(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、リング部材は、自身の開口部を拡幅させた状態で、前記開口部に継手機構を通すことにより、継手機構の外周に設けられる。しかしながら、リング部材は、上述の通り、C字状をなすため、リング部材の環状中心を通るリング部材の中心軸に沿った方向を上下方向としたとき、上方側から見たときであっても、下方側から見たときであっても、リング部材の形状に大きな違いはない。従って、リング部材を継手機構に取付ける際に、誤ってリング部材を上下反対とした状態で、継手機構へと取付けようとしてしまうことが生じやすく、取付作業性の低下を招いてしまいやすい。
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、リング部材を上下左右対称とすることで、リング部材を継手機構に対して正常に取付けられないといった事態をより確実に防止することができ、取付作業性を向上させることができる操作装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0008】
手段1.槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物に直接又は間接的に固定される筒状の被固定部材と、
前記被固定部材の内周側に配置される操作ボタンと、
前記操作ボタンを往復移動可能な状態で支持する支持軸を有してなる操作機構と、
自身の一端部が前記被固定部材に接続され、前記操作機構を保持する継手機構と、
前記継手機構の外周に設けられるとともに、周方向の一部に開口部を有し、自身の弾性変形により前記開口部を拡幅可能な環状のリング部材とを備え、
前記継手機構に設けられた孔部を通り前記継手機構の内周から突出する前記リング部材の内周部が前記被固定部材の外周に係止されることで、前記継手機構が前記被固定部材に接続される操作装置であって、
前記リング部材の環状中心を通る前記リング部材の中心軸に沿った方向を上下方向とし、前記中心軸に直交する直線に沿った方向を左右方向としたとき、
前記リング部材は、上下左右対称の形状とされ、
前記継手機構は、
自身の一端部開口に前記被固定部材が挿入された状態で前記被固定部材に接続されるとともに、
周方向に沿って延びる第1突条部と、
周方向に沿って延び、前記継手機構の軸方向に沿って前記第1突条部から離間した位置に設けられる第2突条部とを有し、
前記リング部材は、左右方向における中心部に上下方向に突出する一対の取外用突起部を備え、
前記リング部材を前記第1突条部及び前記第2突条部間に設けられた溝部に設けた状態において、前記一対の取外用突起部のうち前記継手機構の前記一端部開口とは反対側に配置された取外用突起部の内周面と、前記継手機構の外周面との間に、前記継手機構の前記一端部開口とは反対側に開口する隙間が形成されることを特徴とする操作装置。
【0009】
上記手段1によれば、リング部材は、上下左右対称の形状とされており、上下左右の区別がない形状とされている。従って、リング部材を継手機構に対してより確実に正常な状態で取付けることができる。その結果、取付作業性の向上を図ることができる。
【0010】
加えて、上記手段1によれば、継手機構の外周に係止されるリング部材の内周部が、左右対称に設けられることとなる。従って、継手機構に対するリング部材の係止状態を安定化させることができ、被固定部材に対して継手機構をより強固に、かつ、より安定的に接続することができる。
また、上記手段1によれば、隙間に工具や指を差し込み、取外用突起部に対して継手機構から離間する側に力を加えることで、継手機構からリング部材を比較的容易に取外すことができる。従って、メンテナンス時などにおいて、被固定部材からの継手機構の取外しを非常に容易に行うことができる。
【0011】
手段2
.前記リング部材は、前記開口部を拡幅させた状態で前記開口部に前記継手機構を通すことにより、前
記溝部に配置
可能に構成され、
前記リング部材を前記溝部に設けた状態において、前記リング部材の外周面は、前記第1突条部の外周面、及び、前記第2突条部の外周面に対して面一とされることを特徴とする手段1に記載の操作装置。
【0012】
尚、「面一」とあるのは、リング部材の外周面が、第1突状部の外周面及び第2突状部の外周面に対して厳密に面一となっている場合のみならず、リング部材の外周面と第1突状部等の外周面との間に若干(例えば、径方向に沿ったリング部材の外周面と第1突状部等の外周面との間に沿った距離が0.5mm以下)の段差が形成されている場合も含む。
【0013】
上記手段2によれば、リング部材を溝部に設けた状態において、リング部材の外周面が、第1突条部の外周面及び第2突条部の外周面に対して面一となるように構成されている。従って、リング部材に対して工具等が引っ掛かってしまい、リング部材が誤って外れてしまうといった事態をより確実に防止することができる。また、溝部に対するリング部材の配置状態が正常でない場合には、リング部材の外周面と第1突状部等の外周面との間に段差が形成されるため、溝部に対してリング部材が正常に配置されていないことを容易に認識することができる。従って、継手機構に対してリング部材が誤った状態で取付けられてしまうことをより一層確実に防止できる。
【0014】
手段3.前記リング部材は、その内周面及びその外周面の間に、上下方向において対称な第1端面及び第2端面を有し、
前記第1端面のうち前記継手機構の内周から突出する部位には、内周側に向けて前記第2端面側に傾斜する第1テーパ部が形成され、
前記第2端面のうち前記継手機構の内周から突出する部位には、内周側に向けて前記第1端面側に傾斜する第2テーパ部が形成されることを特徴とする手段1又は2に記載の操作装置。
【0015】
被固定部材に対して継手機構を接続する際の作業性を高めるべく、リング部材のうち、その内周面とその外周面との間に位置する第1端面及び第2端面のうちの一方の面に、内周側に向けて前記両面のうちの他方の面側に傾斜するテーパ部を設けることが考えられる。このようにテーパ部を形成した場合において、被固定部材に継手機構を接続する際には、被固定部材側へと継手機構を移動させ、前記テーパ部を被固定部材に圧接することにより、リング部材の開口部を拡幅させる。その上で、継手機構をさらに移動させ、継手機構の内周に被固定部材を挿入していき、被固定部材のうち比較的小径に形成された部位までリング部材を移動させることで、リング部材が戻り変形し、リング部材の内周部が被固定部材の外周に係止される。従って、被固定部材に継手機構を接続する際に、リング部材の開口部を拡幅するための作業を特段行う必要はなく、被固定部材に継手機構をワンタッチで接続することができ、取付作業性を高めることができる。
【0016】
しかしながら、リング部材の第1端面及び第2端面のうちの一方の面のみにテーパ部が形成されている場合において、リング部材を上下反対の状態としてしまうと、仮に継手機構にリング部材を取付けることができたとしても、被固定部材に対して継手機構を接続する際に、テーパ部は被固定部材に対して接触しなくなってしまう。そのため、テーパ部を設けることによる取付作業性の向上という作用効果が何ら奏されなくなってしまう。
【0017】
この点、上記手段3によれば、リング部材の第1端面及び第2端面の双方に上下対称に形成された第1テーパ部及び第2テーパ部が設けられている。従って、被固定部材に継手機構を接続する際において、リング部材の上下方向における配置向きに関わりなく、上述したテーパ部を設けることによる取付作業性の向上効果を確実に発揮させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、操作装置1は、取付対象物としての浴槽100に取り付けられており、
図2に示すように、ガイド部材2と、筒状部材3(本発明の「被固定部材」に相当する)と、操作ボタン4と、操作機構5と、伝達部材6と、継手機構7とを備えている。
【0022】
ガイド部材2は、浴槽100の側壁部101(
図1参照)の上方から外周側に延びるフランジ部102に取付けられており、樹脂等により筒状に形成されている。また、ガイド部材2は、外周に雄ねじ部21を有する円筒状の本体部22と、当該本体部22の一端部(上端部)から外周側に突出する鍔部23とを備えている。前記本体部22(前記雄ねじ部21)は、前記フランジ部102に形成された貫通孔103に挿通されており、前記鍔部23は、フランジ部102の表面に載置されている。さらに、ガイド部材2は、その他端側(下方側)内周に、内周側に向けて突出する環状の突出部24を備えており、突出部24の内径は、ガイド部材2の一端側(上方側)内周における内径よりも小さくされている。
【0023】
筒状部材3は、環状をなすとともに、所定の樹脂により形成されており、自身の内周に前記雄ねじ部21に螺合可能な雌ねじ部31を備えている。そして、筒状部材3が、前記鍔部23との間でフランジ部102を挟み込むようにして前記雄ねじ部21に螺合されることにより、ガイド部材2及び筒状部材3が浴槽100(フランジ部102)に固定されている。
【0024】
加えて、筒状部材3の外周面には、凹状をなし、周方向に沿って延びる環状の被係止部32が設けられている。さらに、筒状部材3の外周面のうち、前記被係止部32よりも他端側(下方側)には、一端側(上方側)に向けて徐々に外径が増大する拡径部33が設けられている。加えて、筒状部材3の一端面(上端面)とフランジ部102との間には、ゴム等により形成された環状のシール部材9が設けられており、筒状部材3及びフランジ部102間が水密にシールされている。
【0025】
操作ボタン4は、前記ガイド部材2の内周に配置されており、自身の表面が浴槽100の表面に露出する円板部41と、当該円板部41の外周側背面から他端側(下方側)に向けて延び、自身の外径が前記円板部41の外径よりも小さい円筒状の筒状部42と、当該筒状部42の内周側に形成され、前記円板部41の中心部背面から他端側(下方側)に向けて延びる筒状の嵌合部43とを備えている。また、外観品質の向上を図るべく、円板部41は、その表面が所定の金属(例えば、ステンレス)からなる被覆部41Aで覆われている。
【0026】
前記操作機構5は、ガイド部材2の中心軸に沿って延び、当該中心軸に沿って往復移動可能な樹脂製の支持軸51を備えており、当該支持軸51の先端部が前記嵌合部43に嵌合されている。これにより、操作ボタン4は、操作機構5により、ガイド部材2の中心軸に沿って往復移動可能な状態で支持されている。尚、操作ボタン4の移動時には、前記円板部41の外周面がガイド部材2の一端側内周面に沿うようにして移動し、前記筒状部42の外周面が前記突出部24の内周面に沿うようにして移動する。すなわち、操作ボタン4は、ガイド部材2によってその移動がガイドされるようになっている。
【0027】
伝達部材6は、金属製のワイヤーにより形成されるとともに、一端が前記操作機構5に接続され、他端が浴槽100の排水口104に設けられた栓蓋105を支持する栓蓋支持機構106に接続されている(
図1参照)。また、伝達部材6は、自身の外周に設けられた筒状の外皮61に対して往復移動可能に構成されており、操作ボタン4(支持軸51)の変位に伴い、外皮61内を往復移動するようになっている。そして、操作ボタン4の変位に伴い、前記栓蓋105が上下動し、ひいては前記排水口104が開閉するようになっている。
【0028】
継手機構7は、所定の樹脂により形成されており、外筒部71と、当該外筒部71よりも内周側に位置する内筒部72と、外筒部71の他端部及び内筒部72の外周を連接する鍔状の連接部73とを備えている。
【0029】
外筒部71は、
図3〜5に示すように、その一端側外周に、周方向に沿って延びる環状の第1突条部74と、継手機構7の軸方向に沿って前記第1突条部74から他端側に離間した位置に設けられ、周方向に沿って延びる環状の第2突条部75とを備えている。そして、両突条部74,75の間に形成された溝部76に対して、弾性変形可能な所定の樹脂等からなるリング部材8が配置されている。
【0030】
リング部材8は、
図6(a),(b)に示すように、周方向の一部に開口部81を有するC字状をなしており、自身の弾性変形により前記開口部81を拡幅可能に構成されている。そして、リング部材8は、開口部81を拡幅状態とした上で開口部81に継手機構7(外筒部71)を通すことにより、前記溝部76に配置されている。また、
図5に示すように、継手機構7(外筒部71)のうち両突条部74,75間に位置する部位には、継手機構7(外筒部71)の内周から外周に貫通する孔部77が継手機構7の中心軸を対称軸として一対設けられている。そして、
図5及び
図7等に示すように、リング部材8の内周部82は、前記孔部77を通って継手機構7の内周に突出しており、前記内周部82が前記被係止部32に係止されることで、継手機構7は筒状部材3に接続されている(
図2参照)。尚、継手機構7(外筒部71)の内周面と筒状部材3の外周面との間には、ゴム等からなる環状のシール部材10が設けられており、継手機構7及び筒状部材3間が水密にシールされている。
【0031】
内筒部72は、
図5及び
図8に示すように、外筒部71の内周において、それぞれ一端側(上方側)に向けて延びる複数の突起部78と複数の小突起部79とを備えている。突起部78は、周方向に沿って間欠的に設けられており、小突起部79よりも長くされている。また、突起部78は、その内周に、内周側に若干だけ突出し、突起部78の延出方向に沿って延びる支持面部78Aを備えている。加えて、小突起部79は、継手機構7の中心軸を挟んで突起部78間に一対設けられており、その一端側内周に、内周側に突出する爪部79Aを備えている。
【0032】
また、操作機構5の外周には、支持軸51の中心軸方向に沿って延び、周方向に沿って交互に設けられた複数の凸部52及び凹部53が形成されている。そして、操作機構5は、凹部53に対して前記支持面部78Aが配置されることで、継手機構7に対して相対回転不能な状態で突起部78により支持されている。加えて、凸部52に設けられた切り欠き部分に爪部79Aが係止されることで、継手機構7からの操作機構5の抜け防止が図られている。
【0033】
さらに、内筒部72の他端部外周には、所定の樹脂により形成された筒状の配管107の一端部が接続されている(
図1参照)。そして、前記配管107の他端部は、排水口104に接続され内部が排水流路となる管体108に接続されており、継手機構7の内部に浸入した水は、配管107を通して管体108側へと排水されるようになっている。
【0034】
次いで、リング部材8の構成について詳述する。リング部材8は、
図6(a),(b)及び
図9に示すように、リング部材8の環状中心を通るリング部材8の中心軸L1に沿った方向を上下方向とし、前記中心軸L1に直交する直線L2に沿った方向を左右方向としたとき、上下左右対称の形状とされている。加えて、リング部材8は、その内周面及びその外周面の間に、上下方向において対称な第1端面83と第2端面84とを有している。また、前記溝部76にリング部材8を配置した際において第1端面83のうち継手機構7の内周から突出する部位には、内周側に向けて第2端面84側に傾斜する第1テーパ部85が設けられている。加えて、前記溝部76にリング部材8を配置した際において第2端面84のうち継手機構7の内周から突出する部位には、内周側に向けて第1端面83側に傾斜する第2テーパ部86が設けられている。
【0035】
尚、筒状部材3に対して継手機構7を接続する際には、溝部76にリング部材8を予め配置した上で、筒状部材3の他端側(下方側)において、継手機構7を一端側(上方側)に向けて移動させることで、両テーパ部85,86のうち一端側(上方側)に位置する方を、筒状部材3の前記拡径部33に接触させる。そして、継手機構7をさらに一端側(上方側)へと移動させることで、開口部81が徐々に拡幅され、リング部材8が徐々に拡径される。リング部材8を拡径させた状態で、リング部材8の内周に被係止部32が配置されるまで継手機構7を一端側(上方側)へと移動させると、リング部材8が戻り変形し、リング部材8の内周部82が筒状部材3の被係止部32に係止される(継手機構7が筒状部材3に接続される)。すなわち、継手機構7は、筒状部材3に対してワンタッチで接続可能となっている。
【0036】
さらに、本実施形態では、筒状部材3(被係止部32)に係止されるリング部材82の内周部82は、左右対称に設けられており、リング部材82の複数箇所が筒状部材3(被係止部32)に対して係止されるようになっている。
【0037】
また、リング部材8は、左右方向における中心部に上下方向に突出する一対の取外用突起部87,88を備えている。リング部材8を溝部76に配置する際には、継手機構7の中心軸を挟んで対称に設けられた一対の突起からなる規制部71A,71B(
図7及び
図8等参照)の一方に対して、取外用突起部87,88の一方が嵌め込まれる。
【0038】
加えて、
図8に示すように、リング部材8を溝部76に配置した状態において、取外用突起部87,88のうち継手機構7の他端側(下方側)に配置された取外用突起部88の内周面と、継手機構7の外周面との間には、継手機構7の他端側(下方側)に開口する隙間91が形成されている。メンテナンス時などにおいて筒状部材3から継手機構7を取外す際には、隙間91に工具や指等を差し込み、溝部76へと配置する際の方向とは反対側に向けてリング部材8に力を加えることで、継手機構7からリング部材8を取外すことができ、ひいては筒状部材3から継手機構7を取外すことができる。尚、本実施形態では、隙間91の幅(取外用突起部88の内周面と、継手機構7の外周面との間の距離)が所定値以上(例えば、2mm以上)とされており、工具や指等を隙間91に対して比較的容易に差し込むことができるようになっている。
【0039】
さらに、
図3及び
図4等に示すように、リング部材8を溝部76に配置した状態において、リング部材8の外周面は、第1突条部74の外周面、及び、第2突条部75の外周面に対して面一となるように構成されており、リング部材8の外周面が継手機構7の外周面から出没しないように構成されている。
【0040】
以上詳述したように、本実施形態によれば、リング部材8は、上下左右対称の形状とされており、上下左右の区別がない形状とされている。従って、リング部材8を継手機構7に対してより確実に正常な状態で取付けることができる。その結果、取付作業性の向上を図ることができる。
【0041】
また、リング部材8を溝部76に設けた状態において、リング部材8の外周面が、第1突条部74の外周面及び第2突条部75の外周面に対して面一となるように構成されている。従って、リング部材8に対して工具等が引っ掛かってしまい、リング部材8が誤って外れてしまうといった事態をより確実に防止することができる。さらに、溝部76に対するリング部材8の配置状態が正常でない場合には、リング部材8の外周面と第1突状部74等の外周面との間に段差が形成されるため、溝部76に対してリング部材8が正常に配置されていないことを容易に認識することができる。従って、継手機構7に対してリング部材8が誤った状態で取付けられてしまうことをより一層確実に防止できる。
【0042】
加えて、リング部材8の第1端面83及び第2端面84の双方には、上下左右対称に形成された第1テーパ部85及び第2テーパ部86が設けられている。従って、筒状部材3に継手機構7を接続する際において、リング部材8の上下方向における配置向きに関わりなく、テーパ部を設けることによる取付作業性の向上効果を確実に発揮させることができる。
【0043】
併せて、本実施形態では、隙間91に工具や指を差し込み、取外用突起部88に対して継手機構7から離間する側に力を加えることで、継手機構7からリング部材8を比較的容易に取外すことができる。従って、メンテナンス時などにおいて、筒状部材3からの継手機構7の取外しを非常に容易に行うことができる。
【0044】
また、継手機構7の外周に係止されるリング部材8の内周部82が、左右対称に設けられている。従って、継手機構7に対するリング部材8の係止状態を安定化させることができ、筒状部材3に対して継手機構7をより強固に、かつ、より安定的に接続することができる。
【0045】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0046】
(a)上記実施形態では、筒状部材3が本発明の被固定部材に相当するものとされているが、被固定部材は、筒状部材3に限られるものではない。従って、例えば、継手機構7をガイド部材2に接続するように構成し、ガイド部材2が被固定部材に相当するように構成してもよい。尚、この場合には、ガイド部材2(本体部22)の外周に、雄ねじ部21に代えて凹状の被係止部を設けるとともに、当該被係止部に対してリング部材8の内周部82を係止することで、ガイド部材2に対して継手機構7を接続することができる。また、この場合には、筒状部材3を省略することができる。
【0047】
(b)上記実施形態において、操作装置1は、取付対象物としての浴槽100に取付けられているが、操作装置1の取付対象は浴槽100に限られるものではなく、例えば、浴槽以外の槽体(例えば、洗面器や流し台など)に操作装置1を取付けることとしてもよい。また、槽体の近傍に設けられた構造物(例えば、流し台のカウンタ等)に操作装置1を取付けることとしてもよい。