特許第5952055号(P5952055)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コーセーの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5952055
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】毛髪化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/898 20060101AFI20160630BHJP
   A61K 8/891 20060101ALI20160630BHJP
   A61K 8/44 20060101ALI20160630BHJP
   A61Q 5/00 20060101ALI20160630BHJP
   A61Q 5/06 20060101ALI20160630BHJP
   A61Q 5/12 20060101ALI20160630BHJP
【FI】
   A61K8/898
   A61K8/891
   A61K8/44
   A61Q5/00
   A61Q5/06
   A61Q5/12
【請求項の数】3
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2012-80971(P2012-80971)
(22)【出願日】2012年3月30日
(65)【公開番号】特開2013-209325(P2013-209325A)
(43)【公開日】2013年10月10日
【審査請求日】2015年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000145862
【氏名又は名称】株式会社コーセー
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100181272
【弁理士】
【氏名又は名称】神 紘一郎
(72)【発明者】
【氏名】顧 一凡
(72)【発明者】
【氏名】増渕 祐二
【審査官】 岩下 直人
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/132444(WO,A1)
【文献】 特開平05−017324(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/898
A61K 8/44
A61K 8/891
A61Q 5/00
A61Q 5/06
A61Q 5/12
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)及び(B);
(A)(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体0.001〜5.0質量%
(B)25℃における粘度が10万〜1000万mPa・sのジメチルポリシロキサン0.001〜10.0質量%
を含有し、
前記成分(A)が、
下記(a)、(b)、(c)及び(d)のラジカル重合性モノマーを反応させて得られる(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体である
(a)下記一般式(I)
【化1】
(式中、Meはメチル基、R1は水素原子又はメチル基、R2は1又は2個のエーテル結合を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基、mは5〜100の整数を表す。)で表される化合物
(b)下記一般式(II)
【化2】
(式中、R4は水素原子又はメチル基、R5、R6、R7は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Xは−O−、−NH−、−O−CH2−又は−O−CH2CH(OH)−、Yは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素基、Z-は対アニオンを表す。)で表される化合物、及び、式(III)
【化3】
(式中、R8、R9は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、R10、R11は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、Z-は対アニオンを表す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種
(c)下記一般式(IV)
【化4】
(式中、R12は水素原子又はメチル基、R13は水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表される化合物
(d)下記一般式(V)
【化5】
(式中、R14は水素原子又はメチル基、R15は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表す。)で表される化合物
ことを特徴とする毛髪化粧料。
【請求項2】
さらに成分(C)としてアミノ酸及び/又は構造中にアミノ酸骨格を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の毛髪化粧料。
【請求項3】
前記成分(A)及び成分(B)の含有質量割合(B)/(A)が0.1〜100であることを特徴とする請求項1又は2に記載の毛髪化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体と25℃における粘度が1000mPa・s以上のジメチルポリシロキサンを含有する毛髪化粧料に関するものであり、更に詳しくは毛髪に優れたハリコシ感を与えながらもしなやかさに優れ、さらにしっとり感やまとまり感に優れた毛髪化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、消費者の毛髪に対する化粧行為は益々多様化しており、通常のドライヤーブローによるブラッシングに加えて、還元剤や酸化剤等を用いたカラーリング処理やパーマネントウェーブ処理等も広く一般に行われるようになってきている。それにつれて、日光や乾燥等の環境因子による毛髪ダメージに加えて、これら処理による毛髪のダメージも増加しており、ドライヤーブローやブラッシングによる物理的ダメージや、毛髪にカラーリング剤やパーマネントウェーブ剤の使用に起因する化学的ダメージを負う人も増加している。また、加齢によって頭髪の毛量が少なくなっていくことからハリコシの無さに悩むユーザーが多く、特に加齢による毛量の減少に悩むユーザーは、ハリコシの無さに加えて白髪染めやパーマ等の化学処理を行う傾向にあり、さらに毛髪へのダメージが蓄積することにより、一層ハリコシが出にくい毛髪へと変化してしまう。このようなハリコシがなく、ダメージを受けた毛髪はボリューム感が乏しく、更に手触りや見た目もパサついて、しなやかさに欠けていることが多い。
【0003】
そこで、毛髪化粧料の多くは、主成分として第4級アンモニウム塩を用いてコンディショニング効果を付与しているが、物理的なハリコシの付与や毛髪のしっとり感の付与のため、第4級アンモニウム塩に加えて高級アルコールや、両性のポリマーを用いた毛髪化粧料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また洗い流すタイプ(リンスオフ)の毛髪化粧料においては、アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤を併用し、かつビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体を用いてハリコシ感やなめらかさ等を改善した毛髪化粧料等が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、重合度が3000〜20000という大きな重合度の高分子量シリコーンを用い、毛髪等に光沢となめらかな感触を付与する組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0004】
一方、毛髪を内部から化学的に補修することにより、ハリコシ感や滑らかさの付与を目的とした毛髪化粧料が開発されており、両親媒性アミド脂質や油剤を用いる方法(例えば、特許文献4参照)、卵白加水分解物を用いた方法(例えば、特許文献5参照)、金属塩とセリシン加水分解物を用いる方法(例えば、特許文献6参照)等が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−98927号公報
【特許文献2】特開2008−150359号公報
【特許文献3】特開平11−263712号公報
【特許文献4】特開2004−307378号公報
【特許文献5】特開2007−238515号公報
【特許文献6】特開2009−132648号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1や2のように両性ポリマーやビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体のようなポリマー類を用いた技術は、ポリマーの皮膜によってハリコシ感を具現化するものであるが、性質上、硬くごわついた仕上がりになりやすいため油剤等でしっとり感を補填する必要がある。これらポリマー類と油剤を組み合わせて毛髪に適用した場合、それらの性質から毛髪同士の付着性が上がるため束になりやすく、べたつき等につながり満足できるものではなかった。また、特許文献3のように高分子量シリコーンや低沸点油等を用いた技術は、毛髪表面に付着することによるなめらかな手触りを付与できるが、ハリコシ感は得られないものであった。
また、特許文献4〜6のように両親媒性アミド脂質や卵白及びセリシン加水分解物を用いて毛髪内部からハリコシ感と滑らかさを付与した技術は、毛髪内部を化学的に修復し、ハリコシ感と滑らかさを回復させることが可能だが、元々の髪質以上の顕著な効果は得られないため、ダメージを受けた毛髪には一定の効果が発揮できるが、健常毛でありながらもハリコシ感の無さに悩むユーザーや、加齢によって少なくなった毛量や細くなった毛髪に対して、求められるハリコシ感やボリュームアップというような効果は得られなかった。
したがって、ハリコシ感を付与しながらも毛髪一本一本がなめらかで、しっとりとした仕上がりを両立できる技術の開発が特に望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる実情に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、ハリコシ感を付与する成分と、しなやかさやしっとり感を付与する成分が、それぞれ系の中で不均一に存在した場合、それぞれの成分が局所的に毛髪へ付着してしまうことからお互いの十分な効果を得ることができない為、それら成分同士の親和性が必要であることを見出した。また、根元からふんわりと立ち上がるような毛髪に仕上げるためには、それら成分の均一な毛髪への塗布が必要であることを見出した。これらの知見に基づき、種々検討した結果、ハリコシ感を付与する成分として(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体、さらにしなやかさやしっとり感を付与する成分として25℃における粘度が1000mPa・s以上のジメチルポリシロキサンが互いに親和性に優れ均一な膜を形成し、さらにそれぞれの毛髪に対する吸着性が良好なことから、上記課題が解決できるとの知見が得られた。さらに25℃における粘度が1000mPa・s以上のジメチルポリシロキサンの持つべたつきに対して(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体を組み合わせることでべたつきが軽減し、しなやかさが向上することを見出した。
また、毛髪にハリコシ感と滑らかさ及びしっとり感を付与するためには、毛髪内部及び外部からのダメージ修復が有用であることがわかり、アミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体をさらに含有することで、根元からふんわりとハリコシ感がある毛髪を実現するという知見が得られ、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B);
(A)(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体0.001〜5.0質量%
(B)25℃における粘度が10万〜1000万mPa・sのジメチルポリシロキサン0.001〜10.0質量%
を含有し、
前記成分(A)が、
下記(a)、(b)、(c)及び(d)のラジカル重合性モノマーを反応させて得られる(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体である
(a)下記一般式(I)
【化1】
(式中、Meはメチル基、R1は水素原子又はメチル基、R2は1又は2個のエーテル結合を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基、mは5〜100の整数を表す。)で表される化合物
(b)下記一般式(II)
【化2】
(式中、R4は水素原子又はメチル基、R5、R6、R7は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Xは−O−、−NH−、−O−CH2−又は−O−CH2CH(OH)−、Yは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素基、Z-は対アニオンを表す。)で表される化合物、及び、式(III)
【化3】
(式中、R8、R9は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、R10、R11は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、Z-は対アニオンを表す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種
(c)下記一般式(IV)
【化4】
(式中、R12は水素原子又はメチル基、R13は水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表される化合物
(d)下記一般式(V)
【化5】
(式中、R14は水素原子又はメチル基、R15は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表す。)で表される化合物
ことを特徴とする毛髪化粧料を提供するものである。
【0010】
さらに、成分(C)としてアミノ酸及び/又は構造中にアミノ酸骨格を有する化合物を含有することを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
【0011】
また、前記成分(A)及び成分(B)の含有質量割合(B)/(A)が0.1〜100であることを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、毛髪にしなやかさとハリコシ感が付与され、さらにしっとり感とまとまり感に優れた毛髪化粧料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の毛髪化粧料に用いられる成分(A)の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、少なくとも、下記(a)、(b)、(c)及び(d)のラジカル重合性モノマーを反応させて得られる重合体であり、その他、(a)〜(d)以外の共重合可能なモノマーを加えて反応させて得られる重合体を包含する。
本発明において(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタアクリルを包含することを意味する。
本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、25℃において99.5%エタノール中に50質量%以上溶解するものである。
各モノマーの仕込割合は、本発明の効果を奏する限り制限はないが、(a)〜(d)のモノマーの全体に対して、(a)=20〜50質量%、(b)=0.5〜4質量%、(c)及び(d)=46〜79.5質量%であり、(c)/(d)=0.5〜1.5であることが好ましい。
(a)〜(d)以外の共重合可能なモノマーを使用する場合は、(a)〜(d)のモノマーの合計は、全体の66.5質量%以上であることが好ましい。
なお、本発明において、モノマーの仕込割合とは共重合体中のそれらの組成割合と略同義である。
本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、共重合体を20質量%となるように99.5%エタノールに溶解させたときのエタノール溶液の、25℃においてB型回転粘度計を用いて測定した粘度(単位mPa・s=CS)は、50〜250、好ましくは、70〜150である。
また、本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体のTgは、好ましくは、−10〜40℃、さらに好ましくは0〜30℃である。
ここで、Tgは下記のFoxの式で算出したTgの値を示す。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg
上記式において、WからWは、毛髪化粧料用基剤の合成に使用されるn種のモノマーの各重量分率を示し、TgからTgは、各モノマーのみが重合して得られるホモポリマーのガラス転移温度を示す。
さらに、本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体等の種々の形態を包含する。
【0014】
以下に、共重合体の原料であるモノマーについて説明する。
(a)一般式(I)で表されるラジカル重合性モノマー
【0015】
【化6】
【0016】
式中、Meはメチル基、R1は水素原子又はメチル基を表す。
R2は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基を表し、1又は2個のエーテル結合を含んでいてもよい。具体的には、−CH−,−(CH,−(CH−,−(CH10−、−CH−CH(CH)−CH−,−CHCHOCHCHCH−,−CHCHOCH(CH)CH−,−CHCHOCHCHCHOCHCHCH−などが例示される。
R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基;シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、3−シクロペンチルプロピル基、シクロへキシルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロオクチルメチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキルアルキル基が挙げられる。
mは5〜100の整数を表す。
【0017】
この式(I)で表わされるモノマーは、たとえば、式(1−a)
【0018】
【化7】
【0019】
で表わされる(メタ)アクリレート置換クロロシラン化合物と式(1−b)
【0020】
【化8】
【0021】
で表わされる片末端水酸基置換ポリシロキサンを常法に従い、脱塩酸反応させることにより得ることができるが、合成方法は、これに限定されるものではない。
【0022】
式(I)で表されるモノマーとしては、具体例には以下のものが挙げられる。なお以下の式中、Meはメチル基を、n−Buはn−ブチル基を示す。
【0023】
【化9】
【0024】
(b)式(II)又は式(III)で表されるラジカル重合性モノマー
(b)成分は、下記式(II)又は式(III)で表されるカチオン性化合物から選ばれる少なくとも1種である。
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
式(II)中、R4は水素原子又はメチル基を表す。
R5、R6、R7は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が例示される。
Xは−O−、−NH−、−O−CH−又は−O−CHCH(OH)−を表す。
Yは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素基を表し、−CH−,−(CH,−(CH−,−(CH−,−CH−CH(CH)−CH−等が例示される。
は対アニオンであり、例えば、塩素イオン、臭素イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオン等が例示される。
【0028】
式(III)中、R8、R9は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が例示される。
R10、R11は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表し、炭素数1〜18のアルキル基としては、 メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、n−ペンタデシル基、パルミチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が例示される。
【0029】
(c)式(IV)で表されるラジカル重合性モノマー
【0030】
【化12】
【0031】
式中、R12は水素原子又はメチル基を表す。
R13は水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基を表し、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が例示される。
【0032】
(d)式(V)で表されるラジカル重合性モノマー
【0033】
【化13】
【0034】
式中、R14は水素原子又はメチル基を表す。
R15は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表し、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基等が例示される。
【0035】
(e)その他の共重合可能なモノマー
その他の共重合可能なモノマーとしては、以下の物が例示される。
((メタ)アクリル系モノマー)
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸へプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、直鎖状、分岐鎖状又は脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;アクリロニトリル;アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド;アミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)メタアクリルアミド;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の、環式化合物とメタ)アクリル酸のエステル類;(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル類;スルホン酸基含有(メタ)アクリルエステル;(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等のメタアクリロイルオキシアルキルリン酸モノエステル;(メタ)アクリル酸グリセリル、2−メタアクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン(n=2〜50)グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン(n=2〜50)グリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、ビスフェノールF EO変性(n=2〜50)ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2〜50)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和二重結合を2個以上有する(メタ)アクリレート等が例示される。
【0036】
((メタ)アクリル系以外のモノマー)
クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;スチレン等の芳香族ビニル化合物;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;スルホン酸基含有単量体としては、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸等のアルケンスルホン酸;α−メチルスチレンスルホン酸等の芳香族ビニル基含有スルホン酸;(メタ)アリルアミン等の1〜3級アミノ基含有不飽和化合物;N,N−ジメチルアミノスチレン等のアミノ基含有芳香族ビニル系化合物;ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のエチレン性不飽和二重結合を2個以上有する化合物;エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するウレタンオリゴマー;エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するシリコーン化合物;酢酸ビニル、ビニルピロリドン等が例示される。
【0037】
本発明における成分(A)は、一種又は二種以上組み合わせて用いることができ、その含有量は、特に限定されないが、0.001〜5.0質量%(以下、単に「%」と略す)であると毛髪にしなやかさとハリコシ感がより優れるため好ましく、さらに0.05〜2.5%であるとハリコシ感がより優れ、毛髪が根元からふんわりするするため、より好ましい。
より詳細に説明すると、本共重合体は、カチオン性を有することから、毛髪に吸着されやすい性質を持つ。このことにより本共重合体が毛髪上に均一に密着することができる。さらに本共重合体のTgが−10〜40℃の範囲内であると、共重合体自体が弾力性を有し、毛髪上に塗布した際にその効果が発揮され、ふんわりとした弾力感のある毛髪に仕上がる。また成分(A)のシリコーン鎖由来の構造上の特性として、べたつきが無いため、より好ましい。また、成分(A)は一価の低級アルコールへの溶解性に優れるため、一価の低級アルコールを成分(A)の溶剤として用いることが好ましい。一価の低級アルコールとしては、例えば、エタノールやイソプロパノールが挙げられ、特にエタノールが好適である。
【0038】
本発明の毛髪化粧料に用いられる成分(B)の25℃における粘度が1000mPa・s以上のジメチルポリシロキサンは、しっとり感に優れるものである。また、10万〜1000万mPa・sの高粘度ジメチルポリシロキサンがより好ましい。本発明における成分(B)として、例えばKF−96−3000cs、KF−96−5000cs、KF−96−1万cs、KF−96−5万cs、KF−96−10万cs、KF−96−100万cs、KF−9008、KF−9013、KF−9014、MK−15H、X−21−5495、KM−901、KM−902C、KM−910等(以上、信越化学工業社製)、BY11−007、BY11−004、BY11−003、BY11−014、BY11−040、BY22−020、BY22−050A、BY22−067R、FZ−4188等(以上、東レ・ダウコーニング社製)、L−45(6万)、L−45(10万)、FZ−3115、FZ−3132、FZ−4170等(以上、日本ユニカー社製)、レオフローDMS−40(ライオン社製)等が挙げられる。なお、粘度はB型回転粘度計を用いて測定した値である
【0039】
本発明における成分(B)は、一種又は二種以上を用いることができ、その含有量はとくに制限はないが、本発明の効果を十分に享受するためには、0.001〜10.0%であるとしなやかさとしっとり感がより優れるため好ましく、0.1〜5.0%であるとしっとり感が特に優れるため、より好ましい。
【0040】
また、成分(A)及び成分(B)の含有質量割合(B)/(A)が0.1〜100であるとハリコシ感としっとり感のバランスがより優れるため好ましく、1〜50であるとしっとり感がさらに優れるため、より好ましい。
【0041】
さらに、本発明には成分(C)としてアミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体を含有することができる。本発明の毛髪化粧料に用いられる成分(C)のアミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体は、毛髪の表面や内部のダメージを受けて損傷した部分に作用し、毛髪を損傷前のハリやコシのある状態に戻す(近づける)効果を有するものである。
【0042】
アミノ酸としては、例えばグリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、トレオニン、ロイシン、ヒスチジン、トリプトファン、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒドロキシリジン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、シスチン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、オルニチン、シトルリン、テアニン等が挙げられる。中でもグリシン、ロイシン、グルタミン酸等の毛髪内に多量に存在するアミノ酸が好ましい。
【0043】
アミノ酸誘導体としては、例えば、アセチルグルタミン酸、アセチルシステイン、トリメチルグリシン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジオクチルドデシル、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa等や、コラーゲン及びその誘導体又はそれらの加水分解物、エラスチン及びその誘導体又はそれらの加水分解物、ケラチン及びその誘導体又はそれらの分解物、コムギタンパク及びその誘導体又はそれらの加水分解物、ダイズタンパク及びその誘導体又はそれらの加水分解物等のペプタイド類が挙げられる。市販品としては、エルデュウPS−203、エルデュウCL−301、エルデュウCL−202、エルデュウPS−304、エルデュウPS−306、エルデュウSL−205、エルデュウAPS−307(いずれも味の素社製)、アミテルLGOD(日本エマルジョン社製)、ペリセア L−30(旭化成ケミカルズ社製)等を使用することができる。毛髪に親和性があり、膜を形成するN−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・2−オクチルドデシル)や、コラーゲン及びその誘導体又はそれらの加水分解物、ケラチン及び誘導体又はそれらの分解物、ジラウロイルグルタミン酸等が好ましい。
【0044】
本発明における成分(C)は、一種又は二種以上組み合わせて用いることができ、その含有量は、特に限定されないが、0.001〜10%であると毛髪を補修する効果やハリコシ感、しっとり感がより優れるため好ましく、0.01〜5%であると特にしっとり感に優れ、パサツキのない美しい髪にすることができため、より好ましい。
【0045】
本発明の毛髪化粧料には、上記成分(A)〜(C)以外に、化粧料に通常使用される成分、高級アルコール、炭化水素油、エステル油、ワックス類、成分(B)以外のシリコーン油等の油剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子、多価アルコール、糖類、低級アルコール等の水性成分、抗菌剤、防腐剤、pH調整剤、清涼剤、粉体、ビタミン類、美容成分、香料等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。
【0046】
油剤としては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、シトステロール、ラノステロール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)等の高級アルコール類、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等の炭化水素類、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油類、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ等のロウ類、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、硬化油、タートル油、豚脂、馬脂、ミンク油、肝油、卵黄油等の動物油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル等のラノリン誘導体、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸類、成分(B)を除く低重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン、グリセリン変性ポリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、シリコーン樹脂、シリコンゴム、シリコーンレジン等の成分(B)以外のシリコーン等が挙げられる。
【0047】
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤として、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等;ノニオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミド、ポリオキシプロレンヤシ油脂肪酸モノイソパノールアミド、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等;アニオン性界面活性剤としてはステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケンや、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルスルホン酸塩、脂肪酸アミドスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アシルイセチオン酸塩、N−アシルアルキルタウリン塩、N−アシルポリペプチド塩等;両性界面活性剤としてはオクチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン類、ラウリルスルホベタイン等のスルホベタイン類、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム等のイミダゾリン誘導体類、ヤシ油アルキルイミノジカルボン酸塩等のアミノカルボン酸塩類、リン脂質等が挙げられる。
【0048】
水溶性高分子としては、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムチン、デルマタン硫酸、ヘパリン及びケラタン硫酸から選ばれるムコ多糖類及びその塩、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリエチレンイミン、ベントナイト、ラポナイト、ヘクトライト等の無機系水溶性高分子等がある。また、セット剤として汎用されるアニオン性高分子としては、例えばアクリル酸・アクリル酸エチル・N−tert−ブチルアクリルアミド共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン、ビニルメチルエーテル・マレイン酸エチル共重合体、ビニルメチルエーテル・マレイン酸ブチル共重合体、酢酸ビニル・クロトン酸共重合体等を例示することができる。また両性高分子としては、N−メタクリロイルエチルN,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル・アクリル酸オクチルアミド共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体等を例示することができる。カチオン性高分子としては、ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体ジエチル硫酸塩、塩化ジアリルジメチルアンモニウム・ヒドロキシエチルセルロース、塩化グリシジルトリメチルアンモニウム・ヒドロキシエチルセルロース、塩化ジメチルジアリルアンモニウム重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体等が例示することができる。非イオン性高分子としては、例えばポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリウレタン等を例示することができる。
【0049】
水性成分としては、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ−ル、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の低級アルコール等が挙げられる。また、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール等の糖アルコール;ショ糖、ブドウ糖等の糖類等が挙げられる。
【0050】
抗菌剤としては、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)亜鉛、イソプロピルメチルフェノール等が挙げられ、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
【0051】
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル、メントキシプロピルジオール等が挙げられる。
【0052】
粉体としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状、等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)、材質(無機、有機)を問わず、いずれのものも使用することができる。
【0053】
ビタミン類としては、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、リノレン酸及びその誘導体等のビタミンF類;フィトナジオン、メナキノン、メナジオン、メナジオール等のビタミンK類;エリオシトリン、ヘスペリジン等のビタミンP類;その他、ビオチン、カルチニン、フェルラ酸等が挙げられる。
【0054】
本発明の毛髪化粧料の製造方法は、特に限定されず、常法により調製され、例えば、上記成分(A)及び(B)、さらに必要に応じて成分(C)や上記任意成分を加え、これを混合することにより調製することができる。
【0055】
また、本発明の毛髪化粧料は、液状、乳液状、クリーム状、ジェル状、ムース状等の種々の形態で実施することが可能であり、なかでも乳液状とジェル状とすることが本発明の効果を得る上で好ましい。
【実施例】
【0056】
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
1 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体の製造
[参考製造例1]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を87g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:31:27:40
(注1)IPA 関東化学株式会社製
(注2)V−601 和光純薬工業株式会社製
(注3)X−24−8201 信越化学工業社製
(注4)EA 関東化学株式会社社製
(注5)HEMA 関東化学株式会社社製
(注6)MAPTAC エボニック・デグサ・ジャパン株式会社製,50%水溶液
【0057】
[参考製造例2]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)50gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−22−174DX)(注7)40g、エチルアクリレート(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)170gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を90g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−22−174DX=2:31:27:40
(注7)X−22−174DX 信越化学工業社製
【0058】
[参考製造例3]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−22−174ASX)(注8)40g、エチルアクリレート(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を83g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−22−174ASX=2:31:27:40
(注8)X−22−174ASX 信越化学工業社製
【0059】
[参考製造例4]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40.4g、エチルアクリレート(注4)27.3g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)31.3g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を86g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:27.3:31.3:40.4
【0060】
[参考製造例5]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)50gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(注4)26g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)30g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)8g、イソプロパノール(注1)120gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を83g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=4:26:30:40
【0061】
[参考製造例6]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)20g、エチルアクリレート(注4)41.5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)36.5g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を86g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:41.5:36.5:20
【0062】
[参考製造例7]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)50gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)50g、エチルアクリレート(注4)23g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)25g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)100gを3〜4時間かけて添加した。次いで、IPAに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を96g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:23:25:50
【0063】
[参考製造例8]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)27g、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド(DADMAC)(注9)3.34g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を87g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
DADMAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:31:27:40
(注9)DADMAC 東京化成工業株式会社製,60%水溶液
【0064】
[参考製造例9]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)30g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)6g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を89g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=3:30:27:40
【0065】
[参考製造例10]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)35g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)6g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を88g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=3:35:32:30
【0066】
[参考製造例11]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)36g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を88g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:36:32:30
【0067】
[参考製造例12]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)37g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を90g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、10℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:37:32:30
【0068】
[参考製造例13]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−22−174DX)(注7)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)36g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を86g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−22−174DX=2:36:32:30
【0069】
[参考製造例14]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)16g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)42g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を91g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、30℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:16.2:42.4:40.4
【0070】
[参考製造例15]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)27g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)31g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を88g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、15℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:27.3:31.3:40.4
【0071】
[参考製造例16]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)20.2g、エチルアクリレート(EA)(注4)65.7g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)13.1g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を87g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、−10℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:65.7:13.1:20.2
【0072】
実施例1〜8及び比較例1〜5:ヘアミルク
下記表1、2に示すヘアミルクを下記製造方法により調整し、(イ)しなやかさ、(ロ)ハリコシ感、(ハ)しっとり感、(ニ)まとまり感の各項目について、以下に示す評価方法及び判定基準により評価判定し、結果を合わせて表1、2に示した。
【0073】
【表1】
【0074】
(※1)ハイコール K−350(カネダ社製)
(※2)シリコン KF−56(信越化学工業社製)
(※3)GENAMIN STAC(クラリアント・ジャパン社製)
(※4)BY22−050A(東レ・ダウコーニング社製)
(※5)SM8904 Cosmetic Emulsion(東レ・ダウコーニング社製)
(※6)SILSTYLE 401(東レ・ダウコーニング社製)
(※7)シリコン KF−96−10CS(信越化学工業社製)
(※8)KF−96−3000cs(信越化学工業社製)
(※9)FZ−4188(東レ・ダウコーニング社製)
【0075】
【表2】
【0076】
(製造方法)
A:成分1〜11を70℃に加熱し、均一に溶解する。
B:成分12〜14を均一溶解する。
C:AにBを添加し、混合乳化する。
D:成分19、20を均一溶解する。
E:CにD、成分15〜18、21、22を添加し、混合する。
F:上記乳化物をディスペンサー容器に充填し、乳液状ヘアトリートメントを得た。
【0077】
〔評価項目(イ)〜(ニ)の評価方法〕
化粧品評価専門パネル10名に、実施例及び比較例のヘアミルクを、洗髪後、タオルドライした髪に使用してもらい、その後ドライヤーで十分に乾燥させ、(イ)しなやかさ、(ロ)ハリコシ感、(ハ)しっとり感、(ニ)まとまり感の各項目について、各自が以下の評価基準(I)に従って5段階に官能評価し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準(II)に従って判定した。
(イ)しなやかさは毛髪を3本の指で挟んで、力を入れたときに毛髪が押し返してくる応力及び毛髪から指をはずした時の毛髪の戻り具合を評価し、(ロ)ハリコシ感は頭頂部で毛髪を左右に分けた際の分け目部分の毛髪を手で軽く押しつけた場合の毛髪の戻り具合(弾力性)を目視にて評価し、(ハ)しっとり感は仕上がりの手触り(感触)にて評価し、(ニ)まとまり感については、ブラッシングをしない際での毛髪全体のまとまり感を外観にて評価してもらった。
【0078】
評価基準(I)
[評価結果] :[評点]
非常に良好 : 5点
良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
評価基準(II)
[評点の平均点] :[判定]
4.5以上 : ◎
3.5以上4.5未満 : ○
1.5以上3.5未満 : △
1.5未満 : ×
【0079】
表1、2の結果から明らかなように、実施例1〜8のヘアミルクは、比較例1〜5と比べ、各成分の特性が十二分に発揮されるため、全ての評価項目において優れた結果であった。
一方、成分(A)の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体を含有しない比較例1は、成分(B)の25℃における粘度が1000mPa・s以上のジメチルポリシロキサンの効果に大きく依存してしまうため、毛髪にしなやかさとしっとり感は出るものの、ハリコシ感は一切感じられないものであった。また成分(B)を含有しない比較例2は、成分(A)の効果に大きく依存してしまうため、しなやかさ、しっとり感とまとまり感に欠けるものであった。成分(B)の代わりにアモジメチコンを含有した比較例3は、ハリコシ感の向上が見られるものの、まとまり感に欠け、しなやかさも満足いくものではなかった。成分(B)の代わりに(ビスブチロキシアモジメチコン/PEG−60)コポリマーを含有した比較例4は、まとまり感に欠け、しなやかさも満足いくものではなかった。成分(B)の代わりに25℃における粘度が1000mPa・s未満のジメチルポリシロキサン(10mPa・s)を含有した比較例5は、しなやかさの向上が見られたが、しっとり感とまとまり感では満足いくものではなかった。
【0080】
実施例9:ヘアクリーム
(成分) (%)
1.モノステアリン酸グリセリル 3.5
2.モノステアリン酸ポリオキシエチレン(40モル) 2.0
3.ホホバ油 3.0
4.ワセリン 8.0
5.α−オレフィンオリゴマー(※10) 5.0
6.ジメチルポリシロキサン(※11) 1.0
7.セトステアリルアルコール 2.0
8.ベヘニルアルコール 2.0
9.ジメチルポリシロキサン(25℃での粘度
:100万mPa・s)55%溶液(※4) 3.0
10.1,3ブチレングリコール 5.0
11.キサンタンガム 0.1
12.精製水 残 量
13.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル
・ベヘニル・オクチルドデシル)(※12) 0.5
14.エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05
15.安息香酸ナトリウム 0.02
16.香料 0.01
17.参考製造例1の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.6
18.エタノール 5
(※10)SILKFLO 364NF(LIPO CHEMICALS INK社製)
(※11)シリコンKF−96(20CS)(信越化学工業社製)
(※12)エルデュウCL−301(味の素社製)
【0081】
(製造方法)
A:成分1〜9、13を70℃で加熱溶解する。
B:成分10〜12、14を70℃で加熱均一混合後、Aに添加し、乳化する。
C:成分17、18を均一混合する。
D:Bを室温まで冷却後、成分15、16、Cを添加し、水中油型アイクリームを得た。
【0082】
実施例9のヘアミルクは「しなやかさ」、「ハリコシ感」、「しっとり感」、「まとまり感」の全ての項目に優れたヘアクリームであった。
【0083】
実施例10:乳液状ヘアトリートメント
(成分) (%)
1.イソステアリン酸ポリオキシエチレン
(40モル)硬化ひまし油 0.5
2.セトステアリルアルコール 0.5
3.ベヘニルアルコール 0.2
4.ステアリルジメチコン(※13) 5
5.プロピレングリコール 10
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.椿油 0.1
8.塩化アルキルトリメチルアンモニウム液(80%)(※14) 0.3
9.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジオクチル
ドデシル(※15) 0.3
10.N−ラウロイルサイコシンイソプロピル(※16) 0.3
11.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム80%混合物 0.3
12.精製水 残 量
13.ヒドロキシエチルセルロース(※17) 0.1
14.参考製造例11の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.5
15.エタノール 4
16.魚由来コラーゲン 0.5
17.N−アセチル−L−グルタミン 0.1
18.香料 0.1
19.ジメチルポリシロキサン(25℃での粘度
:10万mPa・s)30%溶液(※9) 4.0
(※13)DC2503(DN)(東レ・ダウコーニング社製)
(※14)アーカード 22−80(ライオン・アクゾ社製)
(※15)アミテルLGOD(日本エマルジョン社製)
(※16)エルデュウSL−205(味の素社製)
(※17)NATROSOL250HHR(ハークレス社製)
【0084】
(製造方法)
A:成分1〜11を70℃に加熱し、均一に溶解する。
B:成分12〜13、16〜17を均一溶解する。
C:成分14〜15を均一溶解する。
D:AにBを添加し、混合乳化する。
E:DにC、成分18、19を添加し混合する。
F:上記乳化物をチューブ容器に充填し、乳液状ヘアトリートメントを得た。
【0085】
実施例10の乳液状ヘアトリートメントは、「しなやかさ」、「ハリコシ感」、「しっとり感」、「まとまり感」の全ての項目に優れた乳液状ヘアトリートメントであった。
【0086】
実施例11:ヘアスタイリングジェル
(成分) (%)
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5
2.カルボキシビニルポリマー 0.5
3.精製水 残 量
4.水酸化ナトリウム 0.1
5.精製水 5.0
6.エタノール 15
7.プロピレングリコール 3.0
8.N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジオクチルドデシル(※20) 0.5
9.ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウム
メトサルフェート80%混合物(※18) 0.3
10.ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウム
メトサルフェート80%混合物(※19) 0.1
11.テアニン 0.1
12.ヒドロキシプロリン 0.1
13.加水分解シルク 0.1
14.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
15.香料 0.5
16.参考製造例1の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.6
17.エタノール 5
18.ジメチルポリシロキサン(25℃での粘度
:100万mPa・s)55%溶液(※4) 3
(※18)DEHYQART L80(コグニス社製)
(※19)DEHYQUART AU56/G(コグニス社製)
(※20)エルデュウPS−201(味の素社製)
【0087】
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合する。
B:成分4〜5を均一に混合する。
C:成分6〜15を均一に混合する。
D:成分16、17を均一に混合する。
E:AにB、C、D、成分18を順に添加する。
F:上記混合物をチューブ容器に充填し、ヘアスタイリングジェルを得た。
【0088】
実施例11のヘアスタイリングジェルは、「しなやかさ」、「ハリコシ感」、「しっとり感」、「まとまり感」の全ての項目に優れたヘアスタイリングジェルであった。
【0089】
実施例12:ミスト状ヘアトリートメント
(成分) (%)
1.塩化ジステアリルジメチルアンモニウム75%混合物(※21) 0.2
2.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム80%混合物(※3) 0.3
3.エタノール 30
4.セトステアリルアルコール 0.5
5.ポリオキシエチレン(30モル)硬化ひまし油 0.5
6.プロピレングリコール 10
7.ミリスチン酸イソプロピル 0.1
8.参考製造例12の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.2
9.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・
2−オクチルドデシル)(※22) 0.1
10.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
11.香料 0.03
12.グリシン 0.2
13.加水分解シルク (※23) 1.0
14.ジメチルポリシロキサン(25℃での粘度
:400万mPa・s)15%溶液(※24) 5.0
15.精製水 残 量
(※21)アーカード 2HP−75(ライオン・アクゾ社製)
(※22)エルデュウPS−203(味の素社製)
(※23)シルクゲンGソルブルS−E(一丸ファルコス社製)
(※24)BY11−014(東レ・ダウコーニング社製)
【0090】
(製造方法)
A:成分1〜11を混合する。
B:成分12〜15を均一混合する。
C:BにAを添加し、混合する。
D:上記混合物をアトマイザー容器に充填し、ミスト状ヘアトリートメントを得た。
【0091】
実施例12のミスト状ヘアトリートメントは、「しなやかさ」、「ハリコシ感」、「しっとり感」、「まとまり感」の全ての項目に優れたミスト状ヘアトリートメントであった。
【0092】
実施例13:泡沫状ヘアトリートメント
エアゾール原液処方
(成分) (%)
1.ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウム
メトサルフェート80%混合物(※25) 0.2
2.塩化ジステアリルジメチルアンモニウム75%混合物(※21) 0.3
3.ジメチルポリシロキサン(10mPa・s) 2
4.1,3−ブチレングリコール 5
5.参考製造例2の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重合体 0.05
6.参考製造例6のカチオン性(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重合体 0.05
7.エタノール 2.5
8.ポリクオタニウム−51(※26) 0.5
9.ポリクオタニウム−10(※27) 0.5
10.ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(※28) 0.5
11.精製水 残 量
12.L−バリン 0.5
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.3
14.香料 0.1
15.ジメチルポリシロキサン(25℃での粘度
:100万mPa・s)55%溶液(※4) 5.0
(※25)DEHYQUART L80(BASF社製)
(※26)LIPIDURE−PMB(日油社製)
(※27)カチナールHC−100(東邦化学工業社製)
(※28)ペリセアL30(旭化成ケミカルズ社製)
【0093】
(製造方法)
A:成分1〜7を均一に混合する。
B:成分8〜13を均一溶解する。
C:BにAを添加し、均一に混合する。
D:Cに成分14、15を添加し、混合する。
E:Dのエアゾール原液と噴射剤(液化石油ガス)の質量比が97:3になるようにエアゾール缶に充填し、泡沫状ヘアトリートメントを得た。
【0094】
実施例13の泡沫状ヘアトリートメントは、しなやかさ」、「ハリコシ感」、「しっとり感」、「まとまり感」の全ての項目に優れた泡沫状ヘアトリートメントであった。