特許第5952372号(P5952372)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧 ▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5952372-乗り物用シート 図000002
  • 特許5952372-乗り物用シート 図000003
  • 特許5952372-乗り物用シート 図000004
  • 特許5952372-乗り物用シート 図000005
  • 特許5952372-乗り物用シート 図000006
  • 特許5952372-乗り物用シート 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5952372
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】乗り物用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/46 20060101AFI20160630BHJP
【FI】
   B60N2/46
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-212547(P2014-212547)
(22)【出願日】2014年10月17日
(65)【公開番号】特開2016-78666(P2016-78666A)
(43)【公開日】2016年5月16日
【審査請求日】2015年5月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【弁理士】
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100149261
【弁理士】
【氏名又は名称】大内 秀治
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(74)【代理人】
【識別番号】100161355
【弁理士】
【氏名又は名称】野崎 俊剛
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 忍
(72)【発明者】
【氏名】田中 日奈子
(72)【発明者】
【氏名】阿部 浩久
(72)【発明者】
【氏名】小林 英樹
(72)【発明者】
【氏名】野中 秀恒
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−279267(JP,A)
【文献】 実公平1−11557(JP,Y2)
【文献】 特開2011−56088(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックの側面部にアームレストが取り付けられた乗り物用シートにおいて、
前記アームレストは、本体が表皮によって覆われていると共に、前記側面部に固定された軸部材を中心として、前後方向にスイング可能に設けられ、
前記軸部材の先端には、荷物を掛けることが可能なフック部材が取り付けられ、
このフック部材は、
前記本体と共に前記表皮を挟みこみ、前記表皮を押さえる押え部と、
この押え部からシート幅外方に向かって延び、前記荷物が掛けられる荷物係止部と、
前記荷物係止部の先端において、前記軸部材の軸線に対して略垂直な方向に延び、前記荷物の落下を抑制するかえし部と、
前記押え部から、前記荷物係止部を囲うようにシート幅外方に向かって延びる延出部と、を有していることを特徴とする乗り物用シート。
【請求項2】
前記かえし部には、シート幅内方に向かって延びる折り返し部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の乗り物用シート。
【請求項3】
前記荷物係止部及び前記かえし部は、前記シートバックを側面から見た場合に、前記軸部材を中心とした円形状を呈することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の乗り物用シート。
【請求項4】
前記アームレストの左右方向の幅は、前方にスイングした状態で前記フック部材が取り付けられる部位よりもその前方の部位が広く形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項記載の乗り物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、改良された乗り物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
乗り物用シートは、通常、乗員が着座するシートクッションと、背凭れとなるシートバックとからなる。一部のシートにおいては、さらに、アームレストが設けられることがある。例えば、シートバックの側面部にアームレストが取り付けられた乗り物用シートとして、特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に開示された乗り物用シートにおいては、アームレストは、本体が表皮によって覆われていると共に、シートバックの側面部に固定された軸部材を中心として、前後方向にスイング可能に設けられている。
【0004】
アームレストの使用時において、乗員は、アームレストを前方に倒し、肘をかけることができる。一方、不使用時においては、アームレストを後方にスイングさせると、アームレストはシートバックの側面部に沿うように起立する。アームレストに占められていた空間が空き、シートの側方の空間を活用することができる。乗員のニーズに応じてアームレストを使用することができ、シートの居住性は高まる。
【0005】
ここで、乗り物への乗車に際しては、乗員は荷物を持ち込むことがある。荷物を乗り物用シートに着座した状態のまま載置位置に載置し、取り出すことができれば、乗り物の居住性を高めることができ、望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第5567750号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、居住性を高めることができる乗り物用シートの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1による発明によれば、シートバックの側面部にアームレストが取り付けられた乗り物用シートにおいて、
前記アームレストは、本体が表皮によって覆われていると共に、前記側面部に固定された軸部材を中心として、前後方向にスイング可能に設けられ、
前記軸部材の先端には、荷物を掛けることが可能なフック部材が取り付けられ、
このフック部材は、
前記本体と共に前記表皮を挟みこみ、前記表皮を押さえる押え部と、
この押え部からシート幅外方に向かって延び、前記荷物が掛けられる荷物係止部と、
前記荷物係止部の先端において、前記軸部材の軸線に対して略垂直な方向に延び、前記荷物の落下を抑制するかえし部と、
前記押え部から、前記荷物係止部を囲うようにシート幅外方に向かって延びる延出部と、を有していることを特徴とする乗り物用シートが提供される。
【0009】
請求項2に記載のごとく、前記かえし部には、シート幅内方に向かって延びる折り返し部が形成されている。
【0010】
請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記荷物係止部及び前記かえし部は、前記シートバックを側面から見た場合に、前記軸部材を中心とした円形状を呈する。
【0011】
請求項4に記載のごとく、好ましくは、前記アームレストの左右方向の幅は、前方にスイングした状態で前記フック部材が取り付けられる部位よりもその前方の部位が広く形成されている。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る乗り物用シートでは、アームレストは、シートバックの側面部に固定された軸部材を中心として、前後方向にスイング可能に設けられ、軸部材の先端には、荷物を掛けることが可能なフック部材が取り付けられている。すなわち、フック部材は、シートに着座した乗員の腰の側方に位置する。そのため、乗員は着座したまま、荷物をフック部材にかけることができ、乗り物の居住性は高まる。
【0013】
上記の通り、フック部材が取り付けられている部位は、軸部材の先端である。軸部材は、シートバックの側面部に取り付けられており、高い取付強度を有している。このような部位を利用してフック部材を設けることにより、荷物を確実に保持することができる。仮に、フック部材がアームレストの前端などに取り付けられると、フック部材が目立ち、外観上好ましくない。一方、軸部材の先端に取り付けられれば、フック部材は、軸部材との一体感が増し、目立ちにくい。結果、シートの意匠性も高くなる。
【0014】
加えて、このフック部材は、アームレスト本体と共にアームレストの表皮を挟みこみ、表皮を押さえる押え部と、この押え部からシート幅外方に向かって延び、荷物が掛けられる荷物係止部と、荷物係止部の先端において、軸部材の軸線に対して略垂直な方向に延び、荷物の落下を抑制するかえし部と、押さえ部から、荷物係止部を囲うようにシート幅外方に向かって延びる延出部と、を有している。
【0015】
すなわち、荷物係止部に掛けられた荷物は、かえし部によって側方への移動が抑制され、延出部によって上下方向への移動が抑制される。そのため、荷物は、荷物係止部から外れにくい。
【0016】
請求項2に係る発明では、かえし部には、シート幅内方に向かって延びる折り返し部が形成されている。すなわち、かえし部は、荷物係止部の先端において、軸部材の軸線に対して略垂直な方向に延び、さらに、シート幅内方に向かって延びることにより形成される。
【0017】
荷物係止部の先端において、荷物は、上下方向への移動が抑制され、荷物係止部から外れにくい。
【0018】
請求項3に係る発明では、荷物係止部及びかえし部は、シートバックを側面から見た場合に、軸部材を中心とした円形状を呈する。そのため、荷物係止部及びかえし部は、アームレストのスイング角度にかかわらず、常に、円形状を呈する。アームレストのスイング角度によって、フック部材の使い勝手に差異が生じることはないため、高い使い勝手性を得ることができる。
【0019】
請求項4に係る発明では、アームレストの幅は、フック部材が取り付けられる部位よりもその前方の部位の幅が広く形成されている。そのため、フック部材がアームレストの軸部材に取り付けられても、フック部材の側方への突出を抑制することができる。結果、フック部材に掛けられた荷物は、シート側方へ突出しにくい。シートの側方の空間の占有を抑えつつ、荷物を掛けることができるため、乗り物の居住性は高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施例による乗り物用シートとしての車両用シートの斜視図である。
図2図1に示された車両用シートに取り付けられたアームレストを見下ろした図である。
図3図1の3−3線断面図である。
図4図1に示されたフック部材を構成する第1カバー部と第2カバー部の斜視図である。
図5図1に示されたアームレストの側面図である。
図6図1に示された乗り物用シートとしての車両用シートの作用図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Lは乗員から見て左、Rは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
【0022】
図1には、乗り物用シートの一例として、車両用シート10が示されている。この車両用シート10は、右ハンドル車の運転席として用いられるものである。
【0023】
車両用シート10は、床部11に固定されている左右の脚部12,12と、これらの左右の脚部12,12に掛け渡されている連結部13と、左右の脚部12,12のそれぞれの上部に固定されている左右のレール14,14と、これらの左右のレール14,14を介して前後方向にスライド可能に支持されたシートクッション20と、このシートクッション20の後端から立ち上げられるシートバック30と、シートバック30の上端に設けられるヘッドレスト15と、シートバック30の側面部33に取り付けられたアームレスト40とからなる。
【0024】
シートクッション20は、乗員が着座する着座部21と、この着座部21の左右の両端から上方に膨らむ左右のクッション部サイドサポート22,22と、この左右のサイドサポート22,22のそれぞれの側部に設けられる樹脂製のクッション支持部23,23とからなる。
【0025】
シートバック30は、乗員の背中を支える背凭れ部31と、この背凭れ部31の左右の両端から前方に膨む左右のバック部サイドサポート32,32とからなる。
【0026】
アームレスト40は、シートバック30の左の側面部33に固定された軸部材16を中心として、前後方向にスイング可能に設けられている。
【0027】
図2を参照する。軸部材16の先端には、荷物を掛けることが可能なフック部材50が取り付けられている。
【0028】
アームレストの幅は、フック部材50が取り付けられる部位よりもその前方の部位の幅が広く形成されている。本実施例では、フック部材50が取り付けられる部位において、アームレストの幅W1は最も狭く設定されている。
【0029】
図3を参照する。図3は、フック部材50及び軸部材16が取り付けられている部位において、アームレスト40を上下に断面し、後方から見た図である。シートバック30(図1参照)のフレームである、シートバックフレーム91の側面部には、アームレスト40を取り付けるための取付部材92がボルト93により固定されている。取付部材92の中央には、軸部材16が挿入される円筒部材94が設けられている。
【0030】
アームレスト40は、クッション材41に包まれたアームレスト本体42が、表皮43に覆われることにより構成される。アームレスト40は、ワッシャー17及びフック部材50と共に、軸部材16を介して、取付部材92に支持されている。
【0031】
フック部材50は、軸部材16周辺の表皮43の表面に配置される第1カバー部60と、この第1カバー部60に嵌め込まれる第2カバー部70と、この第2カバー部70に取り付けられ、軸部材16の先端を覆うキャップ部材80とからなる。
【0032】
図4も併せて参照する。図4(a)には第2カバー部70が示され、図4(b)には第1カバー部60が示されている。
【0033】
第1カバー部60は、アームレスト本体42と共に表皮43を挟みこみ、表皮43を押さえる押え部61と、この押え部61からシート幅外方に向かって延び、荷物が掛けられる荷物係止部62と、押え部61からシート幅内方に向かって、荷物係止部62と略同一直線上に突き出る凸部63と、押さえ部61から荷物係止部62を囲うようにシート幅外方に向かって延びる延出部64と、からなる。
【0034】
荷物係止部62は、シート幅外方に向かうに連れて、薄くなる。図4(b)に示されるように、押さえ部61の中央には軸部材16(図3参照)が通る円形状の孔が形成され、この孔の周りはリング形状の第1リング部65が形成されている。
【0035】
図4(a)及び図3を参照する。第2カバー部70は、第1カバー部60の第1リング部65と接触する底部71と、この底部71の縁からシート幅外方に向かって延び、荷物係止部62の内壁部62aと嵌め合う周壁部72と、この周壁部72の先端において、軸部材16の軸線CLに対して略垂直な方向に延び、荷物の落下を抑制するかえし部73と、からなる。
【0036】
以下、第2カバー部70の詳細について説明する。周壁部72は、シート幅内方に向かうに連れて径が小さくなる円錐台形状を呈する。特に、図3に示されるように、第1カバー部60と第2カバー部70が嵌め合わされた状態において、周壁部72は、シート幅内方に向かうに連れて、荷物係止部62の内壁部62aから離れる。
【0037】
図4(a)に示されるように、底部71の中央には、軸部材16が通る円形状の孔が形成され、底部71の縁には、扇型形状の6つのスリット74が形成されている。底部71に形成される第2リング部75は、シート幅内方に向かってわずかに突出している。
【0038】
再び、図3を参照する。かえし部73は、シート幅外方に延びる直線部73aと、この直線部73aからシート幅内方に向かって延びる折り返し部73bとからなる。
【0039】
キャップ部材80には、シート幅内方に向かって延び、周壁部72に係止される、係止爪81が形成されている。
【0040】
図5を参照する。第1カバー部60の荷物係止部62及び第2カバー部70のかえし部73は、シートバック30を側面から見た場合に、軸部材16を中心とした円形状を呈する。
【0041】
次に、本発明の作用及び効果について説明する。
図6を参照する。車両用シート10のアームレスト40は、シートバック30の側面部33に固定された軸部材16(図2参照)を中心として、前後方向にスイング可能に設けられ、軸部材16の先端には、荷物Bを掛けることが可能なフック部材50が取り付けられている。すなわち、フック部材50は、シートに着座した乗員の腰の側方に位置する。そのため、乗員は着座したまま、荷物Bをフック部材50にかけることができ、乗り物の居住性は高まる。
【0042】
図3を併せて参照する。第1カバー部60は、荷物係止部62を囲うようにシート幅外方に向かって延びる延出部64を有している。第2カバー部70は、荷物係止部62の先端において、軸部材16の軸線CLに対して略垂直な方向に延び、荷物の落下を抑制するかえし部73を有する。そのため、荷物係止部62に掛けられた荷物は、かえし部73によって側方への移動が抑制され、延出部64によって上下方向への移動が抑制される。荷物Bは、荷物係止部62から外れにくい。
【0043】
かえし部73には、シート幅内方に向かって延びる折り返し部73bが形成されている。そのため、荷物係止部62の先端においても、荷物は、上下方向への移動が抑制され、荷物係止部62から外れにくい。
【0044】
加えて、本実施例では、かえし部73は、シート幅外方に延びる直線部73aを有する。そのため、車両の移動時に荷物がシート幅外方に移動した場合、荷物係止部62に掛けられた荷物は、直線部73aと折り返し部73bの間に入り込む。荷物は荷物係止部62からさらに外れにくい。
【0045】
アームレスト40が軸部材16を中心にスイングすると、第1カバー部60は、第2カバー部70に対して摺動する。以下、摺動する部位の詳細を説明する。
【0046】
併せて、図4を参照する。第2カバー部70の周壁部72は、シート幅内方に向かうに連れて径が小さくなる円錐台形状を呈する。第1カバー部60と第2カバー部70が嵌め合わされた状態において、周壁部72は、シート幅内方に向かうに連れて、荷物係止部62の内壁部62aから離れる。そのため、第1カバー部60の内壁部62aは、シート幅内方において、周壁部72と接触しにくい。
【0047】
加えて、第2カバー部70の底部71の縁には、扇型形状の6つのスリット74が形成されているため、底部71と第1リング部65との接触面積は減る。さらに、底部71に形成される第2リング部75は、シート幅内方に向かってわずかに突出している。そのため、底部71のなかのスリットの側方の部位は第1リング部65と接触しにくい。
【0048】
すなわち、第1カバー部60の内壁部62a及び第1リング部65は、共に、第2カバー部70に接触しにくい構成である。第1カバー部60の第2カバー部70に対する摺動抵抗が減るため、アームレスト40はスイングし易い。
【0049】
図5を参照する。第1カバー部60の荷物係止部62及び第2カバー部70のかえし部73は、シートバック30を側面から見た場合に、軸部材16を中心とした円形状を呈する。そのため、荷物係止部62及びかえし部73は、アームレスト40のスイング角度にかかわらず、常に、円形状を呈する。アームレスト40のスイング角度によって、フック部材50の使い勝手に差異が生じることはないため、高い使い勝手性を得ることができる。
【0050】
図2を参照する。フック部材50が取り付けられている部位は、軸部材16の先端である。軸部材16は、シートバック30の左の側面部33に取り付けられており、高い取付強度を有している。このような部位を利用してフック部材50を設けることにより、荷物Bを確実に保持することができる。
【0051】
仮に、フック部材50がアームレスト40の前端などに取り付けられると、フック部材50が目立ち、外観上好ましくない。一方、軸部材16の先端に取り付けられれば、フック部材は、軸部材16との一体感が増し、目立ちにくい。結果、車両用シート10の意匠性も高くなる。
【0052】
加えて、アームレストの幅W1は、フック部材50が取り付けられる部位において、最も狭く設定されている。そのため、フック部材50がアームレスト40の軸部材16に取り付けられても、フック部材50の側方への突出を抑制することができる。結果、フック部材50に掛けられた荷物は、車両用シート10の側方へ突出しにくい。車両用シート10の側方の空間の占有を抑えつつ、荷物Bを掛けることができるため、乗り物の居住性は高めることができる。
【0053】
なお、車両用シート10は、左ハンドルの車の運転席に用いることも可能である。この場合、アームレスト40はシートバック30の右の側面部に取り付けられる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の車両用シートは、乗用車に搭載するのに好適である。
【符号の説明】
【0055】
10…車両用シート
30…シートバック
33…側面部
40…アームレスト
42…アームレスト本体
43…表皮
50…フック部材
60…第1カバー部
61…押さえ部
62…荷物係止部(62a…内壁部)
63…凸部
64…延出部
65…第1リング部
70…第2カバー部
71…底部
72…周壁部
73…かえし部(73a…直線部,73b…折り返し部)
74…スリット
75…第2リング部
図1
図2
図3
図4
図5
図6