(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係るモータ制御装置を、添付図面を参照しつつ、[実施形態1]から[実施形態3]に分けて説明する。
【0014】
[実施形態1]に係るモータ制御装置は、ロータの回転速度が特定の回転速度以下である場合に全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する態様を例示する。
【0015】
[実施形態2]に係るモータ制御装置は、ロータの回転速度があらかじめ定めた下限と上限の間の回転速度である場合に全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する態様を例示する。
【0016】
[実施形態3]に係るモータ制御装置は、モータに発生した共振振動があらかじめ定めた振動レベルを超えている場合に全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する態様を例示する。
【0017】
[実施形態1]
(モータ制御装置の構成)
図1は、実施形態1に係るモータ制御装置のブロック図である。
【0018】
本実施形態に係るモータ制御装置100はモータ110への通電を制御する。モータ110は、三相6スロット4極のモータであり、4極のロータ(図示せず)に回転力を付与する複数のコイルU1、V1、W1、U2、V2、W2が環状に配置されている。
【0019】
モータ110は、モータ110のロータの回転速度を検出する回転速度検出センサ120を有している。回転速度検出センサ120としては、ロータの回転位置を検出できるホールセンサ、エンコーダまたはレゾルバのいずれかを用いる。
【0020】
実施形態1に係るモータ制御装置100は、回転速度検出センサ120と通電制御部130とを有する。
【0021】
通電制御部130は、回転速度検出センサ120が検出したモータの回転速度を用いて、U相、V相、W相のそれぞれのコイルU1〜W2を励磁する通電パターンを制御する。
【0022】
具体的には、回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度があらかじめ定めた条件(モータ110に共振振動が生ずる回転速度)外であれば、共振振動は生じないため、通電制御部130は、全ての通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
【0023】
たとえば、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相という通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電し、U相、V相、W相を励磁する。ロータの回転速度は、U相、V相、W相によって形成される回転磁界の回転速度に応じて変化する。
【0024】
一方、回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度があらかじめ定めた条件(モータ110に共振振動が生ずる回転速度)内であれば、共振振動の発生を抑制するために、通電制御部130は、全ての通電パターンの内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いた残りの通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
【0025】
たとえば、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相という通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電し、U相、V相、W相を励磁する。ロータの回転速度は、U相、V相、W相によって形成される回転磁界の回転速度に応じて変化するため、一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止しても、回転速度は変化しない。しかし、一部の通電パターンでコイルが励磁されないため、特定の回転速度におけるモータ110の共振振動の発生を避けることができる。
【0026】
図2は、実施形態1に係る通電制御部130のブロック図である。
【0027】
通電制御部130は、回転速度記憶部132とコイル励磁制御部134とを有する。
【0028】
回転速度記憶部132はあらかじめ定めた条件を記憶する。本実施形態の場合、あらかじめ定めた条件とは、ロータが特定の回転速度以下の回転速度であることである。つまり回転速度記憶部132はモータ110が共振振動を起こす可能性のある回転速度よりも低い回転速度を記憶している。本実施形態の場合、3600rpmと、4700rpmの2種類の回転速度を記憶している。
【0029】
コイル励磁制御部134は、モータ回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度が回転速度記憶部132に記憶されている回転速度よりも早いか遅いかを見て、U相、V相、W相への通電を制御する。具体的には、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度が回転速度記憶部132に記憶されている回転速度よりも早ければ、共振振動は生じないので、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番で通電し、一方、遅ければ、共振振動が生じる可能性が有るので、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番でそれぞれのコイルを通電する。
【0030】
(モータ制御装置の動作)
図3は、実施形態1に係るモータ制御装置の動作フローチャートであり、
図4は、実施形態1に係るモータ制御装置の動作の説明に供する図である。
【0031】
次に、本実施形態に係るモータ制御装置100の動作を、
図3及び
図4を参照しながら説明する。
【0032】
まず、通電制御がスタートすると、通電制御部130はモータ110のU相、V相、W相の全てのコイルへの通電を開始する。具体的には、コイル励磁制御部134は、あらかじめ決められている通電パターンの順番で、U相、V相、W相を励磁する。
【0033】
さらに具体的には、コイル励磁制御部134は、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番で、それぞれのコイルに対して電流を供給する(S100)。
【0034】
次に、モータ回転速度検出センサ120はモータ110の回転速度を検出する。コイル励磁制御部134は、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度を入力し、その回転速度を回転速度記憶部132に記憶されている回転速度と比較する(S101)。
【0035】
コイル励磁制御部134は、検出した回転速度と記憶されている回転速度とを比較した結果、検出した回転速度が記憶されている回転速度よりも遅いときには(S102:YES)、特定の通電パターンでの通電を停止する。たとえば、
図4Bに示すように、全ての通電パターン内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いて、残りの通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電する。一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止することで、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番でそれぞれのコイルの通電が繰り返されることになり、モータ110に生じる共振振動が抑制される。なお、上記の例では、一部の通電パターンとしてU相→W相の通電パターンでの通電を停止する場合について述べたが、
図4Cに示すように、ある1回転ではU相→V相の通電パターンでの通電を停止し、次の1回転ではV相→U相の通電パターンでの通電を停止するというように、除外する通電パターンをランダムに選択しても良い(S103)。
【0036】
一方、コイル励磁制御部134は、検出した回転速度を記憶されている回転速度と比較した結果、検出した回転速度が記憶されている回転速度よりも早いときには(S102:NO)、ステップS100の処理に戻って、
図4Aに示すように、あらかじめ決められている順番で、U相、V相、W相の全てを励磁する。
【0037】
通電制御部130に通電OFFの指令が出されると(S104:YES)、コイル励磁制御部134は全ての相(U相、V相、W相)への励磁を停止して、モータ110を停止させる。一方、通電OFFの指令が出されていなければ(S104:NO)、S100からS104までの処理を繰り返し、モータ110を回転させ続ける。
【0038】
(モータ制御装置の効果)
図5は、実施形態1−3に係るモータ制御装置の効果の説明に供する図である。
図に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置(対策後)の場合には、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で発生していた共振振動(対策前)に伴う騒音が、5db以上減少していることがわかる。
【0039】
この測定がされた本実施形態のモータ110では、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で共振振動が生じることがわかっているので、3600rpmと、4700rpmの2つの回転速度を、あらかじめ定めた条件として、回転速度記憶部132に記憶させている。
【0040】
以上のように、実施形態1に係るモータ制御装置100では、あらかじめ定めた特定の回転速度以下の回転速度において、全ての通電パターンではなく、一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを励磁するようにしたので、特定の回転数で生じる共振振動が抑制でき、モータの騒音を低減できる。
【0041】
[実施形態2]
(モータ制御装置の構成)
実施形態2に係るモータ制御装置の構成は、実施形態1に係るモータ制御装置100とほぼ同一である。ただ、本実施形態の通電制御部の構成は、実施形態1の通電制御部130の構成とは異なる部分があるので、その部分について説明する。
【0042】
図6は、実施形態2に係る通電制御部135のブロック図である。
【0043】
通電制御部135は、共振回転速度領域記憶部136とコイル励磁制御部138とを有する。
【0044】
共振回転速度領域記憶部136はあらかじめ定めた条件を記憶する。本実施形態の場合、あらかじめ定めた条件とは、ロータの回転速度があらかじめ定めた下限と上限との間の回転速度であることである。つまり共振回転速度領域記憶部136はモータ110が共振振動を起こす可能性のある回転速度領域を記憶している。本実施形態の場合、下限の回転速度として3200rpmを記憶し、上限の回転速度として4700rpmを記憶している。
【0045】
コイル励磁制御部138は、モータ回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度が、共振回転速度領域記憶部136に記憶されている下限と上限との間の回転速度であるかを見て、U相、V相、W相への通電を制御する。
具体的には、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度が、共振回転速度領域記憶部136に記憶されている下限と上限との間の回転速度の範囲外であれば、共振振動は生じないので、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番で通電し、一方、範囲内であれば、共振振動が生じる可能性が有るので、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番でそれぞれのコイルを通電する。
【0046】
(モータ制御装置の動作)
図7は、実施形態2に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。本実施形態に係るモータ制御装置の動作を、
図7を参照しながら説明する。
【0047】
まず、通電制御がスタートすると、通電制御部130はモータ110のU相、V相、W相の全てのコイルへの通電を開始する。具体的には、コイル励磁制御部138は、あらかじめ決められている通電パターンの順番で、U相、V相、W相を励磁する。
【0048】
さらに具体的には、コイル励磁制御部138は、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番で、それぞれのコイルに対して電流を供給する(S200)。
【0049】
次に、モータ回転速度検出センサ120はモータ110の回転速度を検出する。コイル励磁制御部138は、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度を入力し、その回転速度を共振回転速度領域記憶部136に記憶されている回転速度と比較する(S201)。
【0050】
コイル励磁制御部138は、検出した回転速度と記憶されている回転速度とを比較した結果、検出した回転速度が、記憶されている下限と上限との間の回転速度の範囲内であれば(S202:NO)、特定の通電パターンでの通電を停止する。たとえば、
図4Bに示すように、全ての通電パターン内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いて、残りの通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電する。一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止することで、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番でそれぞれのコイルの通電が繰り返されることになり、モータ110に生じる共振振動が抑制される。なお、上記の例では、一部の通電パターンとしてU相→W相の通電パターンでの通電を停止する場合について述べたが、
図4Cに示すように、ある1回転ではU相→V相の通電パターンでの通電を停止し、次の1回転ではV相→U相の通電パターンでの通電を停止するというように、除外する通電パターンをランダムに選択しても良い(S203)。
【0051】
一方、コイル励磁制御部138は、検出した回転速度を記憶されている回転速度と比較した結果、検出した回転速度が、記憶されている下限と上限との間の回転速度の範囲外であれば(S202:YES)、ステップS200の処理に戻って、
図4Aに示すように、あらかじめ決められている順番で、U相、V相、W相の全てを励磁する。
【0052】
通電制御部130に通電OFFの指令が出されると(S204:YES)、コイル励磁制御部138は全ての相(U相、V相、W相)への励磁を停止して、モータ110を停止させる。一方、通電OFFの指令が出されていなければ(S204:NO)、S200からS204までの処理を繰り返し、モータ110を回転させ続ける。
【0053】
(モータ制御装置の効果)
図5に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置(対策後)の場合でも、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で発生していた共振振動(対策前)に伴う騒音が、5db以上減少していることがわかる。
【0054】
この測定がされた本実施形態のモータ110では、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で共振振動が生じることがわかっているので、下限の回転速度として3200rpmを、上限の回転速度として4700rpmを、あらかじめ定めた条件として、共振回転速度領域記憶部136に記憶させている。
【0055】
以上のように、実施形態2に係るモータ制御装置では、あらかじめ定めた共振回転速度領域内の回転速度において、全ての通電パターンではなく、一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを励磁するようにしたので、特定の回転数で生じる共振振動が抑制でき、モータの騒音を低減できる。
【0056】
[実施形態3]
(モータ制御装置の構成)
図8は、実施形態3に係るモータ制御装置のブロック図である。
【0057】
本実施形態に係るモータ制御装置300はモータ310への通電を制御する。モータ310は、実施形態1と同一の構成を有する。
【0058】
モータ310は、モータ310単体とモータ310が取り付けられる装置との共振振動を検出する振動検出センサ320を有している。振動検出センサ320は、本実施形態のように、モータ310自体に取り付けてモータ310自体の共振振動を検出しても良いし、モータ310を備えた装置(たとえば冷却用ファンのフレーム)に取り付けて、モータ310の振動に起因してモータ310と装置との間で生じる共振振動を検出するようにしても良い。振動検出センサ320は、共振振動を検出できる加速度センサ、圧電センサまたはレーザを応用した振動計のいずれかを用いる。本実施形態では振動検出センサ320はモータ310に取り付けた場合を例示する。
【0059】
実施形態3に係るモータ制御装置300は、振動検出センサ320と通電制御部330とを有する。
【0060】
通電制御部330は、振動検出センサ320が検出したモータの振動に関する信号を用いて、U相、V相、W相のそれぞれのコイルU1〜W2を励磁する通電パターンを制御する。
【0061】
具体的には、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動があらかじめ定めた振動レベルを超えていなければ、共振振動は生じていないため、通電制御部330は、全ての通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
【0062】
一方、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動があらかじめ定めた振動レベルを超えていれば、共振振動の発生を抑制するために、通電制御部330は、全ての通電パターンの内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いた残りの通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
【0063】
ロータの回転速度は、U相、V相、W相によって形成される回転磁界の回転速度に応じて変化するため、一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止しても、回転速度は変化しない。しかし、一部の通電パターンでコイルが励磁されないため、特定の回転速度におけるモータ310の共振振動の発生を避けることができる。
【0064】
図9は、実施形態3に係る通電制御部330のブロック図である。
【0065】
通電制御部330は、共振振動レベル記憶部332とコイル励磁制御部334とを有する。
【0066】
共振振動レベル記憶部332はあらかじめ定めた振動レベルを記憶する。共振振動レベル記憶部332に記憶させる振動レベルは、実験によって求める。
【0067】
コイル励磁制御部334は、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動が共振振動レベル記憶部332に記憶されている振動レベルよりも小さいか大きいかを見て、U相、V相、W相への通電を制御する。具体的には、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動レベルが共振振動レベル記憶部332に記憶されている振動レベルよりも小さければ、共振振動は生じていないので、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番で通電し、一方、大きければ、共振振動が生じているので、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番でそれぞれのコイルを通電する。
【0068】
(モータ制御装置の動作)
図10は、実施形態3に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。次に、本実施形態に係るモータ制御装置300の動作を、
図10を参照しながら説明する。
【0069】
まず、通電制御がスタートすると、通電制御部330はモータ310のU相、V相、W相の全てのコイルへの通電を開始する。具体的には、コイル励磁制御部334は、あらかじめ決められている通電パターンの順番で、U相、V相、W相を励磁する。
【0070】
さらに具体的には、コイル励磁制御部334は、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番で、それぞれのコイルに対して電流を供給する(S300)。
【0071】
次に、振動検出センサ320はモータ310の共振振動を検出する。コイル励磁制御部334は、振動検出センサ320が検出した振動信号を入力し、その振動信号による振動レベルを共振振動レベル記憶部332に記憶されている振動レベルと比較する(S301)。
【0072】
コイル励磁制御部334は、検出した振動レベルと記憶されている振動レベルとを比較した結果、検出した振動レベルが記憶されている振動レベルよりも大きいときには(S302:YES)、モータ310が共振し共振振動が発生しているのであるから、特定の通電パターンでの通電を停止する。たとえば、
図4Bに示したように、全ての通電パターン内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いて、残りの通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電する。一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止することで、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番でそれぞれのコイルの通電が繰り返されることになり、モータ310に生じる共振振動が抑制される。なお、上記の例では、一部の通電パターンとしてU相→W相の通電パターンでの通電を停止する場合について述べたが、
図4Cに示すように、ある1回転ではU相→V相の通電パターンでの通電を停止し、次の1回転ではV相→U相の通電パターンでの通電を停止するというように、除外する通電パターンをランダムに選択しても良い(S303)。
【0073】
一方、コイル励磁制御部334は、検出した振動レベルと記憶されている振動レベルとを比較した結果、検出した振動レベルが記憶されている振動レベルよりも小さいときには(S302:NO)、ステップS300の処理に戻って、
図4Aに示すように、あらかじめ決められている順番で、U相、V相、W相の全てを励磁する。
【0074】
通電制御部330に通電OFFの指令が出されると(S304:YES)、コイル励磁制御部334は全ての相(U相、V相、W相)への励磁を停止して、モータ310を停止させる。一方、通電OFFの指令が出されていなければ(S304:NO)、S300からS304までの処理を繰り返し、モータ310を回転させ続ける。
【0075】
(モータ制御装置の効果)
図5に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置(対策後)の場合には、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で発生していた共振振動(対策前)に伴う騒音が、5db以上減少していることがわかる。
【0076】
この測定がされた本実施形態のモータ110では、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で共振振動が生じることがわかっているので、これらの回転速度の時にモータ310に生じている振動を測定し、測定した振動レベルを共振振動レベル記憶部332に記憶させている。
【0077】
以上のように、実施形態3に係るモータ制御装置300では、モータ310に大きな振動が生じたときには、全ての通電パターンではなく、一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に励磁するようにしたので、モータ310で生じている共振振動が抑制でき、モータの騒音を低減できる。
【0078】
以上、本発明を実施形態1から3の3つの実施形態に分けて説明したが、本発明に係るモータ制御装置は、単相、2相、3相、5相などの単相モータまたは多相モータに適用することができる。また、極数やスロット数についても、あらゆるタイプの組み合わせに対して適用することができる。
【0079】
さらに、本発明に係るモータ制御装置は、たとえば、コンピュータシステムに多く用いられているサーバの冷却ファンの回転速度の制御に対しては最適である。大きなコンピュータシステムでは数十台の冷却ファンを設置することが珍しくなく、共振振動を抑制することによる騒音の低減効果は絶大だからである。