特許第5953127号(P5953127)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000002
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000003
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000004
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000005
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000006
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000007
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000008
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000009
  • 特許5953127-外装材、構造物 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5953127
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月20日
(54)【発明の名称】外装材、構造物
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/90 20060101AFI20160707BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20160707BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20160707BHJP
【FI】
   E04B2/90
   E04H9/02 301
   E04G23/02 E
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-124362(P2012-124362)
(22)【出願日】2012年5月31日
(65)【公開番号】特開2013-249618(P2013-249618A)
(43)【公開日】2013年12月12日
【審査請求日】2014年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】阿部 太郎
(72)【発明者】
【氏名】村松 匡太
(72)【発明者】
【氏名】前田 祥三
(72)【発明者】
【氏名】高橋 聡史
(72)【発明者】
【氏名】刀禰 勇郎
(72)【発明者】
【氏名】長井 勉
(72)【発明者】
【氏名】川又 慎一
【審査官】 星野 聡志
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−235892(JP,A)
【文献】 実開平05−035973(JP,U)
【文献】 欧州特許出願公開第00107749(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/90
E04B 1/58
E04G 23/02
E04B 1/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の外側に、前記構造物の構造躯体とは別に設けられる外装材であって、
隣接する柱部同士を水平方向に連結する連結部で、減衰材設けられ、
上層の柱部の下端部が、下層の柱部に設けた鉛直方向のピンに挿入されることにより、上下の柱部が接続され、
上層の柱部の下端部が前記ピンに沿って移動可能であることを特徴とする外装材。
【請求項2】
前記柱部が、鉛直面内で回転可能であることを特徴とする請求項1記載の外装材。
【請求項3】
前記ピンが、平面上複数設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の外装材。
【請求項4】
前記柱部が、内側の構造躯体に、鉛直面内で回転可能に取り付けられたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の外装材。
【請求項5】
請求項1から請求項のいずれかに記載の外装材が設けられた構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外装材およびこれを設けた構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構造物に制震ダンパを取り付けた架構として、構造物の構造躯体本体を構成する柱や梁に制震ダンパを設置するもの(例えば、特許文献1、2参照)、柱や梁が形成する空間部分に制震ダンパを取り付けた間柱を設置するもの(例えば、特許文献3参照)等がある。また、カーテンウォールの内側面と構造物の梁との間に、両者の相対変位に対して作用する減衰装置を設けたカーテンウォールの取付構造も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−68232号公報
【特許文献2】特開平9−221836号公報
【特許文献3】特開2000−160875号公報
【特許文献4】特開平10−96285号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、これらの制震ダンパは、構造躯体に施工するものであった。従って、例えば既存構造物の耐震改修を行う際には、内部の居室内での作業が必要となり、居室内に人が居ながらにして作業を行うことが難しかった。また、柱や梁が形成する空間部分に制震ダンパを取り付けた間柱を設置すると、内部空間が縮小されるうえ、内部からの視界が遮られる、見栄えが良くない等の問題点があった。
【0005】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、構造物の耐震性を向上でき、かつ構造物の外側からの施工が可能で、構造物の内部に広い空間を確保できる外装材等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するための第1の発明は、構造物の外に、前記構造物の構造躯体とは別に設けられる外装材であって、隣接する柱部同士を水平方向に連結する連結部で、減衰材設けられ、上層の柱部の下端部が、下層の柱部に設けた鉛直方向のピンに挿入されることにより、上下の柱部が接続され、上層の柱部の下端部が前記ピンに沿って移動可能であることを特徴とする外装材である。
【0007】
本発明によれば、地震時等で外装材が構造物の層間変位に追従してロッキングする際に、柱部同士の連結部の減衰材により減衰力を得て、制震機能を発揮することができる。本発明では、外装材に減衰材を内蔵するため、この外装材を用いることで、構造物の耐震性を向上させつつ、内部に広い空間を確保でき、設計上の自由度を高めることもできる。また、既設の構造物の改修においては、主に居室外側からの作業となるため、施工が容易であり、メンテナンス性の向上も図ることができる。
【0008】
前記柱部が、鉛直面内で回転可能であることが望ましい
た、前記ピンは、平面上複数設けられることが望ましい。
【0009】
これにより、ロッキング時に減衰材をより大きく変形させより大きな減衰力を得ることができる。また、ピンを用いた簡易な構造でこれを実現するので、施工も容易になる。さらに、平面上複数のピンを用いることで、柱部の水平面内の回転を防いで外装材を面外に変形しない構造として減衰効果を確実に得ることができる。
【0010】
前記柱部が、内側の構造躯体に、鉛直面内で回転可能に取り付けられることが望ましい。
これにより、柱部を鉛直面内でより回転しやすくし、減衰材により大きな減衰力が得られるようになる。
【0011】
第2の発明は、第1の発明の外装材を設けた構造物である。
構造物に第1の発明の外装材を設けることにより、前記したように耐震性能が高くなり、かつ構造物の内部に広い空間を確保できる。さらに外装材は外側から施工できるので、施工も容易である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、構造物の耐震性を向上でき、かつ構造物の外側からの施工が可能で、構造物の内部に広い空間を確保できる外装材等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】カーテンウォール3を設置した構造物10を示す図
図2】カーテンウォール3の一部を示す立面図
図3図2の線A−Aによる断面図
図4図3の線B−Bによる断面図
図5図4の線C−Cによる断面図
図6】柱部20の変形を示す図
図7】カーテンウォール3の制震機能を説明する図
図8】カーテンウォール3aと構造躯体1との接続箇所を示す図
図9】カーテンウォール3bの制震機能について説明する図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面に基づいて、本発明の外装材の実施形態について詳細に説明する。
【0015】
[第1の実施形態]
(カーテンウォール3の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態の外装材であるカーテンウォール3を設置した構造物10の概略を示す図である。図に示すように、本実施形態のカーテンウォール3は、構造物10の外面に、構造物10の構造躯体と別に設けられ、構造物10の荷重を直接負担しないものである。後述するように、このカーテンウォール3は制震機能を有する。
【0016】
次に、このカーテンウォール3について図2図5を参照して説明する。図2は、カーテンウォール3の一部を示す立面図であり、図1の範囲aを示す。図3は、図2の線A−Aによる断面図である。また、図4は、図3の線B−Bによる断面図であり、図5図4の線C−Cによる断面図である。
【0017】
図2に示すように、カーテンウォール3では、各層において水平方向に複数の柱部20が設けられる。各柱部20は、柱材25と水平材11、およびこれらを接続するジョイント部21からなる。
【0018】
水平材11は、柱材25の上部から水平方向の両側に延びるように設けられる。図3に示すように、水平材11は、柱材25の構造躯体1側にジョイント部21で接続される。なお、本実施形態では、柱材25や水平材11としてH型鋼を用いるが、これに限ることはない。目的に応じて様々な形状、材質の部材を用いることができる。ただし、本実施形態のように柱材25にH型鋼を用いると、そのフランジ部分が縦庇として機能し日射遮蔽効果が得られる利点がある。
【0019】
隣り合う柱部20、20の水平材11、11の端部同士は、連結部30において、減衰材13により連結される。即ち、これらの水平材11、11の端部に、減衰材13の両端がそれぞれ接合される。
【0020】
減衰材13は、地震時等に力が加わった際に降伏し、その際減衰力を得て制震機能を発揮するためのものであり、例えば鋼製のハニカムダンパである。ただし、減衰材13はこれに限らず、その他の鋼製ダンパを用いてもよいし、あるいは油圧ダンパ等の粘性ダンパなど、減衰力が得られるものであれば減衰材13として用いることが可能である。
【0021】
また、図3に示すように、柱部20では、ジョイント部21において構造物10の構造躯体1(内側の構造躯体)側に張り出す張出部9が設けられ、この張出部9と構造躯体1がボルト等を用いて剛接合されて接続される。
【0022】
隣り合う柱部20、20の柱材25、25の間にはガラス17が配置される。ガラス17の周囲はフレーム15で保持される。このフレーム15は、図示しない取付治具等を用いて柱部20等に取り付けられる。
【0023】
フレーム15はガラス17を摺動可能に保持し、図3に示すように、ガラス17を若干幅移動可能とするための空間41を内部に有する。そのため、後述するようにカーテンウォール3がロッキングし変形した際にも、ガラス17には殆ど応力が伝わらないようになっている。
【0024】
カーテンウォール3は、以上のように構成された各層を上下に配置して構成される。この際、図4に示すように、下層の柱部20と上層の柱部20は、ピン接続部53において接続される。
【0025】
図4図5に示すように、下層の柱部20のジョイント部21の上には、円柱状のピン27が平面上2つ固定される。このピン27は鉛直方向に設けられ、下層の柱材25の上端に設けたプレート38を貫通し上方に突出する。
一方、上層の柱材25の下端には、プレート37が設けられる。このプレート37には、ピン27よりわずかに径の大きい円形の孔36が2つ設けられる。
【0026】
ピン接続部53では、上層の柱部20が、柱材25の下端部のプレート37の2つの孔36にピン27をそれぞれ通しつつ、下層の柱部20の上に配置される。これにより上下層の柱部20、20が接続される。カーテンウォール3は、このようにして上層の柱部20を下層の柱部20に接続しながら、下層から順に組み上げてゆくことができる。
【0027】
本実施形態では、このような構成により、ピン接続部53において、柱部20の鉛直面内の回転に対する剛性をより低くし、水平面内の回転に対する剛性をより高くしている。
【0028】
すなわち、ピン接続部53では、上層の柱部20が下方のピン27をプレート37の孔36に通して配置し接続され、柱部20の下端部がピン27に沿って移動可能になっている。この際、カーテンウォール3に加わる水平力に応じて、図6に示すように柱部20が若干回転して傾きつつ移動することが可能であり、鉛直面内の回転に対する剛性は低い。一方、ピン27は平面上複数設けられているので、柱部20の水平面内での回転は防がれ、水平面内の回転に対しては剛性が高い構造となる。
【0029】
なお、図4に示すように、前記のプレート37、38の間には間隔保持材39が配置されており、下層の柱材25の上端と上層の柱材25の下端の間には若干の間隔がある。この間隔は、シール材47でシールされる。
【0030】
(カーテンウォール3による制震作用)
次に、地震時等のカーテンウォール3の制震作用について、図7を参照して説明する。図7は、地震時等におけるカーテンウォール3の変形状態を模式的に示す図である。図ではカーテンウォール3の一層について一部を示し、説明のため変形状態はやや誇張して示している。
【0031】
図に示すように、カーテンウォール3を備えた構造物10が矢印Hに示すような水平力を受けると、カーテンウォール3が構造物10の層間変位に追従してロッキングし、矢印Iに示すように鉛直面内で回転する。カーテンウォール3では、この変形に伴い連結部30において水平材11の端部が位置ずれしようとして減衰材13に力が加わる。減衰材13はこの力によって変形して降伏し、この際減衰力が得られる。従って、構造物10の構造躯体1に入力される水平力が低減でき、構造物10の耐震性能が確保される。
【0032】
この際、ピン接続部53では前記のように柱部20の鉛直面内の回転に対する剛性が低いので柱部20が回転しやすく、ロッキングに伴う減衰材13の変形を大きくできより大きな減衰力が得られる。
【0033】
以上説明したように、本実施形態によれば、カーテンウォール3が構造物10の層間変位に追従してロッキングする際に、柱部20同士の連結部30の減衰材13により減衰力を得て、制震機能を発揮することができる。このように、本実施形態ではカーテンウォール3に減衰材13を内蔵するため、構造物10の耐震性を向上させつつ、内部で広い空間を確保でき、設計上の自由度を高めることもできる。また、既設の構造物10の改修においては、主に居室外側からの作業となるため、施工が容易であり、メンテナンス性の向上も図ることができる。
【0034】
また、柱部20は鉛直面内で回転可能であるので、ロッキング時に減衰材13を大きく変形させより大きな減衰力を得ることができる。また、本実施形態では、これを複数のピン27を用いたピン接続部53により簡易な構造で実現しているので、施工も容易になる。さらに、柱部20の水平面内の回転を防いでカーテンウォール3を面外に変形しない構造として減衰効果を確実に得ることができる。
【0035】
ただし、本発明はこれに限らない。以下、別の例を第2、第3の実施形態として説明する。なお、以下の実施形態は、第1の実施形態と異なる点を主に説明し、同様の点については説明を省略する。
【0036】
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、カーテンウォール3を構造躯体1とボルト等を用いて接続したが、接続方法はこれに限らない。第2の実施形態はその例であり、図8は、第2の実施形態のカーテンウォール3aと構造躯体1との接続箇所を示す図である。
【0037】
図8に示すように、第2の実施形態では、構造躯体1に設けた円筒状のパイプ28をジョイント部21に挿入するようにしてカーテンウォール3aと構造躯体1とを接続し、この接続箇所においても、柱部20が鉛直面内で回転可能なようにしている。なお、この接続箇所では、その他の方向については柱部20の移動が拘束される。
【0038】
この場合でも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第2の実施形態では、柱部20が鉛直面内でより回転しやすくなり、減衰材13による減衰効果を大きくできる。
【0039】
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、柱部20をピン接続部53により接続しているが、場合によってはこれを省略することも可能である。第3の実施形態はその例であり、図9は、第3の実施形態のカーテンウォール3bの制震機能について説明する図である。
【0040】
図に示すように、本実施形態のカーテンウォール3bの柱部20aでは、1層分の柱材25aの長さが長く、柱自体の剛性が低いため地震時等に変形し鉛直面内で回転可能になっている。このように、柱自体の変形回転が期待できれば、必ずしも前記のようにピン接続部を設けなくても、所望の減衰効果が発揮でき第1の実施形態等と同様の効果が得られる場合もある。
【0041】
このように、カーテンウォールの構成は、隣り合う柱部20間に減衰材13を設ける限りにおいて、様々に考えられる。目的の減衰性能や施工性に合わせ、どのような構成を採るかを定めればよい。
【0042】
なお、以上の説明においては、各層で減衰材13を設けるものとしているが、これに限らず、減衰材13を設ける箇所は目的に応じて定めることができる。例えば、減衰材13は1層おきに設けてもよい。また、減衰材13は、各層の柱部の間の全てで設けなくてもよく、一部のみに設けてもよい。さらに、第1〜第3の実施形態の構成を組み合わせてカーテンウォールを形成することも可能である。また、カーテンウォールは、図1のように構造物10の1面のみに設けるものに限らず、構造物10の各面に適宜設けることが可能である。
【0043】
さらに、本発明の外装材は、上記したようなカーテンウォールに限ることもない。例えば耐震改修に用いる場合など、構造物10の外側で、ガラス17等を省略し、上記のようにして隣り合う柱部20間に減衰材13を設けただけの機構も外装材として考えられる。
【0044】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0045】
1………構造躯体
3、3a、3b………カーテンウォール
10………構造物
11………水平材
13………減衰材
20、20a………柱部
25、25a………柱材
27………ピン
53………ピン接合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9