(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記嵌合受け部が、前記オーナメントの前記一部位の端部から車室側に突出された板状であり、かつ前記嵌合受け部に孔部が形成されており、前記嵌合凸部が、前記プルハンドルにおける前記嵌合受け部と面する部分から突出して前記孔部に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアトリム。
前記嵌合受け部が、前記オーナメントの下端部に設けられ、前記嵌合凸部が、前記プルハンドルの底部に設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用ドアトリム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オーナメントとプルハンドルとが全体として完全な剛構造になっていると、側突等の衝撃に対するエネルギー吸収度が小さい。
本発明は、上記事情に鑑み、上面及び車外側の面が開放された大略箱状のプルハンドルの内面とオーナメントの一部とによってプルハンドル穴が形成されるドアトリムにおいて、側突時の衝撃に対する吸収性能を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の問題点を解決するために、本発明は、車両のドアパネルの車室側の面に設けられる車両用ドアトリムであって、ドアトリム本体と、前記ドアトリム本体に設けられたオーナメントと、上面及び車外側の面が開放された箱状であり、前記オーナメントの車室側の面の一部位に被さるように配置されるとともに、前記ドアパネルに接合されるプルハンドルと、を備え、前記オーナメント及び前記プルハンドルの一方には嵌合受け部が一体に設けられ、かつ前記オーナメント及び前記プルハンドルの他方には前記嵌合受け部に嵌め込まれる嵌合凸部が一体に設けられており、車両の側方から前記ドアパネルに印加されて前記プルハンドルを介して前記オーナメントに伝わる衝撃力によって、前記オーナメントと一体をなす嵌合受け部又は嵌合凸部が、前記オーナメントの本体よりも変形容易であることを特徴とする。
【0006】
この特徴構成によれば、プルハンドルの内面とオーナメントの前記一部位との間にプルハンドル穴が形成される。このプルハンドル穴に手を入れる等してオーナメントの前記一部位を押圧したとしても、嵌合凸部と嵌合受け部との嵌合によって、オーナメントの変形若しくは変位を抑制又は阻止できる。したがって、オーナメントとプルハンドルとの合わせ目に隙が形成されたり、若しくは隙が大きくなったり、オーナメントの表面の加飾表皮の端部が捲れたりするのを回避でき、合わせ不良が起きるのを防止することができる。この車両が側突された時は、その衝撃が、ドアパネルからプルハンドルに伝わり、プルハンドルと一体をなす嵌合凸部又は嵌合受け部からオーナメントと一体をなす嵌合受け部又は嵌合凸部に伝わり、ひいてはオーナメントに伝わり、更にはドアトリム本体に伝わる。このとき、オーナメントと一体をなす嵌合受け部又は嵌合凸部が、オーナメント本体よりも先に変形する。これによって、衝撃エネルギーを吸収して、衝撃を緩和することができる。また、オーナメントと一体をなす嵌合受け部又は嵌合凸部が、ドアトリムの変形のきっかけをつくることで、破壊の様相を一様化ないしは安定化できる。前記衝撃力は、人が手でオーナメントの前記一部位を押圧する押圧力よりもはるかに大きい。例えば重量が1〜2トン程度の普通乗用車に側突された場合、前記変形が起きる衝撃力の下限は、前記普通乗用車の速度に換算して、好ましくは10km/h〜20km/h程度であり、より好ましくは4m/s(14.4km/h)程度である。
【0007】
前記嵌合受け部が、前記オーナメントの前記一部位の端部から車室側に突出された板状であり、かつ前記嵌合受け部に孔部が形成されており、前記嵌合凸部が、前記プルハンドルにおける前記嵌合受け部と面する部分から突出して前記孔部に嵌め込まれていることが好ましい。
この構成によれば、前記嵌合凸部を前記孔部に嵌め込むことによって、オーナメントとプルハンドルとの合わせ不良が起きるのを確実に防止できる。また、側突等の衝撃を受けたときは、その衝撃力がドアパネルからプルハンドルに伝わり、嵌合凸部から嵌合受け部に伝わる。嵌合受け部は、オーナメント本体と交差する板状であるために前記衝撃力によって確実に変形され得る。これによって、衝撃を確実に緩和することができる。また、嵌合受け部がドアトリムの変形のきっかけをつくることで、破壊の様相を一様化ないしは安定化できる。
【0008】
前記嵌合受け部が、前記オーナメント本体から水平に対し斜めに突出していることが好ましい。側突の衝撃力は、車室の内側へ大略水平方向に働く。したがって、前記嵌合受け部を水平に対し斜めにしておくことで、側突時には前記嵌合受け部に対して直交方向の分力が作用する。これによって、前記嵌合受け部を確実に折り曲げるように変形させることができる。更に、前記嵌合受け部が変形し易い方向を設定することで、破壊の様相を確実に一様化ないしは安定化できる。ひいては、衝撃を確実に緩和することができる。
【0009】
前記嵌合凸部が、前記孔部を貫通し、かつブラケットを介して前記ドアパネルと接合されていることが好ましい。これによって、嵌合凸部をブラケットに対する接続部として兼用できる。また、衝撃力を受けたとき、嵌合受け部と嵌合凸部が簡単には外れないようにでき、嵌合受け部を確実に変形させることができる。
【0010】
前記嵌合受け部が、前記オーナメントの下端部に設けられ、前記嵌合凸部が、前記プルハンドルの底部に設けられていることが好ましい。これによって、ドアトリムを組み立てる際、嵌合受け部と嵌合凸部の嵌合操作を容易に行なうことができ、ひいてはオーナメントとプルハンドルの接合操作を容易に行なうことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、オーナメントにおけるプルハンドル穴を形成する部位を押圧したとしても、嵌合凸部と嵌合受け部との嵌合によって、オーナメントとプルハンドルの合わせ不良が起きるのを防止することができる。側突等の衝撃を受けたときは、嵌合受け部又は嵌合凸部が変形することで、衝撃エネルギーを吸収して、衝撃を緩和することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、車両のドア1を示したものである。ドア1は、ドアパネル2(ドア本体)と、ドアトリム3とを備えている。ドアパネル2は、板金等の金属にて構成されている。
【0014】
図1に示すように、ドアトリム3は、ドアトリム本体4と、アームレスト5と、オーナメント10と、プルハンドル20を備えている。ドアトリム本体4は、例えばポリプロピレン等の樹脂にて構成されており、ドアパネル2の車室側の面を覆う板状になっている。ドアパネル2とドアトリム本体4とがビス止め等にて接合されている。
【0015】
ドアトリム3の概略中央部には、アームレスト5が設けられている。アームレスト5は、ドア1の幅方向(
図1において左右)に沿って略水平に延びている。アームレスト5には開口凹部5aが設けられている。この開口凹部5aが、アームレスト5の上面に開口している。
【0016】
図1に示すように、ドアトリム3における上端部分とアームレスト5との間の部分には、オーナメント10が設けられている。
図4に示すように、オーナメント10は、オーナメント本体11と、加飾表皮12とを備えている。オーナメント本体11は、例えばポリプロピレン等の樹脂の発泡射出成形体であり、長手方向をドア1の幅方向(
図4において紙面と直交する方向)に向け、かつ短手方向を上下に向けた異形板状になっている。
図1に示すように、このオーナメント本体11が、ドアトリム本体4の開口4aを塞ぐようにして、ドアパネル2より車室側に配置されている。
図2に示すように、オーナメント本体11の周縁部には、複数の接合座14,14…が間隔を置いて設けられている。詳細な図示は省略するが、これら接合座14が、ドアトリム本体4をはじめとする、オーナメント10以外の各種ドアトリム構成部材に溶着又はビス止めされている。これによって、オーナメント10と上記ドアトリム構成部材とが接合されている。
なお、上記複数の接合座14,14…のうち、オーナメント本体11の下端部の一対の接合座14A,14Aは、後述するようにプルハンドル20との接合に用いられている。
【0017】
図4に示すように、オーナメント本体11の車室側の面に加飾表皮12が積層一体化されている。
図1に示すように、この加飾表皮12が、オーナメント本体11の全体を覆うとともに、車室に面している。加飾表皮12によって、ドア1の車室側面の外観や質感が高められている。
【0018】
図2に示すように、オーナメント10には嵌合受け部15が一体に設けられている。嵌合受け部15は、長手方向を本体11の長手方向(
図2において左右)に沿わせたほぼ水平な板状になっている。
図4に示すように、この嵌合受け部15が、オーナメント本体11の下端縁のほぼ中央部に一体に連なるとともに、そこから車室側(
図4において左)に向けて突出している。嵌合受け部15の突出方向は、やや下向きになっている。つまり、嵌合受け部15は、オーナメント本体11から水平に対し斜めに突出している。オーナメント本体11と嵌合受け部15とのなす角度は、鈍角になっている。嵌合受け部15は、側突等の衝撃力に対しオーナメント本体11よりも変形容易になっている。
【0019】
図2及び
図4に示すように、嵌合受け部15の中央部には、孔部15aが形成されている。孔部15aは、嵌合受け部15の長手方向に延びる長穴状であり、かつ嵌合受け部15を厚み方向(上下)に貫通している。
また、
図2に示すように、オーナメント本体11における嵌合受け部15の両側に上記接合座14A,14Aが設けられている。
【0020】
図1に示すように、アームレスト5の開口凹部5aには、プルハンドル20が収容されている。
図3(b)及び
図4に示すように、プルハンドル20は、例えばポリプロピレン等の樹脂を射出成形することによって形成され、プルハンドル本体21と、接合片部24と、嵌合凸部25とを一体に有している。
【0021】
図3(b)及び
図4に示すように、プルハンドル本体21は、長手方向をドア1の幅方向(
図3(b)において左右)に向けるとともに、上面及び車外側(
図4において右)の面が開口された有底の箱状になっている。このプルハンドル本体21が、オーナメント10の車室側の面の一部位13に被さるように配置されている。上記一部位13は、具体的にはオーナメント10の下端部のほぼ中央部位である。プルハンドル本体21の内面とオーナメント10の上記部位13との間には、プルハンドル穴22が形成される。プルハンドル穴22は、アームレスト5の開口凹部5aを介して上方に開口されている。車室の乗員がドア1を閉める際は、手をプルハンドル穴22に差し入れてプルハンドル20に掛け、ドア1を引く。これによって、ドア1の閉操作を容易に行なうことができる。
【0022】
図4に示すように、プルハンドル本体21の車外側の縁は、オーナメント10の加飾表皮12に接している。これによって、プルハンドル10とオーナメント10との合わせ目9が形成されている。合わせ目9は、プルハンドル穴22の車外側の周縁に沿って延びている。合わせ目9には隙が形成されていない。
【0023】
オーナメント10における上記プルハンドル本体21が被さった部位13は、プルハンドル穴22の車外側の内壁を画成している。以下、部位13を「穴外側内壁画成部13」とも称す。穴外側内壁画成部13の下端縁に上記嵌合受け部15が連なっている。穴外側内壁画成部13と嵌合受け部15とのなす角度は、鈍角である。
【0024】
プルハンドル本体21は、嵌合受け部15の上方に配置されている。プルハンドル本体21の底板部23(底部)が、嵌合受け部15の上面と対面している。
【0025】
図3(a)に示すように、プルハンドル本体21の長手方向(
図3において左右)の両端部には、一対の小片状の接合片部24,24が設けられている。各接合片部24は、プルハンドル本体21に一体に連なるとともに、プルハンドル本体21から長手方向の外側に突出している。これら接合片部24,24が、オーナメント10の対応する接合座14A,14Aに溶着又はビス止めされている。これによって、プルハンドル20とオーナメント10とが部分的ないしは局所的に接合されている。この接合強度は、上述した嵌合受け部15の衝撃入力時における変形容易性を損なわない程度の大きさになっている。
【0026】
プルハンドル20とオーナメント10とは、さらに嵌合構造を介して互いに接合されている。詳述すると、
図4に示すように、プルハンドル本体21の底板部23には、嵌合凸部25が一体に設けられている。嵌合凸部25は、底板部23から下方へ突出されている。つまり、底板部23の中央部が下へ膨出するように成形されており、この膨出部分が嵌合凸部25を構成している。嵌合凸部25は、上面が開口された有底の筒状になっている。嵌合凸部25の内部空間が、プルハンドル穴22に連なっている。
【0027】
図4に示すように、嵌合凸部25は、嵌合受け部15の孔部15aに差し入れられている。これによって、嵌合凸部25と嵌合受け部15とが互いに嵌合されている。ひいては、オーナメント10とプルハンドル20とが、上記接合座14A及び接合片部24どうしの溶着又はビス止めに加えて、嵌合受け部15及び嵌合凸部25どうしの嵌合によっても接合されている。嵌合凸部25の側面と孔部15aの内面との間には、僅かなクリアランスが形成されている。なお、嵌合凸部25の側面と孔部15aの内面に接していてもよい。
【0028】
嵌合凸部25は、孔部15aを貫通し、嵌合受け部15の下面よりも少し下に突出されている。嵌合凸部25の底部(下端部、突出端部)には、ビス穴25aが形成されている。ビス穴25aは、嵌合凸部25の底部を貫通している。嵌合凸部25及び嵌合受け部15の下方には、ブラケット30が設けられている。ブラケット30は、ほぼ鉛直なパネル側部分31と、ほぼ水平な車室側部分32とを一体に有し、L字状になっている。パネル側部分31は、ドアパネル2と接合されている。車室側部分32は、嵌合凸部25の下面に宛がわれている。そして、ビス33が、ビス穴25aを通して車室側部分32にねじ込まれている。これによって、プルハンドル20が、ブラケット30と接合され、ひいてはブラケット30を介してドアパネル2と接合されている。これによって、車室の乗員がドア1を閉める際の引き力が、プルハンドル20からドアパネル2に直接的に作用するようにできる。また、ドアトリム本体4等の、プルハンドル20以外のドアトリム構成部材には上記引き力が作用しないようにでき、ドアトリム3の変形を防止できる。
【0029】
嵌合受け部15は、上述したように嵌合凸部25と嵌合するとともに、プルハンドル20の底板部23とブラケット30の車室側部分32とによって上下から挟まれている。
【0030】
上記構成の車両用ドア1によれば、嵌合受け部15と嵌合凸部25との嵌合によって、オーナメント10及びプルハンドル20における互いの嵌合部の周辺部分の相対変位を阻止又は抑制できる。したがって、プルハンドル穴22に手を入れる等して、オーナメント10のプルハンドル穴画成部13を押圧したとしても、合わせ目9に隙が形成されたり、加飾表皮12の端部が捲れたりするのを回避できる。この結果、オーナメント10とプルハンドル20の合わせ不良が起きるのを防止することができる。
【0031】
嵌合受け部15がオーナメント10の下端部に設けられ、かつ嵌合凸部25がプルハンドル20の底部に設けられているため、ドアトリム3を組み立てる際、嵌合受け部15と嵌合凸部25の嵌合操作を容易に行なうことができる。ひいては、オーナメント10とプルハンドル20の接合操作を容易に行なうことができる。
【0032】
この車両が側突された時は、その衝撃が、ドアパネル2からブラケット30を介してプルハンドル20に伝わり、嵌合凸部25から嵌合受け部15ひいてはオーナメント10に伝わり、更にはドアトリム本体2に伝わる。このとき、オーナメント本体11が変形するよりも先に、嵌合受け部15が折れ曲がる等して変形する。側突の衝撃力は、車室の内側へ大略水平方向に働くため、斜めの嵌合受け部15には直交方向の分力が作用する。これによって、嵌合受け部15を確実に折り曲げるように変形させることができる。この結果、衝撃エネルギーを吸収して、衝撃を緩和することができる。また、嵌合受け部15によって変形のきっかけをつくることで、破壊の様相を一様化ないしは安定化できる。ひいては、衝撃エネルギーを一層確実に吸収することができる。なお、上記衝撃力は、人が手でプルハンドル穴画成部13を押圧する押圧力よりもはるかに大きい。例えば重量が1〜2トン程度の普通乗用車に側突された場合、嵌合受け部15の変形が起きる衝撃力の下限は、上記普通乗用車の速度に換算して、例えば10km/h〜20km/h程度が好ましく、4m/s(14.4km/h)程度がより好ましい。
【0033】
本発明は、上記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
例えば、オーナメント10に嵌合凸部が設けられ、かつプルハンドル20に嵌合受け部が設けられていてもよい。嵌合凸部がフック又は引掛爪であり、嵌合受け部が上記フック又は引掛爪が引っ掛けられる引掛穴であってもよい。
オーナメント10やプルハンドル20の形状は適宜変更できる。
嵌合受け部15や嵌合凸部25の形状は適宜変更できる。例えば、嵌合受け部15の基端部(オーナメント本体11側の部分)は、水平に対し斜めであり、かつ嵌合受け部15の孔部15aの周辺部若しくは嵌合受け部15の先端部(オーナメント本体11とは反対側の部分)は、水平になっていてもよい。嵌合受け部15が、オーナメント本体11から水平に対し上向きに突出していてもよい。