(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記判定部は、前記第1の文字が、前記複数の文字種別すべてについての認識結果のうち前記手書き文字に該当する可能性の最も高い文字に該当しない場合に、前記手書き文字が前記入力が許可される文字でないことを判定する、
請求項1に記載の情報処理プログラム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
手書き文字は、ユーザが自由に入力を行えるため、例えば、入力モードの設定によって入力文字に制限があることに気づかずに、入力モードに該当しない文字の入力を繰り返してしまうことがあった。具体的には、片仮名のみ入力が許可されている入力モードにおいて、ユーザが漢字の入力を繰り返してしまう、等である。
【0005】
本開示は、入力が許可されていない文字の繰り返しの入力を抑える情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の態様の一つは、手書きによる入力を受け付ける操作入力部を備える情報処理装置を、操作入力部に入力される手書き文字を受け付ける入力受付部と、手書き文字を認識する認識部と、認識部による手書き文字の認識結果に基づいて、手書き文字が、入力が許可される文字であるか否かを判定する判定部と、手書き文字が、入力が許可される文字でないと判定された場合に、所定の提示を行う提示部と、として機能させる情報処理プログラムである。
【0007】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムによれば、ユーザが、入力が許可されていない文字を手書きによって入力した場合には、所定の提示が行われるので、ユーザに、入力が許可されていない文字の入力を気付かせることができる。これによって、ユーザが、入力が許可されていない文字を繰り返し入力することを抑えることができる。
【0008】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、認識部は、手書き文字の認識結果を複数出力し、判定部は、複数の認識結果のうち所定数の認識結果が、入力が許可される文字であるか否かを判定し、所定数の認識結果が、入力が許可される文字である場合に、手書き文字が、入力が許可される文字でないことを判定してもよい。これによって、ユーザから入力された手書き文字が、入力が許可されていない文字である可能性がより高い場合に、所定の
提示を行うことができる。
【0009】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、判定部は、複数の認識結果のうち、手書き文字に該当する可能性の高い順の上位から所定数の認識結果のうちのいすれかが、入力が許可される文字であるか否かを判定し、所定数の認識結果が、いずれも、入力が許可される文字でない場合に、手書き文字が、入力が許可される文字でないことを判定してもよい。これによって、ユーザから入力された手書き文字が、入力が許可されていない文字である可能性がより高い場合に、所定の
提示を行うことができる。
【0010】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、判定部は、手書き文字の認識結果が、入力が許可される文字としての、複数の文字種別のうちの一部の文字種別に合致する文字であるか否かを判定し、手書き文字の認識結果が、該一部の文字種別に合致する文字でない場合に、入力が許可される文字でないことを判定してもよい。これによって、該一部の文字種別が変更されると、入力が許可される文字種別も変更される。
【0011】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、認識部は、手書き文字を、複数の文字種別すべてと、複数の文字種別のうちの一部の文字種別と、について認識し、判定部は、該一部の文字種別についての認識結果のうち手書き文字に該当する可能性の最も高い第1の文字が、複数の文字種別すべてについての認識結果のうち手書き文字に該当する可能性の高い順の上位から所定数の文字のいずれかに合致するか否かを判定し、第1の文字が上記所定数の文字のいずれにも合致しない場合に、手書き文字が、入力が許可される文字でないことを判定するようにしてもよい。また、判定部は、第1の文字が、複数の文字種別すべてについての認識結果のうち手書き文字に該当する可能性の最も高い文字に該当しない場合に、手書き文字が入力が許可される文字でないことを判定するようにしてもよい。このようにしても、ユーザから入力された手書き文字が、入力が許可されていない文字である可能性がより高い場合に、所定の
提示を行うことができる。
【0012】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、提示部は、判定部によって、手書き文字の認識結果が入力が許可される文字でないと、所定回数判定された場合に、所定の提示を行うようにしてもよい。これによって、入力が許可されていない文字の手書きによる入力が所定回数繰り返された場合に、所定の提示を行うことができ、所定の
提示を行うことによってユーザに与えるわずらわしさを低減することができる。
【0013】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、提示部は、手書き文字が入力が許可されていない文字である旨の警告メッセージを提示するようにしてもよい。これによって、ユーザに、入力が許可されていない文字を手書き入力していることを気付かせることができる。
【0014】
本開示の態様の一つである情報処理プログラムでは、提示部は、警告メッセージとともに、手書き文字の認識結果を提示するようにしてもよい。これによって、ユーザに、手書き入力した文字が入力が許可されていないこととともに、入力が許可されていない文字種別を通知することができる。
【0015】
更に、本開示は、方法,システム,情報処理装置又はプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的,磁気的,光学的,機械的,または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
【発明の効果】
【0016】
本開示の一態様によれば、入力が許可されていない文字の繰り返しの入力を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
【0019】
情報処理装置は、ユーザの手書きによる入力を受け付ける操作入力部を備える。例えば、情報処理装置は、ユーザに対して、パスワードやキャラクタ名称の入力を要求し、ユーザから操作入力部を通じて手書きによる入力を受け付ける。パスワードやキャラクタの名称に使用される文字には、例えば、英数字のみを受け付けたり、ひらがなのみを受け付けたりといった制限がある場合が多い。したがって、本実施形態では、情報処理装置が受け付ける手書き文字には入力制限がある。例えば、ひらがなのみ入力許可、英数字のみ入力許可、漢字入力不可、かな、英数字、漢字は入力許可等の制限である。情報処理装置では、入力が許可される手書き文字は、手書き文字の入力モードとして設定されている。換言すると、入力モードは、入力が許可される文字種別の設定である。文字種別には、例えば、ひらがな,カタカナ,漢字,数字,アルファベット等がある。例えば、入力モードが、かなモードである場合には、ひらがなのみ入力が許可される。情報処理装置は、ユーザから入力された手書き文字を認識し、該手書き文字の認識結果のうち上位の所定数の認識結果が、入力が許可される文字でない場合には、該手書き文字は入力できない旨をユーザに通知する。
【0020】
図1は、情報処理装置1のハードウェア構成の一例である。情報処理装置1は、ユーザからの手書き文字の入力を受け付ける操作入力部を備えるコンピュータである。情報処理装置1は、例えば、パーソナルコンピュータ,スマートフォン,携帯電話端末,タブレットPC,ゲーム装置,電子辞書等である。情報処理装置1は、情報処理部100,補助記憶装置103,入力装置104,出力装置105,可搬記録媒体駆動装置106,ネットワークインタフェース107を備え、これらはバス109によって互いに接続されている。
【0021】
入力装置104は、例えば、キーボード,操作ボタン,スキャナ等である。また、入力装置104は、マイクロフォンなどの音声入力装置を含んでもよい。入力装置104から入力されたデータは、情報処理部100に出力される。
【0022】
また、入力装置104は、操作入力部104pを含む。操作入力部104pは、ユーザの手書き入力を受け付ける。操作入力部104pは、例えば、ポインティングデバイスである。ポインティングデバイスには、マウス,タッチパネル,タッチパッド,ペンタブレット等がある。操作入力部104pは、操作入力部104pに接触するユーザの指,専用の電子ペン等(操作入力部104pがタッチパネル、タッチパッド等の場合)、又は、操作入力部104p自体(操作入力部104pがマウス等の場合)の軌跡をユーザの手書き入力として受け付ける。例えば、手書き文字受付プログラム起動中には、操作入力部104pへの入力は、手書き文字として受け付けられる。操作入力部104pは、受け付けた軌跡のデータを情報処理部100に出力する。なお、操作入力部104pは、手書き入力可能なデバイスであればよく、その種類は、上記の例示に限定されない。
【0023】
ネットワークインタフェース107は、ネットワークとの情報の入出力を行うインタフェースである。ネットワークインタフェース107は、有線のネットワーク、および、無線のネットワークと接続する。ネットワークインタフェース107は、例えば、NIC(
Network Interface Card),無線LAN(Local Area Network)カード等である。ネットワークインタフェース107で受信されたデータ等は、情報処理部100に出力される。
【0024】
補助記憶装置103は、複数のプログラム及び、各プログラムの実行に際して情報処理部100が使用するデータを格納する。補助記憶装置103に記憶されるプログラムには、例えば、オペレーティングシステム(OS),手書き文字受付プログラム103n,手書き文字認識エンジン103m,その他様々なプログラムが含まれる。補助記憶装置103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ
(Hard Disc Drive)である。
【0025】
手書き文字受付プログラム103nは、操作入力部104pから入力される軌跡のデータを手書き文字として受け付け、手書き文字認識エンジン103mによる手書き文字の認識結果を表示し、ユーザに選択させることによって、手書き文字を特定するプログラムである。また、手書き文字受付プログラム103nは、受け付けた手書き文字が、入力モードに合致しているか、すなわち、入力が許可されている文字であるか否かを判定し、許可されている文字でない場合には、警告を通知する。手書き文字認識エンジン103mは、手書き受付プログラム103nが受け付けた手書き文字を認識し、該手書き文字と類似度が高い所定数の文字を手書き文字に該当する候補の文字として出力するプログラムである。手書き文字認識エンジン103mには、世の中に広く出回っている手書き文字認識エンジンが用いられてよい。
【0026】
可搬記録媒体駆動装置106は、可搬記録媒体200を駆動し、情報処理部100からの信号に応じて、可搬記録媒体200へのデータの入出力を行う。可搬記録媒体200は、例えば、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリ,CD(Compact Disc),又はDVD(Digital Versatile Disk)のような記録媒体である。
【0027】
情報処理部100は、プロセッサ101と主記憶装置102とを含む。主記憶装置102は、プロセッサ101に、補助記憶装置103に格納されているプログラムをロードする記憶領域および作業領域を提供したり、バッファとして用いられたりする。主記憶装置102は、例えば、RAM(Random Access Memory)のような半導体メモリである。
【0028】
プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や、DSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ101は、補助記憶装置103に保持された
OS,手書き文字受付プログラム103n,手書き文字認識エンジン103m,その他様々なアプリケーションプログラムを主記憶装置102にロードして実行することによって、様々な処理を実行する。
【0029】
出力装置105は、情報処理部100の処理の結果を出力する。出力装置105は、ディスプレイ、及び、立体視表示可能なデイスプレイ(表示装置)等を含む。また、出力装置105は、スピーカ等の音声出力装置を含んでもよい。
【0030】
図2は、情報処理装置1の機能ブロックの一例を示す図である。情報処理装置1は、情報処理部100による手書き文字受付プログラム103nの実行を通じて、入力受付部11,判定部13,出力処理部14として動作する。また、情報処理装置1は、情報処理部100による手書き文字認識エンジン103mの実行を通じて、文字認識部12として動作する。
【0031】
入力受付部11は、操作入力部104pから入力された軌跡データを手書き文字として受け付ける。操作入力部104pに入力されるのは、例えば、パスワードやキャラクタの名称に応じた文字または文字列である。例えば、手書き文字(軌跡データ)は、座標デー
タとして受け付けられる。入力受付部11は、手書き文字の認識を手書き文字認識部12に要求する。入力受付部11は、「入力受付部」の一例である。
【0032】
文字認識部12は、入力受付部11からの要求に応じて、手書き文字の認識を行い、手書き文字の認識結果を出力する。例えば、文字認識部12は、入力された1の手書き文字と、文字種別に関係なく、文字データベース(図示せず)に格納される全ての文字との類似度を計算し、類似度の高い順から所定数の文字を認識結果として出力する。文字データベースには、ひらがな,カタカナ,漢字,数字,アルファベット,記号等の複数の文字種別の文字が格納されている。また、認識結果として出力されるのは、例えば、類似度の高い順に10から20の文字である。
【0033】
手書き文字の入力モードが設定されている場合でも、文字認識部12は、入力モードに関わらず、手書き文字の認識結果を出力する。したがって、文字認識部12から出力される手書き文字の認識結果には、入力モードに合致しない(制限された)文字が含まれる場合もある。文字認識部12が出力する認識結果は、手書き文字に該当する可能性の高い順に並んでいる。手書き文字の認識結果は、手書き文字に該当する候補でもある。文字認識部12は、「認識部」の一例である。
【0034】
判定部13は、手書き文字が入力モードに合致するか否か、すなわち、入力が許可される文字であるか否かを判定する。具体的には、判定部13は、文字認識部12から出力された認識結果のうち、手書き文字に該当する可能性の高い順の上位の所定数の認識結果のうちのいずれかが入力モードに合致するか否かを判定することによって、手書き文字が入力モードに合致するか否かを判定する。以降、単に“上位”や所定の順位を称する場合には、手書き文字の認識結果のうち、手書き文字に該当する可能性の高い順の上位や所定の順位を示すこととする。例えば、この所定数は、手書き文字の認識結果の、上位から3−5個である。また、この所定数は、最上位から3−5個に限定されず、例えば、1個、すなわち、判定部13は、一位の候補が入力モードに合致するか否かを判定してもよい。判定部13は、上位の所定数の認識結果がいずれも入力モードに合致しない場合には、手書き文字が入力モードに合致していないことを判定する。この場合、判定部13は、手書き文字が入力モードに合致していない旨の警告メッセージの出力を、出力処理部14に指示する。また、例えば、判定部13は、所定回数入力モードに合致しない文字の手書き入力が繰り返された場合に、すなわち、所定回数連続して手書き文字が入力モードに合致していないことを判定した場合に、警告メッセージの出力を出力処理部14に指示するようにしてもよい。例えば、所定回数は1−3回である。例えば、ユーザが入力モードに合致しない文字を入力する度に警告メッセージが出力されると、ユーザにわずらわしさを与える恐れがあるため、所定回数繰り返された場合に警告メッセージを出力することによって、ユーザに与えるわずらわしさを抑える。
【0035】
また、判定部13は、上位の所定数の認識結果のうちいずれかが入力モードに合致する場合には、手書き文字は入力モードに合致することを判定し、認識結果の出力を出力処理部14に指示する。なお、このとき、手書き文字の認識結果の中に、入力モードに合致しない文字が含まれる場合には、入力モードに合致しない文字は表示されない。
【0036】
出力処理部14は、判定部13からの指示に従って、出力装置105への出力を制御する。具体的には、判定部13から警告メッセージの出力の指示が入力された場合には、出力処理部14は、警告メッセージを出力装置105から出力する。警告メッセージは、例えば、補助記憶装置103に格納されており、画像データ又は音声データである。警告メッセージが画像データである場合には、出力処理部14は、ディスプレイに警告メッセージを出力する。警告メッセージが音声データである場合には、出力処理部14は、スピーカから警告メッセージを出力する。また、これに限られず、警告メッセージは、画像デー
タと音声データとの組み合わせであってもよい。また、判定部13から、手書き文字の認識結果の出力の指示が入力された場合には、出力処理部14は、手書き文字の認識結果を出力装置105(ディスプレイ)に出力する。ただし、手書き文字の認識結果に入力モードに合致しない文字が含まれる場合には、入力モードに合致しない文字は表示されない。その後、出力装置105(ディスプレイ)に表示された認識結果の中からユーザによって選択された文字が入力された手書き文字として特定される。
【0037】
図3は、情報処理装置1の処理のフローチャートの一例である。
図3に示されるフローチャートは、ユーザによる所定の操作によって、手書き文字入力プログラム103nが起動されると、開始される。
【0038】
OP1では、情報処理部100は、変数Nを初期値の1に設定する。変数Nは、手書き入力の認識処理の実行回数を計数するための変数である。次に処理がOP2に進む。
【0039】
OP2では、情報処理部100は、操作入力部104pからのユーザの手書き入力を受け付ける。情報処理部100は、ユーザからの手書き入力を手書き文字として受け付ける。次に処理がOP3に進む。
【0040】
OP3では、情報処理部100は、手書き文字認識エンジン103mを起動し、入力された手書き文字の認識を行い、手書き文字に該当する候補の文字(認識結果)を複数選択する。例えば、情報処理部100は、入力された手書き文字と文字データベース内の各文字との類似度を計算し、類似度の高い上位の所定数の文字を、手書き文字に該当する候補の文字とし選択する。次に処理がOP4に進む。
【0041】
OP4では、情報処理部100は、複数の手書き文字の認識結果のうち、最上位から所定数の認識結果のうちいずれかが入力モードに合致する文字であるか否かを判定する。複数の手書き文字の認識結果のうち、最上位から所定数の認識結果のいずれかが入力モードに合致する文字である場合には(OP4:Yes)、処理がOP8に進み、情報処理部100は、手書き文字の認識結果を出力装置105(ディスプレイ)に出力する(OP8)。その後、
図3に示される処理は終了する。複数の手書き文字の認識結果のうち、最上位から所定数の認識結果のいずれもが入力モードに合致しない文字である場合には(OP4:No)、処理がOP5に進む。なお、特に入力モードが設定されていない場合には、入力が許可されない文字がないことが示され、最上位から所定数の認識結果はいずれも入力モードに合致するとみなされ、処理がOP8に進む。
【0042】
OP5では、情報処理部100は、変数Nが3より大きいか否かを判定する。
図3に示される例では、情報処理装置1は、入力モードに合致しない手書き文字の入力が3回繰り返されると、警告メッセージを出力する。変数Nが3より大きい場合には(OP5:Yes)、処理がOP6に進み、情報処理部100は、警告メッセージを出力装置105(ディスプレイ、スピーカ)に出力する(OP6)。その後、
図3に示される処理が終了する。
【0043】
変数Nが3未満である場合には(OP5:No)、処理がOP7に進み、情報処理部100は、変数Nに1を加算する(OP7)。その後、処理がOP2に戻り、再度OP2から処理が繰り返し実行される。
【0044】
OP2の処理は、入力受付部11の処理の一部に相当する。OP3の処理は、文字認識部12の処理の一部に相当する。OP4の処理は、判定部13の処理の一部に相当する。OP6、OP8の処理は、出力処理部14の処理の一部に相当する。
【0045】
図4は、警告メッセージの出力画面例である。
図4に示される例は、例えば、入力モードがひらがなのみ許可されているモードであり、ユーザが漢字を手書き入力した場合の、警告メッセージの出力画面である。
図3のフローチャートが実行される場合には、ユーザが3回続けて漢字を手書き入力した場合に、警告メッセージが表示される。警告メッセージは、例えば、「現在の入力モードでは入力が許可されていない文字です」等のように、ユーザに手書き文字が入力モードに合致しておらず、入力が許可されないことを通知する旨のメッセージである。
【0046】
<実施形態の作用効果>
本実施形態における情報処理装置によれば、ユーザが手書き入力で許可されていない文字を入力した場合には、該文字は入力が許可されていない旨の警告メッセージが提示される。これによって、ユーザは、手書き入力した文字が許可されていないことに気づくことができ、許可されていない文字を繰り返し手書き入力することを抑えることができる。
【0047】
<変形例>
情報処理装置1の判定部13は、最上位から所定数の認識結果が入力モードに合致していない場合に警告メッセージの出力を指示するが、これに限られない。例えば、判定部13は、文字認識部12の手書き文字の認識結果の中に、入力モードに合致していない認識結果が所定数含まれている場合に、警告メッセージの出力を指示してもよい。また、例えば、判定部13は、警告メッセージとともに、上位の候補(入力モードに合致していない文字も含む)を表示してもよい。これによって、手書きによって入力される文字が入力モードに合致していないことともに、入力が許可されない文字種別をユーザに通知することができる。
【0048】
また、手書き文字が入力モードに合致するか否かの判定は、上記実施形態で説明された判定に代えて、例えば、以下のように行われてもよい。
【0049】
手書き文字認識エンジン103mには、情報処理装置1が備える複数の文字種別のすべてを検索対象として手書き文字の認識処理を行うAPI(Application Program Interface)と、複数の文字種別のうちの1つを検索対象として手書き文字の認識処理を行う、複
数の文字種別それぞれのAPIと、が含まれる。この場合、文字認識部12は、複数の文字種別のすべてを検索対象として手書き文字の認識処理を行うAPIと、複数の文字種別それぞれのAPIと、を情報処理部100が実行することによって実現される。手書き文字認識エンジン103mは、情報処理装置1が備える複数の文字種別のうちの2以上の文字種別を検索対象として手書き文字の認識を行うAPIを含んでいてもよい。
【0050】
文字認識部12は、複数の文字種別の全ての文字を検索対象として手書き文字の認識処理を実行するとともに、入力モードに応じた文字種別の文字を検索対象として手書き文字の認識処理を実行する。文字認識部12は、複数の文字種別の全ての文字についての認識結果となる複数の文字と、入力モードに応じた文字種別の文字についての認識結果となる複数の文字とを出力する。
【0051】
判定部13は、複数の文字種別の全ての文字についての認識結果のうち、最上位から所定数の文字に、入力モードに応じた文字種別の文字についての認識結果のうち、一位の文字が含まれるか否かを判定する。この所定数は、例えば、1つであってもよいし、1以上であってもよい。所定数が1である場合には、判定部13は、複数の文字種別の全ての文字についての認識結果のうち、一位の文字と、入力モードに応じた文字種別の文字についての認識結果のうち、一位の文字とが合致するか否かを判定する。
【0052】
複数の文字種別の全ての文字についての認識結果のうち最上位から所定数の文字に、入
力モードに応じた文字種別の文字についての認識結果のうち一位の文字が含まれない場合は、判定部13は、手書き文字は入力モードに合致しない文字であることを判定する。この場合には、判定部13は、警告メッセージの出力を出力処理部14に指示する。複数の文字種別の全ての文字についての認識結果のうち最上位から所定数の文字に、入力モードに応じた文字種別の文字についての認識結果のうち一位の文字が含まれる場合は、判定部13は、手書き文字は入力モードに合致する文字であることを判定する。この場合には、判定部13は、認識結果の出力を出力処理部14に指示する。
【0053】
本変形例においても、判定部13は、所定回数連続して手書き文字が入力モードに合致していないことを判定した場合に、警告メッセージの出力を出力処理部14に指示するようにしてもよい。
【0054】
なお、文字データベースは、手書き文字認識の各API用に用意しなくてもよい。この場合、各APIは、情報処理装置1のOS等が備えるデータベースを利用する。
【0055】
以上、本開示を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本開示の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。また、当業者は、本開示の具体的な実施形態の記載から、本開示の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。