(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の嵌合具付きガゼット袋の実施形態の一例を示して詳細に説明する。
本実施形態の嵌合具付きガゼット袋1(以下、「ガゼット袋1」という。)は、
図1〜3に示すように、ガゼット状の袋本体10と、袋本体10の内面に帯状に設けられた嵌合具20とを有する。
【0011】
袋本体10は、
図1及び
図2に示すように、対向する一対の平面部11,12と、平面部11の側縁11a及び平面部12の側縁12aから内側に折り込まれた側面部13と、平面部11の側縁11b及び平面部12の側縁12bから内側に折り込まれた側面部14とを有している。側面部13は折り線13aを内側にして折り込まれ、側面部14は折り線14aを内側にして折り込まれている。
また、本実施形態の袋本体10は、平面部11,12及び側面部13,14が1枚のフィルム材からなっており、該フィルム材を筒状にして側端部同士を貼り合わせることで背貼り部15とされ、側面部13,14を内側に折り込んで底部シール部16がシールされることで、内容物を収容できるガゼット状の袋となっている。
【0012】
また、袋本体10は、内容物を収容した状態で、上部が上部シール部17でシールされて密封されている。上部シール部17は、
図1に示すように、側縁11a,12a側の一部がシール幅の狭い幅狭シール部17aとなっており、該幅狭シール部17aの側縁11b,12b側がシール幅の広い幅広シール部17bになっている。
袋本体10の上部には、側縁11a,12a側から幅狭シール部17aの下側を幅広シール部17bまで進み、幅広シール部17bの側縁11a,12a側の側縁部分に沿って袋本体10の上縁に到達するように、切断補助線18が形成されている。切断補助線18により、袋本体10の側縁11a,12a側の上部の一部を切断して開封するのを補助できる。また、その切断補助線18の側縁11a,12a側の端部にはノッチ19が形成されている。
袋本体10は、切断補助線18に沿って上部の一部を切断して開封することで、
図5に示すように、上部の側面部13側に開口10aを形成することができるようになっている。
【0013】
平面部11,12の形状は、この例では矩形である。ただし、平面部11,12の形状は矩形には限定されない。また、平面部11,12の大きさも特に限定されず、袋本体10に収容する内容物によって適宜選定すればよい。
側面部13,14の形状は、平面部11,12に応じて適宜選定でき、この例では矩形である。また、側面部13,14の大きさは、平面部11,12の大きさに応じて決定される。
【0014】
平面部11,12は、ヒートシールにより嵌合具20を溶着できるものであればよく、内面側から、耐熱層とヒートシール層が積層されたフィルムが挙げられる。平面部11,12は、耐熱層とヒートシール層の間にバリア層を有していてもよい。
耐熱層の材質としては、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレン等が挙げられる。
ヒートシール層の材質としては、直鎖状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等が挙げられる。
バリア層の材質としては、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
側面部13,14は、平面部11,12と同じフィルム材が使用できる。
【0015】
切断補助線18としては、例えば、袋本体10の平面部11,12及び側面部13における切断補助線18の部分をそれ以外の部分に比べて薄肉化した弱化線、ミシン目からなる弱化線、列状に形成された細孔からなる弱化線が挙げられる。また、切断補助線18は、前記弱化線には限定されず、ハサミやカッター等で切断する位置を示す、印刷等で形成した線であってもよい。
切断補助線18の形状は前記したものには限定されず、袋本体10に形成する開口形状に応じて適宜設ければよい。
【0016】
ノッチ19の形状は、この例では三角形状であるが、特に限定されず、半円形状、直線状等であってもよい。
【0017】
嵌合具20は、
図1及び
図2に示すように、袋本体10における切断補助線18の下側の内面に、側縁11a,12aから幅広シール部17bまで幅方向に沿って帯状に設けられている。これにより、
図5に示す袋本体10に形成した開口10aを、嵌合具20によって開閉自在に封じることができるようになっている。
嵌合具20は、
図3及び
図4に示すように、帯状の基材21と、基材21の長手方向に沿って設けられた嵌合部22とを有している。嵌合部22は、基材21から断面円弧状に立ち上がり、凹部22aを形成する第1のアーム部23及び第2のアーム部24と、第1のアーム部23と第2のアーム部24の間に位置するように設けられた雄爪部25とを有している。つまり、嵌合具20の嵌合部22は、雌型嵌合部の中に雄型嵌合部が設けられたような形態を有している。
【0018】
嵌合具20は、
図3に示すように、対向面にそれぞれ設けられた嵌合具20における各々の雄爪部25を、対向する雄爪部25と第1のアーム部23又は第2のアーム部24との間にそれぞれ嵌め込むことで、着脱自在に嵌合できるようになっている。
ガゼット袋1では、
図2及び
図3に示すように、側面部13に設けられた嵌合部22と、平面部11,12の側面部13と対向する部分11c,12cに設けられた嵌合部22とが互いに嵌め込まれ、また平面部11と平面部12が対向する部分のそれぞれの嵌合部22が互いに嵌め込まれることで、開口10aが開閉自在に封じられる。
【0019】
嵌合部22の断面形状は、対向する嵌合部22同士を互いに着脱することで、袋本体10に形成した開口10aの開閉が繰り返し行えるものであればよく、例えば、公知の雄型嵌合部と雌型嵌合部を組み合わせた断面形状を採用できる。
【0020】
また、嵌合具20は、
図2及び
図4に示すように、袋本体10の側面部13に設けられた嵌合部22と、平面部11,12における側面部13と対向する部分11c,12cに設けられた嵌合部22に、該嵌合部22の長手方向と交差する方向に沿った切り欠き部26が複数形成されている。これにより、袋本体10に形成した開口10aを安定して充分に封じることができる。この理由は、以下に示すとおりである。
例えば、
図11に示す嵌合具付きガゼット袋101の場合、雄型嵌合部121がフィルム材に比べて硬くて曲がり難いことから、平面部111,112と側面部113の柔軟性が低く、それによって、
図12に示すように、特に領域aでの平面部111,112と側面部113を互いに充分に近づけ難かったために、側面部113側に隙間が生じて開口を安定して封じられなかったと考えられる(側面部114側も同様)。
これに対し、本発明のガゼット袋1では、側面部13と、平面部11,12における側面部13と対向する部分11c,12cに設けられた嵌合部22に、複数の切り欠き部26が設けられていることで、平面部11,12と側面部13の柔軟性が向上する。そのため、平面部11,12と側面部13とを互いに充分に近づけやすくなり、それらの部分に設けられた嵌合部22同士を互いにしっかりと嵌合させることができ、開口10aを安定して充分に封じることが可能になると考えられる。
【0021】
切り欠き部26の形態としては、嵌合部22に刃物等によって切り込みを入れることで形成した形態(A)、嵌合部22の一部を切除することで形成した形態(B)、嵌合部22の一部を押し潰して形成した形態(C)等が挙げられる。なかでも、製造が容易で、かつ嵌合強度が高くなる点から、形態(A)が好ましい。
【0022】
また、本発明では、
図2及び
図6に示すように、嵌合部22における側面部13の折り線13aに対応する部分に切り欠き部27が設けられていることが好ましい。これにより、折り線13a部分を基点に側面部13を屈曲させやすくなるので、側面部13の折り線13aの近傍が湾曲し難くなり、側面部13と、平面部11,12の側面部13と対向する部分11c,12cとを互いに近づけることが容易になる。そのため、側面部13と、平面部11,12の側面部13と対向する部分11c,12cに設けられた嵌合部22同士をより安定して嵌合させることができる。
また、平面部11,12に設けられた嵌合部22における、開口10aを封じたときに切り欠き部27に対応する部分に、それぞれ切り欠き部28,29が設けられていることが好ましい。これにより、平面部11,12の側面部13側を、切り欠き部28,29の部分を基点に屈曲させることができるため、側面部13の折り線13aの近傍で平面部11,12が湾曲し難くなる。そのため、側面部13と、平面部11,12の側面部13と対向する部分11c,12cとを近づけ、それらの部分に設けられた嵌合部22同士を安定して嵌合させることが容易になる。
切り欠き部27〜29の形態としては、例えば、切り欠き部26で挙げた形態(A)〜(C)が挙げられる。
【0023】
嵌合具20における平面部11の側縁11a及び平面部12の側縁12aの部分の嵌合部22は、ヒートシールにより押し潰されていることが好ましい。これにより、袋本体10の側縁11a,12aの部分が広がることを抑制でき、開口10aをより安定して封じることができる。
【0024】
嵌合具20の材質としては、公知の嵌合具と同じ材質が使用でき、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。嵌合具20を形成する樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。また、嵌合具20には、必要に応じて安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等の公知の添加剤が添加されていてもよい。
また、嵌合具20の基材21は、単層フィルムからなっていてもよく、多層フィルムからなっていてもよい。積層フィルムとしては、ヒートシール層、耐熱層、バリア層等を含むフィルムが挙げられる。
【0025】
ガゼット袋1の製造方法は、特に限定されず、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
まず、
図10に示すように、平面部11,12及び側面部13,14を形成する長尺のフィルム材10Aをその長手方向に搬送しつつ、フィルム材10A上に、該フィルム材10Aの短手方向に沿って、切り欠き部26〜29となる切り欠き部を設けた嵌合具20を溶着し、フィルム材10Aを直線xに沿って切断する。
その後、切断したフィルム材10Aにおける一方の側端部10bと他方の側端部10cとを、嵌合具20が内側となるように合わせて、フィルム材10Aを筒状にし、それら側端部10bと側端部10cをヒートシールして背貼り部15を形成する。次いで、背貼り部15が背面となり、側面部13側に嵌合具20が配置されるようにガゼット状に折り込んで平面部11,12と側面部13,14を形成して、平面部11の側縁11a及び平面部12の側縁12aの部分をポイントシールしてその部分の嵌合部22を押し潰す。さらに、平面部11,12と側面部13,14の底側をヒートシールして底部シール部16を形成し、内容物を収容した後に上部をヒートシールして上部シール部17を形成することで密封する。
切断補助線18及びノッチ19の形成時期は特に限定されず、フィルム材10Aの相当する位置に予め形成していてもよく、袋本体10の密封後に形成してもよい。
【0026】
以上説明したように、本発明の嵌合具付きガゼット袋は、帯状の嵌合部に前述した切り欠き部を設けた嵌合具を、袋本体の開口の内面に設けることで、ガゼット状の袋本体に形成した開口を安定して充分に封じることができる。
【0027】
なお、本発明の嵌合具付きガゼット袋は、前述したガゼット袋1には限定されない。例えば、本発明の嵌合具付きガゼット袋における嵌合具の嵌合部は、切り欠き部27〜29を有していないものであってもよい。
また、前述した切り欠き部を有していれば、断面形状が前記嵌合部22以外の形状のものであってもよい。例えば、
図7に示すように、帯状の基材21に、基材21から立ち上がる幹部30a及び該幹部30aの上部に設けられた幹部30aよりも大きい頭部30bからなる凸条の雄型嵌合部30が、基材21の長手方向に沿って並行して複数本設けられた嵌合具20Aを有する嵌合具付きガゼット袋であってもよい。
嵌合具20Aでは、並行する雄型嵌合部30の各々の頭部30bを、向かい側に並行して設けられた雄型嵌合部30と雄型嵌合部30の間にそれぞれ嵌め込むことで、頭部30bを互いに引っ掛けて着脱自在に嵌合できる。このような嵌合具では、雄型嵌合部の本数は、特に限定されず、開閉操作の容易性、確実性の点から、3〜6本が好ましく、4〜5本がより好ましい。
【0028】
また、
図8に示すように、帯状の一対の基材21に、凸条の雄型嵌合部31と、雄型嵌合部31に着脱自在に嵌合する雌型嵌合部32とが、それぞれ基材21の長手方向に沿って設けられた嵌合具20Bを有する嵌合具付きガゼット袋であってもよい。雄型嵌合部31は、基材21から突き出すように形成された幹部31aと、幹部31aよりも大きい断面略半円形状の頭部31bを有している。また、雌型嵌合部32は、基材21から断面円弧状に突き出すアーム部32a,32bからなり、これらアーム部32a,32bにより凹部32cが形成されている。嵌合具20Bは、雄型嵌合部31の頭部31bを、雌型嵌合部32の凹部32cに嵌め込むことで、雄型嵌合部31と雌型嵌合部32を着脱自在に嵌合できるようになっている。
嵌合具20Bを用いる場合は、平面部11,12と側面部13における互いに対向する面に、雄型嵌合部31と雌型嵌合部32が対向するように設ける。
【0029】
また、
図9に示すように、帯状の基材21に、雌型嵌合部33が基材21の長手方向に沿って並行して複数本設けられた嵌合具20Cを有する嵌合具付きガゼット袋であってもよい。雌型嵌合部33の形態としては、前記雌型嵌合部32と同じ形態が挙げられる。対向する雌型嵌合部33の各々のアーム部を互いの凹部内に嵌め込んで互いに引っ掛けることで、着脱自在に嵌合できる。
【0030】
また、嵌合具がガゼット状の袋本体の周方向に全周にわたって設けられ、袋本体の上部全体に形成した開口を開閉自在に封じることができるようになっている嵌合具付きガゼット袋であってもよい。
また、嵌合具付きガゼット袋の袋本体は、1枚のフィルム材で形成されたものには限定されない。例えば、平面部11、平面部12、側面部13及び側面部14を、それぞれ形成する4枚のフィルム材の縁同士をヒートシールして形成した袋本体を有する嵌合具付きガゼット袋であってもよい。
また、一対の平面部11,12と一対の側面部13,14を有する形態には限定されない。例えば、一対の平面部の一方の側縁側のみに、内側に折り込まれた側面部を有し、一対の平面部の他方の側縁側に側面部を有さない袋本体を有する嵌合具付ガゼット袋であってもよい。