(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、チャイルドシートを車両用シートに取り付けるためのロアアンカを備えたチャイルドシート装着部構造が知られている。例えば、下記特許文献1には、ロアアンカを備えると共にチャイルドシートを車両用シートに固定する方式の国際標準規格であるISOFIX(以下、単に「ISOFIX」という)に対応したチャイルドシート装着部構造が開示されている。
【0003】
ISOFIXに対応したチャイルドシート装着部構造では、チャイルドシートの連結用コネクタを、車両用シートのシートクッションとシートバックの間に配置されたロアアンカに連結させることにより、チャイルドシートを取り付ける。この場合、ロアアンカが車両用シートの前側に露出すると、チャイルドシート非取付時における見栄えが悪くなり、且つ、着座時の異物感につながる。そこで、特許文献1では、ロアアンカ(ストライカ)をシートクッションとシートバックの間に挟み込んで車両用シートの前側へ露出しないようにすると共に、シートバッククッションにチャイルドシートのコネクタを挿入する溝を形成し、表皮で覆っている。また、特許文献2では、チャイルドシートのコネクタを挿入した時にロアアンカに対応する部分のシートパッドが変形するように、2本のスリットを設けている。
【0004】
しかしながら、特許文献1の構成では、溝部分が空洞になっているため、表皮で覆ってもシートの前面に窪み等の外観への影響が出てしまう。また、特許文献2では、シートパッド自体を倒れ込むように変形させてチャイルドシートのコネクタを挿入するので、シートパッドの変形に追従するように表皮のスリット部分を伸縮性のある部材で構成する必要があり、表皮部分の構成が複雑になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、簡易な構成で容易にコネクタを挿入することができ、かつ、非使用時の車両用シートの外観を損なわない、チャイルドシート装着部構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造は、シートパッド、該シートパッドの少なくとも乗員が着座する側の表面を覆う表皮部材、及びシートフレームを有する車両用シートと、前記車両用シート又は該車両用シートの後方に配置された車体を構成する車体構成部材に固定され、チャイルドシートのコネクタが接続される固定部材と、前記シートパッドの前記固定部材と車体前後方向で対向する位置に形成され、車体後方側へ開口する凹部と、前記シートパッドの該凹部に対応する位置の車体前方側を構成する薄肉部と、前記薄肉部の前記固定部材に対して車体前後方向で対向する位置に車体上下方向に沿って形成され、前記薄肉部を車体の前後方向に貫通するスリット部と、を備え、
前記凹部の少なくとも一部は前記表皮部材により覆われて前記シートパッドと前記表皮部材との間に閉鎖状態の凹内空間部が形成され、前記チャイルドシートのコネクタを前記固定部材に接続する際に、前記薄肉部と前記表皮部材とが別々に変形した状態となること、を特徴としている。
【0008】
請求項1記載のチャイルドシート装着部構造では、チャイルドシートを取り付ける際には、チャイルドシートのコネクタを、スリット部に対応する部分で、シートパッドの表皮部材外側から固定部材に向かって押し込む。すると、シートパッドの薄肉部が凹部へ退避するように変形し、表皮部材もシートパッドの変形に応じて変形し、チャイルドシートのコネクタが凹部へ挿入される。そして、さらに押し込むことにより、チャイルドシートのコネクタを固定部材の前端に連結させることができる。
【0009】
本発明のチャイルドシート装着部構造によれば、薄肉部にはスリット部が形成されており、且つ、薄肉部の車両後方側には凹部が形成されているので、薄肉部を容易に変形させることができる。また、スリット部は、薄肉部の固定部材と対向する位置に形成されているので、コネクタ挿入時に、このスリット部の左右両側の薄肉部が容易に凹部側へ変形する。したがって、簡易な構成で容易にチャイルドシートのコネクタを挿入して、固定部材と連結させることができる。
【0010】
また、固定部材は薄肉部と車体前後方向に対向しており、薄肉部よりも後方に配置されているので、非使用時の車両用シートの外観が損なわれない。
また、本発明のチャイルドシート装着部構造によれば、凹内空間部が形成されていることから、チャイルドシートのコネクタを固定部材に接続する際に、薄肉部は表皮部材と別々に変形し、表皮部材の内側で変形した状態となるので、表皮部材の変形量を少なくすることができる。
【0011】
請求項2記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造は、請求項1記載のチャイルドシート装着部構造において、前記表皮部材により、前記車両用シートの前方側から見て前記スリット部が覆われていること、を特徴とする。
【0012】
本発明のチャイルドシート装着部構造によれば、表皮部材によってスリット部が覆われているので、車両用シートの見栄えを向上させることができる。
【0013】
請求項3記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造は、請求項1又は請求項2記載のチャイルドシート装着部構造において、前記固定部材の前端が、車両上方から見て前記凹部内に配置されていること、を特徴とする。
【0014】
本発明のチャイルドシート装着部構造によれば、チャイルドシートのコネクタ挿入開始位置から固定部材までの距離が短くなるので、チャイルドシートのコネクタと固定部材との連結を、より容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造によれば、簡易な構成で容易にコネクタを挿入することができる。また、非使用時の車両用シートの外観が損なわれない。
【0018】
請求項2記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造によれば、表皮部材によってスリット部を外側から見られなくすることにより、車両用シートの見栄えを向上させることができる。
【0019】
請求項3記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造によれば、固定部材がシートパッドの前側に配置されているので、チャイルドシートのコネクタの挿入距離が短くなり、チャイルドシートのコネクタと固定部材との連結をより容易に行うことができる。
【0020】
請求項
1記載の本発明に係るチャイルドシート装着部構造によれば、チャイルドシートのコネクタを固定部材に接続する際に、表皮部材の変形量を少なくすることにより、チャイルドシートのコネクタと固定部材との連結をより容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造が適用されるリヤシートの一部分の斜視図である。
【
図2】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す側面図である。
【
図3】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入前の
図4のB−B線の断面図である。
【
図4】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入前の
図1のA−A線の断面図である。
【
図5】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入前の拡大斜視図である。
【
図6】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入後の
図4のB−B線の断面図である。
【
図7】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入後の
図1のA−A線の断面図である。
【
図8】第1実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入後の拡大斜視図である。
【
図9】第2実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入前の
図10のC−C線の断面図である。
【
図10】第2実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入前の
図1のA−A線の断面図である。
【
図11】第2実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入後の
図10のC−C線の断面図である。
【
図12】第2実施形態のチャイルドシート装着部構造を示す、コネクタ挿入後の
図1のA−A線の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1〜
図8を用いて、本発明の第1実施形態に係るチャイルドシート装着部構造について説明する。なお、これらの図においては、車両前後方向前方側を矢印FRで示し、車両上下方向上側を矢印UPで示す。また、以下の説明で、特記なく前後、上下の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下を示すものとする。
【0024】
図1に示されるように、本実施形態のチャイルドシート装着部構造10は、車両のリヤシート12に適用されている。このリヤシート12は、可倒式であり、シートバック14がシートクッション16に対して傾倒可能に構成されている。
【0025】
図2にも示されるように、本実施形態に係るリヤシート12は、乗員が着座するシートクッション16と、該シートクッション16に着座した乗員の背中を保持するシートバック14と、該シートバック14の上端部に取り付けられると共に乗員の頭部を支えるヘッドレスト(図示省略)とを主要な要素として構成されている。また、リヤシート12の下部後方には、ISOFIX(国際標準規格)に対応したチャイルドシート40を取り付けるための複数(ここでは4つ)のロアアンカー42が設けられている。
【0026】
シートクッション16は、車体のリヤフロアパネルの上面もしくは、シートフレーム上に取り付けられており、
図3に示されるように、発泡ウレタン等により形成されたシートクッションパッド16Aを備えている。シートクッションパッド16Aは、不図示のシートクッションスプリングと共にシートクッション16のクッション性を確保すると共に、シートクッション16自体の外観形状を形成している。シートクッションパッド16Aの表面は、布材やレザー等により形成されたクッション表皮部材16Bで覆われている。
【0027】
シートバック14は、シートクッション16の後端側上部から上方へ立設されており、シートバック14とシートクッション16間に、両者が接する境界部20が形成されている。シートバック14は、発泡ウレタン等により形成されたシートバックパッド14Aを備えている。
【0028】
図3及び
図4に示されるように、シートバックパッド14Aの下端には、各ロアアンカー42に対応する位置に凹部22が形成されている。凹部22は、シートバックパッド14Aの下端部の前後方向の厚みを一部薄くして凹状となるように形成されており、シートバック14の後方側及びシートバック14の下側へ開口している。凹部22内には、ロアアンカー42の後述するアンカーバー44の前端部44Aが配置されている。
【0029】
シートバックパッド14Aの凹部22に対応する位置の前側には、薄肉部24が形成されている。薄肉部24は、凹部22の車体前方側の壁面を形成している。薄肉部24は、シートバックパッド14Aの他の部分よりも前後方向の厚みが薄くなっている。薄肉部24の厚みは、シートバック14の前方側の外観に影響がでない程度の厚みで、可能な限り薄くすることが好ましく、15mm以上とすることが好ましい。また、凹部22の車体前方側の壁面22Cとアンカーバー44の前端部44Aとのクリアランス45を5mm以上確保することが好ましい。
【0030】
薄肉部24には、スリット部26が形成されている。スリット部26は、ロアアンカー42のアンカーバー44に対して車体前後方向で向き合うように、薄肉部24の車両幅方向中央部に形成されている。スリット部26は、上下方向に延びて薄肉部24の下端まで達する(
図5参照)と共に、薄肉部24を前後方向に貫通する溝で形成されている。なお、スリット部26の幅D(
図4参照)は、コネクタ40Aの幅よりも狭幅であるが、できるだけ狭くし、5mm以下とすることが好ましい。スリット部26をシートバックパッド14Aの成形時に形成する場合は、型の厚みを成形可能な最小幅とすることが好ましい。また、スリット部26をシートバックパッド14Aの成形後に後加工で形成する場合には、幅をもたない切り込みとすることも可能である。
【0031】
シートバックパッド14Aの乗員が着座する側の表面は、布材やレザー等により形成されたバック表皮部材14Bで覆われている。これにより、スリット部26が、乗員が着座する側に露出さることはない。また、バック表皮部材14Bは、シートバックパッド14Aの下端で後側へ折り返され、凹部22よりも上側でシートバックパッド14Aの裏面に取り付けられている。これにより、凹部22は、バック表皮部材14Bにより閉鎖空間とされた凹内空間部22Aと、バック表皮部材14Bの外側の凹外空間部22Bとに区切られている。
【0032】
ロアアンカー42は、フロアパネルに取り付けられた基台46及びアンカーバー44を備えている。アンカーバー44は、略U字状とされ、前端部44A及び側部44Bを有している。前端部44Aは、アンカーバー44のU字の中間部分を構成し、側部44Bは、アンカーバー44のU字の両端部分を構成している。側部44Bは、基台46に固定され、前端部44Aは、車両上方からみて、シートバックパッド14Aの凹部22内、すなわち、凹外空間部22B内に配置されている。
【0033】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0034】
チャイルドシート40を設置する際は、
図2に示すように、チャイルドシート40のコネクタ40Aをシートバック14へ向け、スリット部26に対応する部分のバック表皮部材14Bの外側から押し込む。すると、
図6〜8に示すように、スリット部26の下端近傍から薄肉部24が両側に開くと共に下側が持ち上がり、薄肉部24は凹部22へ退避するように変形する。また、バック表皮部材14Bについても、後方へ押されつつコネクタ40Aが挿入されるように変形する。このとき、バック表皮部材14Bには、スリットが形成されていないため、バック表皮部材14Bと薄肉部24とは、別々に変形する。コネクタ40Aは、アンカーバー44へ向かって挿入され、アンカーバー44と連結される。
【0035】
本実施形態のチャイルドシート装着部構造10によれば、薄肉部24にはスリット部26が形成されており、且つ、薄肉部24の後方側には凹部22が形成されていて薄肉部24自体の前後方向の厚みは薄いので、薄肉部24を後方へ容易に変形させることができる。したがって、チャイルドシート40のコネクタ40Aを容易に凹部22へ挿入して、アンカーバー44と連結させることができる。
【0036】
また、スリット部26は、薄肉部24のアンカーバー44に対応する位置に形成されているので、スリット部26の左右両側の薄肉部24が開きながら凹部22側へ変形する。したがって、1本のスリット部26のみの簡易な構成でも、薄肉部24を容易に凹部22側へ変形させることができる。
【0037】
また、本実施形態のチャイルドシート装着部構造10では、バック表皮部材14Bにより、スリット部26が覆われている。したがって、リヤシート12の見栄えをよくすることができる。
【0038】
また、本実施形態のチャイルドシート装着部構造10では、アンカーバー44の前端部44Aが凹部22(凹外空間部22B)内に配置されている。したがって、チャイルドシート40のコネクタ40Aを挿入する距離が短くなり、コネクタ40Aとアンカーバー44との連結を、より容易に行うことができる。
【0039】
また、本実施形態のチャイルドシート装着部構造10では、コネクタ40Aを挿入する際に、バック表皮部材14Bと薄肉部24とが、別々に変形する。このとき、薄肉部24はバック表皮部材14B内側の凹内空間部22A内で変形し、スリットが形成されていないバック表皮部材14Bは薄肉部24よりも変形が小さくなる。したがって、バック表皮部材14Bの変形量を少なくすることができ、材質選択の自由度を上げることができる。
【0040】
なお、本実施形態では、アンカーバー44の前端部44Aを凹部22(凹外空間部22B)内に配置したが、必ずしも凹部22内に配置する必要はなく、凹部22よりも後方に配置してもよい。
【0041】
また、本実施形態では、バック表皮部材14Bで凹部22の全体を覆ったが、必ずしも凹部22の全体を覆う必要はなく、一部を覆う構成であってもよい。また、凹部22を覆わず、薄肉部24の下端部にバック表皮部材14Bの端部が配置される構成であってもよい。
【0043】
次に、
図9〜
図12を用いて、本発明の第2実施形態に係るチャイルドシート装着部構造50について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0044】
本実施形態では、リヤシート12のシートバック14ではなく、シートクッション16にチャイルドシート40のコネクタ40Aを挿入するための構成が施されている。
【0045】
図9に示されるように、シートクッション16の後端には、上側へ立ち上がる立上部30が形成されている。立上部30は、シートクッション16の一部として構成され、シートクッションパッド16Aによりその外観が形成されている。立上部30のシートクッションパッド16Aには、各ロアアンカー42に対応する位置に凹部32が形成されている。凹部32は、シートクッションパッド16Aの前後方向の厚みを一部薄くして凹状となるように形成されており、立ち上げ部30の後方側及び上側へ開口している。凹部32の下端は、シートクッション16の着座部分よりも下側に配置されている。凹部32内には、アンカーバー44の前端部44Aが配置されている。
【0046】
シートクッションパッド16Aの凹部32に対応する位置の前側には、薄肉部34が形成されている。薄肉部34は、凹部32の車体前方側の壁面を構成している。薄肉部34は、立上部30の部分よりも前後方向の厚みが薄くなっている。なお、薄肉部34の厚みについては、第1実施形態の薄肉部24と同様の数値範囲にすることが好ましい。
【0047】
図10に示されるように、薄肉部34には、スリット部36が形成されている。スリット部36は、ロアアンカー42に対して車体前後方向で向き合うように、薄肉部34の車両幅方向中央部に形成されている。スリット部36は、上下方向に延びて薄肉部34の上端まで達すると共に、薄肉部34を前後方向に貫通するように形成されている。なお、スリット部36の幅の数値範囲についても、第1実施形態のスリット部26と同様の数値範囲にすることが好ましい。
【0048】
シートクッションパッド16Aの乗員が着座する側の表面は、布材やレザー等により形成されたクッション表皮部材16Bで覆われている。これにより、スリット部36が、乗員が着座する側に露出されることがない。また、クッション表皮部材16Bは、立上部30の上端でシートクッションパッド16Aの後側へ折り返され、凹部32よりも下側でシートクッションパッド16Aに取り付けられている。これにより、凹部32は、クッション表皮部材16Bにより閉鎖空間とされた凹内空間部32Aと、クッション表皮部材16Bの外側の凹外空間部32Bとに区切られている。
【0049】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0050】
チャイルドシート40を設置する際は、チャイルドシート40のコネクタ40Aをシートバック14へ向け、スリット部36に対応する部分のクッション表皮部材16Bの外側から押し込む。すると、
図11及び
図12に示すように、スリット部36の下端近傍から薄肉部34が両側に開くと共に下側が持ち上がり、凹部32へ退避するように変形する。また、クッション表皮部材16Bについても、後方へ押されつつコネクタ40Aが挿入されるように変形する。このとき、クッション表皮部材16Bには、スリットが形成されていないため、クッション表皮部材16Bと薄肉部34とは、別々に変形する。コネクタ40Aは、アンカーバー44へ向かって挿入され、アンカーバー44と連結される。
【0051】
本実施形態のチャイルドシート装着部構造50によれば、薄肉部34にはスリット部36が形成されており、且つ、薄肉部34の後方側には凹部32が形成されていて薄肉部34自体の前後方向の厚みは薄いので、薄肉部34を後方へ容易に変形させることができる。したがって、チャイルドシート40のコネクタ40Aを容易に凹部32へ挿入して、アンカーバー44と連結させることができる。
【0052】
また、スリット部36は、薄肉部34の車両幅方向中央部に形成されており、スリット部36の左右両側の薄肉部34が開きながら凹部32側へ変形するので、1本のスリット部のみで、薄肉部34を容易に凹部32へ変形させることができる。
【0053】
また、本実施形態のチャイルドシート装着部構造10では、クッション表皮部材16Bにより、スリット部36が覆われている。したがって、リヤシート12の見栄えをよくすることができる。
【0054】
また、本実施形態のチャイルドシート装着部構造50でも、アンカーバー44の前端部44Aが凹部32(凹外空間部32B)内に配置されている。したがって、チャイルドシート40のコネクタ40Aを挿入する距離が短くなり、コネクタ40Aとアンカーバー44との連結を、より容易に行うことができる。
【0055】
また、本実施形態のチャイルドシート装着部構造50では、コネクタ40Aを挿入する際に、クッション表皮部材16Bと薄肉部34とが、別々に変形する。このとき、薄肉部34はクッション表皮部材16B内側の凹内空間部32A内で変形し、スリットが形成されていないクッション表皮部材16Bは薄肉部34よりも変形が小さくなる。したがって、クッション表皮部材16Bの変形量を少なくすることができ、材質選択の自由度を上げることができる。
【0056】
なお、本実施形態では、アンカーバー44の前端部44Aを凹部32(凹外空間部32B)内に配置したが、必ずしも凹部32内に配置する必要はなく、凹部32よりも後方に配置してもよい。
【0057】
また、本実施形態では、クッション表皮部材16Bで凹部32の全体を覆ったが、必ずしも凹部32の全体を覆う必要はなく、一部を覆う構成であってもよい。また、凹部32を覆わず、薄肉部34の下端部にクッション表皮部材16Bの端部が配置される構成であってもよい。
【0058】
なお、上記第1、第2実施形態では、ロアアンカー42がフロアパネルに取り付けられている例について説明したが、他の位置、例えば、リヤシート12のシートバック14のフレームや、シートクッション16のフレームに固定されているものであってもよい。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。