(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
ゲル形態のポリマーの微粒子または粒子は、1つ以上のフェノールモノマー、1つ以上のアルデヒドモノマーおよび/または1つ以上のプレポリマーを懸濁および/または乳化重合プロセスで重合することによって生成することができる。フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを、第1の触媒と混合、配合あるいは組み合わせて第1の反応混合物を生成することができる。第1の反応混合物を反応させて、プレポリマーを形成あるいは生成することができる。フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーを、第2の触媒およびキャリヤー流体と混合、配合あるいは組み合わせて第2の反応混合物を生成することができる。第2の反応混合物は、エマルションおよび/またはサスペンションであってよい。フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーを、エマルションおよび/またはサスペンション中で重合させて、ゲル形態の粒子を生成することができる。
【0009】
ゲル形態のポリマー粒子をさらに処理して、エアロゲル、キセロゲルおよび/またはクリオゲル粒子を生成し、その結果、モノリシックゲル構造を細かくしてポリマー粒子にするために1つ以上の機械的プロセス、例えば磨砕、ミリング、微粉砕などを必要とする中間的なモノリシックゲル構造の生成を回避することができる。
【0010】
本明細書で用いる「キャリヤー流体」という用語は、任意のサスペンション流体、溶媒、媒体、希釈剤、分散流体、エマルション流体ならびに/またはサスペンションおよび/もしくはエマルションの連続相を指す。
【0011】
本明細書で使用されるように、「懸濁プロセス」、「懸濁重合プロセス」、「分散プロセス」および「分散重合プロセス」という用語は、互換的に使用され、キャリヤーまたは「連続相」流体、例えば炭化水素および/または水の中で機械的撹拌を用いて反応混合物を混合する不均一重合プロセスを指す。ここで、反応混合物相とキャリヤーまたは連続相流体は混和性ではない。反応混合物を、キャリヤー流体または連続相中に小滴として懸濁または分散させることができる。ここで、そのモノマー成分および/またはプレポリマーに重合を施してポリマーの粒子を形成し、かつ/または硬化させてポリマーの硬化した粒子を形成する。
【0012】
本明細書で使用されるように、「乳化プロセス」および「乳化重合プロセス」という用語は「正(normal)」エマルションと「逆(inverse)」エマルションの両方を指す。1つ以上の性状において、エマルションはサスペンションとは異なる。1つの差異は、エマルションは通常エマルション(小さいサイズの液滴)を生成または形成する界面活性剤の使用を含むことになる点である。キャリヤーまたは連続相流体が水などの親水性流体であり、反応混合物相が疎水性化合物である場合、正エマルション(例えば、水中油型)が形成され、モノマーの液滴は、キャリヤーまたは連続相流体中の界面活性剤の支援を得て乳化される。モノマーおよび/またはプレポリマーは、これらの小さいサイズの液滴中で反応する。これらの液滴は、各粒子が界面活性剤で取り囲まれており、界面活性剤上の電荷が他の粒子を静電的にはねつけるので、互いに凝集するのが阻止されるため、一般に粒子としてのサイズが小さい。これに対して、懸濁重合は通常、乳化重合によるものよりずっと大きな粒子を生成する。キャリヤーまたは連続相流体が油などの疎水性流体であり、反応混合物相が親水性化合物である場合、逆エマルション(例えば、油中水型)が形成される。
【0013】
本明細書で使用されるように、「懸濁および/または乳化プロセス」および「懸濁および/または乳化重合」という用語は、従来の重合に限定されるものでなく、また必ずしもそれらを指すものではない。その代わり、「懸濁および/または乳化プロセス」および「懸濁および/または乳化重合」という用語は、必ずというわけではないが、硬化プロセスまたは従来の重合と硬化プロセスの組合せを指すことができる。本明細書で論じ説明するように、1つ以上の実施形態では、モノマー成分は、モノマー混合物単独に加えるかまたはその代わりに、プレポリマーおよび/またはポリマーであってもよく、またそれらを含んでもよい。硬化プロセスは、モノマー混合物の重合と比べて、ポリマーをさらに架橋させるまたは硬化させることを指す。したがって、プレポリマーが存在する場合、懸濁/乳化プロセスは、重合に加えてまたはそれに代わって、硬化プロセスも含むことができる。本明細書で使用されるように、「硬化」という用語は、ポリマー鎖の架橋度を増大させることによってポリマーを強靭にするまたは硬くすることを指す。架橋は、共有結合性化学反応、イオン相互作用またはクラスタリング(clustering)、相の変態または反転および/または水素結合によるなどの、プレポリマーおよび/またはポリマー中で起こる構造的および/または形態学的変化を指す。
【0014】
本明細書で使用されるように、「ゲル形態のポリマー微粒子」および「ゲル形態のポリマー粒子」という用語は、互換的に使用され、その中に1つ以上の細孔または空隙を有し、液体が、その1つ以上の細孔または空隙を少なくとも部分的に占有するかまたはそれらを満たしている、ポリマー鎖のネットワークを指す。本明細書で使用されるように、「乾燥ポリマー微粒子」および「乾燥ポリマー粒子」という用語は、互換的に使用され、その中に1つ以上の細孔または空隙を有し、気体がその1つ以上の細孔または空隙を少なくとも部分的に占有するかまたはそれらを満たしている、ポリマー鎖のネットワークを指す。空隙を少なくとも部分的に占有するかまたはそれらを満たす液体が水である場合、そのポリマー粒子を、「ヒドロゲルポリマー粒子」と称することができる。
【0015】
第1の反応混合物の成分、すなわち、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒は、任意の順番または順序(sequence)で互いに組み合わせることができる。例えば、フェノールモノマーを加え、次いでアルデヒドモノマーを加え、次いで第1の触媒を加えることができる。別の例では、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒を同時に互いに組み合わせることができる。
【0016】
1つ以上の実施形態では、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒は、溶液、スラリー、サスペンション、エマルションまたは他の混合物の形態で液体媒体中にあってよい。例えば、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒は、水溶液、スラリー、サスペンション、エマルションまたは他の混合物の形態であってよい。他の適切な液体媒体は、これらに限定されないが、1つ以上のアルコールまたは水/アルコール混合物を含むことができる。例示的なアルコールは、これらに限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなど、およびそれらの混合物を含むことができる。他の適切な液体媒体は、これらに限定されないが、アセトン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンまたはそれらの混合物を含むことができる。1つ以上の実施形態では、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーの重合反応は、水を液体媒体として生成することができる。
【0017】
第1の反応混合物中の液体媒体の濃度は、液体媒体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒の全重量に対して最小で約5wt%、約10wt%、約15wt%、約20wt%、約25wt%、約30wt%、約35wt%、約40wt%または約45wt%から最大で約60wt%、約65wt%、約70wt%、約75wt%、約80wt%、約85wt%、約90wt%または約95wt%の範囲であってよい。
【0018】
フェノールモノマーは、1つ以上のフェノールモノマーを含むことができる。1つ以上のフェノールモノマーは、1つ以上の置換フェノールモノマー、1つ以上の非置換フェノールモノマーまたは置換および/もしくは非置換フェノールモノマーの任意の組合せもしくは混合物であってもよく、あるいはそれらを含んでもよい。
【0019】
1つ以上の実施形態では、適切なフェノールモノマーは式I:
【化1】
【0020】
(式中、R1およびR2は水素(H)、ヒドロキシ基、C1〜5アルキルまたはOR3から独立して選択され、R3はC1〜5アルキルまたはC1〜5アリールであり、R1およびR2の少なくとも1つはヒドロキシ基である)
で表すことができる。他の適切なフェノールモノマーは式II:
【化2】
【0021】
(式中、R
a、R
b、R
cおよびR
dのそれぞれは独立に、水素(H);ヒドロキシ;ハライド、例えばフロリド、クロリド、ブロミドまたはヨージド;ニトロ;ベンゾ;カルボキシ;ホルミル、アルキル−カルボニル(例えばアセチル)およびアリールカルボニル(例えばベンゾイル)などのアシル;メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのアルキル;非置換または置換ビニルおよびアリルなどのアルケニル;非置換または置換メタクリレート、非置換または置換アクリレート;シリルエーテル;シロキサニル;フェニルおよびナフチルなどのアリール;ベンジルなどのアラルキル;あるいはアルキルフェニルなどのアルカリルであり、R
a、R
cおよびR
dの少なくとも2つは水素である)
で表すことができる。
【0022】
他の適切なフェノールモノマーは、フェノール自体(すなわち、モノ−ヒドロキシベンゼン)であってよく、またはそれらを含むことができる。置換フェノールの他の適切な例は、これらに限定されないが、クレゾールおよびキシレノールなどのアルキル置換フェノール;シクロヘキシルフェノールなどのシクロアルキル置換フェノール;アルケニル置換フェノール;p−フェニルフェノールなどのアリール置換フェノール;3,5−ジメチルオキシフェノールなどのアルコキシ置換フェノール;p−フェノキシフェノールなどのアリールオキシフェノール;およびp−クロロフェノールなどのハロゲン置換フェノールを含むことができる。カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、またはそれらの任意の混合物などの二価フェノールもしくはジヒドロキシベンゼンも使用することができる。特に、フェノール成分は、フェノール;クレゾールおよびキシレノールなどのアルキル置換フェノール;シクロヘキシルフェノールなどのシクロアルキル置換フェノール;アルケニル置換フェノール;p−フェニルフェノールなどのアリール置換フェノール;3,5−ジメチルオキシフェノールなどのアルコキシ置換フェノール;p−フェノキシフェノールなどのアリールオキシフェノール;p−クロロフェノールなどのハロゲン置換フェノール;カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノールAおよびビスフェノールFを含むことができる。他の例では、フェノールモノマーは、レゾルシノール、フェノール、カテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、5−メチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、5−プロピルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、4−プロピルレゾルシノール、レゾルシノールモノベンゾエート、レゾルシノールモノシネート、レゾルシノールジフェニルエーテル、レゾルシノールモノメチルエーテル、レゾルシノールモノアセテート、レゾルシノールジメチルエーテル、フロログルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、レゾルシノールロシネート(resorcinol rosinate)、アルキル置換レゾルシノール、アラルキル置換レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、4−エチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、5−メチルベンゼン−1,2,3−トリオール、3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール、2,4,6−トリヒドロキシトルエン、4−クロロレゾルシノール、2’,6’−ジヒドロキシアセトフェノン、2’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン、3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン、2,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,3,4−トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,4,6−トリヒドロキシベンズアルデヒド、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、1,3−ジヒドロキシナフタレン、2’,4’−ジヒドロキシプロピオフェノン、2’,4’−ジヒドロキシ−6’−メチルアセトフェノン、1−(2,6−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン、3−メチル3,5−ジヒドロキシベンゾエート、メチル2,4−ジヒドロキシベンゾエート、ガラセトフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸、2,6−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸、メチル2,6−ジヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4−ニトロレゾルシノール、2,4,5−トリヒドロキシ安息香酸、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸、2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸、2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸、2−ニトロフロログルシノールまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物であってよく、またはそれらを含むことができる。他の適切なフェノールモノマーは、フロログルシノールであってよく、またはそれを含むことができる。
【0023】
少なくとも1つの例では、フェノールモノマーは、これらに限定されないが、フェノール、レゾルシノール、すなわち1,3−ジヒドロキシベンゼンまたはそれらの混合物であってよく、またはそれらを含むことができる。一例では、フェノールモノマーは、ポリヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、それらの任意の組合せ、またはそれらの任意の混合物であってよい。フェノールモノマーは、互いに組み合わされ、かつ/または互いに独立に反応混合物に添加された2つ以上のフェノールモノマーの任意の組合せを含むことができる。
【0024】
レゾルシノールモノマーを白色/灰白色の固体またはフレークとして提供することができ、かつ/またはレゾルシノール成分を加熱し、液体として供給することができる。レゾルシノールは、レゾルシノール−ホルムアルデヒドコポリマーとして提供することができる。レゾルシノール−ホルムアルデヒドコポリマーの固体成分は約5wt%〜約95wt%の範囲であってよい。例えば、液体レゾルシノール−ホルムアルデヒドコポリマーの固体成分は、最小で約5wt%、約10wt%、約15wt%、約20wt%、約25wt%、または約20wt%から最大で約50wt%、約55wt%、約60wt%、約65wt%、約70wt%、または約75wt%までの範囲であってよい。他の例では、液体レゾルシノール−ホルムアルデヒドコポリマーの固体成分は、約10wt%〜約75wt%、約10wt%〜約40wt%、約30wt%〜約80wt%、約45wt%〜約75wt%、または約15wt%〜約70wt%の範囲であってよい。液体レゾルシノール−ホルムアルデヒドコポリマーは、広範に変動する25℃でのブルックフィールド粘度を有することができる。例えば、液体レゾルシノール−ホルムアルデヒドコポリマーは、最小で約5センチポアズ(cP)、約50cP、約100cP、約200cP、約400cP、または約600cPから最大で約1,000cP、約2,500cP、約5,000cP、約10,000cP、約15,000cP、または約20,000cPまでの25℃でのブルックフィールド粘度を有することができる。液体レゾルシノールコポリマーは一般に暗い琥珀色を有する。
【0025】
1つ以上のフェノールモノマーの濃度は、液体媒体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーならびに第1の触媒および/または第2の触媒の全重量に対して最小で約5wt%、約10wt%、約15wt%または約20wt%から最大で約30wt%、約35wt%、約40wt%、約45wt%または約50wt%であってよい。例えば、フェノールモノマーの濃度は、液体媒体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒および第2の触媒の全重量に対して少なくとも5wt%、少なくとも7wt%、少なくとも10wt%、少なくとも13wt%、少なくとも15wt%、少なくとも17wt%、少なくとも20wt%または少なくとも23wt%、最大で約30wt%、約35wt%、約40wt%、約45wt%または約50wt%であってよい。別の例では、例えば、フェノールモノマーの濃度は、キャリヤー流体(以下でより詳細に論じる)、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒および第2の触媒の全重量に対して最小で約5wt%、約7wt%、約10wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%、約20wt%または約23wt%から最大で約30wt%、約35wt%、約40wt%、約45wt%または約50wt%であってよい。
【0026】
1つ以上の実施形態では、フェノールモノマーは、1つ以上の樹脂で部分的にまたは完全に置き換えられていてよい。例示的な樹脂は、これらに限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、エチレンエチルアクリレート、ポリウレタン、天然高分子、スチレン−イソプレン−スチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリルポリマー、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂、パインロジン(例えば、トールオイルロジン、ウッドロジンおよびゴムロジン)、改質ロジン(例えば、不均化ロジン、水素化ロジン、ポリマー化またはオリゴマー化ロジン、ディールスアルダーロジン付加体)、ロジンエステル(例えば、水素化ロジンエステル、ポリマー化ロジンエステル、フェノール性改質ロジンエステル、二塩基酸−改質ロジンエステル;そのロジンエステルはトールオイルロジン、ウッドロジンおよび/またはゴムロジンから誘導されてもよい)、ポリスルフィド、スチレン−アクリロニトリル、ナイロン、フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂またはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。他の例示的な樹脂は、これらに限定されないが、C
5炭化水素のオリゴマー(例えば、シクロペンタジエンのオリゴマー)、C
9炭化水素のオリゴマー(例えば、しばしば芳香族炭化水素タッキファイヤーと称されるα−メチルスチレンおよびビニルトルエンのオリゴマー)、テルペン樹脂(例えば、α−ピネン、β−ピネンおよびリモネンなどのテルペンのオリゴマー)、テルペンとフェノール系樹脂(phenolics)のオリゴマー性反応生成物、クマロン−インデン樹脂、テルペンとスチレン系樹脂のオリゴマー性反応生成物、脂環式樹脂(例えば、ジシクロペンタジエンベースの樹脂)、粗トールオイル、蒸留トールオイルまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。存在する場合、樹脂は、重合の前、重合の間および/または重合が完了した後に添加することができる。
【0027】
1つ以上のアルデヒドモノマーは、1つ以上の置換アルデヒドモノマー、1つ以上の非置換アルデヒドモノマーまたは置換および/もしくは非置換アルデヒドモノマーの任意の組合せまたは混合物であってもよく、あるいはそれらを含んでもよい。アルデヒドモノマーは、これらに限定されないが、非置換アルデヒド化合物および/または置換アルデヒド化合物であってよく、またはそれらを含むことができる。アルデヒドモノマー成分として使用するのに適したアルデヒド化合物は、Rが水素または炭化水素ラジカルである式RCHOで表すことができる。例示的な炭化水素ラジカルは、1〜約8個の炭素原子を含むことができる。他の例では、適切なアルデヒドモノマーは、アセタールまたはヘミアセタールなどのいわゆるマスクされたアルデヒドまたはアルデヒド同等物も含むことができる。例示的なアルデヒド化合物は、これらに限定されないが、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、フルフルアルデヒド、ベンズアルデヒドまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。グリオキサルなどの1つ以上の他のアルデヒドを、ホルムアルデヒドおよび/または他のアルデヒドの代わりに、またはそれと組み合わせて使用することができる。少なくとも1つの例では、アルデヒド化合物はホルムアルデヒド、UFCまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。
【0028】
アルデヒドモノマーは固体、液体および/または気体として使用することができる。特にホルムアルデヒドを考えると、ホルムアルデヒドは、パラホルム(固体、重合したホルムアルデヒド)、ホルマリン溶液(メタノールを含むことがある、37%、44%または50%ホルムアルデヒド濃度のホルムアルデヒド水溶液)、尿素−ホルムアルデヒド濃縮物(「UFC」)であってよく、またはそれらを含むことができ、かつ/または、他の形態のホルムアルデヒドの代わりに、またはそれに加えてホルムアルデヒドガスも使用することができる。他の例では、アルデヒドは、約1:2〜約1:3の尿素とホルムアルデヒドの重量比を有する予備反応した尿素−ホルムアルデヒド混合物であってよく、またはそれらを含むことができる。
【0029】
アルデヒドモノマーは、これらに限定されないが、1つ以上の多官能性アルデヒド化合物であってよく、またはそれらを含むことができる。本明細書で使用されるように、「多官能性アルデヒド化合物」および「多官能性アルデヒド」という用語は、互換的に使用され、少なくとも2つの官能基を有し、その官能基の少なくとも1つがアルデヒド基である化合物を指す。例えば、多官能性アルデヒドは、2つ以上のアルデヒド官能基を含むことができる。他の例では、多官能性アルデヒドは、少なくとも1つのアルデヒド官能基、およびアルデヒド官能基以外の少なくとも1つの官能基を含むことができる。本明細書で使用されるように、「官能基」という用語は、多官能性アルデヒド化合物中の反応基を指し、これは、これらに限定されないが、アルデヒド基、カルボン酸基、エステル基、アミド基、イミン基、エポキシド基、アジリジン基、アゼチジニウム基およびヒドロキシル基を含むことができる。
【0030】
多官能性アルデヒド化合物は、2個以上の炭素原子を含み、2つ以上のアルデヒド官能基を有することができる。例えば、多官能性アルデヒド化合物は2、3、4、5、6個またはそれ以上の炭素原子を含み、2つ以上のアルデヒド官能基を有することができる。多官能性アルデヒド化合物は2個以上の炭素原子を含み、少なくとも1つのアルデヒド官能基、ならびにアルデヒド基以外の少なくとも1つの官能基、例えばカルボン酸基、エステル基、アミド基、イミン基、エポキシド基、アジリジン基、アゼチジニウム基および/またはヒドロキシル基を有することができる。例えば、多官能性アルデヒド化合物は、2、3、4、5、6個またはそれ以上の炭素原子を含み、少なくとも1つのアルデヒド官能基ならびにアルデヒド基以外の少なくとも1つの官能基、例えばカルボン酸基、エステル基、アミド基、イミン基、エポキシド基、アジリジン基、アゼチジニウム基および/またはヒドロキシル基を有することができる。
【0031】
3個以上の炭素原子を含み、2つのアルデヒド官能基(−CHO)を有する適切な二官能性(bifunctional or difunctional)アルデヒド化合物は、次式:
【化3】
【0032】
(式中、Rは1〜12個の炭素原子を有する二価の脂肪族、脂環式、芳香族または複素環基である)で表すことができる。例示的な多官能性アルデヒドは、これらに限定されないが、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、2−ヒドロキシグルタルアルデヒド、β−メチルグルタルアルデヒド、アジプアルデヒド、ピメルアルデヒド、スベルアルデヒド、マレアルデヒド、フマルアルデヒド、セバクアルデヒド、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、環置換芳香族アルデヒドまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。2個の炭素原子を含み、2つのアルデヒド官能基を含む適切な二官能性アルデヒドはグリオキサルである。
【0033】
アルデヒド基、およびアルデヒド基以外の官能基を含む例示的な多官能性アルデヒド化合物は、これらに限定されないが、グリオキシル酸、グリオキシル酸エステル、グリオキシル酸アミド、5−(ヒドロキシメチル)フルフラールまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。多官能性アルデヒド化合物中のアルデヒド基は他の形態、例えば水和物として存在することができる。したがって、特定の多官能性アルデヒド化合物の任意の形態または誘導体を、本明細書で論じ説明する結合剤組成物を調製するために使用することができる。例えば、グリオキシル酸の関連で、グリオキシル酸、グリオキシル酸一水和物および/またはグリオキシレートを、タンニンおよびルイス酸と組み合わせて結合剤組成物を生成することができる。
【0034】
1つ以上のアルデヒドモノマーの濃度は、液体媒体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1および/または第2の触媒の全重量に対して最小で約3wt%、約5wt%、約7wt%、約10wt%、約15wt%または約20wt%から最大で約30wt%、約45wt%、約50wt%、約55wt%、約60wt%または約70wt%であってよい。例えば、アルデヒドモノマーの濃度は、液体媒体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒および第2の触媒の全重量に対して少なくとも3wt%、少なくとも5wt%、少なくとも7wt%、少なくとも10wt%、少なくとも13wt%、少なくとも15wt%、少なくとも17wt%、少なくとも20wt%、少なくとも23wt%または少なくとも25wt%、最大で約45wt%、約50wt%、約55wt%、約60wt%または約70wt%であってよい。別の例では、アルデヒドモノマーの濃度は、キャリヤー流体(以下でより詳細に論じる)、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒および第2の触媒の全重量に対して最小で約3wt%、約5wt%、約7wt%、約10wt%、約15wt%または約20wt%から最大で約30wt%、約45wt%、約50wt%、約55wt%、約60wt%または約70wt%であってよい。
【0035】
本明細書で論じかつ説明する成分の任意の1つ以上が2つ以上の異なる化合物を含む場合、それらの2つ以上の異なる化合物は、お互いに対して任意の割合で存在することができる。例えば、フェノールモノマーが第1のフェノールモノマーおよび第2のフェノールモノマーを含む場合、フェノールモノマーは、第1および第2のフェノールモノマーの全重量に対して約1wt%〜約99wt%の第1のフェノールモノマー濃度をもつことができ、逆に、約99wt%〜約1wt%の第2のフェノールモノマー濃度をもつことができる。別の例では、第1のフェノールモノマーの量は、第1および第2のフェノールモノマーの全重量に対して最小で約5wt%、約10wt%、約15wt%、約20wt%、約25wt%、約30wt%、約35wt%、約40wt%または約45wt%から最大で約60wt%、約65wt%、約70wt%、約75wt%、約80wt%、約85wt%、約90wt%または約95wt%であってよい。架橋性化合物、触媒および/または液体媒体が2つ以上の異なる化合物を含む場合、それらの2つ以上の異なる化合物は、第1および第2のフェノールモノマーと同様の量で存在することができる。
【0036】
第1の触媒は、開始剤、還元剤および/または促進剤と称することもできる。第1の触媒は、重合反応によって消費されなくてよい。第1の触媒は、重合反応によって部分的に消費されてよい。第1の触媒は、重合反応によって消費されてよい。例えば、第1の触媒の消費または少なくとも部分的な消費は、第1の触媒が、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第2の触媒(その添加によって)、プレポリマー、それ自体、またはそれらの任意組合せと反応することを含むことができる。第1の触媒は、1つ以上のアミンおよび/または1つ以上の金属触媒を含むことができる。例示的な第1の触媒は、これらに限定されないが、アンモニア、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、エチレンジアミン(EDA)、トリエチルアミン(TEA)、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルエタノールアミン、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)、炭酸リチウムおよびそれらの任意の混合物を含むことができる。
【0037】
第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマーの重量に対して約1wt%〜約30wt%であってよい。例えば、第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマーの重量に対して約0.1wt%〜約1wt%、約1wt%〜約2wt%、約2wt%〜約3wt%、約3wt%〜約5wt%、約5wt%〜約10wt%であってよい。別の例では、第1の触媒の濃度は、フェノールモノマーの重量に対して最小で約0.05wt%、約0.1wt%、約0.5wt%、約1wt%、約1.5wt%、約2wt%、約2.5wt%、約3wt%、約3.5wt%、約4wt%、約4.5wt%または約5wt%から最大で約7wt%、約10wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%、約20wt%、約23wt%、約25wt%、約27wt%または約30wt%であってよい。
【0038】
第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して約1wt%〜約30wt%であってよい。例えば、第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して約0.1wt%〜約10wt%であってよい。別の例では、第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して約0.1wt%〜約1wt%、約1wt%〜約2wt%、約2wt%〜約3wt%、約3wt%〜約5wt%、約5wt%〜約10wt%であってよい。別の例では、第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して最小で約0.05wt%、約0.1wt%、約0.5wt%、約1wt%、約1.5wt%、約2wt%、約2.5wt%、約3wt%、約3.5wt%、約4wt%、約4.5wt%または約5wt%から最大で約7wt%、約10wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%、約20wt%、約23wt%、約25wt%、約27wt%または約30wt%であってよい。別の例では、第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよびキャリヤー流体(以下でより詳細に論じる)の全重量に対して最小で約0.05wt%、約0.1wt%、約0.5wt%、約1wt%、約1.5wt%、約2wt%、約2.5wt%、約3wt%、約3.5wt%、約4wt%、約4.5wt%または約5wt%から最大で約7wt%、約10wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%、約20wt%、約23wt%、約25wt%、約27wt%または約30wt%であってよい。
【0039】
フェノールモノマーの第1の触媒に対するモル比は、最小で約1から最大で約400の範囲であってよい。例えば、フェノールモノマーの第1の触媒に対するモル比は、最小で約1、約5、約10または約15から最大で約45、約50、約60、約80、約100、約125、約150、約175、約200、約225、約250、約275、約300、約325または約350の範囲であってよい。別の例では、フェノールモノマーの第1の触媒に対するモル比は、最小で約1、約3、約5、約8、約10、約12または約15から最大で約20、約25、約20、約37、約40、約43、約45または約49の範囲であってよい。別の例では、フェノールモノマーの第1の触媒に対するモル比は、200未満、150未満、125未満、100未満、75未満、60未満、50未満、49未満、47未満、45未満、43未満、40未満、37未満または35未満であってよい。
【0040】
キャリヤー流体でサスペンションおよび/またはエマルションを形成するまたは生成する前に、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを、少なくとも部分的に互いに重合させて、プレポリマーを生成することができる。例えば、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを、第1の反応混合物中で、第1の触媒で予備重合させる(prepolymerized)ことができる。予備重合は、約20℃、約30℃、約40℃、約50℃または約60℃の反応温度で実施することができる。別の例では、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを、第1の反応混合物中、約40℃〜約60℃、約60℃〜約80℃または約80℃〜約100℃の温度で第1の触媒で予備重合させることができる。別の例では、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを、最低で約20℃、約40℃、約60℃、約80℃または約90℃から最高で約95℃、約100℃、約125℃、150℃、約175℃、約200℃、約225℃、約250℃、約275℃または約300℃の温度で予備重合させることができる。1つ以上の実施形態では、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを加圧下で予備重合させることができ、予備重合の間の温度は最大で反応混合物の沸点であってよい。1つ以上の実施形態では、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーを加圧下で予備重合させることができ、予備重合の間の温度は反応混合物の沸点より低くてよい。
【0041】
第1の反応混合物の反応は、広い範囲のpH値のもとで実施することができる。例えば、第1の反応混合物は、最低で約1、約2または約3から最高で約7、約8、約9、約10、約11または約12のpHであってよい。1つ以上の実施形態では、第1の反応混合物は酸性状態であってよい。例えば、第1の反応混合物のpHは、約7未満、約6.5未満、約6未満、約5.5未満、約5未満、約4.5未満または約4未満であってよい。別の例では、第1の反応混合物のpHは、約1〜約6.5、約1.5〜約5.5、約2〜約5、約1.5〜約4.5、約1〜約4、約2〜約4、約1〜約3.5または約2〜約4.5であってよい。
【0042】
プレポリマーは、最小で約0.1:1から最大で約1.5:1の1つ以上のフェノールモノマーの1つ以上のアルデヒドモノマーに対するモル比を有することができる。例えば、1つ以上のフェノールモノマーの1つ以上のアルデヒドモノマーに対するモル比は、約0.2:1〜約1.4:1、約0.8:1〜約1.3:1、約0.2:1〜約0.9:1、約0.3:1〜約0.8:1、約0.4:1〜約0.8:1、約0.4:1〜約0.7:1または約0.4:1〜約0.6:1であってよい。少なくとも1つの例では、1つ以上のフェノールモノマーの1つ以上のアルデヒドモノマーに対するモル比は、約0.4:1、約0.5:1、約0.6:1、約0.7:1、約0.8:1、約0.9:1または約1:1であってよい。
【0043】
プレポリマーは、最小で約200、約300または約400から最大で約1,000、約2,000または約10,000の範囲の重量平均分子量(Mw)を有することができる。別の例では、プレポリマーは、約250〜約450、約450〜約550、約1,550〜約2,950、約3,950〜約5,500、約5,600〜約7,500または約7,500〜約9,500の範囲の重量平均分子量を有することができる。別の例では、プレポリマーは、約175〜約800、約700〜約3,330、約1,100〜約4,200、約230〜約550、約425〜約875または約475〜約775の重量平均分子量を有することができる。
【0044】
プレポリマーは、約0wt%〜約20wt%の量の遊離ホルムアルデヒドを有することができる。例えば、プレポリマーは、最小で約0.1wt%、約1wt%、約3wt%、約5wt%、約7wt%または約9wt%から最大で約11wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%または約20wt%の遊離ホルムアルデヒド濃度を有することができる。別の例では、プレポリマーは、プレポリマーの全重量に対して最小で約0wt%、約0.5wt%、約1wt%または約2wt%から最大で約3wt%、約5wt%または約6wt%の遊離ホルムアルデヒド濃度を有することができる。別の例では、プレポリマーは、プレポリマーの重量に対して約0〜約0.8wt%、約1wt%〜2.5wt%、約3.2wt%〜約4.3wt%または約5wt%〜約5.7wt%の量の遊離ホルムアルデヒドを有することができる。さらに別の例では、プレポリマー中の遊離ホルムアルデヒドの量は、20wt%未満、17wt%未満、15wt%未満、13wt%未満、11wt%未満、9wt%未満、7wt%未満、5wt%未満、3wt%未満、1wt%未満、0.7wt%未満、0.5wt%未満、0.3wt%未満、0.1wt%未満または0.05wt%未満であってよい。
【0045】
プレポリマーは、約0wt%〜約20wt%の量の遊離フェノールを有することができる。例えば、プレポリマーは、最小で約0.1wt%、約1wt%、約3wt%、約5wt%、約7wt%または約9wt%から最大で約11wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%または約20wt%の遊離フェノール濃度を有することができる。別の例では、プレポリマーは、プレポリマーの全重量に対して最小で約0wt%、約0.5wt%、約2wt%または約4wt%から最大で約8wt%、約10wt%または約12wt%の遊離フェノール濃度を有することができる。別の例では、プレポリマーは、プレポリマーの重量に対して約0〜約1.5wt%、約2wt%〜4.5wt%、約5.2wt%〜約6.3wt%、約7.2wt%〜約8.8wt%または約9wt%〜約10.7wt%の量の遊離フェノールを有することができる。さらに別の例では、プレポリマー中の遊離フェノールの量は、20wt%未満、17wt%未満、15wt%未満、13wt%未満、11wt%未満、9wt%未満、7wt%未満、5wt%未満、3wt%未満、1wt%未満、0.7wt%未満、0.5wt%未満、0.3wt%未満、0.1wt%未満または0.05wt%未満であってよい。
【0046】
プレポリマーは、約50s〜約250sのゲル化時間(150℃でのストロークキュア)を有することができる。例えば、プレポリマーは、最小で約52s、約58s、約63sから最大で約225s、約235s、約248sのゲル化時間を有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子は、約50s〜約72s、約75s〜約110s、約120s〜180s、202s〜約220sまたは約228s〜約245sのゲル化時間を有することができる。
【0047】
プレポリマーまたは第1の反応混合物の少なくとも一部を、1つ以上のキャリヤー流体および/または1つ以上の第2の触媒と混合、配合、撹拌あるいは組み合わせて、第2の反応混合物を形成することができる。第2の反応混合物は、サスペンションおよび/またはエマルションであってよい。プレポリマーの少なくとも一部をキャリヤー流体に添加するか、キャリヤー流体をプレポリマーに添加するか、またはプレポリマーとキャリヤー流体を互いに同時に組み合わせて、サスペンションまたはエマルションを形成することができる。プレポリマーは、フェノールモノマーおよびアルデヒドモノマーの混合物であるか、部分的に反応させ、例えば重合させ、または互いに完全に反応させて、プレポリマーを提供することができる。プレポリマーが、フェノールモノマーとアルデヒドモノマーの完全な反応生成物である場合、懸濁および/または乳化プロセスを用いて、その中のプレポリマーをより完全に硬化または「エージング」させる、あるいはその中のプレポリマーを完全に硬化または「エージング」させることができる。
【0048】
第2の反応混合物の個々の成分、例えばフェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒、第2の触媒および/またはプレポリマーを、それぞれ独立に、任意の順番または順序でキャリヤー流体と混合する、配合する(blend)、接触させる、位置づける(locate)、置く(place)、向かわせる(direct)、加える、配置する(dispose)、あるいは組み合わせて、サスペンションおよび/またはエマルションを生成することができる。言い換えれば、モノマー成分を作り上げている成分のうちの1つまたは全部より少ない成分を、キャリヤー流体と組み合わせて中間サスペンションおよび/またはエマルションを形成または生成することができる。例えば、フェノールモノマーおよび触媒を、キャリヤー流体と組み合わせて中間サスペンションおよび/またはエマルションを形成または生成することができ、アルデヒドモノマーを中間サスペンションおよび/またはエマルションと組み合わせて、反応混合物およびキャリヤー流体のサスペンションおよび/またはエマルションを形成または生成することができる。別の例では、キャリヤー流体を、モノマー成分の1つ以上の成分、例えばフェノールモノマーと組み合わせて、中間サスペンションおよび/またはエマルションを生成することができ、1つ以上の他の成分、例えばアルデヒドモノマーを、中間サスペンションおよび/またはエマルションに加えて、第2の中間サスペンションおよび/またはエマルションを生成することができる。この第2の中間サスペンションおよび/またはエマルションに、触媒を加えて、最終サスペンションおよび/またはエマルションを生成することができる。言い換えれば、フェノールモノマー、架橋性化合物、触媒および/またはキャリヤー流体を、任意の順番または順序で互いに組み合わせることができ、かつ/あるいは任意の2つ以上の成分を互いに同時に組み合わせて、サスペンションおよび/またはエマルションを生成することができる。
【0049】
1つ以上の実施形態では、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒、第2の触媒および/またはプレポリマーは、溶液、スラリー、サスペンション、エマルションまたは他の混合物の形態で液体媒体中にあってよい。例えば、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、プレポリマーならびに/または第1および/もしくは第2の触媒は、水溶液、スラリー、サスペンション、エマルションまたは他の混合物の形態であってよい。他の適切な液体媒体は、これらに限定されないが、1つ以上のアルコールまたは水/アルコール混合物を含むことができる。例示的なアルコールは、これらに限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどおよびそれらの混合物を含むことができる。他の適切な液体媒体は、これらに限定されないが、アセトン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンまたはそれらの混合物を含むことができる。1つ以上の実施形態では、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよびプレポリマーの重合反応は、水を液体媒体として生成することができる。
【0050】
フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマー中の液体媒体の濃度は、液体媒体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒および/または第2の触媒の全重量に対して最小で約5wt%、約10wt%、約15wt%、約20wt%、約25wt%、約30wt%、約35wt%、約40wt%または約45wt%から最大で約60wt%、約65wt%、約70wt%、約75wt%、約80wt%、約85wt%、約90wt%または約95wt%の範囲であってよい。
【0051】
第2の触媒は、開始剤、還元剤および/または促進剤と称することもできる。第2の触媒は、重合反応によって消費されなくてよい。第2の触媒は、重合反応によって部分的に消費されてよい。第2の触媒は、重合反応によって消費されてよい。例えば、第2の触媒の消費または少なくとも部分消費は、第2の触媒が、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒、プレポリマー、それ自体、またはそれらの任意の組合せと反応することを含むことができる。第2の触媒は、1つ以上のジカルボン酸、1つ以上の無水物、1つ以上のジヒドロキシベンゼン、それらの任意の組合せまたはそれらの任意の混合物を含むことができる。例示的な第2の触媒は、これらに限定されないが、無水マレイン酸、マレイン酸、無水フタル酸、フタル酸、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、それらの任意の組合せまたはそれらの任意の混合物を含むことができる。例えば、第2の触媒は、無水マレイン酸、レゾルシノール、または無水マレイン酸とレゾルシノールの混合物を含むことができる。
【0052】
上記で論じたように、ジヒドロキシベンゼンは、フェノールモノマー成分の少なくとも一部であってよく、またはそれを作り上げていてもよいことに留意すべきである。したがって、1つ以上のジヒドロキシベンゼンは、フェノールモノマー成分の少なくとも一部であってよく、またはそれを作り上げていてもよく、かつ/あるいは第2の触媒の少なくとも一部であってよく、またはそれを作り上げていてもよい。フェノールモノマーと第2の触媒がどちらもジヒドロキシベンゼンを含む場合、フェノールモノマー中のジヒドロキシベンゼンを「第1のジヒドロキシベンゼン」と称し、第2の触媒中のジヒドロキシベンゼンを「第2のジヒドロキシベンゼン」と称することができる。ジヒドロキシベンゼンを第2の触媒として使用する場合、第2の触媒を作り上げるジヒドロキシベンゼンを、フェノールモノマーを含む第1の反応混合物を反応させることによって形成されたプレポリマーに加えることができる。ここで、第1の反応混合物は、第1のジヒドロキシベンゼン、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒を含んでも含まなくてもよい。フェノールモノマーと第2の触媒はどちらも、同じジヒドロキシベンゼン化合物を含むことができることにも留意すべきである。例えば、少なくとも1つの実施形態では、フェノールモノマーはレゾルシノールであっても、それを含んでもよく、第2の触媒はレゾルシノールであっても、それを含んでもよい。
【0053】
第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマーの重量に対して約1wt%〜約30wt%であってよい。例えば、第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマーの重量に対して約0.1wt%〜約1wt%、約1wt%〜約2wt%、約2wt%〜約3wt%、約3wt%〜約5wt%、約5wt%〜約10wt%であってよい。別の例では、第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマーの重量に対して最小で約0.1wt%、約0.3wt%、約0.5wt%、約0.7wt%、約1wt%、約1.3wt%、約1.5wt%、約1.7wt%、約2wt%、約2.3wt%、約2.5wt%、約3wt%、約3.5wt%、約3.7wt%または約4wt%から最大で約5wt%、約5.5wt%、約6wt%、約6.5wt%、約7wt%、約7.5wt%、約8wt%、約8.5wt%、約9wt%または約9.5wt%であってよい。
【0054】
第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して約0.1wt%〜約30wt%であってよい。別の例では、第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して約0.1wt%〜約1wt%、約1wt%〜約2wt%、約2wt%〜約3wt%、約3wt%〜約5wt%、約5wt%〜約10wt%であってよい。別の例では、第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび液体媒体の全重量に対して最小で約0.1wt%、約0.3wt%、約0.5wt%、約0.7wt%、約1wt%、約1.3wt%、約1.5wt%、約1.7wt%、約2wt%、約2.3wt%、約2.5wt%、約3wt%、約3.5wt%、約3.7wt%または約4wt%から最大で約5wt%、約7wt%、約9wt%、約11wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%、約19wt%、約21wt%、約23wt%、約25wt%、約27wt%または約29wt%であってよい。別の例では、第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよびキャリヤー流体(以下でより詳細に論じる)の全重量に対して最小で約0.1wt%、約0.3wt%、約0.5wt%、約0.7wt%、約1wt%、約1.3wt%、約1.5wt%、約1.7wt%、約2wt%、約2.3wt%、約2.5wt%、約3wt%、約3.5wt%、約3.7wt%または約4wt%から最大で約5wt%、約7wt%、約9wt%、約11wt%、約13wt%、約15wt%、約17wt%、約19wt%、約21wt%、約23wt%、約25wt%、約27wt%または約29wt%であってよい。
【0055】
フェノールモノマーの第2の触媒に対するモル比は、最小で約1から最大で約400であってよい。例えば、フェノールモノマーの第2の触媒に対するモル比は、最小で約1、約5、約10または約15から最大で約45、約50、約60、約80、約100、約125、約150、約175、約200、約225、約250、約275、約300、約325または約350の範囲であってよい。別の例では、フェノールモノマーの第2の触媒に対するモル比は、最小で約1、約3、約5、約8、約10、約12または約15から最大で約20、約25、約20、約37、約40、約43、約45または約49であってよい。別の例では、フェノールモノマーの第2の触媒に対するモル比は、200未満、150未満、125未満、100未満、75未満、60未満、50未満、49未満、47未満、45未満、43未満、40未満、37未満または35未満であってよく、約1以上、約4以上、約10以上または約15以上であってよい。
【0056】
サスペンションおよび/またはエマルションは、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、キャリヤー流体および/またはプレポリマーの合計重量に対して約1wt%〜約90wt%のフェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーの濃度を有することができる。例えば、サスペンションおよび/またはエマルションは、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよびキャリヤー流体の合計重量に対して最小で約10wt%、約15wt%、約20wt%または約25wt%から最大で約40wt%、約50wt%、約60wt%または約70wt%のフェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーの濃度を有することができる。別の例では、サスペンションおよび/またはエマルション中のフェノールモノマーおよびアルデヒドモノマーは、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、液体媒体およびキャリヤー流体の合計重量に対して約25wt%〜約35wt%、約20wt%〜約45wt%、約30wt%〜約50wt%、約10wt%〜約25wt%または約15wt%〜約50wt%であってよい。
【0057】
キャリヤー流体は、1つ以上の炭化水素、水またはそれらの組合せもしくは混合物であってよく、またはそれを含むことができる。例示的なキャリヤー流体は、パラフィン系油、ナフテン油、芳香族油またはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。例示的なパラフィン系炭化水素は、鉱油またはそのいずれか(or any thereof)を含むことができる。適切な鉱油には約15〜約40個の炭素原子を有する1つ以上のアルカンが含まれる。例示的なナフテン油はシクロアルカンをベースとした炭化水素であってよい。例示的なシクロアルカンは、これらに限定されないが、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカンまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。他の適切なキャリヤー流体は、1つ以上の植物ベースの油または植物由来の油であってよく、またはそれらを含むことができる。例示的な植物ベースの油または植物由来の油は、これらに限定されないが、亜麻仁(フラックスシーズ(flaxseed))油、ヒマシ油、キリ油、大豆油、綿実油、オリーブ油、菜種油、コーンオイル、ヒマワリ種子油、ピーナッツ油、ココナツオイル、サフラワー油、ヤシ油、植物油またはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。市販されている適切な植物油は、これらに限定されないが、商標名WESSON(登録商標)のもとで販売されているものおよびCONAGRA FOODS(登録商標)で販売されているもの、例えば植物油、菜種油、コーンオイル、ブレンド油などを含むことができる。他の適切なキャリヤー流体は、1つ以上の塩素化炭化水素であってよく、またはそれらを含むことができる。例示的な塩素化炭化水素は、これらに限定されないが、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレンまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。任意の種類の水を、キャリヤー流体としてまたはキャリヤー流体の少なくとも一部を作り上げるために使用することができる。例えば、水は蒸留水、脱イオン水またはそれらの組合せもしくは混合物であってよい。別の例では、水は水道水であってよい。
【0058】
水を含む(contains or includes)キャリヤー流体の使用は、炭化水素の使用と比べて、ゲル形態のポリマー粒子の製造に伴うコストを削減することができる。水を含むキャリヤー流体の使用は、1つ以上の炭化水素を含み、水を含まないかまたは実質的に水を含まない、例えば5wt%未満の水しか含まないキャリヤー流体と比べて、キャリヤー流体に対して高い濃度のモノマー成分も可能にすることができる。言い換えれば、大部分が水であるか、または大部分を占める水を含む、例えば約50wt%超の水を含むキャリヤー流体は、そのキャリヤー流体が、大部分が非水流体であるか、または大部分を占める非水流体を含む、例えば約50wt%超の炭化水素を含む場合と比べて、より濃縮されたサスペンションおよび/またはエマルションの形成を可能にすることができる。水であるかまたは水を含むキャリヤー流体を使用すると、1つ以上の炭化水素を含む任意の残留キャリヤー流体も少なくとも部分的に除去することができる。
【0059】
キャリヤー流体は、約40℃以上、約50℃以上、約60℃以上、約70℃以上、約80℃以上、約90℃以上、約100℃以上、約110℃以上、約120℃以上、約130℃以上、約140℃以上、または約150℃以上の沸点を有することができる。キャリヤー流体は、約−25℃超、約−20℃超、約−10℃超、約0℃超、約10℃超、約20℃超、約30℃超、約40℃超、約50℃超または約60℃超の引火点を有することができる。
【0060】
1つ以上の実施形態では、キャリヤー流体は、シクロアルカン、例えばシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどを含まなくてよく、または実質的に含まなくてよい。例えば、キャリヤー流体は、キャリヤー流体の全重量に対して約1wt%未満のシクロヘキサンを含有することができる。したがって、この懸濁および/または乳化重合プロセスとゲル形態のポリマー粒子を作製するために使用される従来の逆乳化重合プロセスとの他の1つの差異が、キャリヤー流体としてのシクロヘキサンの使用を回避できることであり得ることにも留意すべきである。同様に、この懸濁および/または乳化重合プロセスとゲル形態のポリマー粒子を生成するために使用される従来の逆乳化重合プロセスとの別の差異は、キャリヤー流体としてのシクロアルカンの使用を回避できることであり得るということである。
【0061】
サスペンションおよび/またはエマルションを加熱して、フェノールモノマーおよびアルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーの重合を促進させることもできる。例えば、サスペンションおよび/またはエマルションを、最低で約20℃、約30℃、約40℃、約50℃、約70℃、約80℃または約90℃から最高で約95℃、約100℃、約110℃、約125℃、150℃、約175℃、約200℃、約225℃、約250℃、約275℃または約300℃の範囲の高温に加熱することができる。例えば、サスペンションおよび/またはエマルションの温度を、懸濁および/または乳化重合、すなわちフェノールモノマーとアルデヒドモノマーの重合が、所望の重合度または重合レベルに達するまで、例えば約80℃〜約99℃で維持することができる。他の例では、サスペンションおよび/またはエマルションの温度を、懸濁および/または乳化重合が所望の重合および/または硬化度または重合および/または硬化レベルに達するまで、約80℃以上、約83℃以上、約85℃以上、約87℃以上、約90℃以上、約93℃以上、約95℃以上、約97℃以上、約98℃以上、約99℃以上、約100℃以上、約103℃以上、約105℃以上、約107℃以上、約110℃以上または約112℃以上、または約115℃以上の温度に保持することができる。上述したように、懸濁および/または乳化プロセスを、酸性および/または塩基性条件下で実施することができる。懸濁および/または乳化重合を、ポリマー粒子が、互いに一緒に「付着(stick)」または「接着(glue)」しないまたは実質的に「付着」または「接着」しないようにそれらの完全性が保持されるまで実施することができる。サスペンションおよび/またはエマルションおよび/またはゲル形態のポリマー粒子の温度を低下させることによって、重合を減速または停止させることができる。冷却されたサスペンションおよび/またはエマルションおよび/またはゲル形態のポリマー粒子を、さらなる処理のために貯蔵することができる。
【0062】
第2の反応混合物中での懸濁/乳化重合は、広範なpH値のもとで実施することができる。例えば、懸濁/乳化プロセスを、最低で約1、約2または約3から最高で約7、約8、約9、約10、約11または約12のpHで実施することができる。1つ以上の実施形態では、懸濁/乳化プロセスを、酸性条件下で実施することができる。例えば、反応混合物または少なくともそのモノマー成分のpHは、約7未満、約6.5未満、約6未満、約5.5未満、約5未満、約4.5未満または約4未満であってよい。別の例では、第2の反応混合物のpHは、約1〜約6.5、約1.5〜約5.5、約2〜約5、約1.5〜約4.5、約1〜約4、約2〜約4、約1〜約3.5または約2〜約4.5であってよい。
【0063】
サスペンションおよび/またはエマルションを撹拌して、キャリヤー流体内(within or in)での反応混合物(サスペンションおよび逆エマルション)の均一なまたは実質的に均一な分布、あるいは反応混合物(サスペンションおよび正エマルション)内でのキャリヤー流体の均一なまたは実質的に均一な分布を改善および/または維持することができる。サスペンションおよび/またはエマルションの成分を、1つ以上の混合器中で組み合わせることができる。混合器は、2つ以上の成分、例えばフェノールモノマーと架橋性化合物、またはモノマー成分およびキャリヤー流体を含むサスペンションおよび/またはエマルションを、回分、断続および/または連続して、混合する、配合する、接触させる、あるいは組み合わせることができる任意のデバイス、システムまたはデバイスおよび/またはシステムの組合せであってよく、またそれらを含むことができる。例示的な混合器は、これらに限定されないが、機械的混合器撹拌、エジェクター、スタティックミキサー、機械的/動力(power)混合器、せん断混合器、超音波混合器、振動混合、例えば混合器自体の運動またはそれらの任意の組合せを含むことができる。混合器は、その内温を制御するために、1つ以上の加熱ジャケット、加熱コイル、内部加熱エレメント、冷却ジャケット、冷却コイル、内部冷却エレメントまたは同様のものを備えることができる。混合器は、開放容器であっても密閉容器であってもよい。サスペンションおよび/またはエマルションの成分を、真空下、大気圧または大気圧より高い圧力下で、混合器内で組み合わせることができる。サスペンションおよび/またはエマルションの成分を、約1℃から約300℃の温度まで、混合器中で組み合わせて加熱することができる。混合器は、均一なサスペンションおよび/またはエマルションを生成することができる。言い換えれば、混合器は、モノマー成分の分布がキャリヤー流体全体にわたって実質的に同じであるサスペンションおよび/またはエマルションを生成することができる。エマルションは、エマルションを形成するかつ/または維持するために必ずしも撹拌を必要としないが、そうした撹拌を、エマルション内での成分の均一な分布を加速および/または改善するために用いることができることに留意すべきである。したがって、エマルションだけが形成される場合、そのエマルションは、エマルション形成するかつ/または維持するために、機械的および/または音響エネルギーなどの外部エネルギーを必ずしも必要としない。
【0064】
サスペンションおよび/またはエマルションを撹拌するために用いられる特定の方法または方法の組合せを、少なくとも一部分において、ゲル形態でのポリマー粒子のサイズおよび/または形態に影響を及ぼすように制御または調節することができる1つの変数として使用することができる。例えば、撹拌用パドルまたはブレードをサスペンションおよび/またはエマルション内で回転させることによって、サスペンションおよび/またはエマルションを撹拌する場合、その撹拌用パドルまたはブレードの回転速度は、ゲル形態のポリマー粒子のサイズに影響を及ぼすことができる。撹拌用パドルまたはブレードの具体的な形状または構造も、ゲル形態のポリマー粒子のサイズに影響を及ぼすことができる。
【0065】
サスペンションおよび/またはエマルションが形成されたら、フェノールモノマーおよびアルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーを重合させて、ゲル形態のポリマー粒子を生成することができる。上記で論じ説明するように、懸濁および/または乳化プロセスは、従来の重合に加えるかまたはそれに代えて硬化させるステップを含むこともできる。フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーは、サスペンションおよび/またはエマルション中で小さい液滴またはミセルを形成することができる。液滴またはミセル中に含有されるフェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーに重合および/または硬化を施してゲル形態のポリマー粒子を生成することができる。ポリマーゲル粒子中のいずれかの細孔または空隙を少なくとも部分的に満たすことができる液体は、反応混合物中に存在することができ、かつ/またはモノマー成分の重合の際に形成されてもよい。
【0066】
フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーに、混合器中で懸濁および/または乳化重合を施すことができる。フェノールモノマーおよびアルデヒドモノマーを、混合器から取り出し、サスペンションおよび/またはエマルションに懸濁および/または乳化重合させることができる別の容器またはコンテイナー「反応器」に導入することができる。例示的な混合器/反応器は、回分式、断続式および/または連続式の混合器または反応器を含むことができる。連続式の混合器または反応器は、例えば「ループ式」反応器であってよい。サスペンションおよび/またはエマルションを、上記で論じ説明した1つ以上の混合器に加えて、他のシステム、デバイスおよび/またはそれらの組合せの中で形成することができる。例えば、適切な懸濁および/または乳化重合プロセスを、気相条件下で実施することもできる。例えば、フェノールモノマーとアルデヒドモノマー、キャリヤー流体および/または第2の触媒は気相中にあってよい。他の例では、フェノールモノマーとアルデヒドモノマー、およびキャリヤー流体が気相中にあり、触媒が固相および/または液相中にあってよい。したがって、1つ以上の実施形態では、反応混合物または少なくとも1つ以上の反応混合物の成分を、反応器中に、気相で導入することができる。1つ以上の実施形態では、反応混合物またはその少なくとも1つ以上の成分は液相中にあってよい。1つ以上の実施形態では、反応混合物またはその少なくとも1つ以上のモノマーは固相中にあってよい。
【0067】
他の適切な懸濁および/または乳化プロセスを、連続プロセスおよび/または回分プロセスで実施することができる。例示的なプロセスは、これらに限定されないが、連続撹拌槽反応器(CSTR)、ループ反応器および/またはプラグフロー反応器を含むことができる。懸濁および/または乳化プロセスは、1つの反応器かまたは2つ以上の反応器中で実施することができる。2つ以上の反応器を使用する場合、その2つ以上の反応器は同じであっても異なっていてもよい。2つ以上の反応器を使用する場合、その2つ以上の反応器は直列で稼働させることもかつ/または並列で稼働させることもできる。これらの反応器は、内部冷却または内部加熱を有していても有していなくてもよい。
【0068】
ループ反応器に関して、より詳細には、ループ反応器は、循環スラリーまたはキャリヤー流体中の成長ポリマー粒子の混合物を含むことができる。ループ式反応器は、例えば約120kPa〜約5,500kPaの圧力および約60℃〜約150℃の温度で維持することができる。反応熱は、ループ壁を通して除去および/または投入することができる。ループ壁は二重ジャケット管の形態であってよい。スラリーまたは混合物を、ポリマー粒子をキャリヤー流体から分離することができる1つ以上のシステム、デバイス、および/またはシステムおよび/またはデバイスの組合せへ、一定間隔かまたは連続的に反応器から排出させることができる。キャリヤー流体の少なくとも一部を循環させてループ反応器に戻すことができる。さらに、任意の非重合モノマー成分を循環させてループ反応器に戻すことができる。ループ反応器を、単一のループ反応器として、または並列および/または直列の構成で2つ以上のループ反応器として使用して懸濁および/または乳化プロセスを実施することができる。例えば、ループ反応器は、直列および/または並列で稼働する1、2、3、4、5、10、20個またはそれ以上のループを備えることができる。反応混合物を、所与の任意のループ反応器の1つ以上の位置に導入することができる。モノマー成分またはモノマー成分の別々の化合物を、お互いに対して同じ位置かまたは異なる位置で所与の任意のループ反応器に導入することができる。例えば、フェノールモノマーと触媒を第1の位置で所与のループ反応器に導入し、架橋性化合物を第2の位置でそのループ反応器に導入することができ、第1の位置と第2の位置は反応器上の同じ位置にあるか、または第1の位置と第2の位置は反応器上の異なる位置にある。
【0069】
1つ以上の実施形態では、ゲル形態のポリマー粒子がループ反応器(または他の任意の反応器)内で生成されたら、ポリマー粒子を、生成している間、生成しながらかつ/または生成した後比較的短い時間内で、ただしその完全な硬化の前に、取り出すことができる。例えば、ポリマー粒子は、数(a few)分以内で、かつ/または数(several)分後、さらには数時間後に生成することができ、そのポリマー粒子は十分な完全性(integrity)を有しており、その結果これらは互いに一緒に「付着」または「接着」しないか、または実質的に「付着」または「接着」しないが、完全に硬化してはいない。分離されたポリマー粒子を、第2の容器、コンテイナーまたは他のシステム、デバイスおよび/またはそれらの組合せに導入することができ、そのポリマー粒子をさらに硬化させることができる。ループ反応器内でのポリマー粒子の形成を第1のキャリヤー流体内で実施することができ、そのポリマー粒子をループ反応器から取り出す場合、これらを第1のキャリヤー流体中に保持するか、かつ/または第1のキャリヤー流体から分離し、第2のキャリヤー流体と組み合わせることができる。例えば、ループ反応器中のキャリヤー流体(第1のキャリヤー流体)は1つ以上の炭化水素であっても、またそれらを含んでもよく、第2のコンテイナー中のキャリヤー流体(第2のキャリヤー流体)は水であってよい。分離された第1のキャリヤー流体および/または任意の非重合モノマーの少なくとも一部を循環させて反応器に戻すことができる。したがって、ゲル形態のポリマー粒子の形成を、単一の容器もしくは反応器または複数の反応器もしくは容器中で実施することができる。さらに、ゲル形態のポリマー粒子の形成は、異なるプロセス条件、例えば温度および/または圧力、キャリヤー流体(第2の容器と比べてループ反応器)中のポリマー粒子濃度などを使用するまたは組み合わせることを含むことができる。
【0070】
液体成分を使用する場合、懸濁/乳化プロセスは一般に、約101kPaから約5,500kPaまたはそれ以上の圧力で実施することができる。懸濁/乳化プロセスは、最小で約0℃、約20℃、約40℃、または約50℃から最大で約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約120℃、または約150℃までの温度で実施することもできる。温度を増大させると、モノマー成分を所望量まで重合および/または硬化させるのに必要な時間を短縮することができる。懸濁/乳化プロセスにおいて、微粒子ポリマーを、キャリヤー流体中で形成させることができる。
【0071】
少なくとも部分的に、懸濁および/または乳化重合を行う温度に応じて、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、および/またはプレポリマーを、約30秒間から数時間の時間で重合および/または硬化させることができる。例えば、モノマー混合物を、最小で約1分、約2分、約3分、約4分、約5分、約10分、約15分、または約20分から最大で約40分、約1時間、約1.5時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約10時間、約15時間、約20時間、または約24時間までの時間重合するかつ/または硬化させることができる。
【0072】
少なくとも部分的に、ゲル形態のポリマー粒子のサイズおよび/または形態に影響を及ぼすように制御または調節することができる1つの変数として、特定の混合器および/または反応器の設計または構造を用いることもできる。例えば、その中で懸濁および/または乳化重合が実行される反応器は、その配管または導管の横断面を通り横切って流れるサスペンションおよび/またはエマルションの速度を増大、低下および/または維持させるように適合または構成することができる「ライフル型(rifled)」の配管または導管であってよく、またはそれらを含むことができる。混合器および/または反応器は、その配管または導管の横断面を通り横切って流れるサスペンションおよび/またはエマルションの速度を増大、低下および/または維持させるように適合または構成されたジグザグ型配管または導管を含むことができる。
【0073】
懸濁および/または乳化重合の間のサスペンションおよび/またはエマルションの温度は、いずれか1つ以上のプロセスを用いて制御、調節あるいは維持することができる。例えば、加熱および/または冷却コイル、交換器、エレメントなどを使用してサスペンションおよび/またはエマルションの温度を制御することができる。他の例では、蒸気、例えば過熱蒸気または他の加熱流体を、注入する、その方へ向かわせる、あるいは使用して、サスペンションおよび/またはエマルションを加熱することができる。他の例では、超音波プロセスによる熱を、サスペンションおよび/またはエマルションの方へ向けてモノマー成分をその中で重合させることができる。さらに他の例では、サスペンションおよび/またはエマルションを融解スピニングプロセスにかけてゲル形態のポリマー粒子を作製することができる。さらに他の例では、サスペンションおよび/またはエマルションを、押し出しプロセス、例えば繊維製造と類似した押し出しプロセスにかけてゲル形態のポリマー粒子を作製することができる。さらに他の例では、サスペンションおよび/またはエマルションをパステル化(Pastillation)プロセスにかけてゲル形態のポリマー粒子を作製することができる。さらに別の例では、サスペンションおよび/またはエマルションをドラム、オーブン、ドラムの代わりに射出成形を用いる「DOG」磨砕プロセスにかけて、熱移動の速度を増大させることができる。
【0074】
1つ以上の流体、例えば液体および/または気体を、モノマー成分の重合の間、サスペンションおよび/またはエマルション中に注入することができる。例えば、重合の間、二酸化炭素を、サスペンションおよび/またはエマルション中に向かわせてあるいは導入して、ゲル形態のポリマー粒子の構造的増進を管理、制御あるいは調節することができる。プレポリマーのその形成の間および/または形成の後、1つ以上の流体をプレポリマーに向かわせる、あるいは導入することもできる。
【0075】
1つ以上の実施形態では、ゲル形態のポリマー粒子は、金属イオン、例えばナトリウム、鉄、リチウム、リン、アルミニウム、ヒ素、ホウ素、カリウムまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物を殆んど含まなくても、また全く含まなくてもよい。金属原子および/または金属イオンなどの不純物は、これらに限定されないが、特定の種類の触媒、モノマー成分中への混合器および/または反応器の、並びに/またはゲル形態のポリマー粒子が作製される間および/またはその後での、浸出を含む複数の潜在的供給源のいずれか1つ以上によってゲル形態のポリマー粒子に導入される可能性がある。したがって、混合器を作製するために使用する材料、混合器の内部表面または壁をライニングする(line)ために使用する材料、および/またはその構成要素、例えば撹拌機ブレード、反応器などは、汚染の潜在性または可能性が低減されるように選択することができる。例えば、特定の金属に応じて、その金属は、その懸濁および/または乳化重合の間にゲル形態のポリマー粒子中に取り込まれることができる金属イオンを、浸出させるまたは放出させる可能性がある。
【0076】
ゲル形態のポリマー粒子は、ゲル形態のポリマー粒子の全重量に対して約1wt%未満、約0.5wt%未満、約0.3wt%未満、約0.2wt%未満、約0.1wt%未満、約0.7wt%未満、約0.05wt%未満、約0.3wt%未満、約0.01wt%未満、約0.007wt%未満、約0.005wt%未満、約0.003wt%未満、約0.001wt%未満、約0.0007wt%未満または約0.0005wt%未満の濃度の1つ以上の金属原子、1つ以上の金属イオンまたは1つ以上の金属原子と1つ以上の金属イオンの組合せもしくは混合物を有することができる。同様に、エアロゲル、キセロゲルおよび/またはクリオゲル粒子は、エアロゲル、キセロゲルまたはクリオゲル粒子の全重量に対して約1wt%未満、約0.5wt%未満、約0.3wt%未満、約0.2wt%未満、約0.1wt%未満、約0.7wt%未満、約0.05wt%未満、約0.3wt%未満、約0.01wt%未満、約0.007wt%未満、約0.005wt%未満、約0.003wt%未満、約0.001wt%未満、約0.0007wt%未満または約0.0005wt%未満の濃度の1つ以上の金属原子、1つ以上の金属イオンまたは1つ以上の金属原子と1つ以上の金属イオンの組合せもしくは混合物を有することができる。
【0077】
ゲル形態のポリマー粒子および/またはエアロゲル、キセロゲルまたはクリオゲル粒子内での金属または金属イオンの汚染を低減および/または排除する1つの方法は、非反応性または非常に低い反応性の材料、金属原子を反応物混合物中に浸出させることが知られている材料と比較して、金属原子またはイオンを反応物混合物中に浸出させるまたはもたらす傾向が低いまたはより少ない材料で混合器および/または反応器を構成することであってよい。混合器および/または反応器からゲル形態のポリマー粒子へ浸出あるいは移動する金属イオンによる汚染の低減を助けることができるような、ゲル形態のポリマー粒子の生成に使用される混合器および/または反応器の作製に適している可能性のある、いくつかの潜在的な材料は、これらに限定されないが、金属、ガラス、例えばグラスライニング容器、繊維強化容器、例えばFRP(FRB、FRVE、FRSVE)ならびにPP/FRP、PVC/FRP、CPVC/FRP、PVDF/FRP、ECTFE/FRP、ETFE/FRP、FEP/FRPおよびPFA/FRPのような二重積層材、ポリマー反応器、例えばテフロン(登録商標)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、塩素化ポリ(塩化ビニル)(CPVC)を含むことができる。例示的な金属は、これらに限定されないが、コバルト、クロム、タングステン、炭素、ケイ素、鉄、マンガン、モリブデン、バナジウム、ニッケル、ホウ素、リン、硫黄、チタン、アルミニウム、銅、タングステン、それらの合金またはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。例えば、反応器の1つ以上の内部表面は、ステンレス鋼、炭素鋼、工具鋼、合金鋼などの鋼またはそれらの任意の組合せもしくは混合物でできていてよい。例示的な鋼は、これらに限定されないが、A387グレード11低クロム鋼、304ステンレス鋼および347ステンレス鋼を含むことができる。
【0078】
1つ以上の実施形態では、混合器および/または反応器および/またはその構成要素の表面を処理して、その表面からゲル形態のポリマー粒子へ金属イオン(または他の不純物)が浸出するあるいは移動する可能性を低減させることができる。内部金属表面に不動態化プロセスを施して、金属イオンでのゲル形態のポリマー粒子の汚染の可能性を低減させることができる。例えば、サスペンションおよび/またはエマルションと接触する混合器および/または反応器の金属表面に、浸炭、ホウ素化および/または窒化などの1つ以上の処理プロセスを施すことができる。別の例では、混合器および/または反応器の内部表面に酸洗いプロセスを施すことができる。
【0079】
1つ以上の実施形態では、混合器および/または反応器またはその内部表面を、炭素供給源の存在下で、内部表面の融点より低いが、内部表面の外層または表面、すなわち反応物混合物に曝露される層または表面内に炭素を沈着させるのに十分高い温度に加熱することができる。任意の適切な形態の炭素、例えば、炭素を含有する気体、液体、固体および/またはプラズマを炭素供給源として使用することができる。例示的な気体は、これらに限定されないが、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパンまたは同様のものを含むことができる。別の例では、混合器および/または反応器および/またはその内部表面を、ホウ素供給源の存在下で、内部表面の融点より低いが、ホウ素を表面中に拡散させ、その材料とのホウ化物を形成するのに十分高い、十分な温度に加熱することができる。さらに別の例では、混合器および/または反応器および/またはその内部表面を、窒素供給源の存在下で、内部表面の融点より低いが、窒素を表面中に拡散させ、その材料との窒化物を形成するのに十分な温度に加熱することができる。任意の適切なプロセスを使用して、混合器および/または反応器および/またはその他の構成要素の内部表面を窒化させることができる。例えば、気体による窒化、液体または塩浴による窒化およびイオンまたはプラズマによる窒化を使用することができる。別の例では、混合器および/または反応器および/またはその内部表面に、炭素と窒素の両方がその内部表面に拡散する浸炭と窒化の両方(「浸炭窒化」)を施すことができる。混合器および/または反応器および/または他の構成要素および/またはその内部表面に、浸炭、ホウ素化および/または窒化を施すと、混合器および/または反応器および/または他のその構成要素からの金属イオンまたは他の汚染物質が、それから、モノマー成分、サスペンションおよび/またはエマルションおよび/またはゲル形態のポリマー粒子へ浸出するあるいは移動する可能性を低減または排除することができる。
【0080】
サスペンションおよび/またはエマルションの任意の2つ以上の成分、すなわちキャリヤー流体、触媒、第1のモノマー成分、第2のモノマー成分および/またはプレポリマーを、流れによる添加または注加によって混合器に向かわせる、あるいは導入することができる。サスペンションおよび/またはエマルションの任意の2つ以上の成分は、噴霧またはミストにより互いに組み合わせることができる。サスペンションおよび/またはエマルションの任意の2つ以上の成分は、蠕動ポンプで互いに組み合わせることができる。サスペンションおよび/またはエマルションの任意の2つ以上の成分は、液面下添加により互いに組み合わせることができる。例えば、キャリヤー流体を混合器に添加することができ、モノマー成分を、キャリヤー流体の表面下、キャリヤー流体の表面上またはそれらの組合せで配置された1つ以上のポート、ノズル、分配格子または同様のものを通して、混合液中のキャリヤー流体に向かわせる、添加する、組み合わせる、あるいは導入することができる。
【0081】
モノマー成分の懸濁および/または乳化重合は、1つ以上のフィラー材料の存在下で実施することができる。言い換えれば、サスペンションおよび/またはエマルションは、1つ以上のフィラー材料を含むことができる。フィラー材料は、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、プレポリマー、キャリヤー流体またはそれらの任意の組合せもしくは混合物と組み合わせることができる。フィラー材料は、固体粒子、中空粒子、細孔性粒子またはそれらの任意の組合せであってよく、またはそれらを含むことができる。例示的なフィラー材料は、これらに限定されないが、天然由来の有機フィラー材料、例えばピーカン殻(pecan shell)、無機酸化物、無機炭化物、無機窒化物、無機水酸化物、水酸化物コーティングを有する無機酸化物、無機炭窒化物、無機オキシ窒化物、無機ホウ化物、無機ホウ炭化物またはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。フィラー材料として使用するのに適した材料は、米国特許出願公開第2006/0078682号および同第2008/0277115号で論じられ記載されているものを含むことができる。フィラー材料をゲル形態のポリマーでコーティングして、フィラー材料のコアとその上に配置されたゲルの外層を有するゲル形態のポリマー粒子を作製することができる。ゲル形態の粒子は、単一のフィラー成分もしくはフィラー粒子または複数のフィラー成分もしくはフィラー粒子を含むことができる。例えば、ゲル形態の粒子は、約1つの離散的フィラー成分から、約10、約20、約30、約40、約50、約60、約70、約80、約90、約100、約150、約200、約250、約500、約1,000、約1,500、約2,000、約10,000、約20,000またはそれ以上の離散的フィラー成分のどれかを含むことができる。フィラー成分のサイズは、少なくとも一部は、ゲル形態の任意の所与のポリマー粒子内の特定のフィラー成分粒子の数に影響を及ぼすことができる。
【0082】
第2の反応混合物中でのモノマーの懸濁および/または乳化重合は、1つ以上のテトラアルキルオルトシリケートや他のオルトシリケートの存在下で実施して、ゲル形態のポリマー粒子の収率、架橋密度および/または強度を増大させることができる。例示的なテトラアルキルオルトシリケートは、これらに限定されないが、テトラエチルオルトシリケート、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)またはそれらの組合せもしくは混合物を含むことができる。
【0083】
1つ以上の実施形態では、望むなら、1つ以上の界面活性剤を、第2の反応混合物のサスペンションおよび/またはエマルションに加えることができる。例えば、ノニルフェノールエトキシレートおよび/またはトール油脂肪酸グリセロールエステル(「TOFA−グリセロールエステル」)などのノニオン性界面活性剤を使用することができる。適切な市販の界面活性剤は、これらに限定されないが、Span 80、Triton X−100、Lecithin P123、CTABなどを含むことができる。界面活性剤の量は、例えば最小で約0.3wt%、約0.5wt%、約0.7wt%、約1wt%または約1.5wt%から最大で約2wt%、約3wt%、約5wt%、約10wt%または約15wt%であってよい。
【0084】
ゲル形態のポリマー粒子を生成するために用いる懸濁および/または乳化重合プロセスは、任意の界面活性剤を使用することなく、またはそれが実質的に存在することなく、実行または実施することができることに留意すべきである。懸濁および/または乳化または分散重合プロセスにおいて存在しなくてよい例示的な界面活性剤には、これらに限定されないが、Span80、Triton X−100、Lecithin P123、CTABなどが含まれる。キャリヤー流体は、任意の界面活性剤を含まなくても、また実質的に含まなくてもよい。反応混合物を含むサスペンションおよび/またはエマルションは、任意の界面活性剤を含まなくても、また実質的に含まなくてもよい。キャリヤー流体に関連して使用される場合、本明細書で用いる「界面活性剤を実質的に含まない」という用語は、キャリヤー流体の全重量に対して約1wt%未満、約0.5wt%未満、約0.3wt%未満、約0.2wt%未満、約0.1wt%未満、約0.7wt%未満、約0.05wt%未満、約0.3wt%未満、約0.01wt%未満、約0.007wt%未満、約0.005wt%未満、約0.003wt%未満、約0.001wt%未満、約0.0007wt%未満または約0.0005wt%未満の量で界面活性剤を含有するキャリヤー流体を指す。サスペンションおよび/またはエマルションに関連して使用される場合、本明細書で用いる「界面活性剤を実質的に含まない」という用語は、サスペンションおよび/またはエマルションの全重量に対して約1wt%未満、約0.5wt%未満、約0.3wt%未満、約0.2wt%未満、約0.1wt%未満、約0.7wt%未満、約0.05wt%未満、約0.3wt%未満、約0.01wt%未満、約0.007wt%未満、約0.005wt%未満、約0.003wt%未満、約0.001wt%未満、約0.0007wt%未満または約0.0005wt%未満の量で界面活性剤を含有するサスペンションおよび/またはエマルションを指す。
【0085】
フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーまたはそれらの組合せもしくは混合物は、1つ以上の他の添加剤をさらに含むことができることにも留意すべきである。例示的な添加剤は、これらに限定されないが、硫黄、カーボンブラック、酸化防止剤、酸化亜鉛、促進剤、セルロース、フィラー、レオロジー改変剤、増粘剤、湿潤剤、着色剤、滑剤、レベリング剤、UV安定剤、可塑剤、シリカ、加工油、柔軟化油(softening oil)、発泡剤またはそれらの任意の組合せを含むことができる。
【0086】
本明細書で論じ説明する懸濁および/または乳化重合法の代替法として、1つ以上の代替重合プロセスを用いて、ゲル形態および/または非ゲル形態のポリマー粒子を作製することができる。例えば、1つの代替プロセスは、これに限定されないが、モノマー成分が最初は気相中にあり、ポリマー粒子が流動媒体または気体媒体中で形成される気相重合を含むことができる。
【0087】
1つ以上の実施形態では、ゲル形態のポリマー粒子の1つ以上のフェノールモノマーの1つ以上のアルデヒドモノマーに対するモル比は、最小で約0.1:1から最大で約1.5:1であってよい。例えば、1つ以上のフェノールモノマーの1つ以上のアルデヒドモノマーに対するモル比は、約0.2:1〜約1.4:1、約0.8:1〜約1.3:1、約0.2:1〜約0.9:1、約0.3:1〜約0.8:1、約0.4:1〜約0.8:1、約0.4:1〜約0.7:1または約0.4:1〜約0.6:1であってよい。少なくとも1つの例では、1つ以上のフェノールモノマーの1つ以上のアルデヒドモノマーに対するモル比は、約0.4:1、約0.5:1、約0.6:1、約0.7:1、約0.8:1、約0.9:1または約1:1であってよい。
【0088】
ゲル形態のポリマー粒子は、約0.1mm以上、約0.5mm以上、約1mm以上、約1.5mm以上、約2mm以上、約2.5mm以上、約3mm以上、約3.5mm以上、約4mm以上、約4.5mm以上、約5mm以上、約5.5mm以上または約6mm以上の平均横断面長さを有することができる。ゲル形態のポリマー粒子は粒径分布を有することができ、すなわち、任意の2つのゲル形態のポリマー粒子についての平均横断面長さは変動してよい。例えば、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.1mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.2mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.3mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.5mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.7mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、2mm以上の平均横断面長さを有することができる。さらに別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、約1mm、約1.2mm、約1.4mm、約1.6mm、約1.8mm、約2.1mm、約2.3mmまたは約2.5mm以上の平均横断面長さを有することができる。さらに別の例では、ゲル形態のポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、約1mm、約1.5mm、約2mm、約2.5mm、約3mm、約3.5mm、約4mm、約4.5mm、約5mmまたは約5.5mm以上の平均横断面長さを有する。
【0089】
ゲル形態のポリマー粒子は、最小で約50m
2/g、約100m
2/g、約200m
2/g、約400m
2/gまたは約500m
2/gから最大で約800m
2/g、約1,100m
2/g、約1,400m
2/g、約1,700m
2/gまたは約2,000m
2/gの表面積を有することができる。例えば、ゲル形態のポリマー粒子の表面積は約75m
2/g〜約700m
2/g、約350m
2/g〜約1,000m
2/g、約850m
2/g〜約1,750m
2/gまたは約600m
2/g〜約1,300m
2/gであってよい。
【0090】
ゲル形態のポリマー粒子は、最小で約0.2nm、約0.5nm、約1nm、約5nmまたは約10nmから最大で約100nm、約200nm、約300nm、約400nmまたは約500nmの孔径を有することができる。例えば、ゲル形態のポリマー粒子の孔径は約3nm〜約75nm、約15nm〜約150nm、約40nm〜約450nmまたは約20nm〜約300nmであってよい。
【0091】
ゲル形態のポリマー粒子の孔径は、ミクロ細孔性(2nm以下)、メソ細孔性(2nm〜約50nm)またはマクロ細孔性(50nm超)であると称することもできる。ポリマー粒子は、ミクロ細孔性の孔径分布だけ、メソ細孔性の孔径分布だけまたはマクロ細孔性の孔径分布だけを有することができる。別の例では、ポリマー粒子は、ミクロ細孔性の孔径、メソ細孔性の孔径および/またはマクロ細孔性の孔径分布の組合せを有することができる。
【0092】
ゲル形態のポリマー粒子は、単峰性孔径分布、二峰性孔径分布または多峰性孔径分布を有することができる。別の例では、ポリマー粒子は単峰性孔径分布だけ、二峰性孔径分布だけ、または多峰性孔径分布だけを有することができる。
【0093】
ゲル形態のポリマー粒子は、最小で約0.05cm
3/g、約0.1cm
3/g、約0.5cm
3/g、約1cm
3/gまたは約1.5cm
3/gから最大で約2cm
3/g、約2.5cm
3/g、約3cm
3/g、約3.5cm
3/gまたは約4cm
3/gの細孔体積を有することができる。例えば、ゲル形態のポリマー粒子の表面積は、約0.05cm
3/g〜約1cm
3/g、約0.7cm
3/g〜約3.5cm
3/g、約0.5cm
3/g〜約3cm
3/gまたは約2.5cm
3/g〜約4cm
3/gであってよい。
【0094】
ゲル形態のポリマー粒子をキャリヤー流体から分離して、分離されたゲル形態のポリマー粒子を提供することができる。ポリマー粒子とキャリヤー流体は、適切な任意のシステム、デバイスまたはシステムおよび/またはデバイスの組合せを使用して互いに分離することができる。例えば、ゲル形態のポリマー粒子は、ソリッドボウル遠心分離機、デカンターボウル遠心分離機、高速ディスクボウル遠心分離機、デカンター遠心分離機、サイクロン、重力または沈降、浮遊、ろ過などおよびそれらの組合せを使用して、キャリヤー流体から分離することができる。
【0095】
ゲル形態のポリマー粒子をさらに処理してエアロゲル、キセロゲルおよび/またはクリオゲル粒子を生成することができる。具体的な最終生成物は、少なくとも部分的に、ゲル形態のポリマー粒子から液体媒体および/またはキャリヤー流体を除去するために使用される具体的なプロセスに依存する可能性がある。例えば、ゲル形態のポリマー粒子をエアロゲルへ変換させるプロセスは、液体媒体および/またはキャリヤー流体の超臨界抽出を含むことができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子をキセロゲルへ変換させるプロセスは、空気乾燥して、液体媒体および/またはキャリヤー流体を除去するステップを含むことができる。別の例では、ゲル形態のポリマー粒子をクリオゲルへ変換させるプロセスは、凍結乾燥して、液体媒体および/またはキャリヤー流体を除去するステップを含むことができる。
【0096】
別の特定の実施形態では、エアロゲルを作製する方法は、フェノール、レゾルシノール、ホルムアルデヒドおよび第1の触媒を含む第1の反応混合物からプレポリマーを作製するステップを含むことができる。第1の触媒は、1つ以上のアミンおよび/または1つ以上の金属触媒を含むことができる。例示的な第1の触媒は、これらに限定されないが、アンモニア、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、エチレンジアミン(EDA)、トリエチルアミン(TEA)、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)および炭酸リチウムならびにそれらの任意の混合物を含むことができる。プレポリマーを、キャリヤー流体および第2の触媒と組み合わせることができる。第2の触媒は、1つ以上のジカルボン酸、無水物、レゾルシノールまたはそれらの任意の混合物であってもそれらを含んでもよい。上記で論じたように、例示的な第2の触媒は、これらに限定されないが、無水マレイン酸、マレイン酸、無水フタル酸、フタル酸、レゾルシノール、それらの任意の組合せまたはそれらの任意の混合物を含むことができる。例えば、第2の触媒は、無水マレイン酸、レゾルシノールまたはそれらの混合物を含むことができる。プレポリマーを反応器中で重合させて、ゲル形態のポリマー粒子を形成することができる。ゲル形態のポリマー粒子を、反応器から回収することができる。ゲル形態のポリマー粒子中の液体媒体を少なくとも部分的に除去して、エアロゲルを生成することができる。
【0097】
1つ以上の実施形態では、ゲル形態のポリマー粒子中および/またはその上に含まれる液体および/またはキャリヤー流体を、溶媒交換によって、より揮発性の溶媒で置き換えることができる。例えば、ゲル形態のポリマー粒子を、液体媒体および/またはキャリヤー流体の少なくとも一部を除去することができる炭化水素溶媒、例えばアセトン、および炭化水素溶媒と接触させることができる。次いで、炭化水素溶媒を、ゲル形態のポリマー粒子からより簡単に除去して、超臨界抽出、空気乾燥、凍結乾燥などによって実質的に乾燥したポリマー粒子を得ることができる。しかし、液体および/またはキャリヤー流体を含有するゲル形態のポリマー粒子を、超臨界、空気または凍結乾燥法によって乾燥することもできる。
【0098】
液体媒体および/またはキャリヤー流体の少なくとも一部を、ゲル形態のポリマー粒子内および/またはその上から除去するのに適したプロセスは、米国特許出願公開第2011/0028599号に考察され、記載されている。
【0099】
分離されたキャリヤー流体は再使用することができる。例えば、分離されたキャリヤー流体を同じかまたは他の混合器、反応器もしくは他の容器へ再循環して、そこでキャリヤー流体の少なくとも一部を提供することができる。分離されたキャリヤー流体を、清浄化プロセス、例えばろ過、加熱、ふるい分け(screening)、遠心分離または同様のものにかけて、再使用する前に、その中にある任意の汚染物質の少なくとも一部を除去することができる。
【0100】
液体媒体およびキャリヤー流体の少なくとも一部を除去した後、ポリマー粒子または「乾燥ポリマー粒子」を、炭化または熱分解プロセスにかけて非炭素成分、すなわち水素、酸素、窒素および他の非炭素原子の少なくとも一部を乾燥ポリマー粒子から除去することができる。得られる炭化または熱分解された粒子は主として炭素を含有する。任意の熱分解または炭化プロセスを使用することができる。一例では、乾燥ポリマーのエアロゲル、キセロゲルおよび/またはクリオゲル粒子を、ロータリーキルンに入れそこで加熱することができる。熱分解プロセスは、不活性雰囲気、例えば窒素、アルゴンまたは他の不活性ガスもしくはガス混合物のもとで実施することができる。熱分解プロセスは当業者に周知である。
【0101】
熱分解の期間、すなわちポリマー粒子が高温に保持されている時間は、約30秒間〜約10時間、約1分間〜約5時間、約5分間〜約2時間、約10分間〜約1時間または約20分間〜約45分間であってよい。熱分解ドウェル温度は約600℃〜約1,800℃、約600℃〜約1,200℃または約650℃〜約1,100℃であってよい。
【0102】
熱分解された微粒子は活性化させることができる。熱分解された微粒子を活性化するステップは、当業者に公知の任意の活性化プロセスまたは活性化プロセスの組合せを含むことができる。活性化時間および/または活性化温度は、得られる活性化炭素材料の性能ならびにその製造コストに影響を及ぼすことができる。例えば、活性化温度および活性化ドウェル時間を増大させると、より高い活性化パーセンテージの微粒子が得られるが、より低い温度およびより短いドウェル時間と比較して、より多くの材料の除去にも相当する可能性がある。したがって、より高い活性化は、最終活性炭の性能を増進させることができるが、全体的な炭化生成物の減少によって、プロセスのコストを増大させる可能性もある。
【0103】
熱分解されたポリマーエアロゲル、キセロゲルおよび/またはクリオゲルは、熱分解されたポリマーゲルを活性化剤と接触させることによって活性化することができる。例示的な活性化剤は、二酸化炭素、蒸気、酸素などのガスまたはそれらの任意の組合せもしくは混合物であってよく、またはそれを含むことができる。他の活性化剤は他の化合物または化学物質を含むことができる。
【0104】
活性化プロセスは、約1分間〜約2日間、約5分間〜約1日間、約1分間〜約18時間、約1分間〜約12時間、約5分間〜約8時間、約1分間〜約10分間または約1時間〜約5時間であってよい。
【0105】
活性化プロセスの1つの例では、熱分解されたエアロゲル、キセロゲルおよび/またはクリオゲル粒子を計量し、ロータリーキルン中に入れ、自動ガス制御用マニホールドおよびコントローラーを、毎分約20℃の速度の勾配に設定することができる。適切な活性化温度に到達したら、二酸化炭素を、ある期間キルン環境に導入することができる。活性化が行われた後、二酸化炭素を窒素で置き換え、キルンを冷却することができる。回収された活性化粒子を、プロセスの最後に計量して活性化のレベルを評価することができる。他の活性化プロセスは当業者に周知である。適切な活性化温度は、約800℃〜約1,300℃、約900℃〜約1,050℃または約900℃〜約1,000℃であってよい。当業者は、より低いかまたはより高い他の活性化温度を用いることができることが理解される。
【0106】
活性化度は、活性化ステップの間に失われた熱分解クリオゲルの質量パーセントに関して測定することができる。活性化度は、最小で約1%、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%または約50%から最大で約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約99%であってよい。
【0107】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、約0.1mm以上、約0.5mm以上、約1mm以上、約1.5mm以上、約2mm以上、約2.5mm以上、約3mm以上、約3.5mm以上、約4mm以上、約4.5mm以上、約5mm以上、約5.5mm以上または約6mm以上の平均横断面長さを有することができる。乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は粒径分布を有することができ、すなわち、任意の2つのポリマー粒子についての平均横断面長さは変動してよい。例えば、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.1mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.2mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.3mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.5mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、1.7mm以上の平均横断面長さを有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、2mm以上の平均横断面長さを有することができる。さらに別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、約1mm、約1.2mm、約1.4mm、約1.6mm、約1.8mm、約2.1mm、約2.3mmまたは約2.5mm以上の平均横断面長さを有することができる。さらに別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約100%は、約1mm、約1.5mm、約2mm、約2.5mm、約3mm、約3.5mm、約4mm、約4.5mm、約5mmまたは約5.5mm以上の平均横断面長さを有することができる。
【0108】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、最小で約100m
2/g、約400m
2/g、約800m
2/g、約1,000m
2/gまたは約1,200m
2/gから最大で約2,000m
2/g、約2,500m
2/g、約3,000m
2/g、約3,500m
2/gまたは約4,000m
2/gの表面積を有することができる。例えば、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、約100m
2/g〜約500m
2/g、約300m
2/g〜約1,400m
2/g、約700m
2/g〜約2,800m
2/gまたは約1,600m
2/g〜約3,800m
2/gであってよい。
【0109】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、最小で約0.2nm、約0.5nm、約1nm、約5nmまたは約10nmから最大で約100nm、約200nm、約300nm、約400nmまたは約500nmの孔径を有することができる。例えば、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、約3nm〜約75nm、約15nm〜約150nm、約40nm〜約450nmまたは約20nm〜約300nmであってよい。
【0110】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後のポリマー粒子の孔径は、ミクロ細孔性(2nm以下)、メソ細孔性(2nm〜約50nm)またはマクロ細孔性(50nm超)であると称することもできる。乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、ミクロ細孔性の孔径分布だけ、メソ細孔性の孔径分布だけまたはマクロ細孔性の孔径分布だけを有してよい。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、ミクロ細孔性の孔径、メソ細孔性の孔径および/またはマクロ細孔性の孔径の分布の組合せを有することができる。
【0111】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、単峰性孔径分布、二峰性孔径分布または多峰性孔径分布を有することができる。別の例では、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、単峰性孔径分布、二峰性孔径分布または多峰性孔径分布だけを有することができる。
【0112】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、最小で約0.05cm
3/g、約0.1cm
3/g、約0.5cm
3/g、約1cm
3/gまたは約1.5cm
3/gから最大で約2cm
3/g、約2.5cm
3/g、約3cm
3/g、約3.5cm
3/gまたは約4cm
3/gの細孔体積を有することができる。例えば、乾燥後、熱分解後および/または活性化後のポリマー粒子の細孔体積は、約0.05cm
3/g〜約1cm
3/g、約0.7cm
3/g〜約3.5cm
3/g、約0.5cm
3/g〜約3cm
3/gまたは約2.5cm
3/g〜約4cm
3/gであってよい。
【0113】
乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、最小で約0.05g/cm
3、約0.1g/cm
3、約0.2g/cm
3、約0.4g/cm
3または約0.6g/cm
3から最大で約0.9g/cm
3、約1g/cm
3、約1.2g/cm
3、約1.3g/cm
3、約1.6g/cm
3または約1.8g/cm
3の真密度を有することができる。例えば、乾燥後、熱分解後および/または活性化後、ポリマー粒子は、約0.05g/cm
3〜約1g/cm
3、約0.5g/cm
3〜約1.8g/cm
3、約0.8g/cm
3〜約1.6g/cm
3または約0.3g/cm
3〜約1.7g/cm
3の真密度を有することができる。
【0114】
金属イオンを、反応混合物、モノマー成分、キャリヤー流体、ゲル形態のポリマー粒子、ゲル形態の粒子からいずれかの液体の少なくとも一部を除去することによって得られた乾燥ポリマー粒子、サスペンションおよび/またはエマルションまたはそれらの任意の組合せに、意図的にドープまたは添加することもできる。例えば、金属ドープしたフルフラールなどの金属ドープした炭化水素を、モノマー成分および/またはサスペンションおよび/またはエマルションと組み合わせて金属をゲル形態のポリマー粒子に添加し、かつ/または炭素収率を増大させることができる。
【0115】
窒素もまた、反応混合物、モノマー成分、キャリヤー流体、ゲル形態のポリマー粒子、ゲル形態の粒子からいずれかの液体の少なくとも一部を除去することによって得られた乾燥ポリマー粒子、サスペンションおよび/またはエマルションまたはそれらの任意の組合せに、意図的にドープまたは添加することもできる。例えば、窒素が豊富な化合物をモノマー成分および/またはサスペンションおよび/またはエマルションと組み合わせて窒素をゲル形態のポリマー粒子に加えることができる。ゲル形態および/または乾燥形態のポリマー粒子に窒素を加える、または窒素濃度を増大させると、1つ以上の最終生成物、例えば炭化された粒子の静電容量を改善することができる。例示的な窒素供給源は、これらに限定されないが、尿素、メラミン、硝酸またはそれらの任意の組合せもしくは混合物を含むことができる。
【0116】
少なくとも部分的に、ゲル形態のポリマー粒子の最終用途に応じて、ポリマー粒子をゲル形態で、乾燥後、熱分解後、活性化後、使用することができ、あるいは、ある用途においては、乾燥、熱分解および/または活性化されたゲル形態の粒子の組合せを使用することができる。ゲル形態の、乾燥された、熱分解されたおよび/または活性化された、ポリマー粒子を使用できる例示的な用途は、これらに限定されないが、絶縁、エネルギー(例えばコンデンサ、電池および燃料電池における)、医薬(例えば薬物送達)、輸送(例えば水素もしくは他の燃料貯蔵)、センサー、スポーツ、触媒、有害廃水処理、触媒支持体、吸着剤、誘電体、インピーダンス整合器、検出器、ろ過、イオン交換、高エネルギー物理学用途、廃液および/または排ガスの吸着などの廃棄物管理などを含むことができる。
【実施例】
【0117】
上記考察のより良い理解を提供するために、以下の非限定的な実施例を提示する。これらの実施例は特定の実施形態を対象としているが、それらは、いかなる特定の態様においても、本発明を限定するものとみなされるべきではない。別段の指定のない限り、すべての部、割合およびパーセンテージは重量によるものとする。
【0118】
<実施例1>
フェノール(519.9g)およびホルムアルデヒド(464.5g)を反応器に加えた。反応混合物を55℃に加熱した。トリエチルアミン(15.6g)を、30分かけて徐々に反応器に加えた。次いで反応混合物を78℃で45分間加熱した。反応混合物を、オストワルド粘度が60センチストークスに達するまで78℃で保持した。反応混合物を55℃に冷却した。次いで反応混合物を、13%の水分含量および650センチポアズ(cP)の粘度になるまで蒸留させた。得られたプレポリマーを25℃に冷却し、捕集瓶に入れた。プレポリマーの重量に対して1.7wt%のレゾルシノールおよびプレポリマーの重量に対して1.7wt%の無水マレイン酸をプレポリマーに加えた。プレポリマーを、低温室で5℃の温度で終夜貯蔵した。
【0119】
翌日、Flint Hillsベースオイル(100g)を500mLガラスビーカーに加えた。オイルを磁気撹拌子で撹拌し、ホットプレート(Corning PC−351)上で、95℃に加熱した。プレポリマー(30g)を、加熱したオイルに徐々に加えた。ベースオイル/プレポリマー混合物を90℃超の温度で維持した。ベースオイル/プレポリマー混合物を、90℃〜98℃の範囲の温度で2時間撹拌した。ベースオイル/プレポリマー混合物を冷却し、250mLの瓶に移し、95℃に加熱したオーブンに入れて、プレポリマーをさらに硬化させてゲル形態のポリマー粒子にした。24時間後、オーブンから瓶を取り出し、ポリマー粒子を収集した。ゲル形態のポリマー粒子は約1mmの横断面長さを有していた。
【0120】
<実施例2>
フェノール(447.1g)およびホルムアルデヒド(399.5g)を反応器に加えた。反応混合物を55℃に加熱した。ジメチルエタノールアミン(13.5g)を、15分かけて徐々に反応器に加えた。反応混合物を30分間にわたって77℃に加熱した。反応混合物を77℃で15分間保持し、次いで、Car−Hol粘度が125cPに達するまで、90℃で25分間加熱した。反応混合物を55℃に冷却した。次いで反応混合物を、8.25%の水分含量および1.5900の屈折率(RI)になるまで蒸留させた。反応混合物を還流加熱し、エチレングリコール(75.8g)を加えた。次いで反応混合物を25℃に冷却した。70wt%メタンスルホン酸(8.1g)とエチレングリコール(56.0g)の混合物を反応混合物に加えた。70wt%のメタンスルホン酸(454g)と908gの水(908g)の混合物を反応混合物に加えた。反応混合物のpHを7に調整した。得られたプレポリマーに水を加えて、屈折率を1.5560に、粘度を1100cPに調整した。プレポリマーの水分含量は8%であった。プレポリマーの重量に対して1.7wt%のレゾルシノールおよび1.7wt%の無水マレイン酸をプレポリマーに加えた。プレポリマーを、低温室で5℃の温度で終夜貯蔵した。
【0121】
翌日、Flint Hillsベースオイル(100g)を500mLガラスビーカーに加えた。オイルを磁気撹拌子で撹拌し、ホットプレート(Corning PC−351)上で、95℃に加熱した。オイル/プレポリマー混合物の温度が90℃超の温度に維持されるように、プレポリマー(30g)をオイルに徐々に加えた。プレポリマーを添加した後、反応器の内容物を、90℃〜98℃の間の温度で2時間撹拌した。ビーカーの内容物(オイル/ポリマー微粒子)を冷却し、250mLの瓶に移し、オーブンに入れて、95℃の温度で24hr加熱した。瓶をオーブンから取り出し、ゲル形態のポリマー粒子を収集した。ゲル形態のポリマー粒子は約0.1〜2.5mmの横断面長さを有していた。
【0122】
<実施例3>
フェノール(443.7g)およびホルムアルデヒド(543.6g)を反応器に加えた。反応混合物を55℃に加熱した。炭酸リチウム(1.5g)を、15分かけて徐々に反応器に加えた。反応混合物を65℃で60分間加熱した。次いで反応混合物を80℃で30分間加熱し、150℃でのHPCTが110に達し、Gar−Hol粘度が80cPに達するまで保持した。反応混合物を55℃に冷却した。クエン酸(4.0g)と水(7.2g)の混合物を作製した。クエン酸溶液を用いてpHを4.65に調整した。次いで反応混合物を、RIが1.5500に達し、粘度が600cPに達するまで蒸留させた。不揮発物を125℃で74に調整し、蒸留水で粘度を600cPに調整した。プレポリマーの重量に対して1.7wt%のレゾルシノールおよび1.7wt%の無水マレイン酸をプレポリマーに加えた。次いで混合物を、低温室で約5℃の温度で終夜貯蔵した。
【0123】
翌日、Flint Hillsベースオイル(100g)を500mLガラスビーカーに加えた。オイルを磁気撹拌子で撹拌し、ホットプレート(Corning PC−351)上で、約95℃の温度に加熱した。温度が90℃超に維持されるように、プレポリマー(30g)を、加熱したオイルに徐々に加えた。プレポリマーを添加した後、反応器の内容物を、90℃〜98℃の温度で2時間撹拌した。ビーカーの内容物(オイル/ポリマー微粒子)を冷却し、約250mLの瓶に移し、オーブン(95℃)に入れた。24時間後、瓶をオーブンから取り出し、ゲル形態のポリマー粒子生成物を収集した。ゲル形態のポリマー粒子は約0.1〜2.5mmの横断面長さを有していた。
【0124】
Bellingham+Stanley Ltd RFM330屈折計を用いて、すべての実施例のプレポリマーの屈折率を測定した。屈折率の測定手順は以下の通りであった。各屈折率(RI)測定の前に、約25.0℃の温度で水を屈折計の中で1hr循環させた。プリズムが清浄であることをチェックした。その前のRI測定で残された蒸留水のRIの読みが1.3325+/−0.0001でなかった場合、プリズムとプレッサーを蒸留水、メタノール、イソプロピルアルコールまたは他の適切な溶媒で清浄にし、次いでプリズムを蒸留水で再度満たした。プレッサーを直ちに閉じ、RI測定を行った。必要なら、このステップを、蒸留水のRIの読みが1.3325±0.0001となるまで繰り返した。屈折計を較正した後、プリズムとプレッサーの上の蒸留水を拭き取った。屈折計のプレッサーを揚げ、約0.5mL〜約1.0mLのサンプルを、プラスチック製ピペットでプリズムに移した。RI測定のために、プリズム領域全体がサンプルで覆われるように、十分なサンプルがプリズムに十分移されていなければならない。サンプルを、ピペットの先の方で、プリズム中で緩やかに撹拌して表面張力を破壊させた。次いでプレッサーを閉じ、RI測定を行った。屈折計で示された温度は25℃+/−±0.1℃であった。0.0001RI単位以内の連続した2つの読みが得られるまで上記手順を繰り返し、それらの連続した2つの読みの平均が本明細書で報告するRI値である。
【0125】
本開示の実施形態は、さらに、以下の項のいずれか1つ以上に関する:
【0126】
1.乳化または懸濁重合によってゲル形態のポリマー粒子を作製する方法であって、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒を含む第1の反応混合物を反応させてプレポリマーを生成するステップと、プレポリマーを、キャリヤー流体および第2の触媒と組み合わせるステップであって、第2の触媒がジカルボン酸、無水物またはそれらの混合物を含むステップと、プレポリマーを重合させてゲル形態のポリマー粒子を形成するステップを含む方法。
【0127】
2.第2の触媒がマレイン酸、無水マレイン酸またはそれらの混合物を含む、項1に記載の方法。
【0128】
3.フェノールモノマーが、フェノールおよびレゾルシノールを含む、項1または2のいずれか一項に記載の方法。
【0129】
4.ゲル形態のポリマー粒子の約40%以上が1mm以上の平均横断面長さを有する、項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
【0130】
5.第1の触媒が、アンモニア、ジメチルエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン、炭酸リチウムまたはそれらの任意の混合物からなる群から選択される、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
【0131】
6.キャリヤー流体が、鉱油、植物油またはそれらの任意の混合物からなる群から選択される、項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
【0132】
7.キャリヤー流体が、25℃の温度で約0.5cP〜約400cPの粘度を有する、項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
【0133】
8.アルデヒドモノマーがホルムアルデヒドを含む、項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【0134】
9.プレポリマーが、約1.3超のアルデヒドモノマーのフェノールモノマーに対するモル比を有する、項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
【0135】
10.ポリマー粒子が、約50〜約5のフェノールのレゾルシノールに対するモル比を有する、項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
【0136】
11.乳化または懸濁重合が界面活性剤を実質的に含まない、項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
【0137】
12.ゲル形態のポリマー粒子の約50%以上が0.5mm以上の平均横断面長さを有する、項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
【0138】
13.ゲル形態のポリマー粒子が乳化プロセスによって作製され、乳化プロセスが逆乳化プロセスである、項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
【0139】
14.乳化または懸濁重合によってゲル形態のポリマー粒子を作製する方法であって、フェノール、レゾルシノールおよびホルムアルデヒドを含む第1の混合物を第1の触媒の存在下で反応させてプレポリマーを生成するステップと、キャリヤー流体および第2の触媒をプレポリマーと組み合わせてエマルションまたはサスペンションを形成するステップであって、第2の触媒がマレイン酸、無水マレイン酸またはそれらの混合物からなる群から選択されるステップと、エマルションまたはサスペンション中でプレポリマーを重合させてゲル形態のポリマー粒子を生成するステップを含む方法。
【0140】
15.第1の混合物を約40℃〜約100℃の温度に加熱する、項14に記載の方法。
【0141】
16.エマルションまたはサスペンションを約40℃〜約98℃の温度に加熱する、項14または15のいずれか一項に記載の方法。
【0142】
17.第1の混合物が、酢酸、ギ酸、硝酸、クエン酸、メタンスルホン酸およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される酸をさらに含み、第1の反応混合物が約1〜約5のpHを有する、項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
【0143】
18.エマルションまたはサスペンションが、酢酸、ギ酸、硝酸およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される酸をさらに含み、エマルションまたはサスペンションが約1〜約5のpHを有する、項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
【0144】
19.エアロゲルを作製する方法であって、フェノール、レゾルシノール、ホルムアルデヒドおよび第1の触媒を含む第1の反応混合物からプレポリマーを作製するステップであって、第1の触媒が、アンモニア、ジメチルエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン、炭酸リチウムまたはそれらの任意の混合物からなる群から選択されるステップと、プレポリマーをキャリヤー流体、およびジカルボン酸または無水物を含む第2の触媒と組み合わせてエマルションまたはサスペンションを形成するステップと、反応器内で、エマルションまたはサスペンション中のプレポリマーを重合させてゲル形態のポリマー粒子を形成するステップと、反応器からゲル形態のポリマー粒子を回収するステップと、ゲル形態のポリマー粒子から液体媒体を除去してエアロゲルを生成するステップを含む方法。
【0145】
20.液体媒体を、超臨界抽出、凍結乾燥および空気乾燥からなる群から選択されるプロセスで除去する、項19に記載の方法。
【0146】
21.乳化または懸濁重合によってゲル形態のポリマー粒子を作製する方法であって、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび第1の触媒を含む第1の反応混合物を反応させてプレポリマーを生成するステップと、プレポリマーをキャリヤー流体および第2の触媒と組み合わせて第2の反応混合物を生成するステップであって、第2の触媒がジカルボン酸、無水物、ジヒドロキシベンゼンまたはそれらの任意の混合物を含むステップと、プレポリマーを重合させてゲル形態のポリマー粒子を形成するステップを含む方法。
【0147】
22.第2の触媒が、無水マレイン酸、レゾルシノールまたはそれらの混合物を含む、項21に記載の方法。
【0148】
23.フェノールモノマーがフェノール、第1のジヒドロキシベンゼンまたはそれらの混合物を含み、第2の触媒が無水マレイン酸、第2のジヒドロキシベンゼンまたはそれらの混合物を含む、項21または22に記載の方法。
【0149】
24.ゲル形態のポリマー粒子が、約50:1〜約5:1のフェノールの第1のジヒドロキシベンゼンに対するモル比を有する、項23に記載の方法。
【0150】
25.ゲル形態のポリマー粒子の約50%以上が、0.5mm以上の平均横断面長さを有する、項21〜24のいずれか一項に記載の方法。
【0151】
26.ゲル形態のポリマー粒子の約40%以上が、1mm以上の平均横断面長さを有する、項21〜25のいずれか一項に記載の方法。
【0152】
27.第1の触媒が、アンモニア、ジメチルエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルエタノールアミン、ヘキサメチレンテトラミン、炭酸リチウムまたはそれらの任意の混合物を含む、項21〜26のいずれか一項に記載の方法。
【0153】
28.キャリヤー流体が、鉱油、植物油またはそれらの混合物を含む、項21〜27のいずれか一項に記載の方法。
【0154】
29.キャリヤー流体が、25℃の温度で約0.5cP〜約400cPの粘度を有する、項21〜28のいずれか一項に記載の方法。
【0155】
30.アルデヒドモノマーがホルムアルデヒドを含む、項21〜29のいずれか一項に記載の方法。
【0156】
31.プレポリマーが、約0.1:1〜約1.5:1のフェノールモノマーのアルデヒドモノマーに対するモル比を有する、項21〜30のいずれか一項に記載の方法。
【0157】
32.乳化または懸濁重合が、界面活性剤を実質的に含まない、項21〜31のいずれか一項に記載の方法。
【0158】
33.乳化または懸濁重合が、任意の界面活性剤をキャリヤー流体の全重量に対して1wt%未満しか含まない、項21〜32のいずれか一項に記載の方法。
【0159】
33.ゲル形態のポリマー粒子が乳化プロセスによって作製され、乳化プロセスが逆乳化プロセスである、項21〜32のいずれか一項に記載の方法。
【0160】
34.乳化または懸濁重合によってゲル形態のポリマー粒子を作製する方法であって、フェノールモノマーおよびホルムアルデヒドを含む第1の反応混合物を第1の触媒の存在下で反応させてプレポリマーを生成するステップであって、フェノールモノマーがフェノール、レゾルシノールまたはそれらの混合物を含むステップと、キャリヤー流体および第2の触媒をプレポリマーと組み合わせてエマルションまたはサスペンションを形成するステップであって、第2の触媒が無水物、ジヒドロキシベンゼンまたはそれらの混合物を含むステップと、エマルションまたはサスペンション中でプレポリマーを重合させてゲル形態のポリマー粒子を生成するステップを含む方法。
【0161】
35.第1の反応混合物を約40℃〜約200℃の温度で反応させてプレポリマーを生成し、プレポリマーをエマルションまたはサスペンション中、約40℃〜約200℃の温度で重合させ、第1の触媒が、アンモニア、ジメチルエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルエタノールアミン、ヘキサメチレンテトラミン、炭酸リチウムまたはそれらの任意の混合物を含む、項34に記載の方法。
【0162】
36.第1の反応混合物が酢酸、ギ酸、硝酸、クエン酸、メタンスルホン酸またはそれらの任意の混合物をさらに含み、第1の反応混合物が約1〜約5のpHを有する、項34または35に記載の方法。
【0163】
37.エマルションまたはサスペンションが酢酸、ギ酸、硝酸、クエン酸、メタンスルホン酸またはそれらの任意の混合物をさらに含み、エマルションまたはサスペンションが約1〜約5のpHを有する、項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
【0164】
38.エアロゲルを作製する方法であって、プレポリマーを、フェノールモノマー、ホルムアルデヒドおよび第1の触媒を含む第1の反応混合物から作製するステップであって、フェノールモノマーがフェノール、第1のジヒドロキシベンゼンまたはそれらの混合物を含み、第1の触媒が、アンモニア、ジメチルエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルエタノールアミン、ヘキサメチレンテトラミン、炭酸リチウムまたはそれらの任意の混合物を含むステップと、プレポリマーをキャリヤー流体、および無水マレイン酸、第2のジヒドロキシベンゼンまたはそれらの混合物を含む第2の触媒と組み合わせてエマルションまたはサスペンションを形成するステップと、エマルションまたはサスペンション中でプレポリマーを重合してゲル形態のポリマー粒子を形成するステップであって、ゲル形態のポリマー粒子の約40%以上が1mm以上の平均横断面長さを有するステップと、ゲル形態のポリマー粒子を乾燥してエアロゲルを生成するステップを含む方法。
【0165】
39.キャリヤー流体が鉱油、植物油またはそれらの混合物を含み、プレポリマーが約0.1:1〜約1.5:1のフェノールモノマーのアルデヒドモノマーに対するモル比を有し、プレポリマーをエマルション中で重合させてゲル形態のポリマー粒子を形成し、エマルションが逆エマルションである、項38に記載の方法。
【0166】
40.ゲル形態のポリマー粒子を、超臨界抽出、凍結乾燥、空気乾燥またはそれらの任意の組合せによって乾燥する、項39に記載の方法。
【0167】
41.フェノールモノマーの濃度が、キャリヤー流体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒および第2の触媒の全重量に対して約5wt%〜約50wt%である、項1〜40のいずれか一項に記載の方法。
【0168】
42.アルデヒドモノマーの濃度が、キャリヤー流体、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、第1の触媒および第2の触媒の全重量に対して約3wt%〜約70wt%である、項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
【0169】
43.第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度が、フェノールモノマーの重量に対して約1wt%〜約30wt%である、項1〜42のいずれか一項に記載の方法。
【0170】
44.第1の反応混合物中の第1の触媒の濃度が、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーの全重量に対して約1wt%〜約30wt%である、項1〜43のいずれか一項に記載の方法。
【0171】
45.第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度が、フェノールモノマーの重量に対して約1wt%〜約30wt%である、項1〜44のいずれか一項に記載の方法。
【0172】
46.第2の反応混合物中の第2の触媒の濃度が、フェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよびキャリヤー流体の全重量に対して約0.1wt%〜約30wt%である、項1〜45のいずれか一項に記載の方法。
【0173】
47.フェノールモノマーの第2の触媒に対するモル比が約1〜約400である、項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
【0174】
48.サスペンションおよび/またはエマルションが、フェノールモノマー、アルデヒドモノマー、キャリヤー流体および/またはプレポリマーの合計重量に対して約1wt%〜約90wt%のフェノールモノマー、アルデヒドモノマーおよび/またはプレポリマーの全濃度を有する、項1〜47のいずれか一項に記載の方法。
【0175】
特定の実施形態および特徴を、一連の数値的な上限および一連の数値的な下限を用いて説明してきた。別段の指定のない限り、任意の2つの値の組合せ、例えば任意のより低い値とより高い値の組合せ、任意の2つのより低い値の組合せおよび/または任意の2つのより高い値の組合せを含む範囲が考えられることを理解すべきである。以下の1つ以上の請求項において、特定の下限、上限および範囲が出現する。すべての数値は、「約(about)」または「およそ(approximately)」指定値であり、当分野の技術者が想定するような実験の誤差および変動を考慮に入れられたい。
【0176】
種々の用語を上記で定義してきた。特許請求の範囲において使用される用語が上記に定義されていないという点で、当業者がその用語を少なくとも1つの刊行物または発行済み特許に反映されているものとする最も広い定義がそれに与えられるべきである。さらに、本願で引用したすべての特許、試験手順および他の文献を、そうした開示が、本願、およびそうした援用が許容されるすべての法域(jurisdictions)に矛盾しない範囲で、完全に本願に引用して援用する。
【0177】
上記したものは本発明の実施形態を対象としているが、その基本的範囲を逸脱することなく、本発明のその他のおよび別の実施形態を考案することができ、その範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。