(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1のように爪部上に載置された基板が処理液外から処理液内に進入する場合には、爪部に付着する不要物(例えば、基板の載置時等に爪部と基板とが擦れ合うことにより発生した微小な不要物)により、基板の主面上に上下方向に伸びるスジ状の汚れが発生することがある。一対の支持部材により、基板を処理槽の底部近傍まで搬送して基板を処理液中に浸漬することも考えられるが、この場合、底部近傍において一対の支持部材による基板の解放が可能なように、処理槽の幅を大きくする必要があり、処理液の消費量が増大してしまう。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板上に上記スジ状の汚れが発生することを防止するとともに、処理液の消費量を削減することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、板状の基板を処理する基板処理装置であって、処理液が貯溜される処理槽と、前記処理槽内にて直立状態の基板を下方から支持する爪部を有し、前記爪部が前記処理槽の底部近傍に配置される液処理位置と、前記爪部が前記処理槽の上部近傍に配置される受渡位置との間で前記基板を昇降する昇降部と、直立状態の基板の主面に沿う水平な幅方向の間隔が変更可能な一対の支持部材により、前記基板を支持するとともに、前記処理槽の上方である搬送位置と前記受渡位置との間で前記基板を昇降する移載部と、前記移載部により前記搬送位置から前記受渡位置へと基板を搬送して、前記処理液中に位置する前記爪部上に前記基板を載置する制御部とを備え、前記液処理位置に配置された基板の上下方向におけ
る中央位置
から下側において、前記幅方向における前記処理槽の内側面間距離が、前記移載部の両支持部材の幅の和を前記基板の幅に足した値である支持部材−基板合計幅よりも小さ
く、前記処理槽の前記上部の前記内側面間距離が、前記一対の支持部材による基板の支持および解放が可能な幅である。
【0009】
請求項
2に記載の発明は、請求項
1に記載の基板処理装置であって、互いに平行に並んだ直立状態の複数の基板が前記爪部により支持され、前記処理槽が、前記液処理位置に配置された前記複数の基板の前記上下方向における中央位置において前記複数の基板の外縁部を支持するガイドを有する。
【0010】
請求項
3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の基板処理装置であって、内部に前記処理槽が配置され、上部に開閉可能な開口を有するチャンバと、前記処理槽内の前記処理液が排出された状態にて、前記受渡位置に配置された基板に向けて処理ガスを噴出するガス噴出部とをさらに備え、前記搬送位置が前記チャンバの上方であり、前記上下方向における前記液処理位置と前記受渡位置との間の距離が、基板の幅よりも小さい。
【0011】
請求項
4に記載の発明は、基板処理装置において板状の基板を処理する基板処理方法であって、前記基板処理装置が、処理槽と、前記処理槽内にて直立状態の基板を下方から支持する爪部を有し、前記爪部が前記処理槽の底部近傍に配置される液処理位置と、前記爪部が前記処理槽の上部近傍に配置される受渡位置との間で前記基板を昇降する昇降部と、直立状態の基板の主面に沿う水平な幅方向の間隔が変更可能な一対の支持部材により、前記基板を支持するとともに、前記処理槽の上方である搬送位置と前記受渡位置との間で前記基板を昇降する移載部とを備え、前記液処理位置に配置された基板の上下方向におけ
る中央位置
から下側において、前記幅方向における前記処理槽の内側面間距離が、前記移載部の両支持部材の幅の和を前記基板の幅に足した値である支持部材−基板合計幅よりも小さく、
前記処理槽の前記上部の前記内側面間距離が、前記一対の支持部材による基板の支持および解放が可能な幅であり、前記基板処理方法が、a)前記処理槽内に処理液を貯溜する工程と、b)前記移載部により前記搬送位置から前記受渡位置へと基板を搬送して、前記処理液中に位置する前記爪部上に前記基板を載置する工程とを備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、基板が載置された爪部が処理液外から処理液内に進入する場合に基板上に発生するスジ状の汚れを防止することができる。また、移載部を過度に処理液中に浸けることなく基板を爪部上に載置するとともに、処理槽の小型化により処理液の消費量を削減することもできる。
【0014】
請求項
2の発明では、各基板が撓んで隣接する基板と接触することを防止することができる。請求項
3の発明では、処理ガスによる処理も行う基板処理装置においてチャンバの高さを小さくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は基板処理ユニット1の平面図である。基板処理ユニット1は、純水や薬液等の処理液による処理を複数の円板状のシリコン基板9(以下、単に「基板9」という。)に対して一括して行う、いわゆるバッチ式の装置である。
図1では、互いに垂直なX方向、Y方向およびZ方向を矢印にて図示している。
【0017】
基板処理ユニット1は、制御部10と、カセット保持部11と、姿勢変換部12と、処理ユニット2とに大別され、カセット保持部11、姿勢変換部12および処理ユニット2は制御部10により制御される。カセット保持部11では、水平状態(主面が鉛直方向を向く水平姿勢)の複数の基板9を上下方向(鉛直方向であり、
図1中のZ方向)に積層した状態で収容するカセット90が保持される。姿勢変換部12では、処理前の複数の基板9がカセット90から搬出されるとともに複数の基板9の姿勢が直立状態(主面が水平方向を向く直立姿勢)に変換され、互いに平行に並んだ直立状態の複数の基板9が処理ユニット2に受け渡される。また、処理ユニット2による処理後の複数の基板9が、直立状態にて処理ユニット2から姿勢変換部12に受け渡され、複数の基板9の姿勢が水平状態に変換された後、複数の基板9はカセット保持部11のカセット90に一括して戻される。
【0018】
処理ユニット2は、主搬送機構21と、移載部洗浄部22と、第1薬液処理部23と、第2薬液処理部24と、乾燥処理部3とを備え、第1薬液処理部23、第2薬液処理部24、乾燥処理部3および移載部洗浄部22は、この順序にて
図1中のY方向に配列される。第1薬液処理部23は、所定の薬液が貯溜された第1薬液槽231と、リンス液が貯溜された第1リンス液槽232と、第1薬液槽231から第1リンス液槽232へと複数の基板9を一括して搬送する第1リフタ233とを備える。第2薬液処理部24も、第1薬液処理部23と同様に、所定の薬液が貯溜された第2薬液槽241と、リンス液が貯溜された第2リンス液槽242と、第2薬液槽241から第2リンス液槽242へと複数の基板9を一括して搬送する第2リフタ243とを備える。
【0019】
主搬送機構21は、複数の基板9の支持および昇降を行う移載部211と、水平な
図1中のY方向へと移載部211を移動する移載部移動機構212とを備える。移載部211は、Y方向に間隔を空けて配置される一対の支持アーム213と、一対の支持アーム213の間隔を変更するアーム駆動部と、一対の支持アーム213をZ方向に昇降するアーム昇降部とを備える。各支持アーム213の下部にはX方向に長い支持部材214が設けられ、支持部材214には複数の溝がX方向に一定のピッチにて形成される。アーム駆動部は、X方向に平行な軸を中心として各支持アーム213を回動することにより、一対の支持部材214の間隔(すなわち、一対の支持部材214の間の間隙の距離)を変更する。
【0020】
基板処理ユニット1では、姿勢変換部12により、主面がYZ平面に平行な直立状態にて処理ユニット2内に複数の基板9が搬送され、Y方向の間隔が変更可能な一対の支持部材214により、基板9の主面に沿うY方向の両側から複数の基板9が挟まれて(正確には、基板9のエッジが上記の溝内に配置されて)支持される。実際には、一対の支持部材214の間隔は、一対の支持部材214により複数の基板9を挟持する際の幅(基板9の直径よりも小さい幅であり、以下、「挟持幅」という。)、および、一対の支持部材214から複数の基板9を解放する際の幅(基板9の直径よりも大きい幅であり、以下、「解放幅」という。)のいずれかとなる。
【0021】
移載部洗浄部22は、Y方向に配列された2つの洗浄槽221を有する。各洗浄槽221内には洗浄液を噴出するノズルと、窒素ガスを噴出するノズルとが設けられる。移載部211の洗浄時には、一対の支持部材214(および、支持アーム213の一部)が、2つの洗浄槽221内にそれぞれ配置される。そして、洗浄液により支持部材214が洗浄され、その後、窒素ガスにより支持部材214に付着した洗浄液が除去される(すなわち、支持部材214が乾燥される。)。
【0022】
基板9を各薬液処理部23,24にて処理する際には、複数の基板9を挟持する移載部211が薬液槽231,241の上方に配置され、薬液槽231,241内のリフタ233,243が上方へと移動する。リフタ233,243には、直立状態の基板9を下方から支持するための複数の爪部が設けられており、基板9が爪部に当接した後、一対の支持部材214の間隔が解放幅まで広げられることにより、移載部211からリフタ233,243に複数の基板9が移載される。薬液処理部23,24では、リフタ233,243が下降することにより、薬液槽231,241内に複数の基板9が配置され、薬液による処理が複数の基板9に対して一括して行われる。
【0023】
薬液による処理が完了すると、リフタ233,243が上昇し、続いて、リンス液槽232,242の上方に移動する。そして、リフタ233,243が下降することにより、リンス液槽232,242内に複数の基板9が配置され、リンス液による処理が複数の基板9に対して一括して行われる。リンス液による処理が完了すると、リフタ233,243が上昇し、基板9がリンス液槽232,242の上方に配置される。このとき、移載部211もリンス液槽232,242の上方に配置されており、間隔が解放幅に広げられた一対の支持部材214の間に複数の基板9が位置する。一対の支持部材214の間隔が挟持幅まで狭められた後、リフタ233,243が下降することにより、リフタ233,243から移載部211に複数の基板9が移載される。
【0024】
図2は、乾燥処理部3の内部構成を示す図であり、
図1中の乾燥処理部3をX方向に垂直な面にて切断した断面を示す。なお、
図2では、移載部211の一部も図示するとともに、細部における平行斜線の図示を省略している。乾燥処理部3は、内部にて基板9の処理が行われるとともに、上部に開口40を有するチャンバ4を備える。開口40には、開閉可能なカバー41が設けられる。すなわち、チャンバ4の開口40は開閉可能である。チャンバ4の内部には、所定の処理液が貯溜される処理槽5と、チャンバ4内にて基板9を昇降する昇降部6とが設けられる。
【0025】
昇降部6は、
図2の紙面に垂直な方向(X方向であり、以下、「前後方向」ともいう。)に長い複数の爪部61と、複数の爪部61の端部が固定されるとともに爪部61の固定位置から上方に伸びる板状の支持本体62と、支持本体62を
図2の上下方向(Z方向)に移動する昇降機構(図示省略)とを有する。昇降部6では、複数の爪部61により、互いに平行に並んだ直立状態の複数の基板9(実際には、前後方向に密に並んでいる。)が下方から支持される。また、昇降機構により複数の爪部61が処理槽5の底部近傍に配置されることにより、爪部61上の複数の基板9は液処理位置(
図2中にて二点鎖線にて示す爪部61により支持される位置)に位置し、複数の爪部61が処理槽5の上部近傍に配置されることにより、爪部61上の複数の基板9は受渡位置(
図2中にて実線にて示す爪部61により支持される位置)に位置する。すなわち、昇降部6により、複数の基板9が処理槽5内の液処理位置と、処理槽5の上部近傍の受渡位置との間で昇降する。
【0026】
処理槽5は、上部が開口した略箱型であり、
図2中のY方向(以下、「幅方向」という。)における処理槽5の上部の幅は下部の幅よりも大きい。詳細には、液処理位置に配置される基板9の上下方向における中央位置の僅か上方にて処理槽5の幅は変化する。幅方向において互いに向かい合う処理槽5の2つの内側面50の間の距離を内側面間距離として、処理槽5の下部における内側面間距離は、基板9の幅すなわち直径におよそ等しい(正確には、直径よりも僅かに大きい。)。本実施の形態では、基板9の直径は例えば450mm(ミリメートル)である。
【0027】
また、処理槽5の上部における内側面間距離は、移載部211の両支持部材214の幅の和を基板9の幅すなわち直径に足した値である支持部材−基板合計幅よりも大きく、複数の基板9を支持する一対の支持部材214が進入可能な幅である。より詳細には、処理槽5の上部における内側面間距離は、間隔が解放幅に広げられた一対の支持部材214の外側面(他方の支持部材214とは反対側の面)間の距離よりも大きく、一対の支持部材214による基板9の支持および解放が可能な幅である。2つの内側面50のそれぞれでは、液処理位置に配置される基板9の上下方向における中央位置の高さにて、複数の基板9の外縁部を支持する櫛歯状のガイド53(複数の溝が前後方向に一定のピッチにて配列されたガイド53)が設けられる。液処理位置に配置される複数の基板9は、処理槽5の底部近傍に配置された複数の爪部61により下方から支持されるとともに、2つの内側面50上のガイド53により、幅方向の両側から支持される。
【0028】
処理槽5の底部近傍には、処理液を供給する処理液ノズル51と、処理槽5の排出口に取り付けられた排出バルブ52とが設けられる。処理液ノズル51は処理液供給部に接続され、排出バルブ52は排出管を介して排液処理部に接続される。
【0029】
チャンバ4の内部には、受渡位置における複数の基板9に向けてガスを噴出する複数の(
図1では4つの)ガス噴出部7がさらに設けられる。各ガス噴出部7では、複数の噴出口が前後方向に配列されており、複数の基板9に対しておよそ均一にガスを噴出することが可能である。各ガス噴出部7は、ガス流路であるガス供給管を介して窒素ガスの供給部およびIPA(イソプロピルアルコール)蒸気の供給部に接続され、窒素ガスおよびIPAの蒸気を選択的に噴出可能である。なお、IPAの蒸気には、キャリアガスとしての窒素ガスが含まれる。
【0030】
次に、乾燥処理部3における基板9の処理について
図3を参照して説明する。乾燥処理部3では、第1または第2薬液処理部23,24における処理後の基板9の乾燥が行われる。
図2の乾燥処理部3における基板9の処理では、まず、処理液ノズル51から純水が処理液として噴出され、処理槽5内に処理液が貯溜される(ステップS11)。また、薬液処理部23,24にて処理が行われた複数の基板9は、既述のようにリフタ233,243から移載部211に移載され(
図1参照)、移載部211がY方向に移動することにより、
図2に示すように、複数の基板9が乾燥処理部3のチャンバ4の上方の位置(以下、「搬送位置」という。)へと搬送される。続いて、チャンバ4のカバー41が開放され、支持アーム213が下降することにより、複数の基板9がチャンバ4内に搬入される。
【0031】
このとき、処理槽5の上端まで処理液が満たされており、受渡位置における複数の爪部61は処理液中に位置する。一対の支持部材214は処理槽5の上部の内側に進入して(すなわち、処理液中に進入して)、基板9が処理槽5の上部近傍の受渡位置へと搬送され、処理液中の複数の爪部61上に載置される(ステップS12)。一対の支持部材214の間隔は解放幅に広げられ、その後、支持アーム213が上昇してチャンバ4から退避する。支持アーム213の退避後、カバー41が閉塞されて、チャンバ4がおよそ密閉される。
【0032】
続いて、昇降部6により複数の基板9が下降して処理液内の液処理位置に配置される(ステップS13)。すなわち、複数の基板9の全体が処理液中に浸漬され、基板9が濡れた状態が維持される。また、ガス噴出部7では、所定温度に加熱されたIPAの蒸気が所定の流量にて噴出される。IPAの蒸気の噴出開始から所定時間経過してチャンバ4内にIPAの蒸気が充満すると(ステップS14)、排出バルブ52を開放することにより、処理槽5内の処理液が短時間にて排出される(ステップS15)。そして、昇降部6により複数の基板9が上昇して受渡位置に配置される(ステップS16)。これにより、基板9の表面においてIPAの蒸気が凝縮する。
【0033】
その後、IPAの蒸気の噴出が停止され、所定温度に加熱された窒素ガスがガス噴出部7から勢いよく噴出される(ステップS17)。また、チャンバ4に接続された減圧機構(図示省略)によりチャンバ4内が減圧される。このように、処理槽5内の処理液が排出された状態にて(すなわち、処理槽5内に処理液が存在しない状態にて)、受渡位置に配置された基板9に向けてガス噴出部7から窒素ガスを噴出するとともに、チャンバ4内を減圧することにより、基板9の表面に付着したIPA(純水を含む。)が短時間にて効率よく除去される。なお、受渡位置は、窒素ガスにて基板9を乾燥するガス処理位置でもある。
【0034】
窒素ガスの噴出およびチャンバ4内の減圧が所定時間継続されると、減圧機構の駆動が停止されるとともに、窒素ガスの流量が下げられる。チャンバ4内が大気圧に戻ると、カバー41が開放される。続いて、チャンバ4の上方に配置された支持アーム213が下降して、間隔が解放幅に広げられた一対の支持部材214が、受渡位置の複数の基板9の幅方向における両外側に配置される。一対の支持部材214の間隔が挟持幅まで狭められた後、昇降部6が下降することにより、昇降部6から移載部211に複数の基板9が移載される。なお、一対の支持部材214は、移載部洗浄部22により洗浄および乾燥されている。その後、支持アーム213が上昇することにより、複数の基板9がチャンバ4から搬出され、搬送位置に配置される(ステップS18)。これにより、乾燥処理部3における基板9の処理が完了する。なお、本実施形態において、移載部211の支持部材214を処理液中に進入させたくない場合には、爪部61が完全に液面から離れるまで昇降部6を上昇させてから基板を受け渡しする動作も選択可能である。
【0035】
図4は、比較例の装置を示す図である。
図4の比較例の装置では、受渡位置における基板91(
図4中にて実線にて示す基板)が処理槽922の処理液外に配置された爪部921により支持されるため、基板91が液処理位置(二点鎖線にて示す基板91の位置)に移動する際に、爪部921が処理液外から処理液内に進入し、爪部921に付着する不要物(例えば、基板の載置時等に爪部921と基板とが擦れ合うことにより発生した微小な不要物)により、基板の主面上に上下方向に伸びるスジ状の汚れが発生することがある。また、一対の支持部材により、基板を処理槽の底部近傍まで搬送して基板を処理液中に浸漬する他の比較例の装置を想定した場合、このような装置では、底部近傍において一対の支持部材による基板の解放が可能なように、処理槽の幅を大きくする必要があり、処理液の消費量が増大してしまう。
【0036】
これに対し、乾燥処理部3、移載部211および制御部10が協働して実現する基板処理装置では、液処理位置に配置された基板9の上下方向における中央位置において、処理槽5の内側面間距離が、移載部211の両支持部材214の幅の和を基板9の幅すなわち直径に足した値である支持部材−基板合計幅よりも小さい。そして、移載部211により処理槽5の上方の搬送位置から処理槽5の上部近傍の受渡位置へと基板9を搬送する際に、移載部211を過度に処理液中に浸けることなく処理液中に位置する爪部61上に基板9が載置される。このような基板処理装置では、基板が載置された爪部が処理液外から処理液内に進入する場合に基板上に発生する(可能性がある)スジ状の汚れを防止することができる。また、処理槽の小型化により処理液の消費量を削減することもできる。
【0037】
また、
図4の比較例の装置では、液処理位置と受渡位置との間の距離(
図4中に二点鎖線にて示す基板と、実線にて示す基板との中心間距離)が基板の直径よりも大きいため、チャンバ923の高さが大きくなってしまう。したがって、大型の基板用の装置では、装置自体の搬送(装置の製造場所から使用場所への搬送)等に支障が生じる可能性がある。
【0038】
これに対し、乾燥処理部3では、爪部61が処理槽5内に配置された状態にて基板9が移載部211から爪部61に受け渡され、上下方向における液処理位置と受渡位置との間の距離が、基板9の直径よりも小さい。これにより、処理液および処理ガスによる処理を行う基板処理装置においてチャンバ4の高さを小さくすることができ、大型の基板の処理に用いられる基板処理装置の大型化を抑制することができる(後述の
図5の乾燥処理部3aにおいて同様)。
【0039】
ところで、互いに平行に並んだ直立状態の複数の大型の基板9を爪部61のみにより支持する場合、処理中に各基板9が撓んで隣接する基板9と接触し、基板9上に形成されたパターンが損傷する虞がある。これに対し、乾燥処理部3では、処理槽5が、液処理位置に配置された複数の基板9の上下方向における中央位置において複数の基板9の外縁部を支持するガイド53を有することにより、各基板9が撓んで隣接する基板9と接触することを防止することができる。なお、基板を処理槽の底部近傍まで搬送して基板を処理液中に浸漬する上記他の比較例の装置では、このようなガイドを設けることが困難である。
【0040】
図5は、
本発明の関連技術に係る乾燥処理
部を示す図である。
図5の乾燥処理部3aは、
図2の乾燥処理部3と比較して、処理槽5aの形状のみが相違する。他の構成は
図2とほぼ同様であり、同じ構成に同符号を付している。
【0041】
乾燥処理部3aの処理槽5aでは、上下方向における処理槽5aの全体において、幅方向(Y方向)に対向する内側面50の間の距離である内側面間距離が一定であり、基板9の直径におよそ等しい(正確には、直径よりも僅かに大きい。)。換言すると、上下方向における処理槽5aの全体において、内側面間距離が、移載部211の両支持部材214の幅の和を基板9の直径に足した値である支持部材−基板合計幅よりも小さく、複数の基板9を支持する一対の支持部材214が進入不能な幅である。処理槽5aにおいても、処理槽5と同様に、複数の基板9の外縁部を支持するガイド53が、液処理位置に配置された基板9(
図5中に二点鎖線にて示す基板9)の上下方向における中央位置に設けられる。
【0042】
基板9を搬送位置から受渡位置へと搬送する際には、
図5中に実線にて示すように、支持部材214を処理液中に浸けることなく処理液中に位置する爪部61上に基板9が載置される。したがって、基板が載置された爪部が処理液外から処理液内に進入する場合に基板上に発生するスジ状の汚れを防止するとともに、基板9を支持する支持部材214が処理液外から処理液内に進入する場合に基板9上に発生する(可能性がある)汚れも防止することができる。また、
図2の処理槽5に比べて処理槽5aがさらに小型化されるため、処理液の消費量をより削減することができる。一方、
図2の処理槽5では、
図5の処理槽5aに比べて、上下方向における液処理位置と受渡位置との間の距離を短くすることができ、チャンバ4の高さをさらに小さくすることができる。
【0043】
上記
基板処理装置では、様々な変形が可能である。
【0044】
上記実施の形態では、
図2および
図5の双方の処理槽5,5aにおいて、液処理位置に配置された基板9の上下方向における中央位置から下側において、処理槽5,5aの内側面間距離が支持部材−基板合計幅よりも小さいが、処理槽の設計によっては(例えば、大型の処理液ノズル51を配置するスペースを確保するために)、処理槽5aの底部近傍にて内側面間距離が支持部材−基板合計幅よりも大きくされてもよい。すなわち、液処理位置に配置された基板9の上下方向における少なくとも中央位置において、処理槽の内側面間距離が支持部材−基板合計幅よりも小さくされていればよい。
【0045】
上記基板処理装置は、1つの基板9のみを処理するものであってもよく、この場合、処理槽の容積をさらに小さくすることができる。
【0046】
乾燥処理部3,3aにおいて、処理液ノズル51から純水以外の処理液が噴出されてもよい。また、ガス噴出部7では、窒素ガスおよびIPAの蒸気以外のガスが噴出されてよい。
【0047】
処理槽の(一部の)内側面間距離を支持部材−基板合計幅よりも小さくしつつ、移載部により処理液中に位置する爪部上に基板を載置する上記手法は、フッ酸(HF)等の薬液を用いて基板9を処理する処理部(例えば、上記薬液処理部23,24)にて採用されてもよい。なお、
図1の薬液処理部23,24では、ガス噴出部およびチャンバは設けられない。
【0048】
基板処理装置において処理される基板9は、シリコン基板に限定されず、ガラス基板等の他の種類の基板であってよい。
【0049】
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。