特許第5952086号(P5952086)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5952086-車両用灯具 図000002
  • 特許5952086-車両用灯具 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5952086
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/10 20060101AFI20160630BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20160630BHJP
【FI】
   F21S8/10 370
   F21S8/10 371
   F21Y115:10
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2012-118161(P2012-118161)
(22)【出願日】2012年5月24日
(65)【公開番号】特開2013-246910(P2013-246910A)
(43)【公開日】2013年12月9日
【審査請求日】2015年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】時枝 佑気
(72)【発明者】
【氏名】奥野 利幸
(72)【発明者】
【氏名】大杉 浩邦
【審査官】 河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−353560(JP,A)
【文献】 特開2011−227251(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10−8/12
F21V 8/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源からの光によって発光する長尺な2つの導光体と、
内部に前記2つの導光体を個別に収容し、それぞれの前面に開口を有する2つのハウジングと、
前記2つのハウジングの前面開口を個別に覆いつつ、前記2つの導光体の前方を個別に覆う2つの透光レンズと、
を備え、
前記2つの導光体は、間隙部分を介して互いの長手方向の一端部を対向させており、
前記2つの透光レンズのうち、前記2つの導光体間の前記間隙部分に位置する各端部は、互いに前後方向に重なるように形成されているとともに、前記2つの導光体の各一端部から出射された光を前方へ向けるための表面加工部を前面に有しており、
前記2つの透光レンズは、前記各端部から後方へ立設されて前記2つのハウジングに接続された各側壁部を有し、当該各側壁部が、前記2つの導光体の各一端部の端面を覆うように設けられていることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記2つの透光レンズのうち、前記2つの導光体間の前記間隙部分に位置する各端部は、一方の透光レンズの端部が後方への段付き状に形成されて後段部を有しており、他方の透光レンズの端部が前記一方の透光レンズの前記後段部の前方まで延設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記表面加工部はカット加工又はシボ加工が施された面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される各種の車両用灯具として、長尺な導光体を全長に亘って発光させるものが知られている。
【0003】
この種の車両用灯具においては、製造上又は組立上の問題から1個の導光体の長さや形状が制限されるため、発光部の長さを所定長さ以上としたい場合や、発光部を複雑な形状に形成したい場合などには、一見すると繋がって見えるように互いの端部を近接させて複数の導光体を並べた上で、当該導光体を個別に発光させている(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−60405号公報
【特許文献2】実開平5−25602号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複数の導光体を並べて個別に発光させると、隣り合う2つの導光体間の間隙部分を発光させることができないため、当該間隙部分が非発光部となる歯抜け状態の発光態様となってしまい、発光時の見栄えが好ましくなかった。
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、隣り合う2つの導光体間の間隙部分を発光させることができる車両用灯具の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、車両用灯具であって、
光源と、
前記光源からの光によって発光する長尺な2つの導光体と、
内部に前記2つの導光体を個別に収容し、それぞれの前面に開口を有する2つのハウジングと、
前記2つのハウジングの前面開口を個別に覆いつつ、前記2つの導光体の前方を個別に覆う2つの透光レンズと、
を備え、
前記2つの導光体は、間隙部分を介して互いの長手方向の一端部を対向させており、
前記2つの透光レンズのうち、前記2つの導光体間の前記間隙部分に位置する各端部は、互いに前後方向に重なるように形成されているとともに、前記2つの導光体の各一端部から出射された光を前方へ向けるための表面加工部を前面に有しており、
前記2つの透光レンズは、前記各端部から後方へ立設されて前記2つのハウジングに接続された各側壁部を有し、当該各側壁部が、前記2つの導光体の各一端部の端面を覆うように設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、長尺な2つの導光体の前方を個別に覆う2つの透光レンズのうち、2つの導光体の一端部間の間隙部分に位置する各端部が、互いに前後方向に重なるように形成されているとともに、2つの導光体の各一端部から出射された光を前方へ向けるための表面加工部を前面に有しているので、2つの導光体の各一端部から当該2つの導光体間の間隙部分へ出射された光が、当該間隙部分に位置する2つの透光レンズの各端部から前方へ出射される。したがって、この2つの透光レンズの各端部によって、隣り合う2つの導光体間の間隙部分を発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態における車両用灯具を備える車両の要部を示す正面図である。
図2図1のIII−III線での断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における車両用灯具1を備える車両10の要部を示す正面図であり、図2は、図1のIII−III線での断面図である。
なお、以下の説明では、「前」「後」「左」「右」「上」「下」との記載は、特に断りのない限り、車両用灯具1から見た方向、ひいては車両10から見た方向を意味するものとする。
【0011】
図1に示すように、車両用灯具1は、主に車両10前面のフロントグリル11下縁部を発光させるアクセサリランプである。この車両用灯具1は、2つのLED(発光ダイオード)2,2と、長尺な2つの導光体3,3と、2つの透光レンズ4,4とを備えており、1組のLED2,導光体3及び透光レンズ4ごとに1つのランプユニットが構成され、後述する透光レンズ4,4の一部を除いて2つのランプユニットが互いに左右対称形となるように配設されている。
【0012】
このうち、2つのLED2,2は、車両用灯具1の光源であり、フロントグリル11の左右両側に配置されたヘッドランプ12,12内に1個ずつ配置されている。より詳しくは、各LED2は、その発光面を車両10の左右方向中央側に向けた状態で、ヘッドランプ12の上縁の左右方向中央部に配置されている。
【0013】
2つの導光体3,3は、ヘッドランプ12内の上縁の左右方向中央部から車両10中央部のフロントグリル11下部まで延在するように、車両10の左右両側に1個ずつ配設されており、互いの長手方向の一端部を車両10中央部で略左右方向に沿って対向させるとともに、それぞれの他端部をヘッドランプ12内でLED2と対向させている。各導光体3の後面には、当該導光体3の長手方向に沿って並設された断面鋸刃状の複数のレンズカット31,…が形成されている(図2参照)。各導光体3は、対応するLED2(他端部を対向させたLED2)から出射されて他端部から当該導光体3内に入射した光を、この複数のレンズカット31,…によって長手方向に沿って導光させつつ前方へ反射させて前面から出射させることにより、全長に亘って発光するようになっている。なお、この2つの導光体3,3は、製造上又は組立上の問題から1個の導光体として形成することが困難であるために、当該1個の導光体を2分割したものである。
【0014】
2つの透光レンズ4,4は、ヘッドランプ12の車両10中央側の端部から車両10中央部のフロントグリル11下部まで、フロントグリル11の下縁に沿って延在するように車両10の左右両側に1個ずつ配設されており、同様に配設されて且つ前面が開口した2つのハウジング5,5(図2参照)の前面開口を覆っている。ハウジング5,5の内部には、2つの導光体3,3のうちヘッドランプ12内の一部を除く略全長に亘る部分が配置されている。したがって、2つの透光レンズ4,4は、2つの導光体3,3のうちの略全長に亘る部分の前方を個別に覆っている。なお、この2つの透光レンズ4,4は、2つの導光体3,3と同様に、製造上又は組立上の問題から1個の透光レンズとして形成することが困難であるために、当該1個の透光レンズを導光体3,3に合わせて2分割したものである。
【0015】
また、図2に示すように、2つの透光レンズ4,4のうち、2つの導光体3,3の一端部間の間隙部分に位置する各端部は、互いに前後方向に重なるように形成されている。ここで、「2つの導光体3,3の一端部間の間隙部分」とは、厳密な意味における2つの導光体3,3の一端部の間の部分だけではなく、当該部分よりも前側に位置する部分を含む部分である。
【0016】
具体的には、2つの透光レンズ4,4のうち、一方(車両右側)の透光レンズ41の端部は、後方への段付き状に形成されるとともに、その後段部41aから後方へ立設された側壁部41bを有している。また、2つの透光レンズ4,4のうち、他方(車両左側)の透光レンズ42の端部は、一方の透光レンズ41との隙間を覆うように当該一方の透光レンズ41の後段部41aの前方まで延設されるとともに、この延設部42aから後方へ立設された側壁部42bを有している。
【0017】
また、この2つの透光レンズ4,4の各端部は、2つの導光体3,3の各一端部から出射された光を前方へ向けるための表面加工部Fを前面に有している。具体的には、一方の透光レンズ41のうちの後段部41a,及び,2つの導光体3,3の一端部間の間隙部分に位置する前段部41cと、他方の透光レンズ42のうちの延設部42aとの各前面が表面加工部Fとなっている。これらの表面加工部Fは、カット加工又はシボ加工が施された面となっており、LED2,2から出射されて2つの導光体3,3内を導光してきた後に当該導光体3,3の各一端部から車両10の中央側向きに出射された光を、前方へ向けて出射させる。
【0018】
以上の車両用灯具1によれば、長尺な2つの導光体3,3の前方を個別に覆う2つの透光レンズ4,4のうち、2つの導光体3,3の一端部間の間隙部分に位置する各端部が、互いに前後方向に重なるように形成されているとともに、2つの導光体3,3の各一端部から出射された光を前方へ向けるための表面加工部Fを前面に有しているので、2つの導光体3,3の各一端部から当該2つの導光体3,3間の間隙部分へ出射された光が、当該間隙部分に位置する2つの透光レンズ4,4の各端部から前方へ出射される。したがって、この2つの透光レンズ4,4の各端部によって、隣り合う2つの導光体3,3間の間隙部分を発光させることができる。
これにより、2つの導光体3,3を全長に亘って発光させることができるのは勿論のこと、2つの導光体3,3間の間隙部分ができてしまう2つのランプユニット間も発光させることができ、発光時の見栄えを好適なものとすることができる。
【0019】
また、表面加工部Fはカット加工又はシボ加工が施された面であるので、当該表面加工部Fを通じて前方へ出射される光が拡散される結果、正面から見たときに、2つの導光体3,3(透光レンズ4,4)間の間隙部分を視認させにくくして、2つの導光体3,3があたかも一体的に発光しているように見せることができる。
【0020】
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0021】
例えば、上記実施形態では、車両用灯具1をアクセサリランプとして説明したが、本発明はアクセサリランプ以外の各種の車両用灯具にも適用可能である。
【0022】
また、導光体3は棒状でなくともよく、長尺なものであれば板状などであってもよい。
また、車両用灯具1の光源はLEDでなくともよい。
【符号の説明】
【0023】
1 車両用灯具
2 LED(光源)
3 導光体
31 レンズカット
4 透光レンズ
41 一方の透光レンズ
41a 後段部
41b 側壁部
41c 前段部
42 他方の透光レンズ
42a 延設部
42b 側壁部
F 表面加工部
5 ハウジング
10 車両
11 フロントグリル
12 ヘッドランプ
図1
図2