(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記巻胴部は、前記先端部の周方向中央部と前記ステータの径方向中央部とを結んだ直線と略平行となるように延在していることを特徴とする請求項2に記載の二相回転電機。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動二輪車に搭載される回転電機としては、永久磁石を備えた発電機と、スタータモータ機能とが一体化されたものがある。このような回転電機は、自動二輪車のエンジンのクランクシャフトに連係される有底筒状のフライホイール(ロータ)と、エンジンのケースの内側に固定されたステータとを備えている。フライホイールの内周面側には瓦状の永久磁石が設けられている一方、ステータには複数の電機子コイルが巻装されるティースが周方向に沿って突設されている。
【0003】
そして、フライホイールが回転することにより、ティースを通過する磁束量が変化し、これが起電力となって電機子コイルに電流が流れるようになっている。一方、バッテリに蓄電された電流を電機子コイルに供給すると、ティースに磁束が発生し、この磁束とフライホイールの永久磁石との間に、磁気的な吸引力や反発力が発生し、フライホイールが回転する(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、二相の電機子コイルからなる二相回転電機にあっては、磁極の数をPとし、ティースの数をTとし、nを自然数としたとき、磁極の数P、及びティースの数Tは、
P:T=4n:4(n+1)・・・(1)
を満たすように設定されている。
【0006】
より具体的に、
図5に基づいて二相回転電機の一例について説明する。
図5は、式(1)において、n=3に設定した場合の二相回転電機101である。
同図に示すように、二相回転電機101は、有底筒状のフライホイール102と、フライホイール102の径方向内側に設けられたステータ103とを備えている。
フライホイール102の周壁102aには、内周面側に12個の瓦状の永久磁石104が周方向に沿って磁極が順番となるように配置されている。一方、ステータ103は、径方向外側に向かって突出する16個のティース105を有している。
【0007】
ティース105は断面略T字状に形成されており、径方向に沿って延びる巻胴部106と、この巻胴部106の径方向外側の先端に一体成形され、周方向に沿って延びる先端部107とにより構成されている。巻胴部106は、周方向に等間隔に配置され、先端部107は、この周方向中央部が巻胴部106の先端に位置するように形成されている。そして、隣接するティース105間に蟻溝状のスロット108が形成されている。このスロット108に電機子コイルを通し、絶縁性のインシュレータ(何れも不図示)が装着された各ティース105に、電機子コイルを巻装する。そして、電機子コイルにより、位相が90°ずれた磁気回路が構成される。
【0008】
ここで、ステータ103の電機子コイルによって形成される磁束の磁束量は、先端部107の周方向中央部で最大となる。しかしながら、例えば、機械角で90°ずれている
図5におけるX部にあっては、同相同士のティース105の先端部107が永久磁石104の周方向中央部に位置しておらず、この永久磁石104の周方向中央部に対して、先端部107の周方向中央部が角度θ100だけずれてしまっている。このような場合、電機子コイルによって形成される磁束や永久磁石104の磁束を有効利用できず、二相回転電機101の能力が低下してしまうという課題がある。
【0009】
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、能力の低下を抑制することができる二相回転電機を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明に係る二相回転電機は、回転自在に支持され、周方向に沿って複数の磁極が設けられているロータと、複数のティースが周方向に沿って突設されているステータとを備え、前記磁極の数をPとし、前記ティースの数をTとし、nを自然数としたとき、前記磁極の数P、及び前記ティースの数Tは、P:T=4n:4(n+1)を満たすように設定されている二相回転電機であって、前記ティースは、径方向に沿って延在し、巻線が巻装される巻胴部と、前記巻胴部の先端から周方向に沿って延在する先端部とにより構成され、一方の相に対応する前記先端部の周方向中央部の位置が、前記磁極の周方向中央部に対向する位置となるように、且つ他方の相に対応する前記先端部の周方向中央部の位置が、周方向に隣接する2つの前記磁極の間に対向する位置となるように形成されていることを特徴とする。
【0011】
このように構成することで、ティースに巻装される電機子コイルによって形成される磁束や磁極の磁束を有効利用することができ、二相回転電機の能力の低下を抑制することができる。
【0012】
本発明に係る二相回転電機は、周方向に隣接する異相同士の前記ティースは、それぞれの前記巻胴部が互いに離間する方向に向かって変位するように形成されており、各先端部の周方向端部に、各巻胴部の先端が接続されていることを特徴とする。
【0013】
ここで、一方の相に対応するティースの先端部の周方向中央部の位置を、磁極の周方向中央部に対向する位置とすると共に、他方の相に対応するティースの先端部の周方向中央部の位置を、周方向に隣接する2つの磁極の間に対向する位置とすると、異相同士の先端部が互いに近接配置されることになる。この状態で、先端部の周方向中央部と巻胴部の先端とが接続されるように巻胴部を形成すると、異相のティース間のスロットが狭くなり、占積率が低下してしまう。このため、各先端部の周方向端部に巻胴部の先端が接続されるように巻胴部を形成することにより、スロットが狭くなってしまうことを抑制できる。
【0014】
本発明に係る二相回転電機は、前記巻胴部は、前記先端部の周方向中央部と前記ステータの径方向中央部とを結んだ直線と略平行となるように延在していることを特徴とする。
【0015】
このように構成することで、異相のティース間のスロットを可能な限り大きくすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ティースに巻装される電機子コイルによって形成される磁束や磁極の磁束を有効利用することができ、二相回転電機の能力の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(二相回転電機)
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、二相回転電機の平面図、
図2は、二相回転電機の断面図である。
図1、
図2に示すように、二相回転電機1は、例えば自動二輪車に用いられるアウタロータ型のもであって、永久磁石を備えた発電機の機能と、スタータモータ機能とが一体化されている。二相回転電機1は、エンジンのクランクシャフト(不図示)と同期回転するフライホイール2と、不図示のエンジンブロックに固定されるステータ4とを備え、このステータ4に二相からなる電機子コイル18が巻装されている。
【0019】
フライホイール2は、略円板状に形成されたベース部50と、ベース部50のステータ4側(
図2における左側)に固定されたフライホイール本体3とを備えている。ベース部50の径方向略中央には、ステータ4側に向かってボス部51が突出形成されている。ボス部51の径方向中央部には、不図示のクランクシャフトが挿入される貫通孔52が形成されている。
【0020】
この貫通孔52には、キー溝53が形成されている一方、不図示のクランクシャフトには、キー溝53と係合する不図示のキーが設けられている。これにより、ベース部50と不図示のクランクシャフトは、相対回転不能な状態となる。さらに、クランクシャフトの先端にナット等を螺入することにより、ベース部50とクランクシャフトにベース部50が固定される。
また、ベース部50には、周方向に等間隔で複数の挿通孔54が形成されている。この挿通孔54は、ベース部50を厚さ方向に貫通するように形成されており、フライホイール本体3とベース部50とを固定するためのリベット27が挿入されるようになっている。
【0021】
フライホイール本体3は、磁性を有する金属により有底筒状に形成されている。フライホイール本体3の底壁31には、径方向略中央に貫通孔31bが形成されている。この貫通孔31bには、ベース部50のボス部51及び不図示のクランクシャフトが挿入される。また、フライホイール本体3の底壁31には、ベース部50の挿通孔54に対応する位置に、厚さ方向に貫通する挿通孔32が形成されている。
これら挿通孔54,32にリベット27を挿入し、このリベット27の先端を座屈変形させることにより、フライホイール本体3とベース部50とが一体化される。
【0022】
フライホイール本体3の周壁33には、内周面側に12極に磁化された永久磁石8が周方向に磁極が順番に変わるように設けられている。永久磁石8としては、例えばフェライト磁石が使用されている。
また、フライホイール本体3の周壁33には、外周面側に凸条のリラクタ71が一体成形されている。このリラクタ71は、エンジンの点火時期などを検出するためのものであって、後述のパルス発生器72と共に用いられる。
【0023】
パルス発生器72は、フライホイール本体3の周壁33の外周面に形成されたリラクタ71に対向するように配置されている。そして、リラクタ71のエッジ部(角部)がパルス発生器72を横切ることで、このパルス発生器72からパルス信号(正電圧パルスと負電圧パルス)を発生させ、これを不図示の制御部(CDIユニットなど)が受信することによってエンジンの回転速度情報や不図示のクランクシャフトの回転角度情報を得ることができるようになっている。例えば、エンジンの点火時期は、リラクタ71とパルス発生器72によって得られたエンジンの回転速度情報やクランクシャフトの回転角度情報に基づいて制御される。
【0024】
(ステータ)
図3は、ステータの平面図である。
図1〜
図3に示すように、ステータ4は、フライホイール本体3の周壁33の内側に配置されたステータコア17を有している。ステータコア17は、例えば電磁鋼板等の板材を軸線方向に積層して形成されたものであって、略円環状のステータ本体17aを有している。
【0025】
ステータ本体17aの径方向略中央には、フライホイール2のボス部51、及び不図示のクランクシャフトとの干渉を回避するため、逃げ孔17bが形成されている。また、ステータ本体17aには、ボルト挿通孔20が周方向に沿って複数箇所形成されている。これらボルト挿通孔20は、不図示のボルトが挿通されてステータ4をエンジンブロックに締結固定するためのものである。
【0026】
ステータ本体17aの外周部には、径方向外側に向かって突出する16個のティース16が周方向に並んで設けられている。そして、各ティース16の間には、それぞれ蟻溝状のスロット21が形成されている。このスロット21に電機子コイル18が通され、ステータコア17に装着されるインシュレータ40の上から各ティース16に電機子コイル18が巻装される。
【0027】
ここで、二相回転電機1は、磁極の数をPとし、ティース16の数をTとし、nを自然数としたとき、磁極の数P、及びティース16の数Tが、
P:T=4n:4(n+1)・・・(2)
を満たすように設定されている。
この実施形態の二相回転電機1は、周方向に磁極が順番となるように永久磁石8が12個設けられているので磁極の数Pは12となる。また、ティース16の数Tが16に設定されているので、n=3としたとき、
P:T=4×3:4(3+1)=12:16
となり、式(2)を満たす。
【0028】
また、二相回転電機1のティース16は、機械角で90°ずれて存在するスロット21(
図3におけるA部参照)を形成する2つが一方の相の電機子コイル18が巻装される同相同士のティース16a,16aとして構成され、それ以外のティース16が他方の相の電機子コイル18が巻装される同相同士のティース16b,16bとして構成される。これにより、電機子コイル18は、位相が90°ずれた二相の磁気回路を構成する。
尚、以下の説明においては、一方の相の電機子コイル18が巻装される同相同士のティース16a,16aを、単に一方の相のティース16aと称し、他方の相の電機子コイル18が巻装される同相同士のティース16b,16bを、単に他方の相のティース16bと称して説明する。また、ティース16a,16bを総称する場合、単にティース16と称して説明する場合がある。
【0029】
図4は、ティースの拡大図である。
図3、
図4に示すように、ティース16は、径方向に沿って延在され電機子コイル18が巻装される巻胴部61と、この巻胴部61の先端に一体成形され、周方向に沿って延在する先端部62とにより構成されている。
ここで、一方の相のティース16aにおける先端部62は、この周方向中央部の位置が永久磁石8の周方向中央部の位置と対向するように配置されている。また、他方の相のティース16bにおける先端部62は、この周方向中央部の位置が、周方向に隣接する2つの永久磁石8,8の間と対向するように配置されている。
【0030】
このように各ティース16a,16bの先端部62を配置すると、周方向に隣接する異相同士のティース16a,16bの先端部62,62の間隔W1は、周方向に隣接する一方の相のティース16a,16aの先端部62,62の間隔W2、及び周方向に隣接する他方の相のティース16b,16bの先端部62,62の間隔W3よりも狭くなる。
このため、周方向に隣接する異相同士のティース16a,16bの巻胴部61は、互いに離間する方向に向かって変位するように形成されている。
【0031】
より詳しくは、一方の相のティース16aにおける先端部62には、他方の相のティース16bにおける先端部62とは反対側の端部に、巻胴部61の先端が接続されている。また、他方の相のティース16bにおける先端部62には、一方の相のティース16aにおける先端部62とは反対側の端部に、巻胴部61の先端が接続されている。
ここで、各巻胴部61は、この中心線L1が、ステータ4の中心C1と、各先端部62の周方向中央部C2とを結ぶ直線L2に対して略平行となるように延在している。
【0032】
図1、
図2に戻り、このように構成されたティース16に巻装されている電機子コイル18の端末は、ハーネス26の引き出し位置近傍に導き出され、このハーネス26に接続されている。ハーネス26は、電機子コイル18に電流を供給したり、発電された電流を外部のバッテリ等に供給したりするためのものである。
【0033】
このような構成のもと、不図示のクランクシャフトを介してフライホイール2が回転すると、ティース16を通過する磁束量が変化する。この磁束量の変化が起電力となって電機子コイル18に電流が発生する。電機子コイル18に発生する電流は、ハーネス26を介して不図示のバッテリに蓄電されたり、不図示の付属電機機器に電力供給を行ったりする用途に用いられる。
一方、バッテリに蓄電された電流をハーネス26を介して電機子コイル18に供給すると、ティース16に磁束が発生する。そして、この磁束とフライホイール2の永久磁石8との間に、磁気的な吸引力や反発力が発生し、フライホイール2が回転する。
【0034】
ここで、一方の相のティース16aにおける先端部62は、この周方向中央部の位置が永久磁石8の周方向中央部の位置と対向するように配置されていると共に、他方の相のティース16bにおける先端部62は、この周方向中央部の位置が、周方向に隣接する2つの永久磁石8,8の間と対向するように配置されている。このため、永久磁石8の磁束量が最も多い位置に、それぞれ一方の相のティース16aの先端部62の周方向中央部が同時に配置される。すなわち、電機子コイル18によって発生する磁束や永久磁石8の磁束を有効利用することができる。
【0035】
(効果)
したがって、上述の実施形態によれば、効率よく電機子コイル18に電流を発生させたり、電機子コイル18によって磁束を発生させたりすることができ、永久磁石8の磁束を最大限活かすことができるので、二相回転電機1の能力を向上させることができる。
【0036】
また、一方の相のティース16aにおける先端部62には、他方の相のティース16bにおける先端部62とは反対側の端部に、巻胴部61の先端が接続されている。また、他方の相のティース16bにおける先端部62には、一方の相のティース16aにおける先端部62とは反対側の端部に、巻胴部61の先端が接続されている。さらに、各巻胴部61は、この中心線L1が、ステータ4の中心C1と、各先端部62の周方向中央部C2とを結ぶ直線L2に対して略平行となるように延在している。
【0037】
すなわち、周方向に隣接する異相同士のティース16a,16bの先端部62,62の間隔W1は、周方向に隣接する一方の相のティース16a,16aの先端部62,62の間隔W2、及び周方向に隣接する他方の相のティース16b,16bの先端部62,62の間隔W3よりも狭くなるが、異相のティース16a,16bの巻胴部61,61を互いに離間させるように配置することにより、これら異相のティース16a,16b間のスロット21が狭くなってしまことを抑制できる。このため、このスロット21を可能な限り大きくすることができる。よって、電機子コイル18の占積率の低下を抑制でき、さらに、二相回転電機1の能力を向上させることができる。
【0038】
尚、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、二相回転電機1は、周方向に磁極が順番となるように12極に磁化された永久磁石8が設けられていると共に、ティース16の数Tが16に設定されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、磁極の数をPとし、ティース16の数をTとし、nを自然数としたとき、磁極の数P、及びティース16の数Tが、式(2)を満たすように設定されていればよい。