(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のような配線支持トレーは、デスク天板部材の縁部下方に位置する立脚連結ビームに装着される。しかし、このような構造のデスクシステムでは、配線支持トレーとは別個のデスクオプション部品をデスク天板部材や立脚連結ビームに装着することもある。この場合、その別個のデスクオプション部品と配線支持トレーとが干渉し、配線支持トレーを所望の位置に配置できないことがある。
【0010】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、前後方向に離反したデスク天板部材のデスク天板間隙に、別個のデスクオプション部品がデスク天板部材や立脚連結ビームに設置されても、デスクオプションセットを所望の位置に設置することができるデスクシステム、そのデスクオプションセット、を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のデスクシステムは、左右方向に細長形状のデスク天板間隙を介して前後方向に離反した少なくとも前後一対のデスク天板部材と、左右方向に離反した位置で床面に立設されて複数の上記デスク天板部材を支持する複数の天板支持立脚と、上記デスク天板間隙の前後両側の下方に位置して複数の上記天板支持立脚を連結している少なくとも前後一対からなる立脚連結ビームと、 上記立脚連結ビームに左右方向に移動自在
であるとともに着脱される少なくとも前後一対のオプション支持部材と、少なくとも前後一対の左右方向に移動自在な上記オプション支持部材で支持されて上記デスク天板間隙に位置する着脱オプション部材と、を有
し、上記オプション支持部材は、上記着脱オプション部材に対して左右方向に移動可能である。
【0012】
従って、このデスクシステムでは、デスク天板間隙の内側から立脚連結ビームの任意の左右位置に、少なくとも前後一対のオプション支持部材が着脱される。このように装着されたオプション支持部材に、着脱オプション部材が任意の左右位置で着脱自在に支持される。このため、デスクシステムのデスク天板間隙に着脱オプション部材が配置される。ただし、このようにデスク天板間隙の所定位置に着脱オプション部材を配置したまま、支持するオプション支持部材を左右方向に移動させることができる。
【0013】
上述のようなデスクシステムにおいて、さらに本発明では、上記デスク天板部材の天板部材下面と上記立脚連結ビームの連結ビーム上面とが離反しており、上記オプション支持部材は、
上記デスク天板間隙の内側から弾発的に把持する矩形のC字状のビーム把持部分が形成されている。
【0014】
従って、このデスクシステムでは、デスク天板部材と立脚連結ビームとが上下方向に離反していることを利用して、デスク天板間隙の内側からデスク天板部材の下方の立脚連結ビームにオプション支持部材が着脱される。
【0015】
上述のようなデスクシステムにおいて、さらに本発明では、上記着脱オプション部材は、前後一対の上記オプション前後壁部の前後外側に下面開口の支持係合凹溝が左右方向に形成されており、上記オプション支持部材は、上記着脱オプション部材の支持係合凹溝に下方から挿入されるオプション支持凸部が形成されている。
【0016】
従って、このデスクシステムでは、着脱オプション部材に左右方向に形成されている下面開口の支持係合凹溝に、オプション支持部材のオプション支持凸部が下方から挿入される。このため、支持係合凹溝とオプション支持凸部との係合により、着脱オプション部材がオプション支持部材で支持される。ただし、その支持係合凹溝が左右方向に形成されているので、着脱オプション部材を移動させることなく、オプション支持部材が左右方向に移動される。
【0017】
上述のようなデスクシステムにおいて、さらに本発明では、上記オプション支持部材は、上記オプション支持凸部の下端に支持凸部下段が形成されており、上記着脱オプション部材は、上記支持係合凹溝に挿入された上記オプション支持凸部の支持凸部下段に係脱自在に弾発係合する弾発性係合爪が形成されている。
【0018】
従って、このデスクシステムでは、オプション支持部材のオプション支持凸部の下端に形成されている支持凸部下段に、着脱オプション部材の弾発性係合爪が係脱自在に弾発係合する。このため、着脱オプション部材の支持係合凹溝とオプション支持部材のオプション支持凸部との係合が、弾発性係合爪により解除自在に維持される。
【0019】
上述のようなデスクシステムにおいて、さらに本発明では、上記着脱オプション部材は、前後一対の上記オプション前後壁部の下縁が平板状のオプション部材底部で連結されており、上記オプション部材底部の左右両端の中央部分に平面形状が凹状の底部両端凹部が形成されている。
【0020】
従って、このデスクシステムでは、着脱オプション部材の平板状のオプション部材底部の左右両端の中央部分に底部両端凹部が形成されている。このため、例えば、着脱オプション部材を配線支持トレーとして使用した場合に、周辺機器配線がオプション部材底部で支持され、底部両端凹部から下方に誘導される。
【0021】
本発明のデスクオプションセットは、本発明のデスクシステムのデスクオプションセットであって、上記立脚連結ビームに左右方向に移動自在に着脱される少なくとも前後一対のオプション支持部材と、少なくとも前後一対の左右方向に移動自在な上記オプション支持部材で支持されて上記デスク天板間隙に位置する着脱オプション部材と、を有する。
【0022】
従って、このデスクオプションセットでは、デスクシステムのデスク天板間隙の内側から立脚連結ビームの任意の左右位置に、少なくとも前後一対のオプション支持部材が着脱される。このように装着されたオプション支持部材に、着脱オプション部材が任意の左右位置で着脱自在に支持される。このため、デスクシステムのデスク天板間隙に着脱オプション部材が配置される。ただし、このようにデスク天板間隙の所定位置に着脱オプション部材を配置したまま、支持するオプション支持部材が左右方向に移動される。
【0023】
なお、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
【0024】
さらに、本発明では鉛直方向となる上下方向だけでなく水平方向に直交する前後方向と左右方向も規定しているが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
【0025】
ただし、本発明で云う前後左右上下の方向とは、完全に幾何学的に直交している必要はなく、相対的に前後左右上下となる方向となっていればよく、例えば、各方向が任意の方向に傾斜していてもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明のデスクシステムでは、デスクシステムのデスク天板間隙に着脱オプション部材を配置することができる。ただし、このようにデスク天板間隙の所定位置に着脱オプション部材を配置したまま、支持するオプション支持部材を左右方向に移動させることができる。従って、例えば、デスク天板間隙の位置でデスク天板部材や立脚連結ビームに装着した別個のデスクオプション部品が、着脱オプション部材を支持するオプション支持部材と干渉するような場合でも、その着脱オプション部材を移動させることなく、オプション支持部材のみ移動させたり取り外すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の実施の一形態に関して図面を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では図示するように上下以外に前後左右の方向も規定して説明する。しかし、これは構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定するものである。従って、本発明を実施する製品の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
【0029】
本実施の形態のデスクシステム1000は、
図1ないし
図13に示すように、システムデスク本体2000と、デスクオプションセット3000と、を有する。システムデスク本体2000は、
図7ないし
図12に示すように、天板支持立脚2100,2200と、立脚連結ビーム2300と、デスク天板部材2400と、を有する。
【0030】
天板支持立脚2100,2200は、
図7ないし
図9に示すように、左右両端に使用される天板支持立脚2100と、中間部分に使用される天板支持立脚2200の二種類からなり、床面に立設される。
【0031】
左右一対の天板支持立脚2100は、前後一対の上下方向に細長形状の支持立脚部分2110と、これら前後一対の支持立脚部分2110を上端で連結している前後方向に細長形状の天板支持部分2120と、を有する。
【0032】
中間部分の天板支持立脚2200は、上下方向に細長形状の一本の支持立脚部分2210と、この支持立脚部分2210の上端に連結されている前後方向に細長形状の天板支持部分2220と、を有する。
【0033】
立脚連結ビーム2300は、左右方向に細長形状に形成されており、複数の天板支持立脚2100,2200の上端近傍を連結している。より具体的には、立脚連結ビーム2300は、前後方向に離反した一対で、複数の天板支持立脚2100,2200の天板支持部分2120,2220の中央部分に連結される。
【0034】
このとき、立脚連結ビーム2300は、その連結ビーム上面2301が天板支持部分2120,2220の支持部分上面2121,2221より下方に位置する配置で天板支持立脚2100,2200に連結される。
【0035】
デスク天板部材2400は、平板状に形成されており、上述のように立脚連結ビーム2300で連結された天板支持立脚2100,2200の支持部分上面2121,2221で支持されている。
【0036】
本実施の形態のシステムデスク本体2000では、
図8に示すように、左右一対の天板支持立脚2100と中央一個の天板支持立脚2200とが、前後一対かつ左右一対の立脚連結ビーム2300により連結されている。
【0037】
そこで、デスク天板部材2400は、
図9および
図10に示すように、前後左右に配列された四枚が、立脚連結ビーム2300で連結された天板支持立脚2100,2200の支持部分上面2121,2221で支持されている。
【0038】
このとき、デスク天板部材2400は、前後方向に離反して配置されるため、四枚のデスク天板部材2400からなるシステムデスク天板1400には、左右方向に連通するスリット状のデスク天板間隙GAが前後方向の中央に形成される。
【0039】
また、前述のように立脚連結ビーム2300の連結ビーム上面2301は天板支持部分2120,2220の支持部分上面2121,2221より下方に位置するため、
図1ないし
図4に示すように、立脚連結ビーム2300がデスク天板部材2400のデスク天板間隙GAと対向する天板外周縁部の下方に離反して位置する。
【0040】
本実施の形態のデスクシステム1000のデスクオプションセット3000は、
図1ないし
図4等に示すように、配線支持トレー3100と、オプション支持部材3200と、を有する。
【0041】
配線支持トレー3100は、
図1に示すように、デスク天板間隙GAの下方に配置され、デスク周辺機器の周辺機器配線の支持に利用される(図示せず)。この配線支持トレー3100は、
図1ないし
図5に示すように、オプション前後壁部3110と、オプション部材底部3120と、を有する。
【0042】
オプション前後壁部3110は、前後一対の左右方向に長方形状の鉛直な平板状に形成されており、オプション部材底部3120は、左右方向に長方形状の水平な平板状に形成されている。配線支持トレー3100は、弾発性の樹脂の成型品からなり、前後一対のオプション前後壁部3110が下縁部でオプション部材底部3120に連結されている。
【0043】
オプション支持部材3200は、
図4に示すように、少なくとも前後一対となる四個が用意されており、
図2および
図3に示すように、デスク天板間隙GAの内側から、立脚連結ビーム2300に左右方向に移動自在に着脱される。
【0044】
図1ないし
図5等に示すように、システムデスク本体2000のデスク天板間隙GAには、任意の左右位置で複数の複数のオプション支持部材3200が装着され、この複数のオプション支持部材3200により、配線支持トレー3100は任意の左右位置で着脱自在に支持される。
【0045】
より具体的には、オプション支持部材3200は、弾発性のある樹脂の成型品からなり、
図4に示すように、左右方向の全長が配線支持トレー3100の、例えば、六分の一以下に形成されている。
【0046】
オプション支持部材3200は、立脚連結ビーム2300をデスク天板間隙GAの内側から弾発的に把持する矩形のC字状のビーム把持部分3210が形成されている。このビーム把持部分3210の前後内側の下部には、オプション支持凸部3220が上方に突設されている。
【0047】
さらに、このオプション支持凸部3220が内側に突出してから上方に突出した、L字状の縦断正面形状に形成されていることにより、その下部で支持凸部下段3230が形成されている。また、さらに支持凸部下段3230の下方には、配線支持トレー3100の外側面に当接するオプション当接部分3240が形成されている。
【0048】
配線支持トレー3100も、弾発性のある樹脂の成型品からなり、
図1ないし
図3等に示すように、前後一対のオプション前後壁部3110の前後外側に、下面開口の支持係合凹溝3111が左右方向に形成されている。
【0049】
このため、支持係合凹溝3111にオプション支持凸部3220が下方から挿入されることにより、配線支持トレー3100がオプション支持部材3200で支持される。さらに、配線支持トレー3100は、前後一対のオプション前後壁部3110に、左右方向に複数の弾発性係合爪3112が形成されている。
【0050】
この弾発性係合爪3112は、
図6に示すように、上端が前後内側に弾発的に湾曲自在に形成されており、支持係合凹溝3111に挿入されたオプション支持凸部3220の支持凸部下段3230に係脱自在に弾発係合する。
【0051】
また、配線支持トレー3100は、
図4ないし
図6に示すように、オプション部材底部3120の左右両端の中央部分に平面形状が凹状の、底部両端凹部である配線誘導凹部3121が形成されている。
【0052】
さらに、このオプション部材底部3120の左右両端の配線誘導凹部3121の左右内側には、
図4および
図6に示すように、底部ナット保持部3122が形成されており、この底部ナット保持部3122に六角ナット(図示せず)が装着される。
【0053】
なお、オプション部材底部3120の左右両端の配線誘導凹部3121の前後両側には、配線誘導凸部3123が上方に立設されている。また、
図5に示すように、オプション部材底部3120の底面外周および要部には、底部補強リブ3124が下方に立設されている。さらに、
図1ないし
図6に示すように、オプション部材底部3120には、左右方向に細長形状の複数の底部貫通孔3125が前後左右に配列されて形成されている。
【0054】
上述のような構成において、本実施の形態のデスクシステム1000では、
図7および
図8に示すように、所望により左右両側の天板支持立脚2100が立脚連結ビーム2300により左右中央の天板支持立脚2200と連結される。
【0055】
そして、
図9に示すように、上述のように連結された天板支持立脚2100,2200の支持部分上面2121,2221に、四枚のデスク天板部材2400が前後左右に配列されて装着される。
【0056】
このように形成されたシステムデスク本体2000は、
図10に示すように、四枚のデスク天板部材2400からなる一枚のシステムデスク天板1400の前後方向の中央に、左右方向に連通するスリット状のデスク天板間隙GAが形成される。
【0057】
このデスク天板間隙GAの両側に位置するデスク天板部材2400の前後縁部の下方には、立脚連結ビーム2300が離反して位置している。このため、
図10ないし
図12に示すように、例えば、デスク周辺機器の周辺機器配線を支持する配線支持トレー3100を、立脚連結ビーム2300に懸架させることができる。
【0058】
その場合、
図2および
図3に示すように、弾発性の樹脂からなるオプション支持部材3200の矩形のC字状のビーム把持部分3210を、立脚連結ビーム2300にデスク天板間隙GAの内側から弾発的に把持させる。
【0059】
このとき、
図4および
図11に示すように、通常は四個のオプション支持部材3200が一個の配線支持トレー3100の四隅に位置するように配置する。このように四個のオプション支持部材3200の装着が完了すると、
図11に示すように、その四個のオプション支持部材3200で一個の配線支持トレー3100を支持させる。
【0060】
その場合、
図3に示すように、オプション支持部材3200のオプション支持凸部3220を、配線支持トレー3100の前後一対のオプション前後壁部3110の支持係合凹溝3111に下方から挿入させる。これで
図1に示すように、オプション支持凸部3220と支持係合凹溝3111との係合により、配線支持トレー3100がオプション前後壁部3110で支持される。
【0061】
このとき、支持係合凹溝3111に挿入されたオプション支持凸部3220の支持凸部下段3230に弾発性係合爪3112が係脱自在に弾発係合することで、オプション前後壁部3110による配線支持トレー3100の保持が解除自在に維持される。
【0062】
さらに、オプション支持部材3200のオプション当接部分3240が配線支持トレー3100の外側面に当接するので、より確実に配線支持トレー3100がオプション前後壁部3110で支持される。
【0063】
このようにすることで、システムデスク本体2000の左右方向に連通するスリット状のデスク天板間隙GAの内部に配線支持トレー3100を懸架させることができ、デスク周辺機器の周辺機器配線を支持させることができる。
【0064】
なお、
図12に示すように、システムデスク本体2000のデスク天板間隙GAの内部に左右方向に複数の配線支持トレー3100を設置することもでき、この場合は周辺機器配線をシステムデスク本体2000の左右一端から左右他端まで支持させるようなことができる。
【0065】
特に、本実施の形態のデスクシステム1000のデスクオプションセット3000では、
図13(a)に示すように、配線支持トレー3100の前後左右の四隅を四個のオプション支持部材3200で個々に支持できるので、配線支持トレー3100を四隅で安定に支持することができる。
【0066】
ただし、上述のようなシステムデスク本体2000のデスク天板間隙GAの位置に、デスクランプなどのデスク周辺機器をデスクオプションセットで装着するようなこともある(図示せず)。
【0067】
このような場合、そのデスクオプションセットとオプション支持部材3200とが干渉することがある。しかし、本実施の形態のデスクシステム1000のデスクオプションセット3000では、
図13(b)(c)に示すように、配線支持トレー3100を支持するオプション支持部材3200を左右方向に移動させることができる。
【0068】
このため、上述のように配線支持トレー3100を支持するオプション支持部材3200と別個のデスクオプション部品とが干渉するような場合でも、その配線支持トレー3100を移動させることなく、干渉するオプション支持部材3200のみ移動させたり取り外すことができる。
【0069】
特に、オプション支持部材3200の左右方向の全長が配線支持トレー3100の六分の一以下なので、上述のように支持された配線支持トレー3100を移動させることなく、オプション支持部材3200を左右方向に大幅に移動させることができる。
【0070】
しかも、支持係合凹溝3111とオプション支持凸部3220との係合により、配線支持トレー3100がオプション支持部材3200で支持される。その支持係合凹溝3111が左右方向に形成されているので、配線支持トレー3100を支持するオプション支持部材3200を左右方向に容易に移動させることができる。
【0071】
さらに、また、本実施の形態のデスクシステム1000のデスクオプションセット3000では、オプション支持部材3200のオプション支持凸部3220の下端に形成されている支持凸部下段3230に、配線支持トレー3100の弾発性係合爪3112が係脱自在に弾発係合する。
【0072】
このため、配線支持トレー3100の支持係合凹溝3111とオプション支持部材3200のオプション支持凸部3220との係合を、弾発性係合爪3112により解除自在に維持することができる。
【0073】
さらに、オプション支持部材3200の支持凸部下段3230の下方のオプション当接部分3240が配線支持トレー3100の外側面に当接する。このため、より良好にオプション支持部材3200で配線支持トレー3100が支持される。
【0074】
また、本実施の形態のデスクシステム1000のデスクオプションセット3000では、例えば、配線支持トレー3100のオプション部材底部3120で支持する周辺機器配線を配線誘導凹部3121から下方に誘導することができる。このため、複数の配線支持トレー3100を左右方向に密着させて配列させても、支持する周辺機器配線を配線誘導凹部3121から下方に誘導することができる。
【0075】
さらに、本実施の形態のデスクシステム1000のデスクオプションセット3000では、配線支持トレー3100のオプション部材底部3120の配線誘導凹部3121の左右内側に底部ナット保持部3122が形成されている。
【0076】
このため、この底部ナット保持部3122に六角ナットを挿入し、複数の周辺機器配線を束ねる配線保持チューブ(図示せず)などを六角ボルトで配線支持トレー3100の底面に装着するようなこともできる。
【0077】
また、本実施の形態のデスクオプションセット3000のオプション支持部材3200は、弾発性の樹脂で形成されている。このため、システムデスク本体2000の変形しない立脚連結ビーム2300に容易に着脱することができる。
【0078】
さらに、配線支持トレー3100も弾発性の樹脂で形成されている。このため、前述のように配線支持トレー3100の支持係合凹溝3111とオプション支持部材3200のオプション支持凸部3220との係合を弾発性係合爪3112によりロックしても、
図6に示すように、これを容易に解除することができる。
【0079】
また、上述のように樹脂からなる配線支持トレー3100は、板金製品などに比較して必然的に断熱性が高い。そして、このような配線支持トレー3100で支持される周辺機器配線は多分に発熱する。
【0080】
しかし、本実施の形態デスクオプションセット3000の配線支持トレー3100では、支持トレー底部3120に複数の底部貫通孔3125が前後左右に配列されて形成されている。このため、底部貫通孔3125からデスク天板間隙GAの上方に流動する空気により、支持トレー底部3120で支持される周辺機器配線の発熱を放熱することができる。
【0081】
そして、
図5に示すように、支持トレー底部3120の底面には外周および要所に底部補強リブ3124が下方に立設されている。このため、上述のように複数の底部貫通孔3125が前後左右に形成されていても、支持トレー底部3120の強度低下が底部補強リブ3124により防止されている。
【0082】
また、配線支持トレー3100の前後両側のオプション前後壁部3110には、周辺機器配線の発熱を放熱する貫通孔は形成されていない。しかし、前述のように支持トレー底部3120の左右両端の前後中央には配線誘導凹部3121が形成されており、その前後両側には配線誘導凸部3123が立設されている。
【0083】
このため、周辺機器配線は基本的に支持トレー底部3120の前後中央に位置することになる。このため、支持トレー底部3120の全面に底部貫通孔3125が形成されていれば、オプション前後壁部3110に放熱孔が形成されていなくとも、周辺機器配線の発熱を良好に放熱することができる。
【0084】
特に、樹脂の成型品からなる配線支持トレー3100のオプション前後壁部3110に貫通孔を形成するためには移動金型などが必要となるが、上述のようにオプション前後壁部3110に貫通孔を形成しないならば、一対の金型(図示せず)で配線支持トレー3100を容易に樹脂成型することができる。
【0085】
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では平面形状が矩形の配線支持トレー3100を四個のオプション支持部材3200で四隅で支持することを例示した。
【0086】
しかし、例えば、多量の周辺機器配線の重量があるようなとき、配線支持トレー3100を六個以上のオプション支持部材3200で支持するようなこともでき、一本の軽量な周辺機器配線を支持するようなとき、配線支持トレー3100を三個のオプション支持部材3200で支持するようなこともできる(図示せず)。
【0087】
また、上記形態ではシステムデスク本体2000のデスク天板間隙GAの下方に配線支持トレー3100を配置し、周辺機器配線を支持させることを想定した。しかし、このような配線支持トレー3100で周辺機器配線ではない部材を支持してもよい。
【0088】
つまり、上記形態ではオプション支持部材3200で、着脱オプション部材として配線支持トレー3100を支持することを例示した。しかし、上述のようなオプション支持部材3200で、配線支持トレー3100ではない着脱オプション部材を支持してもよい(図示せず)。
【0089】
さらに、上記形態では左右一対の天板支持立脚2100と左右中央の天板支持立脚2200とで、前後一対のデスク天板部材2400が左右方向に二枚支持されているデスクシステム1000を例示した。
【0090】
しかし、中央の天板支持立脚2200と前後一対のデスク天板部材2400とを増設することにより、左右方向に長大なデスクシステム(図示せず)を形成することもできる。一方、
図14に示すように、中央の天板支持立脚2200を使用することなく左右一対の天板支持立脚2100のみで、前後一対のデスク天板部材2400のみが支持されているデスクシステム1000を形成することもできる。
【0091】
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。