【実施例】
【0208】
中間体実施例1−1:
6,8−ジブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジンの製造
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の市販(Apollo)の3−ブロモ−6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.00g、3.76mmol)のNMP(40mL)溶液に、[4−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]フェニル]−ボロン酸(2.31g、11.28mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl
2(614mg、0.75mmol、0.2当量)および炭酸カリウム水溶液(1M、3mL)をrtで一度に添加した。40分間、130℃でマイクロ波オーブン中加熱後、水を添加し、沈殿を濾別し、洗浄し、乾燥させた。分取HPLCによる精製により、481mg(36.95%)のN−シクロプロピル−4−(6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ = 8.51 (1H), 8.00 - 7.91 (3H), 7.81 - 7.68 (4H), 2.85 (1H), 0.68 (1H), 0.57 (1H) ppm
【0209】
中間体実施例2−1:
N−シクロプロピル−4−(6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミドの製造
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中のN−シクロプロピル−4−(6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(320mg、0.92mmol)のNMP(30mL)溶液に、2−メチルプロパン−1−アミン(67.6mg、0.92mmol、1当量)、(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン−パラジウム(3:2)(169mg、0.185mmol、0.2当量)、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(345.3mg、0.55mmol、0.6当量)およびtert−酪酸ナトリウム(222.1mg、2.31mmol、2.5当量)をrtで一度に添加した。40分間、150℃でマイクロ波オーブンで加熱後、溶液を濾過し、蒸発させ、残渣を水で摩砕した。残渣を分取HPLCで精製して、70mg(19.7%)の4−{6−クロロ−8−[(2−メチルプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピルベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 7.88 (2H), 7.68 (1H), 7.60 (2H), 7.55 (1H), 6.28 (1H), 6.10 (1H), 5.41 (1H), 3.09 (2H), 2.95 (1H), 1.05 (6H), 0.91 (2H), 0.66 (2H)
【0210】
中間体実施例3−1:
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの製造
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の5−ブロモピリジン−2,3−ジアミン(278g、1478mmol)のイソプロパノール(2.2L)溶液に、rtで、クロロアセトアルデヒド(255g、1626mmol)を一度に添加した。窒素雰囲気中、還流下に一夜撹拌後、混合物をさらに60分間、rtで撹拌した。懸濁液を濾過し、残存固体をイソプロパノールで洗浄し、真空で50℃で乾燥させた。メタノールに再溶解し、蒸発させて、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを褐色固体として得た(124g、40%)。
1H-NMR (300 MHz, d
6-DMSO): δ =8.39 (2H), 8.12 (2H), 6.92 (1H) ppm
【0211】
中間体実施例4−1:
6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの製造
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(20.6g、97.15mmol)のTHF(100mL)懸濁液に、0℃で、NIS(25.4g、112.87mmol、1.16当量)のTHF(215mL)溶液を滴下した。2時間撹拌後、isolute吸着材(Biotage)(20g)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムに充填し、粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、25.6gの6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(78.2%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, d
6-DMSO): δ = 7.60 (1H), 7.54 (1H, d), 6.38 (1H), 6.12 (2H) ppm. UPLC-MS: RT = 0.98 min; m/z (ES+) 339.0 [MH
+]; 必要MW = 338.0
【0212】
中間体実施例5−1:
4−(8−アミノ−6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミドの製造
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(8.52g、22.69mmol)のTHF(450mL)溶液に、N−シクロプロピル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(7.176g、23.82mmol、1.05当量)、Pd(dppf)Cl
2(3.706g、4.54mmol、0.2当量)および炭酸カリウム水溶液(1M、68mL)をrtで一度に添加した。一夜、rtで撹拌後、混合物を60℃で24時間加熱し、N−シクロプロピル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(1.434g)添加後、80℃で48時間加熱した。ALLOXで濾過し、蒸発後、粗製の物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4.93g(56%)の4−(8−アミノ−6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, d
6-DMSO): δ = 8.31 (1H), 7.78 + 7.74 (1H), 7.59 (1H), 7.45 + 7.44 (2H), 7.40 + 7.38 (1H), 6.41 + 6.37 (1H), 6.15 + 6.10 (2H), 2.81 (1H), 2.36 (3H), 0.66 (1H), 0.50 (1H) ppm. UPLC-MS: RT = 0.82 min; m/z (ES+) 386.3 [MH
+]; 必要MW = 385.3
【0213】
中間体実施例6−1:
4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミドの製造
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の4−(8−アミノ−6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(3g、5.87mmol)のジクロロエタン(60mL)溶液に、rtで、3,3,3−トリフルオロプロパナール(4.58g、40.88mmol、7当量)を添加した。2時間撹拌後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(9.12g、40.88mmol、7当量)およびトリフルオロ酢酸(3.33g、29.2mmol、5当量)を添加し、混合物を1時間撹拌した。DCM(100mL)添加後、有機相を水で洗浄し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、2.51gの4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(66.9%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, d
6-DMSO): δ = 8.32 (1H), 7.81 (1H), 7.60 (1H), 7.46 + 7.44 (2H), 7.41 + 7.39 (1H), 6.63 (1H), 6.32 (1H), 3.49 (2H), 2.81 (1H), 2.64 (2H), 2.36 + 2.35 (3H), 0.66 (1H), 0.50 (1H) ppm. UPLC-MS: RT = 1.22 min; m/z (ES+) 482.3 [MH
+]; 必要MW = 481.3
【0214】
中間体実施例12:
[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]ボロン酸の製造
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
工程A:4−ブロモ−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミドの製造
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の4−ブロモ−2−メチル安息香酸(300g、1.4mol)のDCM(8.4L)溶液に、rtで、シクロプロパンアミン(79.64g、1.4mol)およびEDC(320.9g、1.67mol)を一度に添加した。一夜撹拌後、溶液を水で洗浄し、水相をDCMで再抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残存固体をジイソプロピルエーテルで摩砕し、濾過し、洗浄し、真空で乾燥させて、260g(73.4%)の4−ブロモ−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ =7.34 (s, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 5.96 (bs, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 0.85 (m, 2H), 0.59 (m, 2H) ppm
【0215】
工程B:
N−シクロプロピル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドの製造
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(260g、1.02mol)のジオキサン(2L)溶液に、rtで、ビス−(ピナコラト)−ジボロン(390g、1.53mol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(19.5g、40.9mmol)、酢酸カリウム(150.6g、1.53mol)およびトリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(9.37g、10.2mmol)を添加し、混合物を6時間還流させた。rtに冷却後、水(3L)および酢酸エチル(5L)を添加し、混合物を15分間撹拌した。有機相を水で洗浄し、Na
2(SO
4)で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により、308g(56.3%)のN−シクロプロピル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ =7.63 (s, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 5.94 (bs, 1H), 2.87 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.33 (s, 6H), 0.85 (m, 2H), 0.59 (m, 2H) ppm
【0216】
工程C:
[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]ボロン酸の製造
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
N−シクロプロピル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(20.2g、67.13mol)のアセトン(300mL)溶液に、rtで、過ヨウ素酸ナトリウム(43.1g、201.40mol)および酢酸アンモニウム(134.26mol、134mL 1M水溶液)を添加し、混合物を3時間撹拌した。さらに水(120mL)を添加し、混合物をさらに40℃で2時間撹拌した。4N HCl(32mL)添加後、有機相を真空で除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、ワットマンフィルターで濾過し、蒸発させた。残渣をトルエンに再溶解し、蒸発させて(2回)、14.59g(94.3%)の[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を得た。
1H-NMR (300 MHz, d
6-DMSO): δ =8.21 (1H), 8.04 (2H), 7.56 (2H), 7.17 (1H), 2.77 (1H), 2.25 (3H), 0.62 (2H), 0.47 (2H) ppm
【0217】
実施例1−1:
N−シクロプロピル−4−{8−[(2−メチルプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドの製造
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
4−{6−クロロ−8−[(2−メチルプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピルベンズアミド(50mg、0.13mmol)のエタノール(15mL)溶液に、TEA(145mg、1.43mmol)およびPd/C(10%)(5mg)をrtで添加し、混合物を、rtで、水素雰囲気中、常圧で2.5時間撹拌した。濾過後、溶液を蒸発させ、残渣を分取HPLCで精製して、4.7mg(10.3%)のN−シクロプロピル−4−{8−[(2−メチルプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, d
6-DMSO): δ = 8.46 (1H), 7.93 (2H), 7.80 (1H), 7.71 - 7.65 (3H), 6.76 (1H), 6.15 (1H), 5.99 (1H), 3.03 (2H), 2.84 (1H), 0.92 (6H), 0.67 (2H), 0.56 (2H)
【0218】
実施例2−1:
N−シクロプロピル−4−{6−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドの製造
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(0.06mmol)、[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(0.13mmol、18.9mg、2当量)、Pd(dppf)Cl
2(0.012mmol、10.18mg、0.2当量)、NMP(2mL)および炭酸カリウム(0.187mmol、0.19mL、1M水溶液、3当量)を密閉バイアル中で合わせ、130℃でマイクロ波照射下、40分間加熱した。さらに120℃で一夜、加熱ブロックで加熱し、rtに冷却後、溶液を濾過し、分取HPLCに付して、17.3mg(55%)のN−シクロプロピル−4−{6−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドを得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ = 7.82 (1H), 7.60 - 7.50 (3H), 7.48 - 7.30 (6H), 6.27 (1H), 6.02 (1H), 5.84 (1H), 4.64 (2H), 3.58 (2H), 3.40 (2H, tr), 2.90 (1H), 2.56 (2H), 2.45 (3H), 0.88 (2H), 0.61 (2H) ppm; UPLC-MS: RT = 1.02 min; m/z (ES+) 509.6 [MH
+]; 必要MW = 508.6。
【0219】
次の実施例化合物を上記方法に準じて、適当な中間体実施例6および適当なボロン酸構成要素を使用して製造した[保持時間(RT(分))のようなLC−MSデータまたは観察された質量ピークは、特に断らない限り方法Aを使用して集めた]
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
実施例3−1:
N−シクロプロピル−4−{6−[(3−フルオロ−5−メチルフェニル)スルファニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドの製造
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
3−フルオロ−5−メチルベンゼンチオール(85.5mg、0.6mmol)のDMSO(2.0mL)溶液に、水素化ナトリウム(24mg、0.6mmol)を添加し、混合物を1時間、rtで撹拌した。4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(48mg、0.1mmol)を添加し、混合物を160℃で1時間加熱した。混合物を濾過し、HPLCで精製して、20mg(35%)の表題化合物を得た。UPLC-MS: RT = 1.47 min; m/z (ES+) 543.6 [MH
+]; 必要MW = 542.6.
1H-NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 8.31 (1H), 7.87 (1H), 7.66 (1H), 7.49 - 7.45 (2H), 7.39 (1H), 6.93 (1H), 6.85 (2H), 6.54 (1H), 6.13 (1H), 3.44 (2H), 2.81 (1H), 2.55 (2H), 2.35 (3H), 2.21 (3H), 0.66 (2H), 0.55 (2H) ppm
【0221】
次の実施例化合物を上記方法に準じて、適当なチオール誘導体および適当なBr−中間体6を使用して製造した[保持時間(RT(分))のようなLC−MSデータまたは観察された質量ピークは、特に断らない限り方法Aを使用して集めた]
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
実施例4−1:
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{6−(メチルスルファニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドの製造
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(170.0mg、0.35mmol)のDMSO(2.0mL)溶液にチオメチル酸ナトリウム(124mg1.77mmol)を添加し、混合物を1時間、70℃で撹拌した。100℃で3時間撹拌後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、158mgの表題化合物(100%)を得た。UPLC-MS: RT = 1.08 min; m/z (ES+) 449.5 [MH
+]; 必要MW = 448.5
【0223】
実施例5−1:
N−シクロプロピル−4−{6−[(3−フルオロ−5−メチルフェニル)スルファニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドの製造
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{6−(メチルスルファニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド(158mg、0.35mmol)のDMF(20mL)溶液に、過硫酸カリウム(オキソン)(651mg、1.06mmol)を添加し、混合物を一夜、rtで、窒素雰囲気下に撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、150mgの表題化合物(88%)を得た。UPLC-MS: RT = 1.08 min; m/z (ES+) 481.5 [MH
+]; 必要MW = 480.5.
1H-NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 8.37 (1H), 8.12 (1H), 7.76 (1H), 7.52 - 7.48 (2H), 7.45 (1H), 6.82 (1H), 6.50 (1H), 3.56 (2H), 3.27 (3H), 2.81 (1H), 2.69 (2H), 2.37 (3H), 0.66 (2H), 0.51 (2H) ppm
【0224】
実施例6−1:
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドの製造
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例6−1に従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(78mg、162μmol)、3−フルオロフェノール(109mg)、炭酸セシウム(634mg)、N,N−ジメチルグリシン(3.3mg)、塩化銅(I)(6.4mg)および1,4−ジオキサン(1.5mL)を含む混合物を、120℃でマイクロ波照射を使用して4時間加熱した。混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、1.2mg(1%)の表題化合物を得た。m/z (ES+) 513 [MH
+]; 必要MW = 512.2.
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.90 (2H), 2.49 (3H), 2.51 (2H), 2.92 (1H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.88 (1H), 5.99 (1H), 6.75-6.83 (2H), 7.22-7.31 (2H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.43 (1H), 7.55 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0225】
実施例6−2:
N−シクロプロピル−4−{6−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドの製造
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例6−1に従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(50.5mg、105μmol)、2−フルオロ−4−メトキシフェノール(74.6mg)、炭酸セシウム(171mg)、(RS)−ピロリジン−2−イルホスホン酸水素フェニル(4.77mg)、塩化銅(I)(4.2mg)および1,4−ジオキサン(1mL)を含む混合物を、120℃で、マイクロ波照射を使用して2時間加熱した。混合物を水に注加し、酢酸エチルおよびメタノールの混合物で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、7.0mg(14%)の表題化合物を得た。m/z (ES+) 543 [MH
+]; 必要MW = 542.2
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.49 (2H), 0.65 (2H), 2.29 (3H), 2.62 (2H), 2.80 (1H), 3.47 (2H), 3.72 (3H), 6.12 (1H), 6.54 (1H), 6.73 (1H), 7.00 (1H), 7.20 (1H), 7.29-7.36 (3H), 7.43 (1H), 7.59 (1H), 8.28 (1H) ppm
【0226】
実施例7(実施例6−1に記載のものの別経路)
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(31mg、51μmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(58.5μL)を添加し、混合物を50℃でマイクロ波照射下に1時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製して、19mg(73%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.48 (2H), 0.64 (2H), 2.33 (3H), 2.61 (2H), 2.79 (1H), 3.45 (2H), 6.10 (1H), 6.58 (1H), 6.85-6.95 (3H), 7.29-7.48 (4H), 7.60-7.70 (2H), 8.28 (1H) ppm
【0227】
実施例7a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(200mg、344μmol)を、実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、32mg(15%)の表題化合物を得た。
【0228】
実施例7b
tert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7cに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(2.62g、4.91mmol)、中間体実施例12に従い製造した[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]ボロン酸(1.61g)、(1,1,−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(100mg)、2M炭酸セシウム水溶液(6.1mL)およびテトラヒドロフラン(30mL)を含む混合物を、55℃で2時間撹拌した。(1,1,−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(50mg)を添加し、撹拌をさらに2時間続けた。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、2.15g(75%)の表題化合物を得た。
【0229】
実施例7c
tert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7dに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(5.00g、12.25mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(75mL)溶液に、N−ヨードスクシンイミド(71.25g)を添加し、混合物を23℃で1.5時間撹拌した。酢酸エチルを添加し、混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、5.92g(90%)の表題化合物を得た。
【0230】
実施例7d
tert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7eに従い製造した6−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(16.24g、52,71mmol)のテトラヒドロフラン(62mL)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(25.31g)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(644mg)を添加し、混合物を55℃で4時間撹拌した。酢酸エチルを添加し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、20.9g(97%)の表題化合物を得た。
【0231】
実施例7e
6−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例3−1に従い製造した6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(21.7g、102.3mmol)、3,3,3−トリフルオロプロパナール(13.05mL)、酢酸(18.16mL)を含むジクロロメタン(1.3L)中の混合物に、合計65.07gのナトリウムトリス(アセタト−カッパO)(ヒドリド)ボレート(1−)を数回にわけて添加した。混合物を23℃で3時間撹拌後、3℃に冷却し、4Mアンモニア水溶液(300mL)を注意深く添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、16.26g(52%)の表題化合物を得た。
【0232】
実施例8
4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(18mg、38μmol)、メタンアミンのテトラヒドロフラン溶液(2M)(28.5μL)、N−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(21.7mg)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(7.0mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.9mL)を含む混合物を、23℃で一夜撹拌した。溶媒を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製して、16.1mg(83%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.41-2.68 (2H), 2.49 (3H), 3.02 (3H), 3.55 (2H), 5.49 (1H), 5.82 (1H), 5.99 (1H), 6.71 (1H), 6.75-6.83 (2H), 7.27 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0233】
実施例8a
4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8bに従い製造した4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(100mg、205μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理後、97mg(100%)の表題化合物を得た。
【0234】
実施例8b
4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(50mg、85μmol)のテトラヒドロフラン(1.8mL)およびメタノール(0.5mL)の溶液に、1M水酸化リチウム水溶液(1.28mL)を添加し、混合物を23℃で1時間撹拌した。水を添加し、混合物を1M 塩酸の添加により酸性化し、ジクロロメタンおよびメタノールで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、107mg(100%)の表題化合物を得た。
【0235】
実施例8c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(550mg、988μmol)を、中間体実施例7aに準じて変換して、後処理および精製後、287mg(54%)の表題化合物を得た。
【0236】
実施例8d
メチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7cに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(2.50g、4.68mmol)を、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して、中間体実施例7bに準じて変換して、後処理および精製後、1.83g(67%)の表題化合物を得た。
【0237】
実施例9
4,4’−{8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド)
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例9aに従い製造したtert−ブチル{3,6−ビス[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート(91mg、134μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、42.3mg(52%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.45-0.54 (4H), 0.60-0.70 (4H), 1.17-1.32 (2H), 1.59-1.69 (2H), 1.95 (1H), 2.35 (3H), 2.36 (3H), 2.75-2.87 (2H), 3.18-3.27 (4H), 3.78-3.87 (2H), 6.22 (1H), 6.39 (1H), 7.31 (1H), 7.39-7.55 (5H), 7.61 (1H), 7.84 (1H), 8.24 (1H), 8.32 (1H) ppm
【0238】
実施例9a
tert−ブチル{3,6−ビス[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例9bに準じて製造したtert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート(1.00g、1.865mmol)を、中間体実施例7bに準じて120℃で変換して、後処理および精製後、670mg(53%)の表題化合物を得た。
【0239】
実施例9b
tert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例9cに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート(2.22g、5.41mmol)を、中間体実施例7cに準じて変換して、後処理および精製後、2.87g(99%)の表題化合物を得た。
【0240】
実施例9c
tert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例9dに従い製造した6−ブロモ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(1.85g、5.964mmol)を、中間体実施例7dに準じて変換して、後処理および精製後、1.41g(58%)の表題化合物を得た。
【0241】
実施例9d
6−ブロモ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例3−1に従い製造した6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(3.00g、14.15mmol)を、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドを使用して中間体実施例7eに準じて変換して、後処理および精製後、2.57g(53%)の表題化合物を得た。
【0242】
実施例10
N−エチル−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(18mg、38μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、15.3mg(76%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.46-2.58 (2H), 2.50 (3H), 3.50 (2H), 3.56 (2H), 5.48 (1H), 5.75 (1H), 5.99 (1H), 6.72 (1H), 6.76-6.82 (2H), 7.27 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0243】
実施例11
4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(18mg、38μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.7mg(65%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.48 (3H), 2.51 (2H), 3.56 (2H), 5.47 (1H), 5.99 (1H), 6.08 (1H), 6.69-6.82 (3H), 7.27 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.40 (1H), 7.55 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0244】
実施例12
N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(rac−A)、N−{[(1R,2R)または(1S,2S)]−2−フルオロシクロプロピル}−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(ent−AまたはA)およびN−{[(1S,2S)または(1R,2R)]−2−フルオロシクロプロピル}−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(Aまたはent−A)
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(18mg、38μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、14.1mg(66%)ののラセミ体表題化合物Aを得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.02 (1H), 1.27 (1H), 2.46-2.58 (2H), 2.51 (3H), 3.06 (1H), 3.56 (2H), 4.76 (1H), 5.48 (1H), 5.99 (1H), 6.03 (1H), 6.72 (1H), 6.75-6.83 (2H), 7.27 (1H), 7.37 (1H), 7.39 (1H), 7.49 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
8.7mgのrac−A(16μmol)をキラルカラムを使用するHPLCで分割して、2.2mg(25%)のent−AまたはAおよび2.1mg(24%)のAまたはent−Aを得た。
【0245】
実施例13
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(18mg、38μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.5mg(35%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.38 (2H), 1.66 (2H), 2.43-2.63 (2H), 2.51 (3H), 3.55 (2H), 5.49 (1H), 6.00 (1H), 6.44 (1H), 6.71 (1H), 6.75-6.84 (2H), 7.27 (1H), 7.33-7.47 (3H), 7.55 (1H), 7.60 (1H).
【0246】
実施例14
4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14aに従い製造した4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、36μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.4mg(86%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.45-2.61 (2H), 2.54 (3H), 3.04 (4H), 3.61 (2H), 5.36 (1H), 5.82 (1H), 6.17 (1H), 7.37 (1H), 7.39 (1H), 7.50 (1H), 7.55 (1H), 7.91 (1H) ppm
【0247】
実施例14a
4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14bに従い製造したメチル4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(93mg、232μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、70.8mg(79%)の表題化合物を得た。
【0248】
実施例14b
メチル4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−エチニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(122.9mg、245μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、93mg(85%)の表題化合物を得た。
【0249】
実施例14c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−エチニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14dに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[(トリメチルシリル)エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(169mg、295μmol)、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M)(295μL)およびテトラヒドロフラン(1.4mL)を含む混合物を、23℃で20分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、122.9mg(75%)の表題化合物を得た。
【0250】
実施例14d
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[(トリメチルシリル)エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(50mg、90μmol)、エチニル(トリメチル)シラン(35.3mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(6.3mg)、ヨウ化銅(I)(1.7mg)、N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.82mL)およびジオキサン(0.82mL)を含む混合物を、マイクロ波照射下、80℃で10分間加熱した。溶媒を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製して、59.9mg(99%)の表題化合物を得た。
【0251】
実施例15
N−エチル−4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14aに従い製造した4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、36μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.1mg(81%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.28 (3H), 2.48-2.61 (2H), 2.54 (3H), 3.04 (1H), 3.52 (2H), 3.61 (2H), 5.36 (1H), 5.78 (1H), 6.17 (1H), 7.38 (1H), 7.39 (1H), 7.50 (1H), 7.54 (1H), 7.91 (1H) ppm
【0252】
実施例16
4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−[rel−(1R,2R)−2−フルオロシクロプロピル]−2−メチルベンズアミド
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14aに従い製造した4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、36μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.3mg(77%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.04 (1H), 1.29 (1H), 2.49-2.60 (2H), 2.55 (3H), 3.05 (1H), 3.08 (1H), 3.61 (2H), 4.78 (1H), 5.37 (1H), 6.04 (1H), 6.17 (1H), 7.38 (1H), 7.40 (1H), 7.51-7.58 (2H), 7.91 (1H) ppm
【0253】
実施例17
4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14aに従い製造した4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸14mg(36μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.1mg(63%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.77 (2H), 0.89 (2H), 1.54 (3H), 2.45-2.60 (2H), 2.51 (3H), 3.04 (1H), 3.61 (2H), 5.36 (1H), 6.10 (1H), 6.16 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.44 (1H), 7.53 (1H), 7.89 (1H) ppm
【0254】
実施例18
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例14aに従い製造した4−{6−エチニル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸14mg(36μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.8mg(72%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.40 (2H), 1.68 (2H), 2.48-2.61 (2H), 2.55 (3H), 3.05 (1H), 3.61 (2H), 5.37 (1H), 6.17 (1H), 6.46 (1H), 7.36-7.50 (3H), 7.54 (1H), 7.89 (1H) ppm
【0255】
実施例19
N−シクロプロピル−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、20.1mg(93%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.27 (3H), 2.42-2.60 (2H), 2.48 (3H), 2.92 (1H), 3.57 (2H), 5.50 (1H), 5.92 (1H), 6.00 (1H), 6.57 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.30-7.37 (2H), 7.41 (1H), 7.45 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0256】
実施例19a
4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19bを使用して製造したメチル4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(805mg、1.61mmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、736mg(89%)の表題化合物を得た。
【0257】
実施例19b
メチル4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(1.06g、1.77mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、861mg(97%)の表題化合物を得た。
【0258】
実施例19c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19dに従い製造したtert−ブチル[6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメートを、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸(1.36g、2.34mmol)を使用して、中間体実施例7bに準じて変換して、後処理および精製後、1.12g(79%)の表題化合物を得た。
【0259】
実施例19d
tert−ブチル[6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19eに従い製造したtert−ブチル[6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(1.10g、2.43mmol)を、中間体実施例7cに準じて変換して、後処理および精製後、1.37g(97%)の表題化合物を得た。
【0260】
実施例19e
tert−ブチル[6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19fに従い製造した6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(1.06g、3.00mmol)を、中間体実施例7dに準じて変換して、後処理および精製後、1.17g(82%)の表題化合物を得た。
【0261】
実施例19f
6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19gに従い製造した6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(1.06g、4.11mmol)を、中間体実施例7eに準じて変換して、後処理および精製後、1.06g(73%)の表題化合物を得た。
【0262】
実施例19g
6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例3−1に従い製造した6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(3.00g、14.15mmol)を、5−フルオロ−2−メチルフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、1.10g(30%)の表題化合物を得た。
【0263】
実施例20
4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例20aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、34μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.3mg(51%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 2.46 (3H), 2.59 (2H), 2.92 (3H), 3.58 (2H), 4.36 (2H), 6.26 (1H), 7.41-7.47 (2H), 7.49 (1H), 7.56 (1H), 7.89 (1H) ppm
【0264】
実施例20a
4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例20bに従い製造したメチル4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(83mg、192μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、58.1mg(72%)の表題化合物を得た。
【0265】
実施例20b
メチル4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例20cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(146mg、275μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、82.9mg(63%)の表題化合物を得た。
【0266】
実施例20c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(200mg、359μmol)を、プロプ−2−イン−1−オールを使用して中間体実施例14dに準じて変換して、後処理および精製後、146.1mg(76%)の表題化合物を得た。
【0267】
実施例21
N−エチル−4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例20aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、34μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.2mg(75%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.28 (3H), 2.36-2.60 (2H), 2.52 (3H), 3.52 (2H), 3.59 (2H), 4.49 (2H), 5.39 (1H), 5.86 (1H), 6.12 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.47 (1H), 7.53 (1H), 7.83 (1H) ppm
【0268】
実施例22
4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例20aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、34μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.6mg(74%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.77 (2H), 0.89 (2H), 1.53 (3H), 2.34-2.60 (2H), 2.50 (3H), 3.59 (2H), 4.49 (2H), 5.30 (1H), 5.39 (1H), 6.12 (1H), 6.16 (1H), 7.31 (1H), 7.34 (1H), 7.41 (1H), 7.52 (1H), 7.81 (1H) ppm
【0269】
実施例23
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例20aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(14mg、34μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、4.0mg(25%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.41 (2H), 1.68 (2H), 2.46-2.61 (2H), 2.49 (3H), 3.58 (2H), 4.48 (2H), 5.38 (1H), 6.10 (1H), 6.79 (1H), 7.25-7.45 (4H), 7.51 (1H), 7.76 (1H) ppm
【0270】
実施例24
N−シクロブチル−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(17mg、36μmol)を、塩酸シクロブタンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、16.5mg(83%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.78 (2H), 1.94 (2H), 2.38-2.59 (4H), 2.49 (3H), 3.52 (2H), 4.59 (1H), 5.50 (1H), 5.92 (1H), 5.99 (1H), 6.71 (1H), 6.76-6.84 (2H), 7.27 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0271】
実施例25
4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、16.0mg(78%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.28 (3H), 2.40-2.61 (2H), 2.49 (3H), 3.02 (3H), 3.57 (2H), 5.50 (1H), 5.80 (1H), 5.99 (1H), 6.58 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.45 (1H), 7.47 (1H), 7.54 (1H) ppm
【0272】
実施例26
N−エチル−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、18.8mg(85%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.28 (3H), 2.49 (3H), 2.50-2.59 (2H), 3.50 (2H), 3.57 (2H), 5.49 (1H), 5.74 (1H), 5.99 (1H), 6.58 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.34 (1H), 7.35 (1H), 7.45 (1H), 7.47 (1H), 7.55 (1H) ppm
【0273】
実施例27
4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、18.6mg(80%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.28 (3H), 2.43-2.62 (2H), 2.46 (3H), 3.57 (2H), 5.48 (1H), 5.99 (1H), 6.06 (1H), 6.58 (1H), 6.74 (1H), 7.18 (1H), 7.32 (1H), 7.33 (1H), 7.39 (1H), 7.45 (1H), 7.54 (1H) ppm
【0274】
実施例28
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.3mg(59%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 1.33 (2H), 1.57 (2H), 2.23 (3H), 2.42 (3H), 2.58 (2H), 3.57 (2H), 6.16 (1H), 6.69 (1H), 6.79 (1H), 7.24 (1H), 7.38-7.45 (4H), 7.56 (1H) ppm
【0275】
実施例29
N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、19.0mg(85%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.02 (1H), 1.27 (1H), 2.28 (3H), 2.42-2.61 (2H), 2.50 (3H), 3.05 (1H), 3.57 (2H), 4.73 (1H), 5.52 (1H), 5.96-6.08 (2H), 6.57 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.35 (1H), 7.36 (1H), 7.47 (1H), 7.48 (1H), 7.54 (1H) ppm
【0276】
実施例30
N−シクロプロピル−4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30aに従い製造した4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(56mg、114μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、44.2mg(69%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.63 (2H), 0.90 (2H), 2.43-2.59 (2H), 2.48 (3H), 2.92 (1H), 3.57 (2H), 5.49 (1H), 5.89 (1H), 6.03 (1H), 6.77 (1H), 6.90-7.03 (2H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.42 (1H), 7.54 (2H) ppm
【0277】
実施例30a
4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30bに従い製造したメチル4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(153mg、303μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、112.7mg(76%)の表題化合物を得た。
【0278】
実施例30b
メチル4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(191mg、316μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、170mg(96%)の表題化合物を得た。
【0279】
実施例30c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30dに従い製造したtert−ブチル[6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(305mg、523μmol)を、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して、中間体実施例7bに準じて変換して、後処理および精製後、202mg(61%)の表題化合物を得た。
【0280】
実施例30d
tert−ブチル[6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30eに従い製造したtert−ブチル[6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(288mg、630μmol)を、中間体実施例7cに準じて変換して、後処理および精製後、308mg(84%)の表題化合物を得た。
【0281】
実施例30e
tert−ブチル[6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル](3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30fに従い製造した6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(290mg、812μmol)を、中間体実施例7dに準じて変換して、後処理および精製後、291mg(74%)の表題化合物を得た。
【0282】
実施例30f
6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30gに従い製造した6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(373mg、1.43mmol)を、中間体実施例7eに準じて変換して、後処理後、500mgの粗製の物質を得て、それは幾分不完全な還元物質を含んだ。化合物混合物をエタノール(20mL)に溶解し、パラジウム/炭(10%)(76mg)を添加し、混合物を水素雰囲気下に一夜撹拌した。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、294.8mg(52%)の表題化合物を得た。
【0283】
実施例30g
6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例3−1に従い製造した6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(5.00g、23.6mmol)を、2,3−ジフルオロフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、373mg(6%)の表題化合物を得た。
【0284】
実施例31
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.7mg(56%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.99 (2H), 2.42-2.60 (2H), 2.49 (3H), 2.92 (1H), 3.56 (2H), 5.49 (1H), 5.90 (1H), 5.98 (1H), 6.90 (1H), 6.99 (1H), 7.06 (1H), 7.24 (1H), 7.34 (1H), 7.37 (1H), 7.43 (1H), 7.55 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0285】
実施例31a
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31bに従い製造したメチル4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(272mg、540μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、260mg(98%)の表題化合物を得た。
【0286】
実施例31b
メチル4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−クロロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(330mg、546μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、277mg(100%)の表題化合物を得た。
【0287】
実施例31c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−クロロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(1.00g、1.80mmol)を、3−クロロフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、344mg(30%)の表題化合物を得た。
【0288】
実施例32
4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド)
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32aに従い製造した4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチル安息香酸)(20mg、40μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.0mg(25%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.50 (4H), 0.66 (4H), 2.35 (3H), 2.37 (3H), 2.69 (2H), 2.81 (2H), 3.59 (2H), 6.36 (1H), 6.44 (1H), 7.32 (1H), 7.41 (1H), 7.46-7.55 (4H), 7.63 (1H), 7.90 (1H), 8.23 (1H), 8.31 (1H) ppm
【0289】
実施例32a
4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチル安息香酸)
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32bに従い製造したジメチル4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチルベンゾエート)(930mg、1.77mmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、743mg(80%)の表題化合物を得た。
【0290】
実施例32b
ジメチル4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチルベンゾエート)
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32cに従い製造したジメチル4,4’−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチルベンゾエート)(1.15g、1.84mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、956mg(94%)の表題化合物を得た。
【0291】
実施例32c
ジメチル4,4’−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチルベンゾエート)
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例7cに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(1.31g、2.45mmol)を、中間体実施例7bに準じて[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を120℃で使用して変換して、後処理および精製後、1.16g(72%)の表題化合物を得た。
【0292】
実施例33
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33aに従い製造した2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10.0mg、22μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、5.6mg(49%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.40-2.60 (2H), 2.47 (3H), 2.92 (1H), 3.54 (2H), 5.45 (1H), 5.92 (1H), 6.02 (1H), 7.01 (2H), 7.09 (1H), 7.28-7.44 (5H), 7.55 (2H), ppm.
【0293】
実施例33a
2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33bに準じて製造したメチル2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート(492mg、1.05mmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、352mg(70%)の表題化合物を得た。
【0294】
実施例33b
メチル2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33cに準じて製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−フェノキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(602mg、1.06mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、492mg(99%)の表題化合物を得た。
【0295】
実施例33c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−フェノキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33dに従い製造したtert−ブチル(3−ヨード−6−フェノキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(692mg、1.26mmol)を、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して、中間体実施例7bに準じて変換して、後処理および精製後、606mg(84%)の表題化合物を得た。
【0296】
実施例33d
tert−ブチル(3−ヨード−6−フェノキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33eに従い製造したtert−ブチル(6−フェノキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート(590mg、1.40mmol)を、中間体実施例7cに準じて変換して、後処理および精製後、696mg(91%)の表題化合物を得た。
【0297】
実施例33e
tert−ブチル(6−フェノキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバメート
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33fに従い製造した6−フェノキシ−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(535mg、1.67mmol)を、中間体実施例7dに準じて変換して、後処理および精製後、590mg(80%)の表題化合物を得た。
【0298】
実施例33f
6−フェノキシ−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33gに従い製造した6−(3−クロロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(850mg、3.27mmol)を、中間体実施例30fに準じて変換して、後処理および精製後、638mg(61%)の表題化合物を得た。
【0299】
実施例33g
6−(3−クロロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例3−1に従い製造した6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(3.00g、14.15mmol)を、3−クロロフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、854mg(216%)の表題化合物を得た。
【0300】
実施例34
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、14.3mg(66%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.42-2.59 (2H), 2.50 (3H), 3.02 (3H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.82 (1H), 5.98 (1H), 6.90 (1H), 7.00 (1H), 7.06 (1H), 7.24 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0301】
実施例35
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−エチル−2−メチルベンズアミド
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.4mg(60%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.46-2.59 (2H), 2.50 (3H), 3.47-3.61 (4H), 5.51 (1H), 5.76 (1H), 5.98 (1H), 6.90 (1H), 7.00 (1H), 7.07 (1H), 7.23 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0302】
実施例36
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.3mg(57%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.45-2.58 (2H), 2.48 (3H), 3.56 (2H), 5.48 (1H), 5.98 (1H), 6.07 (1H), 6.90 (1H), 6.99 (1H), 7.07 (1H), 7.23 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.40 (1H), 7.55 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0303】
実施例37
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチルベンズアミド
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(35mg、71μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、20.4mg(57%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.37 (2H), 1.66 (2H), 2.43-2.64 (2H), 2.51 (3H), 3.55 (2H), 5.49 (1H), 5.98 (1H), 6.48 (1H), 6.90 (1H), 6.99 (1H), 7.07 (1H), 7.25 (1H), 7.33-7.46 (3H), 7.55 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0304】
実施例38
4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロブチル)ベンズアミド
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、1−メチルシクロブチルアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.5mg(52%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.60 (3H), 1.85-2.01 (2H), 2.09-2.18 (2H), 2.42 (2H), 2.47-2.58 (2H), 2.50 (3H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.83 (1H), 5.99 (1H), 6.72 (1H), 6.75-6.83 (2H), 7.27 (1H), 7.35 (1H), 7.36 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0305】
実施例39
4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−[rel−(1R,2R)−2−フルオロシクロプロピル]−2−メチルベンズアミド(rac−A)、4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−{[(1S,2S)または(1R,2R)]−2−フルオロシクロプロピル}−2−メチルベンズアミド(Aまたはent−A)および4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−{[(1R,2R)または(1S,2S)]−2−フルオロシクロプロピル}−2−メチルベンズアミド(ent−AまたはA)
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例31aに従い製造した4−{6−(3−クロロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(35mg、71μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、22.9mg(56%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.02 (1H), 1.27 (1H), 2.46-2.57 (2H), 2.52 (3H), 3.06 (1H), 3.56 (2H), 4.77 (1H), 5.51 (1H), 5.97-6.04 (2H), 6.90 (1H), 7.00 (1H), 7.07 (1H), 7.23 (1h), 7.37 (1H), 7.39 (1H), 7.49 (1H), 7.57 (1H), 7.60 (1H) ppm
16.9mgのrac−A(31μmol)をキラルカラムを使用するHPLCで分割して、7.2mg(43%)のent.−AまたはAおよび7.7mg(46%)のAまたはent.−A。
【0306】
実施例40
N−(2,6−ジエチルフェニル)−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(17mg、36μmol)を、2,6−ジエチルアニリンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、15.0mg(66%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.27 (6H), 2.48 (2H), 2.62 (3H), 2.73 (4H), 3.53 (2H), 5.44 (1H), 6.01 (1H), 6.71-6.84 (3H), 7.20 (2H), 7.24-7.32 (3H), 7.44 (1H), 7.46 (1H), 7.50 (1H), 7.65 (1H), 7.68 (1H) ppm
【0307】
実施例41
4,4’−{8−[メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(N,2−ジメチルベンズアミド)
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32aに従い製造した4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチル安息香酸)(20mg、40μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、4.9mg(22%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 2.37 (3H), 2.39 (3H), 2.70 (2H), 2.74 (6H), 3.59 (2H), 6.36 (1H), 6.46 (1H), 7.36 (1H), 7.45 (1H), 7.48-7.56 (4H), 7.64 (1H), 7.92 (1H), 8.12 (1H), 8.20 (1H) ppm
【0308】
実施例42
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42aに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(200mg、416μmol)、472mg3−フルオロ−4−メトキシフェノール3−フルオロフェノール、炭酸セシウム(975mg)、(RS)−ピロリジン−2−イルホスホン酸水素フェニル(18.9mg)、1塩化銅(I)(6.4mg)および1,4−ジオキサン(4mL)を含む混合物を、マイクロ波照射を使用して、130℃で4時間加熱した。混合物を水に注加し、酢酸エチルおよびメタノールで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、23.2mg(10%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.90 (2H), 2.45-2.57 (2H), 2.48 (3H), 2.92 (1H), 3.56 (2H), 3.87 (3H), 5.44 (1H), 5.90 (1H), 5.98 (1H), 6.74 (1H), 6.83 (1H), 6.91 (1H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.42 (1H), 7.49 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0309】
実施例42a
4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42bに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸を、シクロプロパンアミン(750mg、1.70mmol)を使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、589mg(69%)の表題化合物を得た。
【0310】
実施例42b
4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42cに従い製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(787mg、1.73mmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理後、769mg(96%)の表題化合物を得た。
【0311】
実施例42c
メチル4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(1000mg、1.80mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、801mg(93%)の表題化合物を得た。
【0312】
実施例43
4,4’−{8−[メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス[N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチルベンズアミド]
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32aに従い製造した4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチル安息香酸)(20mg、40μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、2.9mg(4%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.25 (4H), 1.53 (4H), 2.38 (3H), 2.40 (3H), 2.62-2.79 (2H), 3.59 (2H), 6.38 (1H), 6.46 (1H), 7.39 (1H), 7.49 (1H), 7.54 (1H), 7.56-7.61 (3H), 7.67 (1H), 7.94 (1H), 9.13 (1H), 9.21 (1H) ppm
【0313】
実施例44
4,4’−{8−[メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス[2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド]
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32aに従い製造した4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチル安息香酸)(20mg、40μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.4mg(33%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.56 (4H), 0.69 (4H), 1.36 (3H), 1.37 (3H), 2.33 (3H), 2.35 (3H), 2.49-2.77 (2H), 3.59 (2H), 6.36 (1H), 6.43 (1H), 7.27 (1H), 7.37 (1H), 7.43-7.54 (4H), 7.62 (1H), 7.88 (1H), 8.37 (1H), 8.46 (1H) ppm
【0314】
実施例45
4,4’−{8−[メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(N−エチル−2−メチルベンズアミド)
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例32aに従い製造した4,4’−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3,6−ジイル}ビス(2−メチル安息香酸)(20mg、40μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、5.3mg(23%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.09 (3H), 1.10 (3H), 2.37 (3H), 2.38 (3H), 2.70 (2H), 3.23 (4H), 3.59 (2H), 6.36 (1H), 6.45 (1H), 7.34 (1H), 7.44 (1H), 7.48-7.56 (4H), 7.64 (1H), 7.91 (1H), 8.18 (1H), 8.27 (1H) ppm
【0315】
実施例46
N−(2,6−ジエチルフェニル)−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(15mg、31μmol)を、2,6−ジエチルアニリンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.7mg(35%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.27 (6H), 2.29 (3H), 2.45 (2H), 2.60 (3H), 2.74 (4H), 3.51 (2H), 5.35 (1H), 6.00 (1H), 6.58 (1H), 6.74 (1H), 7.14-7.24 (3H), 7.29 (1H), 7.37-7.40 (4H), 7.50 (1H), 7.66 (1H) ppm
【0316】
実施例47
N−シクロブチル−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(15mg、31μmol)を、シクロブタンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、14.7mg(88%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.70-1.84 (2H), 1.85-2.03 (2H), 2.28 (3H), 2.42-2.60 (4H), 2.48 (3H), 3.57 (2H), 4.60 (1H), 5.46 (1H), 5.89 (1H), 5.99 (1H), 6.57 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.34 (1H), 7.35 (1H), 7.42-7.49 (2H), 7.55 (1H) ppm
【0317】
実施例48
Rel−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−[(1R,2R)−2−メチルシクロプロピル]ベンズアミド
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、42μmol)を、rel−(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、15.5mg(66%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.66 (1H), 0.75 (1H), 0.98 (1H), 1.16 (3H), 2.44-2.58 (2H), 2.49 (3H), 2.60 (1H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.85 (1H), 5.99 (1H), 6.72 (1H), 6.79-6.82 (2H), 7.27 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.42 (1H), 7.55 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0318】
実施例49
N−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−1−イル]−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、42μmol)を、1,1’−ビ(シクロプロピル)−1−アミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、14.3mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.22 (2H), 0.49 (2H), 0.72 (2H), 0.82 (2H), 1.57 (1H), 2.44-2.59 (2H), 2.49 (3H), 3.56 (2H), 5.48 (1H), 5.99 (1H), 6.10 (1H), 6.71 (1H), 6.75-6.83 (2H), 7.27 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.43 (1H), 7.55 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0319】
実施例50
4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]−2−メチルベンズアミド
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(30mg、63μmol)を、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、23.3mg(64%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.65 (2H), 0.72 (2H), 2.33 (3H), 2.54-2.67 (2H), 3.46 (2H), 3.52 (2H), 4.70 (1H), 6.10 (1H), 6.56 (1H), 6.86-6.94 (3H), 7.31-7.44 (4H), 7.63 (1H), 7.64 (1H), 8.43 (1H) ppm
【0320】
実施例51
N−(1−シアノシクロブチル)−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8aに従い製造した4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、42μmol)を、1−アミノシクロブタンカルボニトリルを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.7mg(56%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.11-2.36 (2H), 2.43-2.58 (4H), 2.53 (3H), 2.83-2.95 (2H), 3.56 (2H), 5.49 (1H), 6.00 (1H), 6.23 (1H), 6.72 (1H), 6.77-6.83 (2H), 7.28 (1H), 7.39 (1H), 7.41 (1H), 7.51 (1H), 7.57 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0321】
実施例52
N−シクロプロピル−4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52aに従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.1mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.42-2.60 (2H), 2.48 (3H), 2.91 (1H), 3.54 (2H), 3.78 (3H), 5.48 (1H), 5.92 (1H), 6.02 (1H), 6.54-6.68 (3H), 7.21 (1H), 7.33 (1H), 7.36 (1H), 7.41 (1H), 7.54 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0322】
実施例52a
4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52bに従い製造したメチル4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(231mg、95μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、211mg(99%)の表題化合物を得た。
【0323】
実施例52b
メチル4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(536mg、894μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、236mg(53%)の表題化合物を得た。
【0324】
実施例52c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(3−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(1.00g、1,80mmol)を、3−メトキシフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、536mg(50%)の表題化合物を得た。
【0325】
実施例53
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52aに従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(35mg、72μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、15.1mg(36%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.37 (2H), 1.66 (2H), 2.43-2.59 (2H), 2.50 (3H), 3.55 (2H), 3.78 (3H), 5.44 (1H), 6.03 (1H), 6.42 (1H), 6.54-6.68 (3H), 7.22 (1H), 7.35 (1H), 7.39 (1H), 7.42 (1H), 7.54 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0326】
実施例54
4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52aに従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.0mg(56%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.86 (2H), 1.52 (3H), 2.42-2.59 (2H), 2.47 (3H), 3.55 (2H), 3.78 (3H), 5.46 (1H), 6.02 (1H), 6.08 (1H), 6.55-6.68 (3H), 7.22 (1H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.39 (1H), 7.53 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0327】
実施例55
4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52aに従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.5mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.42-2.59 (2H), 2.49 (3H), 3.02 (3H), 3.55 (2H), 3.78 (3H), 5.48 (1H), 5.82 (1H), 6.02 (1H), 6.55-6.67 (3H), 7.22 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.45 (1H), 7.55 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0328】
実施例56
N−エチル−4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例52aに従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、41μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.6mg(57%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.42-2.59 (2H), 2.49 (3H), 3.45-3.61 (4H), 3.78 (3H), 5.47 (1H), 5.77 (1H), 6.02 (1H), 6.54-6.68 (3H), 7.22 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.45 (1H), 7.55 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0329】
実施例57
N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33aに従い製造した2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、22μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.6mg(63%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.37 (2H), 1.65 (2H), 2.42-2.60 (2H), 2.49 (3H), 3.54 (2H), 5.45 (1H), 6.03 (1H), 6.51 (1H), 7.01 (2H), 7.10 (1H), 7.28-7.44 (5H), 7.54 (2H) ppm
【0330】
実施例58
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33aに従い製造した2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、22μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.3mg(71%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.75 (2H), 0.86 (2H), 1.51 (3H), 2.42-2.59 (2H), 2.46 (3H), 3.54 (2H), 5.46 (1H), 6.02 (1H), 6.08 (1H), 7.01 (2H), 7.09 (1H), 7.29-7.42 (5H), 7.53 (1H), 7.55 (1H) ppm
【0331】
実施例59
N,2−ジメチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33aに従い製造した2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、22μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.7mg(62%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.42-2.59 (2H), 2.48 (3H), 3.01 (3H), 3.54 (2H), 5.46 (1H), 5.83 (1H), 6.02 (1H), 7.01 (2H), 7.09 (1H), 7.29-7.39 (4H), 7.44 (1H), 7.54 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0332】
実施例60
N−エチル−2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例33aに従い製造した2−メチル−4−{6−フェノキシ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、22μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.4mg(57%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.41-2.59 (2H), 2.48 (3H), 3.44-3.60 (4H), 5.46 (1H), 5.76 (1H), 6.03 (1H), 7.01 (2H), 7.09 (1H), 7.29-7.39 (4H), 7.44 (1H), 7.55 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0333】
実施例61
Rel−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−[(1R,2R)−2−メチルシクロプロピル]ベンズアミド
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、21μmol)を、rel−(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.6mg(82%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.66 (1H), 0.75 (1H), 0.98 (1H), 1.16 (3H), 2.28 (3H), 2.46-2.57 (2H), 2.48 (3H), 2.60 (1H), 3.57 (2H), 5.47 (1H), 5.86 (1H), 5.99 (1H), 6.57 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.32 (1H), 7.34 (1H), 7.40 (1H), 7.46 (1H), 7.54 (1H) ppm
【0334】
実施例62
N−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−1−イル]−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、21μmol)を、1,1’−ビ(シクロプロピル)−1−アミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.5mg(78%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.23 (2H), 0.49 (2H), 0.72 (2H), 0.82 (2H), 1.57 (1H), 2.28 (3H), 2.46-2.59 (2H), 2.48 (3H), 3.57 (2H), 5.47 (1H), 5.99 (1H), 6.10 (1H), 6.58 (1H), 6.73 (1H), 7.17 (1H), 7.33 (1H), 7.34 (1H), 7.41 (1H), 7.46 (1H), 7.54 (1H) ppm
【0335】
実施例63
N−(1−シアノシクロブチル)−4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例19aに従い製造した4−{6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、21μmol)を、1−アミノシクロブタンカルボニトリルを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.1mg(66%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.11-2.35 (2H), 2.28 (3H), 2.43-2.59 (4H), 2.52 (3H), 2.89 (2H), 3.57 (2H), 5.48 (1H), 6.00 (1H), 6.25 (1H), 6.58 (1H), 6.74 (1H), 7.18 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.46 (1H), 7.49 (1H), 7.55 (1H) ppm
【0336】
実施例64
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64aに従い製造した2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.3mg(59%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.90 (2H), 2.43-2.59 (2H), 2.49 (3H), 2.92 (1H), 3.56 (2H), 5.49 (1H), 5.89 (1H), 5.98 (1H), 7.00 (2H), 7.18 (2H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.42 (1H), 7.55 (1H), 7.56 (1H) ppm
【0337】
実施例64a
2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64bに従い製造したメチル2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート(233mg、421μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理後、234mg(最大100%)の表題化合物を得た。
【0338】
実施例64b
メチル2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(292mg、447μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、239mg(97%)の表題化合物を得た。
【0339】
実施例64c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(750mg、1.35mmol)を、4−(トリフルオロメトキシ)フェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、296mg(34%)の表題化合物を得た。
【0340】
実施例65
N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64aに従い製造した2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(30mg、56μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、19.1mg(54%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.37 (2H), 1.66 (2H), 2.42-2.63 (2H), 2.50 (3H), 3.55 (2H), 5.50 (1H), 5.99 (1H), 6.45 (1H), 7.00 (2H), 7.18 (2H), 7.32-7.47 (3H), 7.55 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0341】
実施例66
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64aに従い製造した2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.8mg(60%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.86 (2H), 1.52 (3H), 2.43-2.59 (2H), 2.47 (3H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.98 (1H), 6.06 (1H), 7.01 (2H), 7.18 (2H), 7.32 (1H), 7.34 (1H), 7.39 (1H), 7.55 (1H), 7.56 (1H) ppm
【0342】
実施例67
N,2−ジメチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64aに従い製造した2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.8mg(55%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.43-2.59 (2H), 2.49 (3H), 3.02 (3H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.78 (1H), 5.99 (1H), 7.01 (2H), 7.18 (2H), 7.35 (1H), 7.36 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0343】
実施例68
N−エチル−2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例64aに従い製造した2−メチル−4−{6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.6mg(57%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.42-2.60 (2H), 2.49 (3H), 3.45-3.61 (4H), 5.50 (1H), 5.75 (1H), 5.99 (1H), 7.01 (2H), 7.18 (2H), 7.35 (1H), 7.36 (1H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0344】
実施例69
N−シクロプロピル−4−{6−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42aに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(20mg、37μmol)を、2−フルオロ−4−メトキシフェノールを使用して実施例42に準じて変換して、後処理および精製後、17.8mg(8%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.90 (2H), 2.41-2.60 (2H), 2.46 (3H), 2.92 (1H), 3.57 (2H), 3.80 (3H), 5.43 (1H), 5.91 (1H), 6.06 (1H), 6.64 (1H), 6.75 (1H), 7.02 (1H), 7.29 (1H), 7.31 (1H), 7.36 (1H), 7.39 (1H), 7.50 (1H) ppm
【0345】
実施例70
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30aに従い製造した4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.4mg(71%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.23 (2H), 1.52 (2H), 2.35 (3H), 2.55-2.67 (2H), 3.46 (2H), 6.18 (1H), 6.60 (1H), 6.94 (1H), 7.07-7.18 (2H), 7.42 (1H), 7.47 (1H), 7.48 (1H), 7.67 (1H), 7.70 (1H), 9.17 (1H) ppm
【0346】
実施例71
4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30aに従い製造した4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.9mg(76%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.45-2.59 (2H), 2.47 (3H), 3.57 (2H), 5.49 (1H), 6.03 (1H), 6.07 (1H), 6.77 (1H), 6.90-7.03 (2H), 7.32 (1H), 7.34 (1H), 7.39 (1H), 7.52-7.56 (2H) ppm
【0347】
実施例72
4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30aに従い製造した4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.2mg(85%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.46-2.58 (2H), 2.49 (3H), 3.02 (3H), 3.57 (2H), 5.51 (1H), 5.80 (1H), 6.03 (1H), 6.77 (1H), 6.90-7.03 (2H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.45 (1H), 7.55 (1H), 7.56 (1H) ppm
【0348】
実施例73
4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−エチル−2−メチルベンズアミド
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例30aに従い製造した4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.8mg(79%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.46-2.58 (2H), 2.49 (3H), 3.51 (2H), 3.57 (2H), 5.49 (1H), 5.75 (1H), 6.03 (1H), 6.78 (1H), 6.90-7.03 (2H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.45 (1H), 7.55 (1H), 7.56 (1H) ppm
【0349】
実施例74
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74aに準じて製造した2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.2mg(54%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.43-2.59 (2H), 2.49 (3H), 2.92 (1H), 3.56 (2H), 5.52 (1H), 5.89 (1H), 5.98 (1H), 6.88 (1H, 6.90-6.98 (2H), 7.31 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.43 (1H), 7.56 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0350】
実施例74a
2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74bに従い製造したメチル2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート(231mg、417μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理後、233mg(最大100%)の表題化合物を得た。
【0351】
実施例74b
メチル2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(300mg、459μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、237mg(93%)の表題化合物を得た。
【0352】
実施例74c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(750mg、1.35mmol)を、3−(トリフルオロメトキシ)フェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、301mg(32%)の表題化合物を得た。
【0353】
実施例75
N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74aに準じて製造した2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(30mg、56μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、18.5mg(52%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.37 (2H), 1.66 (2H), 2.43-2.58 (2H), 2.51 (3H), 3.55 (2H), 5.51 (1H), 5.99 (1H), 6.45 (1H), 6.85-7.01 (3H), 7.30-7.46 (4H), 7.56 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0354】
実施例76
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74aに準じて製造した2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.0mg(56%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.43-2.59 (2H), 2.48 (3H), 3.56 (2H), 5.50 (1H), 5.98 (1H), 6.06 (1H), 6.86-6.98 (3H), 7.29-7.43 (4H), 7.55 (1H), 7.59 (1H) ppm
【0355】
実施例77
N−エチル−2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74aに準じて製造した2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.0mg(59%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.42-2.59 (2H), 2.50 (3H), 3.45-3.62 (4H), 5.52 (1H), 5.76 (1H), 5.98 (1H), 6.86-7.00 (3H), 7.29-7.40 (3H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0356】
実施例78
N,2−ジメチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例74aに準じて製造した2−メチル−4−{6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、37μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.5mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.43-2.59 (2H), 2.50 (3H), 3.02 (3H), 3.56 (2H), 5.51 (1H), 5.79 (1H), 5.98 (1H), 6.86-6.98 (3H), 7.29-7.40 (3H), 7.46 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0357】
実施例79
N−シクロプロピル−4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79aに従い製造した4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(50mg、107μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、41.1mg(72%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.49-2.62 (2H), 2.51 (3H), 2.92 (1H), 3.64 (2H), 3.85 (3H), 5.31 (1H), 5.97 (1H), 6.38 (1H), 7.01 (1H), 7.04 (1H), 7.30-7.45 (5H), 7.53 (1H), 7.88 (1H) ppm
【0358】
実施例79a
4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79bに従い製造したメチル4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(628mg、最大1.30mmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、337mg(55%)の表題化合物を得た。
【0359】
実施例79b
メチル4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(759mg、1.30mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理後、872mgの粗製の表題化合物を得た。
【0360】
実施例79c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(750g、1.35mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(410mg)、n−プロパノール(18mL)、2M炭酸カリウム水溶液(1.35mL)、1−メチル−2−ピロリドン(1.0mL)、トリフェニルホスフィン(35.4mg)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(94.9mg)を含む混合物を120℃で2時間、マイクロ波照射下に撹拌した。溶液を冷却し、水を添加し、酢酸エチルおよびメタノールで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、残渣(915mg)をさらに精製することなく使用した。
【0361】
実施例80
4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79aに従い製造した4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(50mg、107μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、43.2mg(74%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.48-2.63 (2H), 2.49 (3H), 3.64 (2H), 3.85 (3H), 5.30 (1H), 6.12 (1H), 6.38 (1H), 7.01 (1H), 7.04 (1H), 7.30-7.44 (5H), 7.53 (1H), 7.87 (1H) ppm
【0362】
実施例81
4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79aに従い製造した4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(50mg、107μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、38.7mg(72%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.50-2.63 (2H), 2.51 (3H), 3.02 (3H), 3.64 (2H), 3.85 (3H), 5.30 (1H), 5.86 (1H), 6.38 (1H), 7.01 (1H), 7.05 (1H), 7.31-7.48 (5H), 7.54 (1H), 7.89 (1H) ppm
【0363】
実施例82
N−エチル−4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79aに従い製造した4−{6−(2−メトキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(50mg、107μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、40.1mg(72%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.50-2.62 (2H), 2.52 (3H), 3.51 (2H), 3.64 (2H), 3.85 (3H), 5.31 (1H), 5.81 (1H), 6.38 (1H), 7.01 (1H), 7.05 (1H), 7.31-7.48 (5H), 7.55 (1H), 7.89 (1H) ppm
【0364】
実施例83
N−シクロプロピル−4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83aに従い製造した4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、36μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.0mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.90 (2H), 2.44-2.60 (2H), 2.50 (3H), 2.92 (1H), 3.57 (2H), 5.53 (1H), 5.89 (1H), 5.96 (1H), 6.77 (1H)=, 6.83 (1H), 7.24 (1H), 7.34 (1H), 7.37 (1H), 7.43 (1H), 7.56 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0365】
実施例83a
4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83bに従い製造したメチル4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(221mg、387μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、220mg(最大100%)の表題化合物を得た。
【0366】
実施例83b
メチル4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(286mg、426μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、227mg(93%)の表題化合物を得た。
【0367】
実施例83c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(750mg、1.35mmol)を、3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、293mg(32%)の表題化合物を得た。
【0368】
実施例84
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83aに従い製造した4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(30mg、54μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、19.3mg(55%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.37 (2H), 1.67 (2H), 2.44-2.61 (2H), 2.52 (3H), 3.56 (2H), 5.53 (1H), 5.96 (1H), 6.43 (1H), 6.77 (1H), 6.83 (1H), 7.24 (1H), 7.36 (1H), 7.40 (1H), 7.44 (1H), 7.57 (1H), 7.61 (1H) ppm
【0369】
実施例85
4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83aに従い製造した4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、36μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、13.2mg(55%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.44-2.60 (2H), 2.48 (3H), 3.57 (2H), 5.53 (1H), 5.96 (1H), 6.06 (1H), 6.77 (1H), 6.84 (1H), 7.24 (1H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.41 (1H), 7.56 (1H), 7.60 (1H) ppm
【0370】
実施例86
4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83aに従い製造した4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、36μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.3mg(57%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.45-2.60 (2H), 2.51 (3H), 3.02 (3H), 3.57 (2H), 5.53 (1H), 5.78 (1H), 5.96 (1H), 6.78 (1H), 6.84 (1H), 7.24 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.47 (1H), 7.57 (1H), 7.62 (1H) ppm
【0371】
実施例87
N−エチル−4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例83aに従い製造した4−{6−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、36μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、mg(%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.43-2.61 (2H), 2.50 (3H), 3.45-3.62 (4H), 5.53 (1H), 5.76 (1H), 5.96 (1H), 6.77 (1H), 6.84 (1H), 7.24 (1H), 7.36 (1H), 7.37 (1H), 7.47 (1H), 7.57 (1H), 7.62 (1H) ppm
【0372】
実施例88
N,2−ジメチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例88aに従い製造した2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、45μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.5mg(48%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 2.39 (3H), 2.62-2.79 (2H), 2.74 (3H), 3.60 (2H), 6.47 (1H), 6.54 (1H), 7.45 (1H), 7.52-7.61 (2H), 7.67 (1H), 7.72 (2H), 8.08 (1H), 8.22 (1H), 8.59 (2H) ppm
【0373】
実施例88a
2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例88bに従い製造したメチル2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート(399mg、878μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、300mg(78%)の表題化合物を得た。
【0374】
実施例88b
メチル2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例88cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(487mg、878μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理後、532mg(最大100%)の粗製の表題化合物を得た。
【0375】
実施例88c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(500mg、899μmol)を、ピリジン−4−イルボロン酸を使用して中間体実施例79cに準じて変換して、後処理後、601mg(最大100%)の粗製の表題化合物を得た。
【0376】
実施例89
N−エチル−2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例88aに従い製造した2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、45μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.7mg(43%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.09 (3H), 2.39 (3H), 2.62-2.79 (2H), 3.24 (2H), 3.60 (2H), 6.47 (1H), 6.54 (1H), 7.44 (1H), 7.52-7.61 (2H), 7.66 (1H), 7.71 (2H), 8.08 (1H), 8.29 (1H), 8.59 (2H) ppm
【0377】
実施例90
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例88aに従い製造した2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(20mg、45μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.1mg(32%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.56 (2H), 0.70 (2H), 1.37 (3H), 2.36 (3H), 2.62-2.78 (2H), 3.60 (2H), 6.47 (1H), 6.54 (1H), 7.38 (1H), 7.50-7.58 (2H), 7.65 (1H), 7.71 (2H), 8.06 (1H), 8.48 (1H), 8.59 (2H) ppm
【0378】
実施例91
N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例88aに従い製造した2−メチル−4−{6−(ピリジン−4−イル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(30mg、68μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、4.2mg(11%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.25 (2H), 1.54 (2H), 2.40 (3H), 2.49-2.78 (2H), 3.60 (2H), 6.48 (1H), 6.55 (1H), 7.49 (1H), 7.59 (1H), 7.62 (1H), 7.69 (1H), 7.72 (2H), 8.08 (1H), 8.59 (2H), 9.23 (1H) ppm
【0379】
実施例92
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.1mg(83%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.64 (2H), 0.91 (2H), 2.49-2.63 (2H), 2.52 (3H), 2.94 (1H), 3.64 (2H), 5.28 (1H), 5.33 (1H), 5.68 (1H), 5.98 (1H), 6.32 (1H), 6.57 (1H), 7.36 (1H), 7.39 (1H), 7.45 (1H), 7.47 (1H), 7.63 (1H) ppm
【0380】
実施例92a
2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92bに従い製造したメチル2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート(240mg、595μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、183.7mg(75%)の表題化合物を得た。
【0381】
実施例92b
メチル2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(363mg、721μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、242.9mg(79%)の表題化合物を得た。
【0382】
実施例92c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(500mg、899μmol)を、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロランを使用して中間体実施例79cに準じて変換して、後処理および精製後、367mg(81%)の表題化合物を得た。
【0383】
実施例93
N,2−ジメチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.1mg(78%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.49-2.63 (2H), 2.53 (3H), 3.04 (3H), 3.65 (2H), 5.29 (1H), 5.34 (1H), 5.69 (1H), 5.88 (1H), 6.33 (1H), 6.58 (1H), 7.38 (1H), 7.40 (1H), 7.47-7.53 (2H), 7.65 (1H) ppm
【0384】
実施例94
N−エチル−2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.4mg(88%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.28 (3H), 2.50-2.62 (2H), 2.53 (3H), 3.52 (2H), 3.65 (2H), 5.28 (1H), 5.34 (1H), 5.69 (1H), 5.84 (1H), 6.32 (1H), 6.57 (1H), 7.38 (1H), 7.39 (1H), 7.48 (1H). 7.49 (1H), 7.64 (1H) ppm
【0385】
実施例95
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.8mg(60%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.77 (2H), 0.89 (2H), 1.53 (3H), 2.49-2.63 (2H), 2.51 (3H), 3.65 (2H), 5.29 (1H), 3.32 (1H), 5.68 (1H), 6.13 (1H), 6.32 (1H), 6.57 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.44 (1H), 7.48 (1H), 7.63 (1H) ppm
【0386】
実施例96
N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.6mg(74%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.39 (2H), 1.67 (2H), 2.48-2.63 (2H), 2.52 (3H), 3.64 (2H), 5.28 (1H), 5.31 (1H), 5.69 (1H), 6.33 (1H), 6.56 (1H), 6.66 (1H), 7.36 (1H), 7.40 (1H), 7.42-7.48 (2H), 7.63 (1H) ppm
【0387】
実施例97
N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.2mg(89%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.04 (1H), 1.28 (1H), 2.48-2.64 (2H), 2.54 (3H), 3.07 (1H), 3.64 (2H), 4.78 (1H), 5.29 (1H), 5.33 (1H), 5.69 (1H), 6.10 (1H), 6.32 (1H), 6.57 (1H), 7.38 (1H), 7.40 (1H), 7.48 (1H), 7.52 (1H), 7.64 (1H) ppm
【0388】
実施例98
2−メチル−N−[rel−(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92aに従い製造した2−メチル−4−{8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、26μmol)を、rel−(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.0mg(88%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.67 (1H), 0.77 (1H), 0.99 (1H), 1.17 (3H), 2.45-2.66 (3H), 2.51 (3H), 3.64 (2H), 5.28 (1H), 5.34 (1H), 5.68 (1H), 5.96 (1H), 6.32 (1H), 6.57 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.44 (1H), 7.47 (1H), 7.63 (1H) ppm
【0389】
実施例99
N−シクロプロピル−4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.8mg(62%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.64 (2H), 0.91 (2H), 1.24 (3H), 2.46-2.65 (4H), 2.52 (3H), 2.93 (1H), 3.60 (2H), 5.24 (1H), 5.97 (1H), 6.04 (1H), 7.37 (1H), 7.39 (1H), 7.45 (1H), 7.47 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0390】
実施例99a
4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99bに従い製造した4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(183mg、372μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、150.8mg(93%)の表題化合物を得た。
【0391】
実施例99b
4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(201mg、398μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、183mg(93%)の表題化合物を得た。
【0392】
実施例99c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(132mg、262μmol)のエタノール(5mL)溶液に、13.9mgパラジウム/炭(10%)を添加し、混合物を水素雰囲気下、1.5時間、23℃で激しく撹拌した。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、112.1mg(80%)の表題化合物を得た。
【0393】
実施例100
4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、5.4mg(52%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.24 (3H), 2.48-2.65 (4H), 2.53 (3H), 3.04 (3H), 3.60 (2H), 5.25 (1H), 5.85 (1H), 6.05 (1H), 7.39 (1H), 7.40 (1H), 7.49 (2H), 7.54 (1H) ppm
【0394】
実施例101
N−エチル−4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.6mg(71%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.24 (3H), 1.27 (3H), 2.48-2.63 (4H), 2.53 (3H), 3.52 (2H), 3.60 (2H), 5.25 (1H), 5.82 (1H), 6.04 (1H), 7.39 (1H), 7.40 (1H), 7.45-7.52 (2H), 7.54 (1H) ppm
【0395】
実施例102
4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.7mg(77%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.77 (2H), 0.88 (2H), 1.24 (3H), 1.53 (3H), 2.47-2.64 (4H), 2.50 (3H), 3.60 (2H), 5.26 (1H), 6.04 (1H), 6.15 (1H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.43 (1H), 7.47 (1H), 7.52 (1H) ppm
【0396】
実施例103
N−(1−シアノシクロプロピル)−4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.5mg(82%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.24 (3H), 1.39 (2H), 1.67 (2H), 2.48-2.63 (4H), 2.53 (3H), 3.61 (2H), 5.28 (1H), 6.05 (1H), 6.64 (1H), 7.36-7.48 (4H), 7.53 (1H) ppm
【0397】
実施例104
4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−2−メチルベンズアミド
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.3mg(81%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.04 (1H), 1.19-1.34 (1H), 1.25 (3H), 2.47-2.63 (4H), 2.54 (3H), 3.07 (1H), 3.61 (2H), 4.78 (1H), 5.28 (1H), 6.03-6.13 (2H), 7.38-7.56 (5H) ppm
【0398】
実施例105
4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−[rel−(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]ベンズアミド
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例99aに従い製造した4−{6−エチル−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、26μmol)を、rel−(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.4mg(92%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.68 (1H), 0.77 (1H), 0.99 (1H), 1.17 (3H), 1.24 (3H), 2.46-2.65 (5H), 2.52 (3H), 3.60 (2H), 5.27 (1H), 5.94 (1H), 6.04 (1H), 7.36 (1H), 7.39 (1H), 7.44 (1H), 7.47 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0399】
実施例106
4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例106aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(30mg、60μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、12.5mg(39%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.42-2.60 (2H), 2.49 (3H), 3.02 (3H), 3.55 (2H), 3.87 (3H), 5.47 (1H), 5.83 (1H), 5.98 (1H), 6.74 (1H), 6.82 (1H), 6.92 (1H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.45 (1H), 7.50 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0400】
実施例106a
4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例106bに従い製造したメチル4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(966mg、1.87mmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、201mg(21%)の表題化合物を得た。
【0401】
実施例106b
メチル4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例106cに従い製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(850mg、1.86mmol)を、3−フルオロ−4−メトキシフェノールを使用して中間体実施例6−1に準じて変換して、後処理後、2.3gの粗製の生成物を得て、それは約40%の表題化合物を含み、さらに精製することなく使用した。
【0402】
実施例106c
メチル4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(2.90g、5.21mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、2.33mg(98%)の表題化合物を得た。
【0403】
実施例107
N−エチル−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例106aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(30mg、60μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.6mg(35%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.42-2.59 (2H), 2.49 (3H), 3.45-3.61 (4H), 3.87 (3H), 5.48 (1H), 5.78 (1H), 5.99 (1H), 6.74 (1H), 6.83 (1H), 6.91 (1H), 7.34 (1H), 7.35 (1H), 7.45 (1H), 7.50 (1H), 7.54 (1H) ppm
mg(85%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.44-2.58 (2H), 2.47 (3H), 2.92 (1H), 3.55 (2H), 5.04 (2H), 5.48 (1H), 5.92 (1H), 6.02 (1H), 6.92-7.00 (4H), 7.29-7.48 (9H), 7.51 (1H) ppm
【0404】
実施例109a
4−{6−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例109bに従い製造したメチル4−{6−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエートを、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、16.3mg(3%)の表題化合物を得た。
【0405】
実施例109b
メチル4−{6−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例109cに従い製造したメチル4−{6−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエートを、実施例7に準じて変換して、後処理後、表題化合物を粗製の生成物として得て、それをさらに精製することなく使用した。
【0406】
実施例109c
メチル4−{6−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(500mg、899μmol)を、4−(ベンジルオキシ)フェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理後、表題化合物を得て、それをさらに精製することなく使用した。
【0407】
実施例110
N−シクロプロピル−4−{6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
実施例109に従い製造した4−{6−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(8.0mg、13μmol)のエタノール(254μL)溶液に、ピリジン(0.54μL)およびパラジウム/炭(1mg)を添加した。混合物を水素雰囲気下、23℃で16時間激しく撹拌した。濾過および溶媒除去後、残渣をクロマトグラフィーで精製して、4.6mg(68%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.63 (2H), 0.89 (2H), 2.43-2.56 (2H), 2.46 (3H), 2.91 (1H), 3.54 (2H), 3.86 (1H), 5.46 (1H), 5.97 (1H), 6.04 (1H), 6.83 (2H), 6.93 (2H), 7.30 (1H), 7.32 (1H), 7.39 (1H), 7.41 (1H), 7.52 (1H) ppm
【0408】
実施例111
N−シクロプロピル−2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.7mg(70%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.64 (2H), 0.91 (2H), 1.89 (3H), 2.48-2.62 (2H), 2.52 (3H), 2.94 (1H), 3.63 (2H), 5.29 (1H), 5.97 (1H), 6.11-6.33 (3H), 7.36 (1H), 7.39 (1H), 7.43-7.49 (2H), 7.57 (1H) ppm
【0409】
実施例111a
2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111bに従い製造したメチル2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート(400mg、958μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、259.3mg(64%)の表題化合物を得た。
【0410】
実施例111b
メチル2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾエート
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(522mg、1.01mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、403mg(91%)の表題化合物を得た。
【0411】
実施例111c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例8dに準じて製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(500mg、899μmol)を、(1E)−プロプ−1−エン−1−イルボロン酸を使用して中間体実施例79cに準じて変換して、後処理および精製後、465mg(100%)の表題化合物を得た。
【0412】
実施例112
N,2−ジメチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.7mg(84%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.89 (3H), 2.49-2.62 (2H), 2.53 (3H), 3.04 (3H), 3.63 (2H), 5.29 (1H), 5.89 (1H), 6.12-6.32 (3H), 7.37 (1H), 7.39 (1H), 7.47 (1H), 7.49 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0413】
実施例113
N−エチル−2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.4mg(88%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.28 (3H), 1.90 (3H), 2.48-2.63 (2H), 2.53 (3H), 3.52 (2H), 3.63 (2H), 5.29 (1H), 5.82 (1H), 6.12-6.32 (3H), 7.38 (1H), 7.39 (1H), 7.47 (1H), 7.49 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0414】
実施例114
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.5mg(93%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.77 (2H), 0.89 (2H), 1.54 (3H), 1.90 (3H), 2.46-2.63 (2H), 2.51 (3H), 3.63 (2H), 5.26 (1H), 6.08-6.31 (4H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.43 (1H), 7.47 (1H), 7.56 (1H) ppm
【0415】
実施例115
N−(1−シアノシクロプロピル)−2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.4mg(81%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.39 (2H), 1.68 (2H), 1.90 (3H), 2.48-2.63 (2H), 2.54 (3H), 3.63 (2H), 5.26 (1H), 6.11-6.31 (3H), 6.48 (1H), 7.38 (1H), 7.42 (1H), 7.45 (1H), 7.46 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0416】
実施例116
N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.5mg(66%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.04 (1H), 1.28 (1H), 1.89 (3H), 2.47-2.63 (2H), 2.54 (3H), 3.08 (1H), 3.63 (2H), 4.78 (1H), 5.27 (1H), 6.06 (1H), 6.10-6.32 (3H), 7.39 (1H), 7.40 (1H), 7.47 (1H), 7.52 (1H), 7.58 (1H) ppm
【0417】
実施例117
2−メチル−N−[rel−(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例111aに従い製造した2−メチル−4−{6−[(1E)−プロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(10mg、25μmol)を、rel−(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.4mg(83%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.67 (1H), 0.77 (1H), 1.00 (1H), 1.17 (3H), 1.90 (3H), 2.46-2.65 (2H), 2.52 (3H), 3.63 (2H), 5.26 (1H), 5.89 (1H), 6.11-6.30 (3H), 7.36 (1H), 7.38 (1H), 7.45 (1H), 7.47 (1H), 7.57 (1H) ppm
【0418】
実施例118
N−[rel−(1R,2R)−2−フルオロシクロプロピル]−4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例108aに従い製造した4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、24μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.1mg(71%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.05 (1H), 1.28 (1H), 2.48-2.60 (2H), 2.52 (3H), 3.06 (1H), 3.60 (2H), 4.38 (2H), 4.77 (1H), 5.37 (1H), 5.94 (1H), 6.07 (1H), 6.15 (1H), 6.46 (1H), 7.36 (1H), 7.40 (1H), 7.49 (1H), 7.51 (1H), 7.66 (1H), ppm.
【0419】
実施例119
4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例108aに従い製造した4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、24μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.5mg(82%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.48-2.61 (2H), 2.50 (3H), 3.02 (3H), 3.59 (2H), 4.37 (2H), 5.41 (1H), 5.90-6.01 (2H), 6.07 (1H), 6.45 (2H), 7.34 (1H), 7.39 (1H), 7.45 (1H), 7.50 (1H), 7.66 (1H) ppm
【0420】
実施例120
N−エチル−4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例108aに従い製造した4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、24μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.0mg(66%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.27 (3H), 2.48-2.61 (2H), 2.51 (3H), 3.51 (2H), 3.60 (2H), 4.38 (2H), 5.40 (1H), 5.88 (1H), 5.94 (1H), 6.08 (1H), 6.46 (1H), 7.35 (1H), 7.39 (1H), 7.46 (1H), 7.51 (1H), 7.66 (1H) ppm
【0421】
実施例121
4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例121aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.2mg(76%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.40 (2H), 1.75 (2H), 1.94 (1H), 2.49 (3H), 3.01 (3H), 3.14 (2H), 3.39 (2H), 3.87 (3H), 3.99 (2H), 5.42 (1H), 5.85 (1H), 5.97 (1H), 6.74 (1H), 6.83 (1H), 6.90 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.44 (1H), 7.47 (1H), 7.52 (1H) ppm
【0422】
実施例121a
4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例121bに従い製造したメチル4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(40.9mg、79μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、31.1mg(78%)の表題化合物を得た。
【0423】
実施例121b
メチル4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例121cに従い製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(373.5mg、815μmol)を、3−フルオロ−4−メトキシフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、40.9mg(9%)の表題化合物を得た。
【0424】
実施例121c
メチル4−{6−ブロモ−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエートメチル
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例121dに従い製造したメチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(581.5mg、1.04mmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、458mg(89%)の表題化合物を得た。
【0425】
実施例121d
メチル4−{6−ブロモ−8−[(tert−ブトキシカルボニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例9bに準じて製造したtert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)カルバメート(863mg、1.61mmol)を、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して、中間体実施例7bに準じて変換して、後処理および精製後、689.4mg(77%)の表題化合物を得た。
【0426】
実施例122
N−エチル−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例121aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.1mg(82%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 1.40 (2H), 1.76 (2H), 1.94 (1H), 2.49 (3H), 3.14 (2H), 3.39 (2H), 3.50 (2H), 3.87 (3H), 4.00 (2H), 5.42 (1H), 5.79 (1H), 5.97 (1H), 6.75 (1H), 6.82 (1H), 6.90 (1H), 7.34 (1H), 7.36 (1H), 7.44 (1H), 7.47 (1H), 7.52 (1H) ppm
【0427】
実施例123
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例121aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、20μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.6mg(85%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.63 (2H), 0.89 (2H), 1.40 (2H), 1.75 (2H), 1.94 (1H), 2.48 (3H), 2.92 (1H), 3.14 (2H), 3.39 (2H), 3.87 (3H), 3.99 (2H), 5.41 (1H), 5.94 (1H), 5.97 (1H), 6.74 (1H), 6.82 (1H), 6.90 (1H), 7.32 (1H), 7.35 (1H), 7.41 (1H), 7.46 (1H), 7.52 (1H) ppm
【0428】
実施例124
N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例106aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、40μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.9mg(51%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DCDCl
3): δ = 1.03 (1H), 1.27 (1H), 2.46-2.57 (2H), 2.51 (3H), 3.06 (1H), 3.56 (2H), 3.87 (3H), 4.77 (1H), 5.47 (1H), 5.99 (1H), 6.01 (1H), 6.74 (1H), 6.83 (1H), 6.91 (1H), 7.35 (1H), 7.37 (1H), 7.48 (1H), 7.51 (1H), 7.54 (1H) ppm
【0429】
実施例125
4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−[rel−(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]ベンズアミド
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例106aに従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(20mg、40μmol)を、rel−(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.9mg(47%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.66 (1H), 0.76 (1H), 0.98 (1H), 1.16 (3H), 2.43-2.57 (2H), 2.48 (3H), 2.60 (1H), 3.55 (2H), 3.87 (3H), 5.47 (1H), 5.87 (1H), 5.99 (1H), 6.74 (1H), 6.83 (1H), 6.91 (1H), 7.32 (1H), 7.34 (1H), 7.41 (1H), 7.50 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0430】
実施例126
4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例126aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、24μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.9mg(67%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 1.84 (2H), 2.46 (3H), 2.54-2.68 (4H), 2.79 (2H), 2.91 (3H), 3.58 (4H), 6.24 (1H), 7.43-7.51 (4H), 7.66 (1H) ppm
【0431】
実施例126a
4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例108aに従い製造した4−{6−[(1Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(69.6mg、166μmol)を、中間体実施例99cに準じて変換して、後処理および精製後、58.6mg(84%)の表題化合物を得た。
【0432】
実施例127
N−エチル−4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例126aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、24μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.1mg(95%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 1.23 (3H), 1.84 (2H), 2.46 (3H), 2.54-2.67 (4H), 2.79 (2H), 3.40 (2H), 3.58 (4H), 6.26 (1H), 7.43-7.49 (3H), 7.50 (1H), 7.65 (1H) ppm
【0433】
実施例128
N−シクロプロピル−4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例126aに従い製造した4−{6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、24μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.7mg(89%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.62 (2H), 0.81 (2H), 1.84 (2H), 2.45 (3H), 2.54-2.66 (4H), 2.87 (1H), 3.52-3.63 (4H), 6.25 (1H), 7.42-7.48 (3H), 7.50 (1H), 7.65 (1H) ppm
【0434】
実施例129
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
実施例42に従い製造したN−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド15.2mg(28μmol)のジクロロメタン(2.4mL)溶液に、2M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(89.7μL)を添加し、混合物を23℃で一夜撹拌した。2回目の2M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(56μL)を添加し、撹拌をさらに6時間続けた。メタノールを添加し、溶媒を除去した。残渣をクロマトグラフィーで精製して、7.4mg(47%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.49 (2H), 0.65 (2H), 2.31 (3H), 2.61 (2H), 2.80 (1H), 3.45 (2H), 6.06 (1H), 6.49 (1H), 6.74 (1H), 6.89 (1H), 6.98 (1H), 7.31-7.47 (4H), 7.59 (1H), 8.27 (1H), 9.62 (1H) ppm
【0435】
実施例130
4−{6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
実施例106に従い製造した4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド(8.8mg、17μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、5.3mg(59%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 2.33 (3H), 2.55-2.67 (2H), 2.72 (3H), 3.45 (2H), 6.06 (1H), 6.50 (1H), 6.75 (1H), 6.89 (1H), 6.98 (1H), 7.36-7.42 (3H), 7.44 (1H), 7.61 (1H), 8.17 (1H), 9.62 (1H) ppm
【0436】
実施例131
N−エチル−4−{6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
実施例107に従い製造したN−エチル−4−{6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(11.8mg、22μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、5.8mg(48%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.08 (3H), 2.33 (3H), 2.53-2.70 (2H), 3.22 (2H), 3.45 (2H), 6.07 (1H), 6.50 (1H), 6.75 (1H), 6.89 (1H), 6.98 (1H), 7.35-7.44 (4H), 7.60 (1H), 8.23 (1H), 9.62 (1H) ppm
【0437】
実施例132
N−シクロプロピル−4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例132aに従い製造した4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、22μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例10に準じて変換して、後処理および精製後、7.7mg(67%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.63 (2H), 0.87 (2H), 2.35-2.53 (2H), 2.39 (3H), 2.90 (1H), 3.55 (2H), 5.30 (1H), 5.33 (1H), 6.21 (1H), 6.30 (1H), 6.98 (1H), 7.05 (1H), 7.22-7.35 (4H), 7.40 (1H), 7.81 (1H) ppm
【0438】
実施例132a
4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例132bに従い製造した4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(241mg、423μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、157mg(77%)の表題化合物を得た。
【0439】
実施例132b
4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例79cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(524mg、最大899μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、360mg(67%)の表題化合物を得た。
【0440】
実施例133
4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例132aに従い製造した4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、22μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.4mg(59%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 2.38-2.54 (2H), 2.41 (3H), 3.00 (3H), 3.57 (2H), 5.30 (1H), 5.34 (1H), 6.08 (1H), 6.30 (1H), 6.98 (1H), 7.04 (1H), 7.23-7.32 (3H), 7.36 (1H), 7.42 (1H), 7.82 (1H) ppm
【0441】
実施例134
N−エチル−4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例132aに従い製造した4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、22μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、5.2mg(47%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.25 (3H), 2.38-2.55 (2H), 2.42 (3H), 3.49 (2H), 3.57 (2H), 5.35 (1H), 5.97 (1H), 6.28 (1H), 6.99 (1H), 7.04 (1H), 7.22-7.33 (4H), 7.38 (1H), 7.45 (1H), 7.81 (1H) ppm
【0442】
実施例135
N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例132aに従い製造した4−{6−(2−ヒドロキシフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、22μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.1mg(52%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.05 (1H), 1.25 (1H), 2.28-2.56 (2H), 2.45 (3H), 3.04 (1H), 3.57 (2H), 4.75 (1H), 5.36 (1H), 6.18 (1H), 6.28 (1H), 6.95-7.11 (2H), 7.23-7.36 (4H), 7.38-7.50 (2H), 7.83 (1H) ppm
【0443】
実施例136
N−シクロプロピル−4−{6−(3−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
実施例52に従い製造したN−シクロプロピル−4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(18.8mg、36μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、9.1mg(47%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.49 (2H), 0.65 (2H), 2.32 (3H), 2.52-2.70 (2H), 2.79 (1H), 3.46 (2H), 6.09 (1H), 6.39 (1H), 6.42-6.48 (2H), 6.51 (1H), 7.09 (1H), 7.34 (1H), 7.40 (1H), 7.41 (1H), 7.53 (1H), 7.62 (1H), 8.26 (1H), 9.49 (1H) ppm
【0444】
実施例137
4−{6−(3−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
実施例54に従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド(12.8mg、24μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、5.1mg(39%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 0.55 (2H), 0.68 (2H), 1.35 (3H), 2.31 (3H), 2.61 (2H), 3.45 (2H), 6.08 (1H), 6.39 (1H), 6.43-6.48 (2H), 6.51 (1H), 7.09 (1H), 7.31 (1H), 7.38 (1H), 7.40 (1H), 7.52 (1H), 7.61 (1H), 8.41 (1H), 9.49 (1H) ppm
【0445】
実施例138
N−エチル−4−{6−(3−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
実施例56に従い製造したN−エチル−4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(20.5mg、40μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、12.1mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 1.08 (3H), 2.34 (3H), 2.53-2.70 (2H), 3.22 (2H), 3.46 (2H), 6.09 (1H), 6.40 (1H), 6.42-6.48 (2H), 6.51 (1H), 7.09 (1H), 7.34-7.46 (3H), 7.54 (1H), 7.62 (1H), 8.22 (1H), 9.49 (1H) ppm
【0446】
実施例139
4−{6−(3−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
実施例55に従い製造した4−{6−(3−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド(22.4mg、45μmol)を、実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、6.7mg(31%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 2.34 (3H), 2.53-2.68 (2H), 2.72 (3H), 3.45 (2H), 6.08 (1H), 6.39 (1H), 6.44 (1H), 6.46 (1H), 6.54 (1H), 7.09 (1H), 7.38-7.45 (3H), 7.55 (1H), 7.63 (1H), 8.18 (1H), 9.51 (1H) ppm
【0447】
実施例140
メチル2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ベンゾエート
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例140aに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド(408mg、905μmol)を、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して中間体実施例79cに準じて変換して、後処理および精製後、356mg(68%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ = 2.38 (3H), 2.56 (3H), 2.62-2.78 (2H), 2.74 (3H), 3.59 (2H), 3.80 (3H), 6.40 (1H), 6.50 (1H), 7.45 (1H), 7.50-7.66 (5H), 7.87 (1H), 7.97 (1H), 8.22 (1H) ppm
【0448】
実施例140a
4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42bに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(400mg、904μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、409mg(99%)の表題化合物を得た。
【0449】
実施例141
N−シクロプロピル−4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例141aに従い製造した4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、25μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10mg(91%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.62 (2H), 0.81 (2H), 2.45 (3H), 2.60 (2H), 2.74 (2H), 2.86 (1H), 3.60 (2H), 3.78 (2H), 6.27 (1H), 7.42-7.54 (4H), 7.70 (1H), ppm
【0450】
実施例141a
4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例141bに従い製造したメチル4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(23.6mg、56μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理後、21mg(83%)の表題化合物を得た。
【0451】
実施例141b
メチル4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(A)および
メチル4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(B)
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例141cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエートおよびメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエートの混合物(218mg、418μmol)を、実施例7に準じて変換して、後処理および精製後、23.6mg(13%)の表題化合物Aおよび34.9mg(20%)の表題化合物Bを得た。
【0452】
実施例141c
メチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(A)およびメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(B)
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例92cに従い製造したメチル4−{8−[(tert−ブトキシカルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−6−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(217mg、431μmol)のテトラヒドロフラン(7.4mL)溶液に、1Mボラン−テトラヒドロフラン溶液(2.16mL)を添加した。混合物を2日間、23℃で撹拌した。3℃に冷却後、水(325μL)および過酸化水素溶液(325μL、30%水溶液)を添加し、撹拌を23℃で2時間続けた。混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒除去後、表題化合物の混合物を含む粗製の生成物を精製することなく使用した。
【0453】
実施例142
4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例141aに従い製造した4−{6−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、25μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.2mg(79%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 2.46 (3H), 2.60 (2H), 2.74 (2H), 2.91 (3H), 3.60 (2H), 3.78 (2H), 6.27 (1H), 7.45-7.51 (4H), 7.71 (1H) ppm
【0454】
実施例143
N−シクロプロピル−4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例143aに従い製造した4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(11mg、27μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.7mg(97%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.62 (2H), 0.81 (2H), 1.46 (3H), 2.45 (3H), 2.52-2.69 (2H), 2.86 (1H), 3.61 (2H), 4.79 (1H), 6.32 (1H), 7.43-7.49 (3H), 7.52 (1H), 7.82 (1H) ppm
【0455】
実施例143a
4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例141bに従い製造したメチル4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンゾエート(34.9mg、83μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理後、34.1mgの表題化合物を得て、それをさらに精製することなく使用した。
【0456】
実施例144
4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例143aに従い製造した4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(11mg、27μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.5mg(63%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 1.46 (3H), 2.46 (3H), 2.53-2.69 (2H), 2.91 (3H), 3.61 (2H), 4.80 (1H), 6.32 (1H), 7.44-7.55 (4H), 7.83 (1H) ppm
【0457】
実施例145
N−エチル−4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例143aに従い製造した4−{6−[(1RS)−1−ヒドロキシエチル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチル安息香酸(11mg、27μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、11.4mg(97%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 1.23 (3H), 1.46 (3H), 2.46 (3H), 2.52-2.69 (2H), 3.40 (2H), 3.61 (2H), 4.80 (1H), 6.33 (1H), 7.45-7.55 (4H), 7.83 (1H) ppm
【0458】
実施例146
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42aに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(50mg、104μmol)を、3−フルオロ−2−メトキシフェノールを使用して中間体実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、10.0mg(16%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.62 (2H), 0.89 (2H), 2.43-2.58 (2H), 2.47 (3H), 2.91 (1H), 3.56 (2H), 3.97 (3H), 5.49 (1H), 5.92 (1H), 6.03 (1H), 6.73 (1H), 6.86-6.98 (2H), 7.31 (1H), 7.33 (1H), 7.40 (1H), 7.48 (1H), 7.53 (1H) ppm
【0459】
実施例147
4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.3mg(86%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.63 (2H), 0.82 (2H), 2.44 (3H), 2.46 (3H), 2.57-2.72 (2H), 2.88 (1H), 2.90 (3H), 3.68 (2H), 6.51 (1H), 7.37-7.52 (6H), 7.56 (1H), 7.90 (1H) ppm
【0460】
実施例147a
4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147bに従い製造したメチル4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチルベンゾエート(363mg、659μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、265mg(67%)の表題化合物を得た。
【0461】
実施例147b
メチル4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチルベンゾエート
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例42aに従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(437mg、907μmol)を、[4−(メトキシカルボニル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して中間体実施例79cに準じて変換して、後処理および精製後、397mg(72%)の表題化合物を得た。
【0462】
実施例148
4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−N−エチル−2−メチルベンズアミド
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、10.4mg(94%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.63 (2H), 0.82 (2H), 1.22 (3H), 2.44 (3H), 2.46 (3H), 2.55-2.73 (2H), 2.88 (1H), 3.39 (2H), 3.68 (2H), 6.52 (1H), 7.37-7.52 (6H), 7.56 (1H), 7.90 (1H) ppm
【0463】
実施例149
4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、9.1mg(83%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.64 (2H), 0.76 (2H), 0.82-0.94 (4H), 1.52 (3H), 2.49 (3H), 2.51 (3H), 2.58 (2H), 2.94 (1H), 3.67 (2H), 5.51 (1H), 6.00 (1H), 6.08 (1H), 6.32 (1H), 7.28-7.43 (5H), 7.47 (1H), 7.54 (1H), 7.81 (1H) ppm
【0464】
実施例150
4−(6−{4−[(1−シアノシクロプロピル)カルバモイル]−3−メチルフェニル}−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、5.3mg(45%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.62 (2H), 0.81 (2H), 1.34 (2H), 1.57 (2H), 2.45 (6H), 2.64 (2H), 2.87 (1H), 3.67 (2H), 6.51 (1H), 7.39-7.57 (7H), 7.90 (1H) ppm
【0465】
実施例151
4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]−2−メチルベンズアミド
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.0mg(59%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.63 (2H), 0.82 (2H), 0.86-0.92 (4H), 2.44 (3H), 2.46 (3H), 2.56-2.73 (2H), 2.88 (1H), 3.63-3.74 (4H), 6.51 (1H), 7.39-7.52 (6H), 7.56 (1H), 7.89 (1H) ppm
【0466】
実施例152
4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−N−[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−2−メチルベンズアミド
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.7mg(58%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.62 (2H), 0.81 (2H), 1.05 (1H), 1.18 (1H), 2.44 (3H), 2.45 (3H), 2.64 (2H), 2.86 (2H), 3.67 (2H), 4.69 (1H), 6.51 (1H), 7.40 (1H), 7.42 (1H), 7.43-7.51 (4H), 7.55 (1H), 7.90 (1H) ppm
【0467】
実施例153
4−{6−(4−カルバモイル−3−メチルフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例147aに従い製造した4−{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メチル安息香酸(10mg、19μmol)を、アンモニア(0.5Mジオキサン溶液)を使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、8.7mg(83%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.63 (2H), 0.82 (2H), 2.48 (3H), 2.49 (3H), 2.55-2.73 (2H), 2.88 (1H), 3.68 (2H), 6.52 (1H), 7.41-7.53 (6H), 7.56 (1H), 7.91 (1H) ppm
【0468】
実施例154
4−{6−(4−{[rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロピル]カルバモイル}−3−メチルフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、rel−(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.1mg(61%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.04 (1H), 1.27 (1H), 2.52-2.64 (2H), 2.52 (6H), 3.02-3.09 (1H), 3.03 (3H), 3.67 (2H), 4.76 (1H), 5.42 (1H), 5.90 (1H), 6.07 (1H), 6.32 (1H), 7.33 (1H), 7.35 (1H), 7.38-7.47 (3H), 7.50 (1H), 7.55 (1H), 7.83 (1H) ppm
【0469】
実施例154a
2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
実施例140に従い製造したメチル2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ベンゾエート(322mg、614μmol)を、中間体実施例8bに準じて変換して、後処理および精製後、249mg(72%)の表題化合物を得た。
【0470】
実施例155
4−{6−(4−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]カルバモイル}−3−メチルフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.5mg(63%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 0.87 (4H), 2.43 (3H), 2.46 (3H), 2.58-2.71 (2H), 2.91 (3H), 3.64-3.71 (4H), 6.50 (1H), 7.38-7.45 (3H), 7.50 (3H), 7.55 (1H), 7.90 (1H) ppm
【0471】
実施例156
4−(6−{4−[(1−シアノシクロプロピル)カルバモイル]−3−メチルフェニル}−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N,2−ジメチルベンズアミド
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、1−シアノシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.0mg(53%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 1.34 (2H), 1.57 (2H), 2.45 (3H), 2.46 (3H), 2.56-2.72 (2H), 2.91 (3H), 3.67 (2H), 6.50 (1H), 7.38-7.52 (6H), 7.56 (1H), 7.91 (1H) ppm
【0472】
実施例157
2−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ベンズアミド
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、1−メチルシクロプロパンアミニウムクロライドを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、5.2mg(47%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.76 (2H), 0.87 (2H), 1.52 (3H), 2.43-2.68 (2H), 2.49 (3H), 2.52 (3H), 3.04 (3H), 3.66 (2H), 5.82 (1H), 5.91 (1H), 6.10 (1H), 6.34 (1H), 7.28-7.43 (5H), 7.50 (1H), 7.54 (1H), 7.81 (1H) ppm
【0473】
実施例158
4−{6−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、シクロプロパンアミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.4mg(65%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 0.63 (2H), 0.89 (2H), 2.44-2.65 (2H), 2.50 (3H), 2.51 (3H), 2.91 (1H), 3.04 (3H), 3.66 (2H), 5.43 (1H), 5.89-6.02 (2H), 6.32 (1H), 7.27-7.43 (5H), 7.49 (1H), 7.54 (1H), 7.82 (1H) ppm
【0474】
実施例159
4−{6−[4−(エチルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、エタナミンを使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、7.6mg(69%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ = 1.26 (3H), 2.49-2.65 (2H), 2.51 (6H), 3.04 (3H), 3.50 (2H), 3.67 (2H), 5.44 (1H), 5.81 (1H), 5.94 (1H), 6.34 (1H), 7.30-7.45 (5H), 7.49 (1H), 7.55 (1H), 7.83 (1H) ppm
【0475】
実施例160
4−{6−(4−カルバモイル−3−メチルフェニル)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N,2−ジメチルベンズアミド
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例154aに従い製造した2−メチル−4−{3−[3−メチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}安息香酸(10mg、20μmol)を、アンモニア(0.5Mジオキサン溶液)を使用して実施例8に準じて変換して、後処理および精製後、6.3mg(60%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ = 2.46 (3H), 2.48 (3H), 2.55-2.72 (2H), 2.91 (3H), 3.67 (2H), 6.51 (1H), 7.41-7.52 (6H), 7.56 (1H), 7.91 (1H) ppm
【0476】
実施例161
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(174.18mg、0.3mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、TFA(3mL)および水(200μL)を添加し、混合物を1時間、一夜撹拌した。蒸発後、残渣をHPLCで精製して、36mg(24%)の表題化合物を得た。UPLC MS: RT = 1.18 min; m/z (ES+) 481.5 [MH+]; 必要MW = 480.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.43-0.54 (2H), 0.60-0.70 (2H), 2.33 (3H), 2.79 (1H), 3.60-3.81 (3H), 6.32 (1H), 6.66 (1H), 6.81-6.94 (3H), 7.29-7.40 (2H), 7.40-7.50 (2H), 7.63-7.75 (2H), 8.28 (1H)
【0477】
実施例161a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(164.83mg、0.3mmol)のジオキサン(4.0mL)溶液に、炭酸セシウム(782mg、2.4mmol)、塩化銅(I)(11.88mg、0.12mmol)およびジメチルグリシン(12.37mg、0.12mmol)を添加し、混合物を1時間、160℃で撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.37 min; m/z (ES+) 581.6 [MH+]; 必要MW = 580.6
【0478】
実施例161b
tert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(3.5g、6.97mmol)のTHF(100mL)溶液に、[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]ボロン酸(2.29g、10.46mmol)、Pd(dppf)Cl
2(0.569g、0.697mmol)および炭酸カリウム(20.91mL、20.91mmol、1M水溶液)を添加し、混合物を2時間、55℃で撹拌して、後処理および精製後、2.41g(62.9%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.28 min; m/z (ES+) 550.46 [MH+]; 必要MW = 549.4.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.46-0.55 (2H), 0.62-0.71 (2H), 1.33 (10H), 2.37 (3H), 2.76-2.87 (1H), 4.17 (2H), 7.38-7.45 (2H), 7.48-7.57 (2H), 7.79 (1H), 8.34 (1H), 8.56 (1H)
【0479】
実施例161c
tert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(5.9g、15.68mmol)のDMF(80mL)溶液に、1−ヨードピロリジン−2,5−ジオン(17.64g、78.41mmol)を添加し、混合物を2時間、40℃で撹拌して、後処理および精製後、5.91g(80%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.39 min; m/z (ES+) 503.1 [MH+]; 必要MW = 502.1.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 1.29 (10H), 4.12 (2H), 7.45 (1H), 7.72 (1H), 8.43 (1H).
【0480】
実施例161d
tert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
6−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(5.39g、19.52mmol)のTHF(250mL)溶液に、TEA(19.76g、27mL、195.23mmol)、DIPEA(0.48g、3.9mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(29.82g、136.66mmol)のTHF(50mL)溶液を添加し、混合物を48時間、40℃で撹拌して、後処理および精製後、7.42g(94.2%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.20 min; m/z (ES+) 377.2 [MH+]; 必要MW = 376.2.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 1.22-1.40 (10H), 4.14 (2H), 7.31 (1H), 7.57 (1H), 7.94 (1H), 8.86 (1H).
【0481】
実施例161e
6−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
新たに調製したジフルオロアセトアルデヒド(8.00g、100mmol)のDCM(560mL)溶液に、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(5.30g、25mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(26.49g、125mmol)およびTFA(28.5g、18.56mL、250mmol)を添加し、混合物を72時間、rtで撹拌して、後処理および精製後、4.0g(58%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 0.71 min; m/z (ES+) 277.1 [MH+]; 必要MW = 276.1.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 3.69 (2H), 6.36 (1H), 6.54 (1H), 7.41 (1H), 7.77 (1H), 8.10 (1H).
【0482】
実施例161f
ジフルオロアセトアルデヒド
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
塩化オキサリル(13.96g、110mmol)のDCM(280mL)溶液に、−78℃で、DMSO(52.28mL、220mmol)を滴下した。2分間撹拌後、2,2−ジフルオロエタノール(8.21g、100mmol)のDCM(283mL)溶液をゆっくり添加し、混合物を1時間、−78℃で撹拌した。TEA(30.35g、300mmol)を添加し、混合物を静置して90分間かけてrtにして、表題化合物の溶液を得て、それをさらに後処理をせずに次工程で使用した。
【0483】
実施例162
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例162aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(178mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、6.3mg(3%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.11 min; m/z (ES+) 493.5 [MH+]; 必要MW = 492.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.44-0.54 (2H), 0.61-0.69 (2H), 2.30 (3H), 2.79 (1H), 3.65 (3H), 3.67-3.71 (3H), 6.49 (1H), 6.52-6.59 (1H), 6.75-6.80 (2H), 6.87-6.94 (2H), 7.00-7.06 (2H), 7.32-7.42 (2H), 7.74 (1H), 8.29 (1H)
【0484】
実施例162a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(165mg、300μmol)を、4−メトキシフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.34 min; m/z (ES+) 593.6 [MH+]; 必要MW = 592.6
【0485】
実施例163
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例163aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(179mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、17.9mg(11%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.25 min; m/z (ES+) 499.5 [MH+]; 必要MW = 498.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.44-0.54 (2H), 0.60-0.70 (2H), 2.33 (3H), 2.79 (1H), 3.63-3.81 (3H), 6.39-6.44 (1H), 6.67-6.74 (1H), 6.93 (1H), 7.05-7.21 (2H), 7.32-7.39 (1H), 7.40-7.47 (2H), 7.71 (2H), 8.29 (1H)
【0486】
実施例163a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(165mg、300μmol)を、2,3−ジフルオロフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.37 min; m/z (ES+) 599.6 [MH+]; 必要MW = 598.6
【0487】
実施例164
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例164aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(179mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、19.6mg(13%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.30 min; m/z (ES+) 495.5 [MH+]; 必要MW = 494.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.44-0.52 (2H), 0.60-0.69 (2H), 2.20 (3H), 2.31 (3H), 2.79 (1H), 3.71 (3H), 6.30-6.35 (1H), 6.65 (1H), 6.74 (1H), 6.84 (1H), 7.23-7.31 (1H), 7.32-7.37 (1H), 7.37-7.44 (2H), 7.50 (1H), 7.67 (1H), 8.28 (1H)
【0488】
実施例164a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(165mg、300μmol)を、5−フルオロ−2−メチルフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.42 min; m/z (ES+) 595.6 [MH+]; 必要MW = 594.6
【0489】
実施例165
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(2,5−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例165aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(179mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、11.6mg(7%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.24 min; m/z (ES+) 499.5 [MH+]; 必要MW = 498.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.44-0.53 (2H), 0.60-0.69 (2H), 2.33 (3H), 2.79 (1H), 3.63-3.81 (3H), 6.40 (1H), 6.66-6.75 (1H), 6.91-7.07 (2H), 7.33-7.48 (4H), 7.67-7.76 (2H), 8.29 (1H)
【0490】
実施例165a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(165mg、300μmol)を、2,5−ジフルオロフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.36 min; m/z (ES+) 599.6 [MH+]; 必要MW = 598.6
【0491】
実施例166
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(2,5−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例166aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(179mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、44.7mg(24%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.31 min; m/z (ES+) 495.5 [MH+]; 必要MW = 494.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.43-0.53 (2H), 0.65 (2H), 2.15 (3H), 2.31 (3H), 2.79 (1H), 3.72 (3H), 6.30-6.37 (1H), 6.64 (1H), 6.74 (1H), 6.87-6.97 (1H), 7.14 (1H), 7.30-7.43 (3H), 7.48 (1H), 7.66 (1H), 8.28 (1H)
【0492】
実施例166a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(165mg、300μmol)を、3−フルオロ−2−メチルフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.43 min; m/z (ES+) 595.6 [MH+]; 必要MW = 594.6
【0493】
実施例167
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例167aに従い製造したN−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(179mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、10.8mg(4%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.22 min; m/z (ES+) 511.5 [MH+]; 必要MW = 510.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.45-0.53 (2H), 0.62-0.69 (2H), 2.32 (3H), 2.76-2.83 (1H), 3.66 (3H), 3.68-3.74 (3H), 6.36 (1H), 6.60-6.63 (1H), 6.85-6.91 (1H), 7.03-7.14 (2H), 7.33-7.39 (1H), 7.40-7.45 (2H), 7.54 (1H), 7.72 (1H), 8.28 (1H)
【0494】
実施例167a
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(165mg、300μmol)を、3−フルオロ−4−メトキシフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.34 min; m/z (ES+) 611.6 [MH+]; 必要MW = 610.6
【0495】
実施例168
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2−ヒドロキシベンゾイル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例168aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2−ヒドロキシベンゾイル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(179mg、300μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、7.2mg(4%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.23 min; m/z (ES+) 491.5 [MH+]; 必要MW = 490.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.43-0.54 (2H), 0.59-0.69 (2H), 2.36 (3H), 2.74-2.86 (1H), 3.80 (3H), 6.72 (1H), 6.83 (1H), 7.24 (2H), 7.29 (1H), 7.40-7.48 (3H), 7.50-7.56 (2H), 7.78 (1H), 8.34 (1H), 8.51 (1H)
【0496】
実施例168a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2−ヒドロキシベンゾイル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例161bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(240mg、437μmol)のトルエン(10mL)懸濁液に、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(3mg、7μmol)、酢酸パラジウム(II)(1mg、4.37μmol)、2−ヒドロキシフェニルボロン酸(90mg、655μmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチレンジアミン(70μL、437μmol)を添加し、混合物をオートクレーブで、100℃で12bar一酸化炭素圧で22時間加熱した。有機溶媒を真空で除去し、酢酸エチルに溶解し、1N NaOHおよび水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、190mg(73%)の粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.34 min; m/z (ES+) 611.6 [MH+]; 必要MW = 610.6.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.45-0.54 (2H), 0.61-0.69 (2H), 1.29-1.43 (9H), 2.37 (3H), 2.80 (1H), 4.14-4.30 (2H), 7.23-7.31 (3H), 7.45 (3H), 7.59 (1H), 7.74 (1H), 7.93 (1H), 8.36 (1H), 9.07 (1H)
【0497】
実施例169
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロフェノキシ)−8−[(2−メトキシエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163.04mg、0.284mmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、14.7mg(10%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.12 min; m/z (ES+) 475.5 [MH+]; 必要MW = 474.5
【0498】
実施例169a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3−フルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2,2−ジフルオロエチル)カルバメート(163.04mg、0.3mmol)を、3−フルオロフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.22 min; m/z (ES+) 575.7 [MH+]; 必要MW = 574.7
【0499】
実施例169b
tert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169cに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2−メトキシエチル)カルバメート(4.76g、9.59mmol)を、[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]ボロン酸を使用して実施例161bに準じて変換して、後処理および精製後、3.96g(73.7%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.17 min; m/z (ES+) 544.5 [MH+]; 必要MW = 543.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.46-0.54 (2H), 0.62-0.71 (2H), 1.31 (9H), 2.37 (3H), 2.82 (1H), 3.15 (3H), 3.42 (2H), 3.85 (2H), 7.34 (1H), 7.39-7.44 (1H), 7.49-7.55 (2H), 7.76 (1H), 8.33 (1H), 8.52 (1H)
【0500】
実施例169c
tert−ブチル(6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2−メトキシエチル)カルバメート
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169dに従い製造したtert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2−メトキシエチル)カルバメート(9.61g、25.96mmol)を、1−ヨードピロリジン−2,5−ジオンを使用して実施例161cに従い変換し、後処理および精製後、9.62g(74.7%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.34 min; m/z (ES+) 497.1 [MH+]; 必要MW = 496.1.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 1.27 (9H), 3.11 (3H), 3.39 (2H), 3.80 (2H), 7.38 (1H), 7.70 (1H), 8.40 (1H)
【0501】
実施例169d
tert−ブチル(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)(2−メトキシエチル)カルバメート
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169eに従い製造した6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(7.3g、27.02mmol)を、二炭酸ジ−tert−ブチルを使用して実施例161dを使用して変換して、後処理および精製後、9.62g(90.9%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.13 min; m/z (ES+) 371.2 [MH+]; 必要MW = 370.2.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 1.27 (9H), 3.12 (3H), 3.39 (2H), 3.82 (2H), 7.24 (1H), 7.55 (1H), 7.91 (1H), 8.81 (1H)
【0502】
実施例169e
6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(8.2g、38.72mmol)を、中間体実施例169fに従い製造したメトキシアセトアルデヒドを使用して実施例161eに準じて変換して、後処理および精製後、7.55g(72.2%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 0.69 min; m/z (ES+) 271.1 [MH+]; 必要MW = 270.1.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 3.25 (3H), 3.32-3.38 (2H), 3.46-3.56 (2H), 6.08 (1H), 6.18 (1H), 7.38 (1H), 7.75 (1H), 8.03 (1H)
【0503】
実施例169f
メトキシアセトアルデヒド
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
2−メトキシエタノール(15.2g、200mmol)を、2−メトキシエタノールを使用して実施例161fに準じて変換して、表題化合物の溶液を得て、それをさらに後処理をせずに次工程で使用した。
【0504】
実施例170
N−シクロプロピル−4−{8−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−6−(4−メトキシフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例170aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、286μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、20.2mg(15%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.11 min; m/z (ES+) 471.6 [MH+]; 必要MW = 470.6.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.44-0.52 (2H), 0.59-0.69 (2H), 2.21 (3H), 2.28 (3H), 2.79 (1H), 3.25 (3H), 3.32-3.39 (2H), 3.50-3.58 (2H), 6.07-6.16 (2H), 6.92 (1H), 6.98-7.06 (1H), 7.13 (1H), 7.23-7.30 (2H), 7.30-7.38 (3H), 7.58 (1H), 8.25 (1H)
【0505】
実施例170a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、300μmol)を、2−メチルフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.22 min; m/z (ES+) 571.7 [MH+]; 必要MW = 570.7.
【0506】
実施例171
N−シクロプロピル−4−{6−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−8−[(2−メトキシエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例171aを使用して製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3,4−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、275μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、8.5mg(6%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.14 min; m/z (ES+) 493.5 [MH+]; 必要MW = 492.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.44-0.53 (2H), 0.60-0.70 (2H), 2.33 (3H), 2.80 (1H), 3.24 (3H), 3.32-3.39 (2H), 3.48-3.55 (2H), 6.07 (1H), 6.15-6.24 (1H), 6.84-6.92 (1H), 7.21 (1H), 7.31-7.40 (2H), 7.40-7.47 (2H), 7.57-7.66 (2H), 8.26 (1H)
【0507】
実施例171a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(3,4−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、300μmol)を、3,4−ジフルオロフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.24 min; m/z (ES+) 593.7 [MH+]; 必要MW = 592.7.
【0508】
実施例172
N−シクロプロピル−4−{6−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−8−[(2−メトキシエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例172aに準じて製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、277μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、16.9mg(12%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.15 min; m/z (ES+) 489.6 [MH+]; 必要MW = 488.6.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.46-0.52 (2H), 0.61-0.68 (2H), 2.20 (3H), 2.31 (3H), 2.79 (1H), 3.24 (3H), 3.36 (2H), 3.48-3.56 (2H), 6.08 (1H), 6.17 (1H), 6.75 (1H), 6.79-6.88 (1H), 7.27 (1H), 7.33-7.42 (3H), 7.45 (1H), 7.60 (1H), 8.26 (1H)
【0509】
実施例172a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、300μmol)を、5−フルオロ−2−メチルフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.26 min; m/z (ES+) 589.7 [MH+]; 必要MW = 588.7
【0510】
実施例173
N−シクロプロピル−4−{6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−8−[(2−メトキシエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例173aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、275μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、10.6mg(7.5%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.14 min; m/z (ES+) 493.5 [MH+]; 必要MW = 492.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.45-0.52 (2H), 0.61-0.69 (2H), 2.33 (3H), 2.79 (1H), 3.24 (3H), 3.36 (2H), 3.48-3.55 (2H), 6.18 (1H), 6.24 (1H), 6.95 (1H), 7.06-7.20 (2H), 7.32-7.38 (1H), 7.39-7.45 (2H), 7.63-7.68 (2H), 8.27 (1H)
【0511】
実施例173a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(163mg、300μmol)を、2,3−ジフルオロフェノールを使用して実施例161aに準じて変換して、蒸発後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
UPLC MS: RT = 1.24 min; m/z (ES+) 593.7 [MH+]; 必要MW = 592.7.
【0512】
実施例174
N−シクロプロピル−4−{6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾイル)−8−[(2−メトキシエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例174aに従い製造したtert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾイル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(260mg、431μmol)を、TFAを使用して実施例161に準じて変換して、後処理および精製後、184mg(85%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.18 min; m/z (ES+) 503.6 [MH+]; 必要MW = 502.6.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), δ [ppm]= 0.46-0.53 (2H), 0.61-0.69 (2H), 2.36 (3H), 2.80 (1H), 3.26-3.29 (3H), 3.42-3.50 (2H), 3.56-3.63 (2H), 6.23 (1H), 6.62-6.67 (1H), 7.23-7.33 (3H), 7.41-7.47 (1H), 7.48-7.53 (2H), 7.73 (1H), 8.32 (1H), 8.47 (1H)
【0513】
実施例174a
tert−ブチル{3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]−6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾイル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例169bに従い製造したtert−ブチル{6−ブロモ−3−[4−(シクロプロピルカルバモイル)−3−メチルフェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}(2−メトキシエチル)カルバメート(300mg、552μmol)を、(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ボロン酸を使用して実施例168aに準じて変換して、後処理後、260mg(78%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.28 min; m/z (ES+) 603.7 [MH+]; 必要MW = 602.7
【0514】
実施例175
N−シクロプロピル−4−{6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例175aに従い製造したN−シクロプロピル−4−{6−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド(17mg、31μmol)を、三臭化ホウ素を使用して実施例129に準じて変換して、後処理および精製後、1.7mg(10%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.08 min; m/z (ES+) 529.5 [MH+]; 必要MW = 528.5.5.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6), Shift [ppm]= 0.46-0.52 (2H), 0.62-0.68 (2H), 2.29 (3H), 2.57-2.69 (2H), 2.79 (1H), 3.47 (2H), 6.11 (1H), 6.47-6.53 (1H), 6.77-6.85 (1H), 6.87-6.95 (2H), 7.29-7.38 (3H), 7.55-7.63 (1H), 8.27 (1H), 9.50 (1H)
【0515】
実施例175a
N−シクロプロピル−4−{6−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例6−1に従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(100mg、208μmol)を、5−フルオロ−2−メトキシフェノールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理後、粗製の表題化合物を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
【0516】
実施例176
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
N−シクロプロピル−4−{6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェノキシ)−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミドを、実施例175および175aに準じて3−フルオロ−2−メトキシフェノールを使用して製造して、後処理および精製後、2.3mg(6%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.08 min; m/z (ES+) 529.5 [MH+]; 必要MW = 528.5.5.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6), Shift [ppm]= 0.45-0.52 (2H), 0.61-0.69 (2H), 2.28 (3H), 2.57-2.69 (2H), 2.79 (1H), 3.47 (2H), 6.11 (1H), 6.42-6.54 (1H), 6.70-6.86 (1H), 6.86-6.93 (2H), 7.29-7.38 (3H), 7.57-7.61 (1H), 8.27 (1H), 9.50 (1H)
【0517】
実施例177
N−シクロプロピル−4−{6−[(5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例6−1に従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(96mg、200μmol)を、5−フルオロピリジン−3−オールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、9mg(9%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.13 min; m/z (ES+) 514.5 [MH+]; 必要MW = 513.5.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), Shift [ppm]= 0.49 (2H), 0.65 (2H), 2.33 (3H), 2.56-2.68 (2H), 2.79 (1H), 3.42-3.51 (2H), 6.16 (1H), 6.59 (1H), 7.32-7.39 (1H), 7.40-7.55 (3H), 7.65 (1H), 7.74 (1H), 8.23-8.32 (3H)
【0518】
実施例178
N−シクロプロピル−4−{6−[(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ]−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−メチルベンズアミド
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
中間体実施例6−1に従い製造した4−{6−ブロモ−8−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(96mg、200μmol)を、5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−オールを使用して実施例6−1に準じて変換して、後処理および精製後、15mg(15%)の表題化合物を得た。
UPLC MS: RT = 1.21 min; m/z (ES+) 544.5 [MH+]; 必要MW = 543.5.5.
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6), Shift [ppm]= 0.44-0.53 (2H), 0.60-0.69 (2H), 2.32 (3H), 2.56-2.71 (2H), 2.79 (1H), 3.45 (2H), 3.88 (3H), 6.12 (1H), 6.57 (1H), 7.32-7.38 (1H), 7.39-7.46 (2H), 7.56 (1H), 7.62 (1H), 7.70 (1H), 7.87 (1H), 8.29 (1H)
【0519】
本発明の化合物の医薬組成物
本発明はまた1種以上の本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。これらの組成物を使用して、それを必要とする患者に投与することにより、所望の薬理学的効果を達成できる。本発明の目的で、患者は、特定の状態または疾患の処置を必要とする、ヒトを含む哺乳動物である。それ故に、本発明は、薬学的に許容される担体および薬学的に有効量の本発明の化合物またはその塩から成る医薬組成物を含む。薬学的に許容される担体は、好ましくは、活性成分の有効活性と調和する濃度で患者に対し相対的に非毒性であり、かつ無害であり、故に担体に起因する何らかの副作用が活性成分の有益な効果を損なわない、担体である。薬学的に有効量の化合物は、好ましくは処置する特定の状態に対して結果を生じるまたは影響を与える量である。本発明の化合物は、当分野で周知の薬学的に許容される担体と、即時放出、遅延放出および持続放出製剤を含むあらゆる有効な慣用の投与単位形態を使用して、経口的に、非経腸的に、局所的に、経鼻的に、眼に、耳に(optically)、舌下に、直腸に、膣になどに投与できる。
【0520】
経口投与のために、本化合物を固体または液体製剤、例えばカプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ、溶解物、散剤、液剤、懸濁液剤またはエマルジョン剤に製剤でき、医薬組成物の製造のための当分野で知られる方法に従い製造し得る。固体単位投与形態は、通常の、例えば、界面活性剤、滑沢剤および不活性充填剤、例えばラクトース、スクロース、カルシウムホスフェートおよびトウモロコシデンプンを含む硬殻または軟殻ゼラチンタイプであり得るカプセル剤であり得る。
【0521】
他の態様において、本発明の化合物は、慣用の錠剤基剤、例えばラクトース、スクロースおよびトウモロコシデンプンと共に、結合剤、例えばアカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチン、投与後の錠剤の破壊および溶解を助けることを意図する崩壊剤、例えばジャガイモデンプン、アルギン酸、トウモロコシデンプンおよびグアーガム、トラガントガム、アカシア、錠剤造粒の流動を改善し、錠剤物質の錠剤型打ち機および抜き型表面への付着を阻止することを意図する滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸またはステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸亜鉛、錠剤の美的室を高め、患者に受け入れやすくすることを意図する色素、着色剤および風味剤、例えばペパーミント、冬緑油またはサクランボ風味剤を組み合わせて打錠し得る。経口液体投与形態で使用するための適切な添加物は、リン酸二カルシウムおよび希釈剤、例えば水およびアルコール類、例えば、エタノール、ベンジルアルコールおよびポリエチレンアルコール類を、薬学的に許容される界面活性剤、懸濁化剤または乳化剤を伴いまたは伴わずに含む。種々の他の物質がコーティングとしてまたは他の点で投与単位の物理的形態を修飾するために存在し得る。例えば、錠剤、丸剤またはカプセル剤はセラック、糖または両者によりコーティングし得る。
【0522】
分散性粉末および顆粒は、水性懸濁液の製造のために適切である。それらは、活性成分を分散剤または湿潤剤、懸濁化剤および1種以上の防腐剤との混合物で提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は既に上の記載により例示されている。さらなる添加物、例えば上記甘味剤、風味剤および着色剤も存在し得る。
【0523】
本発明の医薬組成物は水中油型エマルジョンでもあり得る。油相は植物油、例えば液体パラフィンまたは複数植物油の混合物であり得る。適切な乳化剤は(1)天然に存在するガム、例えばアカシアガムおよびトラガントガム、(2)天然に存在するフォスファチド類、例えばダイズ豆およびレシチン、(3)脂肪酸類およびヘキシトール無水物由来のエステル類または部分エステル類、例えば、ソルビタンオレイン酸モノエステル、(4)該部分エステル類とエチレンオキシドの縮合産物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。エマルジョンはまた甘味剤および風味剤を含み得る。
【0524】
油性懸濁液は、活性成分を、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油のような植物油または液体パラフィンのような鉱油に懸濁させることにより製剤し得る。油性懸濁液は、例えば、蜜蝋、硬パラフィンまたはセチルアルコールのような濃化剤を含み得る。懸濁液はまた1種以上の防腐剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸のエチルまたはn−プロピルエステル、1種以上の着色剤、1種以上の風味剤および1種以上の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンを含み得る。
【0525】
シロップおよびエリキシルは、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースのような甘味剤と製剤し得る。このような製剤はまた粘滑剤および防腐剤、例えばメチルおよびプロピルパラベン類および風味剤および着色剤も含み得る。
【0526】
本発明の化合物はまた、好ましくは、滅菌液体または、薬学的に許容される界面活性剤、例えば石鹸または界面活性剤、懸濁化剤、例えばペクチン、カルボマー類、メチセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースまたは乳化剤および他の医薬アジュバントを伴うまたは伴わない、液体混合物、例えば水、食塩水、水性デキストロースおよび関連糖溶液、アルコール、例えばエタノール、イソプロパノールまたはヘキサデシルアルコール、グリコール類、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール、グリセロールケタール類、例えば2,2−ジメチル−1,1−ジオキソラン−4−メタノール、エーテル類、例えばポリ(エチレングリコール)400、油、脂肪酸、脂肪酸エステルまたは脂肪酸グリセリドまたはアセチル化脂肪酸グリセリドであり得る生理学的に許容される希釈剤と医薬担体中の化合物の注射用投与として、非経腸的に、すなわち、皮下に、静脈内に、眼内に、滑液嚢内に、筋肉内にまたは腹腔内に投与し得る。
【0527】
本発明の非経腸製剤において使用できる油の説明的例は石油、動物、植物または合成起源、例えば、ピーナツ油、ダイズ油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油、ペトロラタムおよび鉱油である。適切な脂肪酸類は、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸およびミリスチン酸を含む。適切な脂肪酸エステル類は、例えば、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルである。適切な石鹸は、脂肪酸アルカリ金属、アンモニウムおよびトリエタノールアミン塩類を含み、適切な界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、例えばジメチルジアルキルアンモニウムハライド類、アルキルピリジニウムハライド類およびアルキルアミンアセテート類、アニオン性界面活性剤、例えば、アルキル、アリールおよびオレフィンスルホネート類、アルキル、オレフィン、エーテルおよびモノグリセリドスルフェート類およびスルホスクシネート類、非イオン性界面活性剤、例えば、脂肪アミンオキシド類、脂肪酸アルカノールアミド類およびポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)類またはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドコポリマー類および両性界面活性剤、例えば、アルキル−ベータ−アミノプロピオネート類および2−アルキルイミダゾリン4級アンモニウム塩類、ならびに混合物を含む。
【0528】
本発明の非経腸組成物は、典型的に約0.5〜約25重量%の活性成分を溶液中に含む。防腐剤および緩衝剤も有利に使用し得る。注射部位の刺激を最小化または排除するために、このような組成物は、好ましくは約12〜約17の親水性・親油性バランス(HLB)を有する非イオン性界面活性剤を含み得る。このような製剤中の界面活性剤の量は、好ましくは約5〜約15重量%の範囲である。界面活性剤は、上記HLBを有する一成分でも、所望のHLBを有する2種以上の成分の混合物でもよい。
【0529】
非経腸製剤に使用する界面活性剤の説明的例は、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、例えば、ソルビタンオレイン酸モノエステルおよびプロピレンオキシドとプロピレングリコールの縮合により形成されたエチレンオキシドと疎水性塩基の高分子量付加物のクラスである。
【0530】
医薬組成物は滅菌注射用水性懸濁液の形であり得る。このような懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤、例えば、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガムおよびアカシアガム、天然に存在するフォスファチド、例えばレシチン、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合産物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合産物、例えば、ヘプタデカ−エチレンオキシセタノール、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルの縮合産物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールまたはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルの縮合産物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る分散剤または湿潤剤を使用して、知られた方法に従い製剤し得る。
【0531】
滅菌注射可能製剤はまた非毒性の非経腸的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液であり得る。用い得る希釈剤および溶媒は、例えば、水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム溶液および等張性グルコース溶液である。さらに、滅菌固定油類が溶媒または懸濁媒体として用いられる。このために、合成モノグリセリド類またはジグリセリド類を含むあらゆる無刺激性、固定油を用い得る。さらに、脂肪酸類、例えばオレイン酸を注射剤の製造に使用できる。
【0532】
本発明の組成物はまた薬物の直腸投与のための坐薬の形態でも投与し得る。これらの組成物は、薬物と、常温では固体であるが、直腸温度では液体であり、それ故に直腸で融解して薬物を遊離する適切な非刺激添加物の混合により製造できる。このような物質は、例えば、カカオバターおよびポリエチレングリコールである。
【0533】
本発明の方法で用いる他の製剤は、経皮送達デバイス(“パッチ”)を使用する。このような経皮パッチを使用して、制御された量で本発明の化合物の連続的または不連続的注入を提供し得る。薬剤の送達のための経皮パッチの構築および使用は当分野で周知である(例えば、援用により本明細書に包含させる1991年6月11日発行の米国特許5,023,252参照)。このようなパッチは、薬剤の連続的、拍動性またはオンデマンド送達のために構築し得る。
【0534】
非経腸投与のための徐放製剤は、当分野で知られたリポソーム、重合体ミクロスフェアおよびポリマーゲル製剤を含む。
【0535】
医薬組成物を患者に機械的送達を介して導入することが望ましいまたは必要であることがある。薬剤の送達のための機械的送達デバイスの構築および使用は当分野で周知である。例えば、薬物の脳への直接送達のための直接方法は、通常、血液能関門を迂回するための薬物送達カテーテルの患者の脳室システムへの設置を含む。体内の特定の解剖学的位置への薬物の輸送に使用する一つのこのようなインプラント可能な送達システムは、1991年4月30日発行の米国特許5,011,472に記載されている。
【0536】
本発明の組成物はまた、必要に応じてもしくは所望により、一般的に担体または希釈剤と呼ばれる他の慣用の薬学的に許容される配合成分も含み得る。このような組成物を適当な投与形態で製造する慣用の方法を使用できる。このような成分および方法は、各々引用により本明細書に包含される次の参考文献に記載のものを含む:Powell, M.F. et al., “Compendium of Excipients for Parenteral Formulations” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 1998, 52(5), 238-311; Strickley, R.G “Parenteral Formulations of Small Molecule Therapeutics Marketed in the United States (1999)-Part-1” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 1999, 53(6), 324-349; およびNema, S. et al., “Excipients and Their Use in Injectable Products” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 1997, 51 (4), 166-171。
【0537】
組成物をその意図する投与経路のために製剤するために適宜使用できる一般的に使用される医薬成分は次のものを含む。
酸性化剤(例は、酢酸、クエン酸、フマル酸、塩酸、硝酸を含むが、これらに限定されない);
【0538】
アルカリ化剤(例は、アンモニア溶液、炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロラミンを含むが、これらに限定されない);
【0539】
吸着剤(例は粉末セルロースおよび活性炭を含むが、これらに限定されない);
【0540】
エアロゾル噴霧剤(propellents)(例は二酸化炭素、CCl
2F
2、F
2ClC−CClF
2およびCClF
3を含むが、これらに限定されない);
【0541】
空気置換剤(例は窒素およびアルゴンを含むが、これらに限定されない);
【0542】
抗真菌防腐剤(例は安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウムを含むが、これらに限定されない);
【0543】
抗微生物防腐剤(例は塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀およびチメロサールを含むが、これらに限定されない);
【0544】
抗酸化剤(例はアスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、酢酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウムを含むが、これらに限定されない);
【0545】
結合物質(例はブロックポリマー類、天然および合成ゴム、ポリアクリレート類、ポリウレタン類、シリコン類、ポリシロキサン類およびスチレン−ブタジエンコポリマー類を含むが、これらに限定されない);
【0546】
緩衝剤(例はメタリン酸カリウム、リン酸二カリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム無水物およびクエン酸ナトリウム二水和物を含むが、これらに限定されない);
【0547】
輸送剤(例はアカシアシロップ、芳香族性シロップ、芳香族性エリキシル、サクランボシロップ、ココアシロップ、オレンジシロップ、シロップ、トウモロコシ油、鉱油、ピーナツ油、ゴマ油、静菌性塩化ナトリウム注射および静菌性注射用水を含むが、これらに限定されない);
【0548】
キレート剤(例はエデト酸二ナトリウムおよびエデト酸を含むが、これらに限定されない);
【0549】
着色剤(例はFD&C Red No. 3、FD&C Red No. 20、FD&C Yellow No. 6、FD&C Blue No. 2、D&C Green No. 5、D&C Orange No. 5、D&C Red No. 8、カラメルおよび酸化第二鉄赤色を含むが、これらに限定されない);
【0550】
清澄剤(例はベントナイトを含むが、これに限定されない);
【0551】
乳化剤(例はアカシア、セトマクロゴール、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリン、レシチン、ソルビタンオレイン酸モノエステル、ポリオキシエチレン50モノステアレートを含むが、これらに限定されない);
【0552】
封入剤(例はゼラチンおよび酢酸フタル酸セルロースを含むが、これらに限定されない);
【0553】
風味剤(例はアニス油、シナモン油、ココア、メントール、オレンジ油、ペパーミント油およびバニリンを含むが、これらに限定されない);
【0554】
湿潤剤(例はグリセロール、プロピレングリコールおよびソルビトールを含むが、これらに限定されない);
【0555】
研和剤(例は鉱油およびグリセリンを含むが、これらに限定されない);
【0556】
油類(例は落花生油、鉱油、オリーブ油、ピーナツ油、ゴマ油および植物油を含むが、これらに限定されない);
【0557】
軟膏基剤(例はラノリン、親水性軟膏、ポリエチレングリコール軟膏、ペトロラタム、親水性ペトロラタム、白色軟膏、黄色軟膏およびバラ香水軟膏を含むが、これらに限定されない);
【0558】
浸透促進剤(経皮送達)(例はモノヒドロキシまたはポリヒドロキシアルコール類、一価または多価アルコール類、飽和または不飽和脂肪アルコール類、飽和または不飽和脂肪エステル類、飽和または不飽和二カルボン酸類、必須油類、ホスファチジル誘導体、セファリン、テルペン類、アミド類、エーテル類、ケトン類およびウレア類を含むが、これらに限定されない);
【0559】
可塑剤(例はフタル酸ジエチルおよびグリセロールを含むが、これらに限定されない);
【0560】
溶媒(例はエタノール、トウモロコシ油、綿実油、グリセロール、イソプロパノール、鉱油、オレイン酸、ピーナツ油、精製水、注射用水、滅菌注射用水および滅菌灌注用水を含むが、これらに限定されない);
【0561】
硬化剤(例はセチルアルコール、セチルエステル類蝋、微結晶性蝋、パラフィン、ステアリルアルコール、白色蝋および黄色蝋を含むが、これらに限定されない);
【0562】
坐薬基剤(例はカカオバターおよびポリエチレングリコール類(混合物)を含むが、これらに限定されない);
【0563】
界面活性剤(例は塩化ベンザルコニウム、ノノキシノール10、オクトキシノール(oxtoxynol)9、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムおよびモノパルミチン酸ソルビタンを含むが、これらに限定されない);
【0564】
懸濁化剤(例は寒天、ベントナイト、カルボマー類、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カオリン、メチルセルロース、トラガカントおよびveegumを含むが、これらに限定されない);
【0565】
甘味剤(例はアスパルテーム、デキストロース、グリセロール、マンニトール、プロピレングリコール、サッカリンナトリウム、ソルビトールおよびスクロースを含むが、これらに限定されない);
【0566】
錠剤抗付着剤(例はステアリン酸マグネシウムおよびタルクを含むが、これらに限定されない);
【0567】
錠剤結合剤(例はアカシア、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、圧縮性糖、エチルセルロース、ゼラチン、液体グルコース、メチルセルロース、非架橋ポリビニルピロリドンおよびアルファ化デンプンを含むが、これらに限定されない);
【0568】
錠剤およびカプセル剤希釈剤(例はリン酸水素カルシウム、カオリン、ラクトース、マンニトール、微結晶性セルロース、粉末セルロース、沈殿炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムホスフェート、ソルビトールおよびデンプンを含むが、これらに限定されない);
【0569】
錠剤コーティング剤(例は液体グルコース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロースおよびセラックを含むが、これらに限定されない);
【0570】
錠剤直接圧縮添加物(例はリン酸水素カルシウムを含むが、これに限定されない);
【0571】
錠剤崩壊剤(例はアルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微結晶性セルロース、ポラクリリンカリウム、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウムおよびデンプンを含むが、これらに限定されない);
【0572】
錠剤流動促進剤(例はコロイド状シリカ、トウモロコシデンプンおよびタルクを含むが、これらに限定されない);
【0573】
錠剤滑沢剤(例はステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、ステアリン酸およびステアリン酸亜鉛を含むが、これらに限定されない);
【0574】
錠剤/カプセル剤不透明化剤(opaquants)(例は二酸化チタニウムを含むが、これに限定されない);
【0575】
錠剤艶出し剤(例はカルナウバ蝋および白色蝋を含むが、これらに限定されない);
【0576】
濃化剤(例は蜜蝋、セチルアルコールおよびパラフィンを含むが、これらに限定されない);
【0577】
等張化剤(例はデキストロースおよび塩化ナトリウムを含むが、これらに限定されない);
【0578】
増粘剤(例はアルギン酸、ベントナイト、カルボマー類、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウムおよびトラガカントを含むが、これらに限定されない);および
【0579】
湿潤剤(例はヘプタデカエチレンオキシセタノール、レシチン類、モノオレイン酸ソルビトール、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールおよびステアリン酸ポリオキシエチレンを含むが、これらに限定されない)。
【0580】
本発明の医薬組成物は次のとおり説明できる。
滅菌IV溶液:所望の本発明の化合物の5mg/mL溶液を、滅菌、注射用水を使用して製造でき、pHを必要であるならば調節する。溶液を、滅菌5%デキストロースで投与用に1〜2mg/mLに希釈し、IV輸液として約60分間かけて投与する。
【0581】
IV投与用凍結乾燥粉末:滅菌製剤を(i)凍結乾燥粉末としての100〜1000mgの所望の本発明の化合物、(ii)32〜327mg/mLクエン酸ナトリウムおよび(iii)300〜3000mgデキストラン40で製造できる。製剤を滅菌、注射用食塩水または5%デキストロースで10〜20mg/mLの濃度に再構成し、それをさらに食塩水または5%デキストロースで0.2〜0.4mg/mLに希釈し、IVボーラスまたは15〜60分間のIV輸液により投与する。
【0582】
筋肉内懸濁液:次の溶液または懸濁液を筋肉内注射用に製造できる。
50mg/mLの所望の、水不溶性の本発明の化合物
5mg/mLナトリウムカルボキシメチルセルロース
4mg/mLTWEEN 80
9mg/mL塩化ナトリウム
9mg/mLベンジルアルコール
【0583】
硬質カプセル剤:多数の単位カプセルを、標準的二ピース硬質ゼラチンカプセルに充填することにより製造し、各々100mgの粉末活性成分、150mgのラクトース、50mgのセルロースおよび6mgのステアリン酸マグネシウムを含む。
【0584】
軟ゼラチンカプセル:可消化油、例えばダイズ油、綿実油またはオリーブ油中の活性成分の混合物を調製し、容積式ポンプの手段により溶融ゼラチンに注入し、100mgの活性成分を含む軟ゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥させる。活性成分は水混和性医薬混合物を製造するためにポリエチレングリコール、グリセリンおよびソルビトールの混合物に溶解できる。
【0585】
錠剤:多数の錠剤を、投与単位が100mgの活性成分、0.2mgのコロイド状二酸化ケイ素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微結晶性セルロース、11mgのデンプンおよび98.8mgのラクトースとなるように、慣用の方法で製造する。適当な水性および非水性コーティングを透過性増加、見栄え(elegance)および安定
性の改善または吸収遅延のために適用してよい。
【0586】
即時放出錠剤/カプセル:これらは、慣用のかつ新規な工程により製造される固形経口投与形態である。これらの単位は、経口的に水無しで薬物の即時溶解および送達のために摂取される。活性成分は糖、ゼラチン、ペクチンおよび甘味剤のような成分を含む液体中で混合されている。これらの液体は固体錠剤またはカプレットに凍結乾燥および固体状態抽出技術により固化される。薬物化合物を粘弾性および熱弾性糖類およびポリマー類または発泡性成分と共に圧縮して、水を必要とすることなく即時放出を意図する多孔性マトリックスを製造し得る。
【0587】
組み合わせ治療
本発明の化合物を唯一の薬剤としてまたは組み合わせが許容されない有害作用を起こさないならば1種以上の他の薬剤と組み合わせて投与できる。本発明はまたこのような組み合わせに関する。例えば、本発明の化合物を知られた抗過増殖剤または他の適応剤(indication agents)など、ならびにそれらの混合物および組み合わせと組み合わせて投与できる。他の適応剤(indication agents)は、抗血管形成剤、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、DNA挿入抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞サイクル阻害剤、酵素阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的反応修飾物質または抗ホルモン類を含むが、これらに限定されない。
【0588】
さらなる薬剤は131I-chTNT、アバレリクス、アビラテロン、アクラルビシン、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アルトレタミン、アミノグルテチミド、アムルビシン、アムサクリン、アナストロゾール、アルグラビン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン、バシリキシマブ、BAY 80-6946、BAY 1000394、BAY 86-9766(RDEA 119)、ベロテカン、ベンダムスチン、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、ビスアントレン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブセレリン、ブスルファン、カバジタキセル、ホリナートカルシウム、レボホリナートカルシウム、カペシタビン、カルボプラチン、カルモフール、カルムスチン、カツマキソマブ、セレコキシブ、セルモロイキン、セツキシマブ、クロラムブシル、クロルマジノン、クロルメチン、シスプラチン、クラドリビン、クロドロン酸、クロファラビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダサチニブ、ダウノルビシン、デシタビン、デガレリクス、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デスロレリン、塩化ジブロスピジウム、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ドキソルビシン+エストロン、エクリズマブ、エドレコロマブ、酢酸エリプチニウム、エルトロンボパグ、エンドスタチン、エノシタビン、エピルビシン、エピチオスタノール、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、エプタプラチン、エリブリン、エルロチニブ、エストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エベロリムス、エキセメスタン、ファドロゾール、フィルグラスチム、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォルメスタン、ホテムスチン、フルベストラント、硝酸ガリウム、ガニレリクス、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、glutoxim、ゴセレリン、二塩酸ヒスタミン、ヒストレリン、ヒドロキシカルボアミド、I−125シード、イバンドロン酸、イブリツモマブチウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、イミキモド、インプロスルファン、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、イピリムマブ、イリノテカン、イクサベピロン、ランレオチド、ラパチニブ、レナリドマイド、レノグラスチム、レンチナン、レトロゾール、ロイプロレリン、レバミソール、リスリド、ロバプラチン、ロムスチン、ロニダミン、マソプロコール、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メルファラン、メピチオスタン、メルカプトプリン、メトトレキサート、メトキサレン、メチルアミノレブリネート、メチルテストステロン、ミファムルチド、ミルテホシン、ミリプラチン、ミトブロニトール、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ネダプラチン、ネララビン、ニロチニブ、ニルタミド、ニモツズマブ、ニムスチン、ニトラクリン、オファツムマブ、オメプラゾール、オプレルベキン、オキサリプラチン、p53遺伝子治療、パクリタキセル、パリフェルミン、パラジウム−103シード、パミドロン酸、パニツムマブ、パゾパニブ、ペガスパルガーゼ、ペグ−エポエチンベータ(メトキシペグ−エポエチンベータ)、ペグフィルグラスチム、ペグインターフェロンアルファ−2b、ペメトレキセド、ペンタゾシン、ペントスタチン、ペプロマイシン、ペルフォスファミド、ピシバニール、ピラルビシン、プレリキサホル、プリカマイシン、ポリグルサム、ポリエストラジオールホスフェート、ポリサッカライド−K、ポルフィマーナトリウム、プララトレキサート、プレドニムスチン、プロカルバジン、キナゴリド、ラロキシフェン、ラルチトレキセド、ラニムスチン、ラゾキサン、レゴラフェニブ、リセドロン酸、リツキシマブ、ロミデプシン、ロミプロスチム、サルグラモスチム、シプロイセル−T、シゾフィラン、ソブゾキサン、ナトリウムグリシジダゾール、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、スニチニブ、タラポルフィン、タミバロテン、タモキシフェン、タソネルミン、テセロイキン、テガフール、テガフール+ギメラシル+オテラシル、テモポルフィン、テモゾロミド、テムシロリムス、テニポシド、テストステロン、テトロホスミン、サリドマイド、チオテパ、チマルファシン、チオグアニン、トシリズマブ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラベクテジン、トラスツマブ、トレオスルファン、トレチノイン、トリロスタン、トリプトレリン、トロホスファミド、トリプトファン、ウベニメクス、バルルビシン、バンデタニブ、バプレオチド、ベムラフェニブ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンフルニン、ビノレルビン、ボリノスタット、ボロゾール、イットリウム−90ガラスマイクロスフェア、ジノスタチン、ジノスタチンスチマラマー、ゾレドロン酸、ゾルビシンであり得る。
【0589】
好ましいさらなる薬剤は、アフィニトール、アルデスロイキン、アレンドロン酸、alfaferone、アリトレチノイン、アロプリノール、aloprim、アロキシ、アルトレタミン、アミノグルテチミド、アミホスチン、アムルビシン、アムサクリン、アナストロゾール、アンゼメット、アラネスプ、アルグラビン、三酸化ヒ素、アロマシン、5−アザシチジン、アザチオプリン、BCGまたはタイスBCG、ベスタチン、酢酸ベタメタゾン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、ベキサロテン、硫酸ブレオマイシン、ブロキシウリジン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルシトニン、キャンパス、カペシタビン、カルボプラチン、カソデックス、セフェゾン、セルモロイキン、cerubidine、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クラドリビン、クロドロン酸、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、DaunoXome、デカドロン、リン酸デカドロン、デルエストロゲン、デニロイキンジフチトクス、デポ・メドロール、デスロレリン、デクスラゾキサン、ジエチルスチルベストロール、ジフルカン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ドロナビノール、DW-166HC、エリガード、elitek、ellence、イメンド、エピルビシン、エポエチンアルファ、エポゲン、エプタプラチン、ergamisol、estrace、エストラジオール、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチニルエストラジオール、ethyol、エチドロン酸、etopophos、エトポシド、ファドロゾール、farston、フィルグラスチム、フィナステリド、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルコナゾール、フルダラビン、一リン酸5−フルオロデオキシウリジン、5−フルオロウラシル(5−FU)、フルオキシメステロン、フルタミド、フォルメスタン、fosteabine、ホテムスチン、フルベストラント、ガンマガード、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、gleevec、グリアデル、ゴセレリン、グラニセトロンHCl、ヒストレリン、ハイカムチン、ヒドロコートン、エリトロ−ヒドロキシノニルアデニン、ヒドロキシウレア、イブリツモマブチウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、インターフェロンアルファ、インターフェロン−アルファ2、インターフェロンアルファ−2A、インターフェロンアルファ−2B、インターフェロンアルファ−n1、インターフェロンアルファ−n3、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ−1a、インターロイキン−2、イントロンA、イレッサ、イリノテカン、カイトリル、硫酸レンチナン、レトロゾール、ロイコボリン、リュープロリド、酢酸リュープロリド、レバミソール、レボホリン酸カルシウム塩、levothroid、levoxyl、ロムスチン、ロニダミン、マリノール、メクロレタミン、メコバラミン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファラン、メネスト、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、metvix、ミルテホシン、ミノサイクリン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、Modrenal、Myocet、ネダプラチン、neulasta、neumega、ニューポジェン、ニルタミド、ノルバデックス、NSC-631570、OCT-43、オクトレオチド、オンダンセトロンHCl、orapred、オキサリプラチン、パクリタキセル、pediapred、ペガスパルガーゼ、ペガシス、ペントスタチン、ピシバニール、ピロカルピンHCl、ピラルビシン、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、プレドニムスチン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プレマリン、プロカルバジン、プロクリット、ラルチトレキセド、RDEA119、レビフ、レニウム−186エチドロネート、リツキシマブ、roferon−A、ロムルチド、サラジェン、サンドスタチン、サルグラモスチム、セムスチン、シゾフィラン、ソブゾキサン、ソルメドロール、スパルホス酸、幹細胞治療、ストレプトゾシン、ストロンチウム−89クロライド、synthroid、タモキシフェン、タムスロシン、タソネルミン、tastolactone、タキソテール、テセロイキン、テモゾロミド、テニポシド、プロピオン酸テストステロン、testred、チオグアニン、チオテパ、甲状腺刺激ホルモン、チルドロン酸、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツマブ、トレオスルファン、トレチノイン、trexall、トリメチルメラミン、トリメトレキサート、酢酸トリプトレリン、パモ酸トリプトレリン、UFT、ウリジン、バルルビシン、ベスナリノン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、virulizin、zinecard、ジノスタチンスチマラマー、ゾフラン、ABI-007、アコルビフェン、アクティミューン、affinitak、アミノプテリン、アルゾキシフェン、アソプリスニル、アタメスタン、アトラセンタン、ソラフェニブ(BAY43-9006)、アバスチン、CCI-779、CDC-501、セレブレックス、セツキシマブ、クリスナトール、酢酸シプロテロン、デシタビン、DN-101、ドキソルビシン−MTC、dSLIM、デュタステライド、エドテカリン、エフロルニチン、エキサテカン、フェンレチニド、二塩酸ヒスタミン、ヒストレリンヒドロゲルインプラント、ホルミウム−166DOTMP、イバンドロン酸、インターフェロンガンマ、イントロン−ペグ、イクサベピロン、キーホールリンペットヘモシアニン、L-651582、ランレオチド、ラソフォキシフェン、libra、ロナファルニブ、ミプロキシフェン、ミノドロン酸、MS-209、リポソームMTP-PE、MX-6、ナファレリン、ネモルビシン(nemorubicin)、ネオバスタット、ノラトレキシド、オブリメルセン、オンコ−TCS、osidem、パクリタキセルポリグルタメート、パミドロン酸二ナトリウム、PN-401、QS-21、クアゼパム、R-1549、ラロキシフェン、ランピルナーゼ、13−cis−レチノイン酸、サトラプラチン、セオカルシトール、T-138067、タルセバ、タクサオプレキシン、チモシンアルファ1、チアゾフリン、ティピファルニブ、チラパザミン、TLK-286、トレミフェン、TransMID-107R、valspodar、バプレオチド、バタラニブ、ベルテポルフィン、ビンフルニン、Z-100、ゾレドロン酸またはそれらの組み合わせである。
【0590】
本組成物に追加できる任意の抗過増殖剤は、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、コラスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、エポチロン、エポチロン誘導体、エトポシド、5−フルオロウラシル、ヘキサメチルメラミン、ヒドロキシウレア、イホスファミド、イリノテカン、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、マイトマイシンC、ミトキサントロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プロカルバジン、ラロキシフェン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、チオグアニン、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチンおよびビンデシンのような、引用により本明細書に包含させるMerck Index第11版(1996)の癌化学療法剤レジメンに収載されている化合物を含むが、これらに限定されない。
【0591】
本発明の組成物と使用するのに適切な他の抗過増殖剤は、アミノグルテチミド、L−アスパラギナーゼ、アザチオプリン、5−アザシチジンクラドリビン、ブスルファン、ジエチルスチルベストロール、2,2’−ジフルオロデオキシシチジン、ドセタキセル、エリトロヒドロキシノニルアデニン、エチニルエストラジオール、5−フルオロデオキシウリジン、一リン酸5−フルオロデオキシウリジン、フルダラビンホスフェート、フルオキシメステロン、フルタミド、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、イダルビシン、インターフェロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファラン、ミトタン、パクリタキセル、ペントスタチン、N−ホスホノアセチル−1−アスパラギン酸(PALA)、プリカマイシン、セムスチン、テニポシド、プロピオン酸テストステロン、チオテパ、トリメチルメラミン、ウリジンおよびビノレルビンのような、引用により本明細書に包含させるGoodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics (Ninth Edition), editor Molinoff et al., publ. by McGraw-Hill, pages 1225-1287, (1996)において新生物疾患の処置への使用が認められている化合物を含むが、これらに限定されない。
【0592】
本発明の組成物と使用するのに適切な他の抗過増殖剤は、エポチロンおよびその誘導体、イリノテカン、ラロキシフェンおよびトポテカンのような他の抗癌剤を含むが、これらに限定されない。
【0593】
本発明の化合物はまたタンパク質治療剤と組み合わせて投与してもよい。癌または他の血管新生障害の処置におよび本発明の組成物と共に使用するのに適切なこのようなタンパク質治療剤は、インターフェロン(例えば、インターフェロンα、βまたはγ)、(超作動性(supraagonistic)モノクローナル抗体、チュービンゲン、TRP−1タンパク質ワクチン、Colostrinin、抗FAP抗体、YH-16、ゲムツズマブ、インフリキシマブ、セツキシマブ、トラスツマブ、デニロイキンジフチトクス、リツキシマブ、チモシンアルファ1、ベバシズマブ、メカセルミン、メカセルミンリンファベート、オプレルベキン、ナタリズマブ、rhMBL、MFE-CP1+ZD-2767-P、ABT-828、ErbB2特異的免疫毒素、SGN-35、MT-103、リンファベート、AS-1402、B43−ゲニステイン、L−19ベースの放射免疫療法剤、AC-9301、NY-ESO-1ワクチン、IMC-1C11、CT-322、rhCCIO、r(m)CRP、MORAb-009、アビスクミン、MDX-1307、Her-2ワクチン、APC−8024、NGR-hTNF、rhH1.3、IGN-311、エンドスタチン、ボロシキシマブ、PRO-1762、レクサツムマブ、SGN-40、ペルツズマブ、EMD-273063、L19-IL-2融合タンパク質、PRX-321、CNTO-328、MDX-214、チガポチド、CAT-3888、ラベツズマブ、アルファ粒子放出放射線同位体架橋リンツズマブ、EM-1421、超急性ワクチン、ツコツズマブセルモロイキン、ガリキシマブ、HPV-16-E7、ジャベリン−前立腺癌、ジャベリン−黒色腫、NY-ESO-1ワクチン、EGFワクチン、CYT-004-MelQbG10、WT1ペプチド、オレゴボマブ、オファツムマブ、ザルツムマブ、シントレデキン・ベスドトクス、WX-G250、アルブフェロン、アフリベルセプト、デノスマブ、ワクチン、CTP-37、efungumabまたは131l-chTNT-1/Bを含むが、これらに限定されない。タンパク質治療剤として有用なモノクローナル抗体は、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、エドレコロマブ、ダクリズマブ、ゲムツズマブ、アレムツズマブ、イブリツモマブ、セツキシマブ、ベバシズマブ(bevicizumab)、エファリズマブ、アダリムマブ、オマリズマブ、ムロモマブ−CD3、リツキシマブ、ダクリズマブ、トラスツマブ、パリビズマブ、バシリキシマブおよびインフリキシマブを含むが、これらに限定されない。
【0594】
本発明の化合物はまた生物学的治療剤、例えば抗体(例えばアバスチン、リツキサン、アービタックス、ハーセプチン)または組み換えタンパク質と組み合わせてもよい。
【0595】
本発明の化合物はまた、例えば、アバスチン、アクシチニブ、DAST、recentin、ソラフェニブまたはスニチニブのような抗血管形成剤と組み合わせてもよい。プロテアソーム群の阻害剤また
はmTOR阻害剤または抗ホルモン類またはステロイド性代謝酵素阻害剤との組み合わせも可能である。
【0596】
一般的に、本発明の化合物または組成物と組み合わせた細胞毒性剤および/または細胞増殖抑制剤は次の作用をする。
(1)いずれかの薬剤単独での投与と比較して、腫瘍の増殖抑制について良好な効果を生じるか、または腫瘍を消失させる、
(2)投与する化学療法剤の少ない量の投与を可能にする、
(3)単独薬剤での化学療法およびある種の他の組み合わせ治療で観察されるよりも少ない薬理学的複合有害作用により患者が良好な耐容性を示す化学療法処置を提供する、
(4)哺乳動物、特にヒトにおいて広いスペクトルの種々の癌のタイプの処置を提供する、
(5)処置患者の中で高い応答率を実現する、
(6)標準化学療法処置と比較して、処置患者の長い生存期間を可能にする、
(7)腫瘍進行までの期間を延長するおよび/または
(8)他の癌処置剤の組み合わせが拮抗作用を生じることが知られている例と比較して、これらの薬剤を単独で使用したときと少なくとも同程度良好な効果および耐容性結果を生じる。
【0597】
放射線に対して細胞を感作する方法
本発明の異なる態様において、本発明の化合物は放射線に対して細胞を感作するために使用し得る。すなわち、細胞の放射線処置前に本発明の化合物で細胞を処置することにより、細胞が、本発明の化合物での処置を何ら行わなかった細胞よりもDNA損傷および細胞死に感受性となる。一つの面において、細胞を少なくとも1種の本発明の化合物で処置する。
【0598】
故に、本発明はまた細胞に1種以上の本発明の化合物を慣用の放射線療法と組み合わせで投与する、細胞死滅方法を提供する。
【0599】
本発明はまた細胞に細胞死を起こすまたは誘発する処置前に細胞を1種以上の本発明の化合物で処置する、細胞を細胞死により感受性とする方法を提供する。一つの面において、細胞を1種以上の本発明の化合物で処置した後、細胞を、正常細胞の機能を阻止するまたは細胞を死滅させることを目的としたDNA損傷を起こすための、少なくとも1種の化合物または少なくとも1種の方法またはその組み合わせで処置する。
【0600】
一つの態様において、細胞を少なくとも1種のDNA損傷剤で処置することにより、細胞を死滅させる。すなわち、細胞を細胞死に対して感作するために細胞を1種以上の本発明の化合物で処置後、細胞を死滅させるために、細胞を少なくとも1種のDNA損傷剤で処置する。本発明で有用なDNA損傷剤は、化学療法剤(例えば、シスプラスチン)、電離放射線(X線、紫外放射線)、発癌性剤および変異原性剤を含むが、これらに限定されない。
【0601】
他の態様において、細胞にDNA損傷を起こすまたは誘発する少なくとも1種の方法で処置することにより細胞を死滅させる。このような方法は、経路が活性化したときにDNA損傷を起こす細胞シグナリング経路の活性化、経路が阻害されたときにDNA損傷を起こす細胞シグナリング経路の阻害および変化がDNA損傷を起こすとき細胞における生化学変化の誘発を含むが、これらに限定されない。非限定的例として、細胞におけるDNA修復経路を阻害でき、これによりDNA損傷の修復を阻止し、細胞におけるDNA損傷の異常蓄積をもたらす。
【0602】
本発明の一つの面において、本発明の化合物を、放射線または細胞へのDNA損傷の他の誘発前に細胞に投与する。本発明の他の面において、本発明の化合物を放射線または細胞へのDNA損傷の他の誘発と同時に細胞に投与する。本発明のさらに別の面において、本発明の化合物を放射線または細胞へのDNA損傷の他の誘発の開始直後に細胞に投与する。
【0603】
他の面において、細胞はインビトロである。他の態様において、細胞はインビボである。
【0604】
上記のとおり、本発明の化合物は、驚くべきことにMps−1を効率的に阻害し、それ故に、例えば、血液学的腫瘍、固形腫瘍および/またはその転移、例えば白血病および骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、脳腫瘍および脳転移を含む頭頸部腫瘍、非小細胞および小細胞肺腫瘍を含む胸部の腫瘍、消化器腫瘍、内分泌腫瘍、乳房および他の婦人科腫瘍、腎臓、膀胱および前立腺腫瘍を含む泌尿器腫瘍、皮膚腫瘍および肉腫および/またはその転移のような、制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答の疾患または制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答を伴う疾患、特に制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答がMps−1により介在されるものの処置または予防に使用し得る。
【0605】
他の面によって、それ故に、本発明は、上記した疾患の処置または予防に使用するための、ここに記載し、定義した一般式Iの化合物またはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物または塩、特にその薬学的に許容される塩またはその混合物を包含する。
【0606】
本発明の他の特定の面は、それ故に、疾患の予防または処置のための、上記一般式Iの化合物またはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物または塩、特にその薬学的に許容される塩またはその混合物の使用である。
【0607】
本発明の他の特定の面は、それ故に、疾患の処置または予防用医薬組成物の製造のための、上記一般式Iの化合物の使用である。
【0608】
2段落前に記載した疾患は、例えば、血液学的腫瘍、固形腫瘍および/またはその転移、例えば白血病および骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、脳腫瘍および脳転移を含む頭頸部腫瘍、非小細胞および小細胞肺腫瘍を含む胸部の腫瘍、消化器腫瘍、内分泌腫瘍、乳房および他の婦人科腫瘍、腎臓、膀胱および前立腺腫瘍を含む泌尿器腫瘍、皮膚腫瘍および肉腫および/またはその転移のような、制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答の疾患または制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答を伴う疾患、特に制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答がMps−1により介在されるものである。
【0609】
本発明の文脈で、特に“不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答”の文脈で、本明細書で使用される用語“不適切”は、好ましくは正常より低いまたは高く、かつ該疾患と関連する、該疾患を担うまたは該疾患を生じる応答を意味すると解釈すべきである。
【0610】
好ましくは、使用は疾患の処置または予防におけるものであり、該疾患は血液学的腫瘍、固形腫瘍および/またはその転移である。
【0611】
過増殖性障害の処置方法
本発明は、哺乳動物過増殖性障害を処置するための本発明の化合物およびその組成物の使用方法に関する。化合物は、細胞増殖および/または細胞分裂の阻止、遮断、減少、低下などにおよび/またはアポトーシスを生じるのに使用できる。この方法は、ヒトを含む処置を必要とする哺乳動物に、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、多形、代謝物、水和物、溶媒和物またはエステルなどを障害の処置に有効である量で投与することを含む。過増殖性障害は、例えば、乾癬、ケロイドおよび皮膚に影響する他の過形成、良性前立腺肥大(BPH)、固形腫瘍、例えば乳房、呼吸器、脳、生殖器、消化管、尿路、眼、肝臓、皮膚、頭頸部、甲状腺、副甲状腺の癌およびそれらの遠位転移を含むが、これらに限定されない。これらの障害はまたリンパ腫、肉腫および白血病を含む。
【0612】
乳癌の例は、浸潤性管癌、浸潤性小葉癌、非浸潤性管癌および非浸潤性小葉癌を含むが、これらに限定されない。
【0613】
呼吸器の癌の例は、小細胞および非小細胞肺癌、ならびに気管支腺腫および胸膜肺芽腫を含むが、これらに限定されない。
【0614】
脳の癌の例は、脳幹および視床下部神経膠腫、小脳および脳星状細胞腫、髄芽腫、上衣腫、ならびに神経外胚葉性および松果体腫瘍を含むが、これらに限定されない。
【0615】
男性生殖器の腫瘍は、前立腺および精巣癌を含むが、これらに限定されない。女性生殖器の腫瘍は、子宮内膜、子宮頚部、卵巣、膣および外陰の癌、ならびに子宮の肉腫を含むが、これらに限定されない。
【0616】
消化管の腫瘍は、肛門、結腸、結腸直腸、食道、胆嚢、胃、膵臓、直腸、小腸および唾液腺の癌を含むが、これらに限定されない。
【0617】
尿路の腫瘍は、膀胱、陰茎、腎臓、腎盂、輸尿管、尿道およびヒト乳頭状腎の癌を含むが、これらに限定されない。
【0618】
眼の癌は、眼球内黒色腫および網膜芽細胞腫を含むが、これらに限定されない。
【0619】
肝癌の例は、肝細胞癌(線維層板型変異を伴うまたは伴わない肝細胞癌)、胆管癌(肝内胆管癌)および混合型肝細胞胆管癌を含むが、これらに限定されない。
【0620】
皮膚癌は、扁平上皮細胞癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、メルケル細胞皮膚癌および非黒色腫皮膚癌を含むが、これらに限定されない。
【0621】
頭頸部の癌は、喉頭、下咽頭、鼻咽頭、中咽頭癌、口唇および口腔癌および扁平上皮細胞を含むが、これらに限定されない。リンパ腫は、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキン病および中枢神経系のリンパ腫を含むが、これらに限定されない。
【0622】
肉腫は、軟組織の肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫および横紋筋肉腫を含むが、これらに限定されない。
【0623】
白血病は、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病およびヘアリー細胞白血病を含むが、これらに限定されない。
【0624】
これらの障害はヒトで十分に特徴付けされているが、他の哺乳動物においても類似の病因で存在し、本発明の医薬組成物の投与により処置できる。
【0625】
本明細書をとおして記載される用語“処置する”または“処置”は慣例的に使用されており、例えば、癌のような疾患または障害の状態の根絶、緩和、軽減、解消、改善などを目的とする対象の管理または世話である。
【0626】
キナーゼ障害の処置方法
本発明はまた卒中、心不全、肝腫大、心肥大、糖尿病、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、異種移植拒絶反応の症状、敗血症性ショックまたは喘息を含むが、これらに限定されない異常なマイトジェン細胞外キナーゼ活性と関連する障害の処置方法にも関する。
【0627】
本発明の化合物の有効量を、上記背景技術の章に記載した疾患(例えば、癌)を含む、このような障害の処置に使用できる。それにもかかわらず、このような癌および他の疾患を、作用機序および/またはキナーゼと障害の関係にかかわらず、本発明の化合物で処置できる。
【0628】
句“異常なキナーゼ活性”または“異常なチロシンキナーゼ活性”は、キナーゼをコードする遺伝子またはそれがコードするポリペプチドのあらゆる異常な発現または活性を含む。このような異常な活性の例は、遺伝子またはポリペプチドの過発現;遺伝子増幅;構成的活性型または機能亢進性キナーゼ活性を生ずる変異;遺伝子変異、欠失、置換、付加などを含むが、これらに限定されない。
【0629】
本発明はまた、本発明の化合物(その塩類、多形、代謝物、水和物、溶媒和物、プロドラッグ(例えば:エステル類)およびそのジアステレオ異性形態を含む)を有効量で投与することを含む、キナーゼ活性、特にマイトジェン細胞外キナーゼの阻害方法も提供する。キナーゼ活性は細胞(例えば、インビトロ)でまたは哺乳動物対象、特に処置を必要とするヒト患者の細胞で阻害できる。
【0630】
血管新生障害の処置方法
本発明はまた過剰なおよび/または異常な血管形成と関連する障害および疾患の処置方法も提供する
【0631】
血管形成の不適切なおよび異所性の発現は生物にとって有害であり得る。多くの病態が、外来性血管の増殖と関連する。これらは、例えば、糖尿病性網膜症、虚血性網膜静脈閉塞症および未熟児網膜症[Aiello et al. New Engl. J. Med. 1994, 331, 1480; Peer et al. Lab. Invest. 1995, 72, 638]、加齢黄斑変性症[AMD; Lopez et al. Invest. Opththalmol. Vis. Sci. 1996, 37, 855参照]、血管新生緑内障、乾癬、後水晶体線維増殖症、血管線維腫、炎症、リウマチ性関節炎(RA)、再狭窄、ステント内再狭窄、移植血管再狭窄などを含む。さらに、癌性および新生物組織と関連する血液供給増加は増殖を促し、急速な腫瘍増大および転移にいたる。さらに、腫瘍における新血管およびリンパ管の増殖は反逆細胞のための逃避経路を提供し、転移および結果としての癌の拡散を促す。故に、本発明の化合物は、例えば、血管形成の阻害および/または減少により、内皮細胞増殖または血管形成に関与する他のタイプを阻止、遮断、減少、低下などすることにより、ならびにこのような細胞型の細胞死またはアポトーシスを起こすことにより、上記血管形成障害のいずれかの処置および/または予防に使用できる。
【0632】
投与量および投与
過増殖性障害および血管新生障害の処置に有用な化合物を評価することが知られる標準的実験技術に基づき、標準的毒性試験によりおよび哺乳動物における上記状態の処置の決定のための標準的薬理学的アッセイによりおよびこれらの結果とこれらの状態に使用される基地医薬の結果の比較により、本発明の化合物の有効投与量を各所望の適応症の処置のために容易に決定できる。これらの状態の一つの処置に投与すべき活性成分の量は、用いる特定の化合物および投与単位、投与方法、処置期間、処置する患者の年齢および性別および処置する状態の性質および程度のような考察に従い、広範囲に変わり得る。
【0633】
投与すべき活性成分の総量は、一般的に約0.001mg/kg〜約200mg/kg体重/日、好ましくは約0.01mg/kg〜約20mg/kg体重/日の範囲である。臨床的に有用な投与スケジュールは1日1〜3回投与から4週間毎の投与の範囲である。さらに、患者が一定期間薬物を投与されない“休薬日”が、薬理学的効果と耐容性の全体的バランスのために有益であり得る。単位投与量は約0.5mg〜約1500mgの活性成分を含み、1日1回以上または1日未満投与し得る。静脈内、筋肉内、皮下および非経腸注射および点滴法を含む注射による投与のための平均1日投与量は、好ましくは0.01〜200mg/kgの総体重である。平均1日直腸投与レジメンは、好ましくは0.01〜200mg/kgの総体重である。平均1日膣投与レジメンは好ましくは0.01〜200mg/kgの総体重である。平均1日局所投与レジメンは好ましくは1日1〜4回投与で0.1〜200mgである。経皮濃度は、好ましくは0.01〜200mg/kgの1日投与量を維持するのに必要なものである。平均1日吸入レジメンは、好ましくは0.01〜100mg/kgの総体重である。
【0634】
当然、各患者についての特定の開始および連続投与レジメンは、担当診断医により決定される状態の性質および重症度、用いる特定の化合物の活性、患者の年齢および一般的状態、投与時間、投与経路、薬物は移設速度、薬物組み合わせなどにより従い変わる。所望の処置方法および本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩またはエステルまたは組成物の投与回数は、慣用の処置試験を使用して当業者により決定できる。
【0635】
好ましくは、該方法の該疾患は血液学的腫瘍、固形腫瘍および/またはその転移である。
【0636】
本発明の化合物は、特に腫瘍増殖および転移、特に腫瘍増殖が予め処置されていても処置されていなくても、全ての適応症および段階の固形腫瘍の治療および予防、すなわち防止に使用できる。
【0637】
特定の薬理学的または薬剤学的性質の試験方法は当業者に周知である。
ここに記載する試験実験例は本発明を説明するために提供し、本発明は示す実施例により限定されない。
【0638】
生物学的アッセイ:増殖アッセイ
培養腫瘍細胞(MCF7、ホルモン依存性ヒト乳癌細胞、ATCC HTB22; NCI-H460、ヒト非小細胞肺癌細胞、ATCC HTB-177;DU 145、ホルモン非依存性ヒト前立腺癌細胞、ATCC HTB-81;HeLa-MaTu、ヒト頚部癌細胞、EPO-GmbH, Berlin;HeLa-MaTu-ADR、多剤耐性ヒト頚部癌細胞、EPO-GmbH, Berlin;HeLaヒト頚部腫瘍細胞、ATCC CCL-2;B16F10マウス黒色腫細胞、ATCC CRL-6475)を、5000細胞/ウェル(MCF7, DU145, HeLa-MaTu-ADR)、3000細胞/ウェル(NCI-H460, HeLa-MaTu, HeLa)または1000細胞/ウェル(B16F10)の密度で、96ウェルマルチタイタープレートに、200μLの10%ウシ胎児血清添加各増殖培地中で平板培養した。24時間後、1プレートの細胞(0点プレート)をクリスタル・バイオレット(下記参照)で染色し、他方、他のプレートの培地を新鮮培養培地(200μL)に置き換えて、そこに種々の濃度(0μM、ならびに0.01〜30μMの範囲;溶媒ジメチルスルホキシドの最終濃度は0.5%であった)で試験化合物を添加した。細胞を4日間、試験物質存在下でインキュベートした。細胞増殖を、細胞をクリスタル・バイオレットで染色することにより決定した。細胞を測定点あたり20μLの11%グルタルアルデヒド溶液を添加することにより、15分間、室温で固定した。固定細胞の水での3回洗浄サイクルの後、プレートを室温で乾燥させた。細胞を、測定点あたり100μLの0.1%クリスタル・バイオレット溶液(pH3.0)を添加することにより染色した。染色細胞の水での3回洗浄サイクルの後、プレートを室温で乾燥させた。色素を測定点あたり100μLの10%酢酸溶液の添加により溶解させた。吸光度を595nmの波長で測光法により決定した。細胞数の変化(%)を、測定値を0点プレートの吸光度(=0%)および未処置(0μm)細胞(=100%)の吸光度値に対して標準化することにより、計算した。IC
50値を、自社製ソフトウエアを使用する4パラメータフィットの手段により決定した。
【0639】
Mps−1キナーゼアッセイ
ヒトキナーゼMps−1はビオチニル化基質ペプチドをリン酸化する。リン酸化生成物の検出を、ドナーとしてのユーロピウム標識抗ホスホ−セリン/スレオニン抗体からアクセプターとしての架橋アロフィコシアニンで標識したストレプトアビジン(SA−XLent)への時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)により達成する。化合物を、そのキナーゼ活性阻害について試験する。
【0640】
N末端GST標識ヒト完全長組み換えMps−1キナーゼ(Invitrogen, Karslruhe, Germanyから購入, cat. no PV4071)を使用した。キナーゼ反応のための基質として、アミノ酸配列PWDPDDADITEILGのビオチニル化ペプチド(C末端アミド形態、Biosynthan GmbH, Berlinから購入)を使用した。
【0641】
アッセイのために、試験化合物のDMSO中の100倍濃縮溶液(50nL)を、黒色低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)にピペット輸送し、アッセイ緩衝液[0.1mM オルトバナジン酸ナトリウム、10mM MgCl
2、2mM DTT、25mM Hepes pH7.7、0.05%BSA、0.001%Pluronic F-127]中のMps−1溶液(2μL)を添加し、混合物を15分間、22℃でインキュベートして、キナーゼ反応開始前の試験化合物のMps−1への予備結合をさせた。次いで、キナーゼ反応をアッセイ緩衝液中の16.7アデノシン−トリ−ホスフェート(ATP、16.7μM=>5μLアッセイ容積中の最終濃度は10μMである)およびペプチド基質(1.67μM=>5μLアッセイ容積中の最終濃度は1μMである)の溶液(3μL)の添加により開始させ、得られた混合物を60分間、22℃の反応時間インキュベートした。アッセイ中のMps−1濃度は、酵素ロットの活性に対して調節し、アッセイが直線範囲となるのに適当に選択し、典型的酵素濃度は約1nM(5μLアッセイ容積中の最終濃度)の範囲であった。HTRF検出試薬(100mM Hepes pH7.4、0.1%BSA、40mM EDTA、140nM ストレプトアビジン−XLent[#61GSTXLB, Fa. Cis Biointernational, Marcoule, France]、1.5nM抗ホスホ(Ser/Thr)−ユーロピウム抗体[#AD0180, PerkinElmer LAS, Rodgau-Juegesheim, Germany]の溶液(3μL)の添加により反応を停止させた。
【0642】
得られた混合物を、1時間、22℃でインキュベートして、リン酸化ペプチドを抗ホスホ(Ser/Thr)−ユーロピウム抗体に結合させた。続いて、リン酸化基質濃度をユーロピウム標識抗ホスホ(Ser/Thr)抗体からストレプトアビジン−XLentへの
共鳴エネルギー移動の測定により評価した。それ故に、350nmで励起後の620nmおよび665nmの蛍光放出をViewlux TR-FRETリーダー(PerkinElmer LAS, Rodgau-Juegesheim, Germany)で測定した。“ブランク補正標準化比”(Viewlux特異的読み出しであり、ブランクおよびEu−ドナークロストークが比率計算前に665nmシグナルから減算されている、665nmおよび622nmの放出の伝統的比に類似)を、リン酸化基質の量の指標として取った。データを標準化した(阻害剤なしの酵素反応=0%阻害、酵素以外の他の全てのアッセイ要素=100%阻害)。試験化合物を同じマイクロタイタープレートで、20μM〜1nMの範囲の10種の濃度(20μM、6.7μM、2.2μM、0.74μM、0.25μM、82nM、27nM、9.2nM、3.1nMおよび1nM、連続1:3希釈により100倍濃縮原液のレベルでアッセイ前に連続希釈により調製)で、各濃度について2回測定し、IC
50値を、自社製ソフトウエアを使用する4パラメータフィットの手段により決定した。
【0643】
一般式Iの化合物の阻害活性がアリール−X基またはヘテロアリール−X基であるR
3に正に影響を受け得ることは驚くべき知見であった。それ故に、R
3がアリール−X基またはヘテロアリール−X基(XはO、S、S(=O)、S(=O)
2、NR、CR’R”から選択される)である上記一般式Iの化合物が好ましい。
【0644】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
紡錘体形成チェックポイントアッセイ
紡錘体形成チェックポイントは、有糸分裂中の染色体の適切な分離を確実にする。有糸分裂に入ると、染色体は、セリン10上のヒストンH3のリン酸化が附随する縮合を始める。セリン10上のヒストンH3の脱リン酸化が分裂後期および分裂終期初期の終わりに始まる。従って、セリン10上のヒストンH3のリン酸化を、有糸分裂中の細胞のマーカーとして利用できる。ノコダゾールは微小管脱安定化物質である。故に、ノコダゾールは微小管動態を妨害し、紡錘体形成チェックポイントを移動させる。細胞は有糸分裂のG2/M移行時に停止し、セリン10上のヒストンH3リン酸化を示す。Mps−1阻害剤による紡錘体形成チェックポイント阻害はノコダゾール存在下の有糸分裂遮断を無効にし、細胞は早まって有糸分裂を完了させる。この変化を、セリン10上のヒストンH3がリン酸化された細胞の減少により検出する。この減少を本発明の化合物が有糸分裂成功(breakthrough)を誘発する能力を決定するためのマーカーとして使用する。
【0646】
ヒト頚部腫瘍細胞株HeLa(ATCC CCL-2)の培養細胞を、2500細胞/ウェル密度で、384ウェルマイクロタイタープレートに、1%(v/v)グルタミン、1%(v/v)ペニシリン、1%(v/v)ストレプトマイシンおよび10%(v/v)ウシ胎児血清を添加した20μLダルベッコ培地(フェノールレッド無し、ピルビン酸ナトリウム無し、1000mg/ml グルコース有り、ピリドキシン有り)で平板培養した。一夜、37℃でインキュベーション後、最終濃度0.1μg/mlの10μL/ウェルノコダゾールを細胞に添加した。24時間インキュベーション後、細胞サイクル進行のG2/M期で細胞を停止させた。ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化した試験化合物を種々の濃度(0μM、ならびに0.005μM〜10μMの範囲;溶媒DMSOの最終濃度は0.5%(v/v)であった)で添加した。細胞を4時間、37℃で試験化合物存在下インキュベートした。その後、細胞を、4℃で一夜、リン酸緩衝化食塩水(PBS)中の4%(v/v)パラホルムアルデヒドで固定し、0.1%(v/v) Triton X
TM 100のPBS溶液で室温で20分間透過性化し、0.5%(v/v)ウシ血清アルブミン(BSA)のPBS溶液で、室温で15分間遮断した。PBSで洗浄後、20μL/ウェル抗体溶液(抗ホスホ−ヒストンH3クローン3H10、FITC;Upstate, Cat# 16-222;1:200希釈)を細胞に添加し、それを2時間、室温でインキュベートした。その後、細胞をPBSで洗浄し、20μL/ウェルHOECHST 33342色素溶液(5μg/ml)を細胞に添加し、細胞を、12分間、室温で暗所でインキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄し、次いでPBSで多い、4℃で分析するまで貯蔵した。Perkin Elmer OPERA
TM High-Content Analysisリーダーで画像を獲得した。画像をMolecular devicesの画像解析ソフトウエアMetaXpress
TMで、Cell Cycle応用モジュールを使用して解析した。このアッセイで、HOECHST 33342およびセリン10上のリン酸化ヒストンH3の両ラベルを測定した。HOECHST 33342はDNAを標識し、細胞数計測に使用する。セリン10上のリン酸化ヒストンH3の染色は有糸分裂細胞の数を規定する。Mps−1阻害はノコダゾール存在下で有糸分裂細胞数を減少させ、不適当な有糸分裂進行を示す。生アッセイデータをさらに4パラメータロジスティック回帰分析で解析して、各試験化合物のIC
50値を決定した。
【0647】
当業者には、他のMpsキナーゼ類のためのアッセイを適当な反応材を使用して同様に使用し得ることは明らかであろう。
【0648】
故に、本発明の化合物は1種以上のMps−1キナーゼを効率的に阻害し、それ故に、制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答の疾患、特に制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答がMps−1により介在されるもの、さらに具体的には制御されない細胞成長、増殖および/または生存、不適切な細胞免疫応答または不適切な細胞炎症応答の疾患が血液学的腫瘍、固形腫瘍および/またはその転移、例えば白血病および骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、脳腫瘍および脳転移を含む頭頸部腫瘍、非小細胞および小細胞肺腫瘍を含む胸部の腫瘍、消化器腫瘍、内分泌腫瘍、乳房および他の婦人科腫瘍、腎臓、膀胱および前立腺腫瘍を含む泌尿器腫瘍、皮膚腫瘍および肉腫および/またはその転移であるものの処置または予防に適切である。
【0649】
ラット肝細胞でのインビトロ代謝安定性試験(インビボ肝臓血中クリアランス(CL)の計算を含む)
Han Wistarからの肝細胞を、2工程灌流法により単離した。灌流後、肝臓をラットから注意深く摘出し、肝臓被膜を開け、肝細胞を、氷冷ウィリアム培地E(WME)でペトリ皿に穏やかに揺すり出した。得られた細胞懸濁液を滅菌ガーゼで濾過して50mlファルコンチューブに入れ、50×gで3分間、室温で遠心分離した。細胞ペレットを30ml WMEに再懸濁し、Percoll
(登録商標)勾配を通して2回、100×gで遠心分離した。肝細胞を再びWMEで洗浄し、5%FCS含有培地に再懸濁した。細胞生存能をトリパンブルー排除により決定した。
【0650】
代謝安定性アッセイのために、肝臓細胞を5%FCS含有WME中、バイアルバイアルに1.0×10
6生存細胞/mlの密度で分配した。試験化合物を、1μMの最終濃度まで添加した。インキュベーション中、肝細胞懸濁液を連続的に振盪させ、一定量を2分、8分、16分、30分、45分および90分に採り、それに等量の冷メタノールを直ぐに添加した。サンプルを−20℃で一夜凍結させ、15分間、3000rpmで遠心した後、上清をLCMS/MS検出を用いるAgilent 1200 HPLC−システムで分析した。
【0651】
試験化合物の半減期を濃度−時間プロットから決定した。半減期から、内因性クリアランスを計算した。さらなるパラメータである肝臓血流量、インビボおよびインビトロ肝臓細胞の量と共に、肝臓インビボ血中クリアランス(CL)および最大経口バイオアベイラビリティ(F
max)を計算した。次のパラメータ値を使用した。肝臓血流−4.2L/時間/kgラット;特定肝臓重量−32g/kgラット体重;インビボ肝臓細胞−1.1×10
8細胞/g肝臓、インビトロ肝臓細胞−0.5×10
6/ml。
【0652】
一般式Iの化合物の代謝安定性が、R
4b基およびR
4c基の少なくとも1個が水素でないことによって増大する方向に影響を受けることは驚くべき知見であった。それ故に、R
4bおよび/またはR
4cはハロ−、−CN、−OH、C
1−C
6−アルキル−、C
1−C
6−アルコキシ−、ハロ−C
1−C
6−アルキル−、ハロ−C
1−C
6−アルコキシ−、R
6a(R
6b)N−C
1−C
6−アルキル−、HO−C
1−C
6−アルキル−、NC−C
1−C
6−アルキル−、C
1−C
6−アルコキシ−C
1−C
6−アルキル−、ハロ−C
1−C
6−アルコキシ−C
1−C
6−アルキル−から選択される。好ましくは、R
4bおよび/またはR
4cはハロ−、−CN、−OH、C
1−C
6−アルキル−、C
1−C
6−アルコキシ−から選択され、より好ましくは、R
4bおよび/またはR
4cはハロ−、C
1−C
6−アルキル−から選択され、最も好ましくは、R
4bおよび/またはR
4cはハロ−、C
1−C
3−アルキル−から選択される。
【0653】
一般式Iの化合物の代謝安定性が、1,1,1−トリフルオロエチル基であるR
5により正に影響を受け得ることは驚くべき知見であった。それ故に、R
5が1,1,1−トリフルオロエチル基である式Iの化合物が好ましい。