(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係合部は、前記ベースフレームに対して移動可能に設けられ、前記引張部材から所定の力以上の力が加わったとき、前記引張部材とともに移動することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上述した技術のように、シートクッションが乗物本体に対して水平移動可能である場合、その移動場所によっては、シートバックを後方へ倒した際に、シートバックが乗物用シートの後方に配置されていた乗物本体の一部と干渉することがある。
【0005】
そこで、本発明は、シートバックを倒せない位置にシートクッションを移動したときには、シートバックが倒れるのを規制することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、シートバックが倒れるのを規制するロックを、着座部の移動に連動して解除することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
【0007】
そして、本発明は、シートバックが倒れるのを規制するロック部材が引っ掛かって作動しなくなった場合にも、着座部の水平移動が行える乗物用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、ベースフレームと、着座部を構成し、前記ベースフレームに対し第1位置と前記第1位置と異なる第2位置との間で水平移動可能な着座フレームと、前記着座フレームに対して回動可能なシートバックフレームと、前記シートバックフレームの後方への倒れを規制するロック部材と、前記着座フレームを前記第1位置から前記第2位置に移動させたときに、前記ロック部材によるロックを解除するロック解除機構と、を備えていることを特徴とする。
【0009】
このような構成によれば、第1位置ではシートバックフレームが倒れるのを規制することができ、また、第2位置ではシートバックフレームを倒すことができる。
【0010】
前記した乗物用シートにおいて、前記ロック部材は、前記シートバックフレームが後方へ倒れるのを規制するロック位置と、前記シートバックフレームが後方へ倒れるのを許容する非ロック位置とに移動可能に構成され、前記ロック解除機構は、前記ロック部材に繋がれた引張部材と、前記ベースフレームに設けられ、前記引張部材に係合可能な係合部とを有し、前記着座フレームが前記第1位置から前記第2位置に移動する間に、前記係合部が前記引張部材と係合して、前記引張部材を引っ張ることにより、前記引張部材が前記ロック部材を前記ロック位置から前記非ロック位置へ向けて移動させるよう構成することができる。
【0011】
これによれば、着座部が第1位置から第2位置へ移動するのに連動して、ロック部材によるシートバックフレームのロックを解除することができる。
【0012】
また、この構成において、前記係合部は、前記ベースフレームに対して移動可能に設けられ、前記引張部材から所定の力以上の力が加わったとき、前記引張部材とともに移動することが望ましい。
【0013】
ロック部材がシートバックフレームをロックしている状態で、シートバックフレームを無理矢理後ろに倒す力がかかると、ロック部材が引っ掛かって作動しなくなることがある。この状態で着座フレームを水平移動させると、引張部材が突っ張ってしまって着座フレームが移動できなくなってしまうが、上記した構成では、係合部が移動可能であるため、引張部材の突っ張りを抑制し、着座フレームが移動可能になる。
【0014】
そして、この構成において、前記係合部が前記引張部材から受ける力の向きとは逆方向に向けて前記係合部を付勢する弾性部材を備え、前記弾性部材の付勢力は、前記ロック部材を移動させるのに必要な力よりも大きいことが望ましい。
【0015】
これによれば、引張部材の突っ張りが解消されると、係合部を元の位置に戻すことができる。
【0016】
前記したロック部材が引張部材によって引っ張られる乗物用シートにおいて、前記ロック部材を前記非ロック位置から前記ロック位置へ向けて付勢する付勢部材を備えることが望ましい。
【0017】
これによれば、着座フレームを第2位置から第1位置へ戻す際、引張部材と係合部の係合が解除されたときに、ロック部材をロック位置に戻すことができる。
【0018】
また、前記したロック部材が引張部材によって引っ張られる乗物用シートにおいて、前記引張部材は、前記着座フレームが前記第2位置に位置する直前に、前記係合部と係合することが望ましい。
【0019】
これによれば、引張部材がロック部材を引っ張る長さを短くすることができる。
【発明の効果】
【0020】
請求項1に記載の構成によれば、第1位置ではシートバックフレームが倒れるのを規制することができ、また、第2位置ではシートバックフレームを倒すことができる。
【0021】
また、請求項2の構成によれば、着座部が第1位置から第2位置へ移動するのに連動して、ロック部材によるシートバックフレームのロックを解除することができる。
【0022】
また、請求項3の構成によれば、係合部が移動可能であるため、引張部材の突っ張り等を抑制し、着座フレームが移動可能になる。
【0023】
また、請求項4の構成によれば、引張部材の突っ張りが解消されると、係合部を元の位置に戻すことができる。
【0024】
また、請求項5の構成によれば、着座フレームを第2位置から第1位置へ戻す際、引張部材と係合部の係合が解除されたときに、ロック部材をロック位置に戻すことができる。
【0025】
また、請求項6の構成によれば、引張部材がロック部材を引っ張る長さを短くすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において、前後、左右および上下は、乗物用シートに座る人を基準とする。
【0028】
本発明の乗物用シートの一例としての車両用シートは、
図1に示すような乗物の一例としての車体に固定されるベースフレーム1と、ベースフレーム1上に配置されるシートフレーム2とを備え、シートフレーム2の外側に、ウレタンフォームなどからなるシートクッションを被せることで構成されている。
【0029】
ベースフレーム1は、レールスライダ装置を備え、縦レール11と、縦スライダ12と、横レール13とを主に有している。
【0030】
縦レール11は、前後に長く延びた形状を有し、左右に離れて同様のものが2つ平行に設けられている。各縦レール11は、フロントブラケット15とリアブラケット16により、車体のフロアに固定されている。縦スライダ12は、前後に長く延びた形状を有し、縦レール11に対してスライド移動可能に構成されている。
【0031】
横レール13は、左右に長く延びた形状を有し、前後に離れて同様のものが2つ平行に設けられている。各横レール13は、縦スライダ12の上面に固定されている。
【0032】
シートフレーム2は、着座部を構成する着座フレーム3とシートバックフレーム4を有している。
【0033】
着座フレーム3は、左右一対の側壁31を有する略矩形の枠状に形成されたフレームである。この着座フレーム3は、横レール13に対してスライド移動可能に構成された横スライダ14の上面に固定されており、ベースフレーム1に対し最も右へ寄った第1位置と最も左へ寄った第2位置との間で水平移動可能となっている。また、着座フレーム3は、縦スライダ12が縦レール11に対して前後に移動することで、ベースフレーム1に対して前後にも水平移動可能となっている。
【0034】
シートバックフレーム4は、略矩形の枠状に形成されたフレームであり、公知の機構により、着座フレーム3に対して回動可能、すなわち、リクライニング動作が可能に設けられている。
【0035】
シートバックフレーム4は、
図2に示すように、左側の下端に、突起、具体的にはリブ41を有している。リブ41は、シートバックフレーム4の側面から左右方向外側に突出しており、後端縁に沿って上下に延びている。リブ41の下端は、シートバックフレーム4が着座フレーム3に対して起きた状態で、シートバックフレーム4の回動軸42の真下よりも後方に配置されており、シートバックフレーム4を後方へ倒すことで、回動軸42を中心に前斜め下方へ回動する。
【0036】
そして、車両用シートは、シートバックフレーム4の後方への倒れを規制するロック部材5と、着座フレーム3が第1位置から第2位置に移動するのに連動してロック部材5によるロックを解除するロック解除機構6とを備えている。
【0037】
ロック部材5は、着座フレーム3の左側の側壁31の後部に回動可能に支持されている部材である。ロック部材5は、側壁31の左右方向外側に配置される操作部51と、側壁31の左右方向内側に配置されるロック部52とからなり、操作部51とロック部52は、側壁31を挟むようにして回転軸53で連結されている(
図4(a)参照)。
【0038】
操作部51は、回転軸53が固定され、略円形状に形成される中心部51Aと、中心部51Aから下方へ延びるケーブル固定部51Bと、中心部51Aから上方へ延びるバネ固定部51Cを有している。
【0039】
ロック部52は、基端部に回転軸53が固定され、回転軸53から後方へ延びる板状に形成されている。ロック部52の先端面52Aは、当該先端面52Aにシートバックフレーム4のリブ41の先端41Aが当接したときに、ロック部材5が回転してしまうのを抑制することができるように、リブ41の先端41Aがロック部52を押す力が回転軸53へ向かうように形成されている。
【0040】
このように構成されたロック部材5は、シートバックフレーム4が後方へ倒れたときに、ロック部52の先端がシートバックフレーム4のリブ41の先端41Aと当接可能な位置に配置されるロック位置(
図2の位置)と、ロック位置から
図2における時計回りに回動して、シートバックフレーム4が後方へ倒れたときに、シートバックフレーム4のリブ41が干渉しない位置にロック部52が配置される非ロック位置(
図6の位置)とに移動可能となっている。つまり、ロック部材5は、ロック位置に位置するとき、シートバックフレーム4が後方へ倒れるのを規制し、非ロック位置に位置するとき、シートバックフレーム4が後方へ倒れるのを許容することが可能となっている。
【0041】
そして、ロック部材5は、付勢部材の一例としての第1引張バネS1によって、非ロック位置からロック位置に向けて付勢されている。第1引張バネS1は、一端がロック部材5の前方で着座フレーム3の側壁31から左右方向外側に突出する支持部31Aに係止され、他端がロック部材5のバネ固定部51Cに係止されている。そして、第1引張バネS1は、バネ固定部51Cを前方へ引っ張って、ロック部材5を
図2における反時計回りに回転するように付勢している。
【0042】
ロック解除機構6は、着座フレーム3に支持される引張部材の一例としてのケーブル7と、
図4(b)に示すような前側の横レール13に支持される固定板8および係合部材9とを備えている。
【0043】
ケーブル7は、
図4(a)に示すように、着座フレーム3の側壁31の外面に沿って前後に延びている。ケーブル7は、後端71がロック部材5のケーブル固定部51Bに繋がれており、前端72が着座フレーム3の枠内に入り込んで、着座フレーム3の一対の側壁31間の左右方向略中央まで延びている。そして、ケーブル7の前端72には、ケーブル7の径よりも大きいリング状の係止部73が設けられている。
【0044】
固定板8は、
図4(b)に示すように、略L字状に形成された板であり、横レール13の後面13Aに沿って左右方向に延びる第1板部81と、第1板部81の左端から後方へ延びる第2板部82とを有している。第1板部81は、左右方向における略中央に、左右に並んだ二つの図示しない貫通孔を有している。また、第2板部82は、後端に、前方へ向けて凹む溝82Aを有している。
【0045】
係合部材9は、ケーブル7の先端と係合可能な板状の部材である。係合部材9は、固定板8の第1板部81と重なる被支持部91と、被支持部91の下端から後方へ延びる連結部92と、連結部92の左端から上方へ延びる係合部93と、連結部92の右端に設けられるバネ支持部94とを有している。
【0046】
被支持部91は、固定板8の第1板部81に沿って左右方向に長く形成されており、前後方向に貫通し、左右方向に長い長孔91Aを有している。
【0047】
連結部92は、左右の大きさが被支持部91と略同じに形成され、後端が固定板8の第2板部82の後端と略同じ位置まで延びている。
【0048】
係合部93は、連結部92の後部に設けられ、固定板8の溝82Aと対向する位置に、上端から下方へ(つまり、溝82Aと異なる方向に)凹む溝93Aが形成されている。この溝93Aは、左右の幅が、ケーブル7の係止部73よりも小さく設定されている。
【0049】
バネ支持部94は、連結部92の右端から右方へ突出し、先端が上方へ向けて屈曲している。そして、バネ支持部94は、先端に、左右方向に貫通した孔を有している。
【0050】
以上のように構成された固定板8と係合部材9は、横レール13の後面13Aに固定板8の第1板部81、係合部材9の被支持部91の順で重なるように配置されている。
【0051】
また、係合部材9は、係合部93が、ケーブル7の係止部73よりも左側、より詳細には、第1位置から第2位置へ移動する着座フレーム3が第2位置に位置する直前に、ケーブル7の係止部73と係合可能な位置に配置され、係合部93の溝93Aでケーブル7の前端72を前後方向から挟んでいる。固定板8は、第2板部82が、ケーブル7の係止部73が係合部材9の係合部93に係合する位置から第2位置までの着座フレーム3の移動距離と同じ距離以上に係合部93から左側に離れた位置に配置されており、第2板部82の溝82Aでケーブル7の前端72を上下方向から挟んでいる。
【0052】
そして、固定板8は、第1板部81に形成されている貫通孔に挿通された二つのフランジ付ピンBにより、横レール13に固定されている。また、係合部材9は、被支持部91に形成されている長孔91Aが二つのフランジ付ピンBに係合しており、これにより、横レール13(ベースフレーム1)や固定板8に対して左右方向に移動可能となっている。
【0053】
そして、係合部材9は、弾性部材の一例としての第2引張バネS2によって、ケーブル7の係止部73が係合部材9の係合部93に係合したときに、係合部93が係止部73から受ける力の向きとは逆方向、つまり、右方向に向けて付勢されている。
【0054】
第2引張バネS2は、左端が係合部材9のバネ支持部94に係止され、
図4(a)に示すように、右端が右側の縦レール11に係止されている。この第2引張バネS2は、係合部材9を右方へ向けて引っ張っている。
【0055】
また、第2引張バネS2の付勢力は、無理なく着座フレーム3を左右に動かすための力よりも小さく、ロック部材5をロック位置から非ロック位置へ移動させるのに必要な力よりも大きく設定されている。これにより、係合部材9は、ケーブル7から第2引張バネS2の付勢力以上の力が加わっていないときには、最も右に寄ってフランジ付ピンBが長孔91Aの左端に当接した状態となっており、ケーブル7から第2引張バネS2の付勢力以上の力が加わったとき、第2引張バネS2の付勢力に抗してケーブル7とともに左方へ移動することが可能となっている。
【0056】
以上のように構成された車両用シートの作用および効果について説明する。
図4(a)に示すように、車両用シートが最も右側へ位置するとき、着座フレーム3は第1位置に位置し、ロック部材5は、
図2に示すようなロック位置に位置している。このとき、シートバックフレーム4を後方へ倒すと、
図3に示すように、シートバックフレーム4のリブ41の先端41Aがロック部材5のロック部52の先端面52Aに当接し、シートバックフレーム4の後方への回動が規制される。
【0057】
このように着座フレーム3が第1位置に位置するときにシートバックフレーム4の後方への回動を規制することで、車両用シートの後方に、例えば、ホイールハウスなどの車体の一部がある場合であっても、シートバックフレーム4が当該車体の一部と干渉するのを抑制することができる。
【0058】
そして、シートバックフレーム4を起こした状態で着座フレーム3を左方へ移動させると、
図5に示すように、第2位置に位置する直前に、ケーブル7の係止部73が係合部材9の係合部93(溝93Aの縁)に引っ掛かって係合する。つまり、着座フレーム3が第1位置から第2位置に移動する間に、係合部93がケーブル7の係止部73と係合する。
【0059】
この状態で、着座フレーム3が第2位置に向けてさらに左方へ移動すると、ケーブル7の係止部73から係合部93に左方へ向かう力が働くが、係合部材9を右方へ引っ張る第2引張バネS2の付勢力が、この力よりも大きいため、係合部材9は固定板8に対し移動しない。これにより、係合部93がケーブル7を引っ張るので、
図6に示すように、ケーブル7がロック部材5を回転させて、ロック位置から非ロック位置へ向けて移動させ、ロック部材5によるロックを解除する。
【0060】
そして、着座フレーム3が第2位置に位置するときには、
図7に示すように、シートバックフレーム4を後方へ倒しても、シートバックフレーム4のリブ41がロック部材5と干渉しないので、シートバックフレーム4を大きく倒すことができる。
【0061】
また、ケーブル7の係止部73と係合部材9の係合部93は、着座フレーム3が第2位置に位置する直前に係合するので、ケーブル7が引っ張られる長さを短くすることができる。
【0062】
そして、車両用シートを第2位置から第1位置へ戻すときには、シートバックフレーム4を起こしてから移動させる。着座フレーム3が第2位置から第1位置へ向けて移動すると、ケーブル7の係止部73が右方へ移動するため、係合部材9の係合部93とケーブル7の係合が解除される。これにより、ケーブル7が係合部93に引っ張られなくなるので、ロック部材5が第1引張バネS1の付勢力により非ロック位置からロック位置へ移動する。
【0063】
ところで、着座フレーム3が第1位置に位置するときに、シートバックフレーム4に力をかけて後方に無理矢理倒した場合、ロック部材5がリブ41に引っ掛かって回転しなくなってしまうことがある。この状態のまま着座フレーム3を第2位置へ向けて移動させると、ケーブル7の係止部73が係合部材9の係合部93に係合したときに、ロック部材5が回転しないため、係合部93がケーブル7を引っ張ることができず、ケーブル7が突っ張った状態となってケーブル7から係合部93に第2引張バネS2の付勢力(所定の力)よりも大きな力が加わる。これにより、
図8(a),(b)に示すように、ケーブル7が係合部材9を第2引張バネS2の付勢力よりも大きい力で引っ張って、係合部材9を左方へ移動させる。
【0064】
このようにロック部材5が動かなくなってしまった場合は、係合部材9がケーブル7を引っ張らず、ケーブル7とともに固定板8に対し移動するので、ケーブル7の突っ張りを抑制することができる。
【0065】
そして、着座フレーム3を第1位置へ戻すと、ケーブル7の係止部73が係合部93から離間するので、係合部材9が第2引張バネS2の付勢力によって、元の位置(右へ寄った位置)に戻る。
【0066】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0067】
前記実施形態では、ロック解除機構6が、着座フレーム3を第1位置から第2位置へ左方向に移動させたときにロック部材5のロックを解除するように構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ロック解除機構は、着座フレーム3を右方向へ移動させたときにロック部材5のロックを解除するように構成してもよいし、着座フレーム3を前または後へ移動させたときにロック部材5のロックを解除するように構成してもよい。
【0068】
また、前記実施形態では、ロック部材5を非ロック位置からロック位置へ向けて付勢する第1引張バネS1が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ロック部材を、自重により、外部から力が加えられなければ常にロック位置となる重量配分で形成されていてもよい。