガセット折りされたフィルム体2c、2dと、包装袋1の前後面、すなわち対向する面同士であるフィルム体2a、2bとは接合される。
なお、筒状フィルムの上端側を閉じて取手部5を形成した包装袋1の袋本体20に、例えば、1段4個のトイレットペーパーPを3段積みして収容した後、袋本体20の下端側の筒状フィルム部分を封止して袋底を形成したものが、トイレットペーパーPを包装して小売店等で陳列される状態の包装袋1である。
【0021】
取手部5は、フィルム体2(2a〜2d)及び補強フィルム体(図示省略)がヒートシール加工、すなわち熱融着によりシールされている。
【0022】
補強フィルム体は、取手部5を形成するフィルム体2a、2bの外面又は内面にシールされる。該補強フィルム体をシールすることにより、後述の帯状取手部8(
図3参照。)の強度を高めることが可能となる。また、ヒートシール加工されている面積、すなわちヒートシール面積を増やすことによっても、帯状取手部8の強度を高めることができる。
なお、補強フィルム体は、必須の構成ではなく、フィルム体2の材質や厚さ、包装されるロール紙の数、重量などを考慮して適宜設けられるものである。
【0023】
また、取手部5には、取手部5の横方向、すなわち
図2のA方向に沿って延びるミシン目7a、7b、7cが取手部の縦方向、すなわち
図2のB方向に3つ設けられている。
【0024】
具体的に、ミシン目7a、7b、7cのうち、取手部5の下から1番目のミシン目7bと3番目のミシン目7aとは接続点Cで接続されており、ミシン目7a、7bが互いに内側に向けて凹となるように接続部分Dが曲線状に形成される。これは、例えば、ミシン目7a、7bが直線状のミシン目であって、ミシン目7a、7bが直角形状で接続されていると、直角部分がユーザの肌に痛みやダメージを与えることとなるので、このような痛みやダメージを防ぐためである。
【0025】
また、取手部5の下から2番目のミシン目である7cは、ミシン目7aと7bの接続された位置から遠い方の取手部5の横方向端部5aまで至るように形成されている。
【0026】
また、ユーザがミシン目7a、7b、7cを開封したとき、
図2に示す3番目のミシン目7aにおける取手部5の横方向端部5a側の端部部分Eがユーザの肘や肩に当たると痛みを感じることがある。このため、2番目のミシン目7cの中間に直線部分Fを設け、この直線部分Fがユーザの肘や肩に掛かるように、ミシン目7a、7b、7cの長さが調整される。
具体的には、
図3に示すD、E、Fは、それぞれ
図2に示すD、E、Fに対応する。そして、ユーザによりミシン目7a、7b、7cが開封されると、帯状取手部8が形成される。
【0027】
そして、帯状取手部8を形成した際に、直線部分Fは、水平となるように構成される。これは、ユーザの肘や肩に掛かる部分が水平であると、ユーザは帯状取手部8を肘や肩に掛けやすくなるからである。
【0028】
帯状取手部8の大きさは、例えば、幅30mmであり、且つ、長さ400〜450mmの帯状の取手である。帯状取手部8の幅は
図3に示す幅d1であり、長さは
図3に示すL1、L2、L3を加算した値(L1+L2+L3)である。ユーザは、帯状取手部8を肘や肩に掛けることにより包装袋1を運ぶことが可能となる。
【0029】
なお、この帯状取手部8の幅及び長さを示す数値は一例であって、ユーザの肘や肩に掛けることが可能な帯状取手部8の幅及び長さであれば、任意の値で構成可能である。例えば、幅が20mm以上であり、且つ、長さ300mm以上の帯状取手部8であれば、ユーザの肘や肩に掛けることが可能である。
【0030】
以上、第1の実施の形態によれば、ユーザが包装袋1を持ち運ぶときに、ミシン目7a、7b、7cが開封されると、包装袋本体20に両端が固定された1つの帯状体である帯状取手部8を形成できる。このため、ユーザは、帯状取手部8を包装袋1の取手として使用することで、手掛け穴に指を通して包装袋を持ち運びする必要がなくなり、包装袋1を楽に持ち運ぶことができる。また、ユーザは、指への痛みを生じることなく、包装袋1を運ぶことができる。このため、包装袋を持ち運ぶ際のユーザの利便性を向上させることができる。
特に、帯状取手部8の幅は20mm以上であって、長さは300mm以上であるので、ユーザの肘や肩に掛けることの可能な帯状取手部8を形成することができる。このため、ユーザは、帯状取手部8を肘や肩に掛けることによって、包装袋1を楽に持ち運ぶことができる。また、帯状取手部8を肘や肩に掛けることにより手を空けることができるので、他の買い物袋等を手で持つことが可能となる。また、ユーザは、帯状取手部を肘や肩に掛けることができるので、指への痛みを生じることなく、包装袋1を運ぶことができる。
【0031】
また、ユーザは、ミシン目7a、7b、7cを開封するだけで、手間を要することなく帯状取手部8を形成することができる。
【0032】
また、ミシン目7aとミシン目7bとの接続部分Dが内側に向けて凹となるように曲線状に形成されるので、ユーザが帯状取手部8をユーザの肘や肩に掛けた場合、帯状取手部8がユーザの肌に痛みを与えるのを防ぐことができる。また、帯状取手部8を形成した際に、ミシン目7cの直線部分Fが水平となるように構成されているので、ユーザは、帯状取手部8を肘や肩に容易に掛けることができる。
【0033】
また、取手部5は熱融着されるので、帯状取手部8の強度を上げることが可能となる。
【0034】
(第2の実施の形態)
図4〜
図6を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。以下、第1の実施の形態と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用し、異なる部分について以下説明する。
【0035】
図4は、本実施の形態に係る包装袋1Aの斜視図である。
図1と異なる部分は、取手部5Aである。
【0036】
具体的に、
図5に示すように、取手部5Aは、下部ミシン目10と、第1切れ込み11aと、第2切れ込み11bとが設けられている。
【0037】
下部ミシン目10は、取手部5Aの下部に設けられ、取手部5Aの横方向、すなわち
図5のA方向に延びるミシン目であって、取手部5Aの横方向の一端部5Aaよりも内側の位置から横方向に沿って他端部5Abに至る途中まで延びるミシン目である。
【0038】
第1切れ込み11aは、取手部5Aの縦方向、すなわち
図5のB方向の端部5Acよりも内側の位置から下部ミシン目10に至る切れ込みである。第2切れ込み11bは、取手部5Aの
横方向の端部
5Aa、5Abよりも内側の位置
であって、下部ミシン目10よりも上側の位置から縦方向に自由端部5Acに至る切れ込みである。第1切れ込み11aと第2切れ込み11bとは、取手部5Aの横方向に所定の間隔で交互に複数設けられている。
【0039】
そして、ユーザにより下部ミシン目10が開封されると、
図6に示すように、帯状取手部8Aが形成される。これにより、ユーザは、帯状取手部8Aを肘に掛けたり、肩に掛けたりすることが可能となる。
【0040】
帯状取手部8Aの大きさは、例えば、幅20mmであり、且つ、長さ400mm〜450mmの帯状の取手である。帯状取手部8Aの幅は
図6に示す幅d2であり、長さは
図6に示すL1、L2、L3を加算した値(L1+L2+L3)である。ユーザは、帯状取手部8Aを肘や肩に掛けることにより包装袋1を運ぶことが可能となる。
【0041】
なお、第1の実施の形態と同様、帯状取手部8Aの幅及び長さを示す数値は一例であって、ユーザの肘や肩に掛けることが可能な帯状取手部8Aの幅及び長さであれば、任意の値で構成可能である。
【0042】
以上、第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、ユーザは、下部ミシン目10を開封するだけで、手間を要することなく帯状取手部8Aを形成することができる。
【0043】
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る包装袋の一例であり、これに限定されるものではない。
【0044】
例えば、帯状体は、上記実施の形態のものに限られるものではなく、切れ込みのみにより帯状体を形成してもよい。
また、結果として、袋本体20に両端が固定された一つの帯状体を形成できれば、切れ込み、ミシン目の形状、数は特に限定されない。
また、例えば、上記実施の形態では、紙製衛生物品としてロールペーパーを複数包装する例で説明したが、紙製衛生物品として、ティッシュペーパーカートン等の箱状物としてもよいし、吸収性物品でもよい。
【0045】
また、フィルム体2として、ポリエチレンフィルムを例示したが、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等又はこれらの積層フィルムであってもよい。また、紙層や不織布層が積層された積層フィルムであってもよい。
同様に、補強フィルム体も、上記例示した材料から構成されるが、必ずしも全てが同じ材料から構成されていなくてもよい。
【0046】
また、上述の第1の実施の形態における取手部5を
図7に示す取手部51としてもよい。具体的には、ミシン目7a、7cの端部に、破断防止のための丸い切れ込みを形成してもよい。また、ミシン目7bにおいて、取手部5の下端部5bに至る端部を曲線状に形成してもよい。
【0047】
また、上述の第2の実施の形態における取手部5Aを
図8に示す取手部52としてもよい。具体的には、第1切れ込み11a及び第2切れ込み11bの端部に、破断防止のための丸い切れ込みを形成してもよい。また、第1切れ込み11aのうち、一端部5Aaの近くに位置する第1切れ込み11a及び他端部5Abの近くに位置する第1切れ込み11aにおいて、
下部ミシン目10に至る端部を曲線状に形成してもよい。