(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように筋交い等の振れ止め材を設けると、吊ボルトの変形を飛躍的に抑えることができるが、例えば梁跨ぎで吊設備機器を配置するような場合、筋交いを設けることが困難な場合がある。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、天井スラブに吊ボルトで吊り下げられた吊設備機器の振動を軽減する振動抑制吊構造において、吊ボルト間の筋交いを無くして設置自由度を高めた上で吊ボルトの変形を抑えることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、天井スラブに吊ボルトで吊り下げられた吊設備機器の振動を軽減する振動抑制吊構造において、前記吊ボルトの前記天井スラブ側の基端部に、前記吊設備機器に固定されるボルト本体を吊り下げる連結具を備え、前記連結具が、前記天井スラブに固定されると共に上向き係止面を形成する上ブラケットと、前記ボルト本体に固定されると共に前記上向き係止面に上方から係合する下向き係止面を形成する下ブラケットと、前記上向き係止面及び下向き係止面の間に挟み込まれて前記吊設備機器の荷重を受けるエネルギー吸収体とを有
し、前記下ブラケットが、前記ボルト本体を上下動自在に挿通し、前記下ブラケットから前記ボルト本体の下端部近傍まで延びる補強パイプを有し、前記ボルト本体の上端部が前記下ブラケットに対して上方移動可能に係止されることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、地震等により吊設備機器が振動しても、吊ボルトの基端部ではエネルギー吸収体によって前記振動の伝達を抑制でき、吊ボルトの基端部に作用する曲げモーメントを低減して吊ボルトの基端部の変形を低減できる。エネルギー吸収体は、合成ゴム等の弾性体や摩擦ダンパー等の減衰材が考えられる。
また、複数の吊ボルト間に筋交いを設ける場合と比べて、梁跨ぎで吊設備機器を配置するような場合でも設置自由度が高く、振動対策を容易に実施できる。
また、エネルギー吸収体を引っ張りではなく挟み込みで用いることで、吊設備機器の吊り下げ強度を確保し易く、吊り下げの信頼性を向上できる。
また、連結具がエネルギー吸収体を介して両係止面同士を係合させることで、振動の収束性が高まり、かつ上ブラケットに下ブラケットを安定して支持できる。
【0008】
本発明において、前記下ブラケットにおける前記ボルト本体を貫通させるボルト貫通部と前記ボルト本体
に螺着されたナットとの間に、ボルト動エネルギー吸収体が介装される構成であれば、下ブラケットに対するボルト本体の移動をボルト動エネルギー吸収体の撓み等により許容しつつ、吊設備機器の振動エネルギーを吸収できる。
本発明において、前記上下ブラケットが、互いに上下反転した構成を有するものであれば、部品の共用化によるコストダウンを図ることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、天井スラブに吊ボルトで吊り下げられた吊設備機器の振動を軽減する振動抑制吊構造において、吊ボルト間の筋交いを無くして設置自由度を高めた上で吊ボルトの変形を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1,2に示すように、本実施形態の振動抑制吊構造1は、建造物の天井スラブ2に複数(四本)の吊ボルト5で空調設備等の吊設備機器7を吊り下げた構成を有する。吊設備機器7は例えば直方体状をなし、その上面8を略水平にして配置される。上面8の外周方には、略水平なフランジ9が例えば全周に渡って設けられる。吊設備機器7の平面視(上面視)の四隅には、それぞれ鉛直方向に延びる吊ボルト5の下端部(先端部)がフランジ9を貫通した状態で該フランジ9に締結固定される。図中符号11,12は吊ボルト5の下端部に螺着されてフランジ9を挟んで締め込まれる上下ナットを示す。吊設備機器7は天井スラブ2の下面3から下方に離間して配置され、天井スラブ2の下面3よりも下方に張り出す梁4があってもその下方に配置可能である。
【0012】
振動抑制吊構造1において、吊設備機器7の平面視長方形状の四隅に位置する計四本の吊ボルト5は、それぞれの基端部に、上下ブラケット16,17を組み合わせた連結具15を備える。各吊ボルト5は、天井スラブ2に固定されたアンカーボルト13と、アンカーボルト13に取り付けられる連結具15と、連結具15に吊り下げられるボルト本体14とを備えている。
【0013】
図3,4に示すように、連結具15は、アンカーボルト13に固定される上ブラケット16と、ボルト本体14の上端部に固定される下ブラケット17と、上ブラケット16が形成する上向き係止面16a及び下ブラケット17が形成する下向き係止面17aの間に挟み込まれるエネルギー吸収体18とを有する。連結具15は、上ブラケット16にエネルギー吸収体18を介して下ブラケット17を係止し、上ブラケット16に対する下ブラケット17の移動エネルギーを吸収する。
【0014】
上ブラケット16は、帯形状の鋼材をループ状に形成してなる。上ブラケット16は、略水平に配置されてアンカーボルト13を貫通させると共に該アンカーボルト13にナット27により固定される第一板部21と、第一板部21の両側端から下側ほど互いに離間するように延びる一対の傾斜板部22と、一対の傾斜板部22の下端から下方に延びる一対の立板部23と、一対の立板部23の下端間に渡り略水平に延びる第二板部24とを有する。以下、前記帯形状の幅方向を帯幅方向、長さ方向を帯長方向ということがある。
【0015】
一対の立板部23の各々は、上ブラケット16の上部を構成する第一分割体25が形成する第一立板部23aと、上ブラケット16の下部を構成する第二分割体26が形成する第二立板部23bとで構成される。第一立板部23aは第二立板部23bの外側に重なり、これらが上ブラケット16の帯幅方向で並ぶ一対のボルト23cにより締結される。第一分割体25は第一板部21、一対の傾斜板部22及び一対の第一立板部23aを一体に有し、第二分割体26は一対の第二立板部23b及び第二板部24を一体に有する。第二分割体26は第一分割体25よりも板厚を厚くされる。
【0016】
下ブラケット17は、上ブラケット16と同様、帯形状の鋼材をループ状に形成してなる。下ブラケット17は、上ブラケット16と同様の構成を上下反転した構成を有する。
すなわち、下ブラケット17は、略水平に配置されてボルト本体14の上端部を貫通させると共に該上端部をナット27及びボルト動エネルギー吸収体28により係止する第一板部21と、第一板部21の両側端から上側ほど互いに離間するように延びる一対の傾斜板部22と、一対の傾斜板部22の上端から上方に延びる一対の立板部23と、一対の立板部23の上端間に渡り略水平に延びる第二板部24とを有する。
【0017】
一対の立板部23の各々は、下ブラケット17の下部を構成する第一分割体25が形成する第一立板部23aと、下ブラケット17の上部を構成する第二分割体26が形成する第二立板部23bとで構成される。第一立板部23aは第二立板部23bの外側に重なり、これらが下ブラケット17の帯幅方向で並ぶ一対のボルト23cにより締結される。第一分割体25は第一板部21、一対の傾斜板部22及び一対の第一立板部23aを一体に有し、第二分割体26は一対の第二立板部23b及び第二板部24を一体に有する。第二分割体26は第一分割体25よりも板厚を厚くされる。
【0018】
下ブラケット17は、ボルト本体14を上下動自在に挿通する補強パイプ14aを有する。補強パイプ14aは鋼管からなり、下ブラケット17の第一板部21からボルト本体14の下端部近傍まで延びる。この補強パイプ14aにより、長尺のボルト本体14の曲げに対する補強がなされる。補強パイプ14aの上端部は、下ブラケット17の第一板部21を貫通してその上方に突出し、この補強パイプ14aの上端にナット27及びボルト動エネルギー吸収体28が係止される。
【0019】
図5を併せて参照し、下ブラケット17は、上ブラケット16に対して、平面視(吊ボルト5の軸方向視に相当)で略直角をなすように配置される。下ブラケット17の第二板部24は、上ブラケット16の第二板部24に上方から重なるように配置される。上下ブラケット16,17は、互いに鎖状に繋ぎ合わされる。上下ブラケット16,17は、それぞれ第一及び第二分割体25,26に分割され、互いの繋ぎ合わせを容易にする。上下ブラケット16,17の少なくとも一方が分割されない一体構造であってもよい。
【0020】
上ブラケット16の第二板部24における略水平な上面(前記上向き係止面16a)と、下ブラケット17の第二板部24における略水平な下面(前記下向き係止面17a)との間には、例えば板状のエネルギー吸収体18が挟み込まれる。
【0021】
エネルギー吸収体18は、例えばエラストマー等の弾性体からなり、例えば上下ブラケット16,17の帯幅方向の幅に相当する辺長の正方形状とされる。エネルギー吸収体18は、例えば接着等により上下ブラケット16,17の各々の第二板部24に固定される。エネルギー吸収体18は、地震等により吊設備機器7が振動した際には、自身の撓みにより上下ブラケット16,17の相対移動を許容すると共に、前記振動のエネルギーの一部を吸収し、吊設備機器7の振動を軽減する。
【0022】
すなわち、
図6に示すように、上下ブラケット16,17の水平方向の相対移動は、エネルギー吸収体18が両係止面16a,17aに沿ってせん断されるように撓むことで許容され、吊ボルト5の基端部への前記振動の伝達が抑えられる。また、上下ブラケット16,17の相対的な傾きも、エネルギー吸収体18が両係止面16a,17a間で斜めに撓むことで許容される。
【0023】
図5に示すように、上下ブラケット16,17の各第二板部24は、帯長方向の長さが帯幅方向の幅よりも長い長方形状とされる。上下ブラケット16,17の各第二板部24の帯長方向の両側には、相手方の第二板部24を相対移動させるためのスペースSが確保される。
【0024】
上下ブラケット16,17は、エネルギー吸収体18を介して両係止面16a,17aを面接触させて互いに係合するので、吊設備機器7の振動を収束させ易く、かつ振動のない通常時の吊設備機器7の支持を安定させる。
エネルギー吸収体18は、上下ブラケット16,17間で引っ張って用いるのではなく圧縮して用いるため、切断の虞がなく信頼性も高い。
上下ブラケット16,17の各第二板部24は、相手方の帯幅方向の幅よりも帯長方向に長いことから、帯長方向の両側に曲げモーメントが作用するが、第二分割体26の板厚が第一分割体25よりも厚いことで、前記曲げモーメントに対する剛性が確保される。
【0025】
ボルト本体14の上端部は、下ブラケット17の第一板部21の上方で螺着されたナット27と、該ナット27と補強パイプ14aの上端との間に挟まれたボルト動エネルギー吸収体28とにより、下ブラケット17の第一板部21に係止される。ボルト動エネルギー吸収体28は、例えばエラストマー等の弾性体からなり、ナット27の座金相当の外径を有してボルト本体14を挿通する円筒状とされる。
図7に示すように、ボルト本体14の上端部は、下ブラケット17に対して上方へ移動自在であり、かつボルト動エネルギー吸収体28の撓み分だけ下方及び傾き方向への移動が可能である。
【0026】
これにより、地震等により吊設備機器7が振動しても、この振動はボルト本体14には直接伝達されるが、下ブラケット17への前記振動の伝達は抑えられる。ボルト動エネルギー吸収体28は、吊設備機器7の荷重を受けるが、ボルト本体14及び下ブラケット17間で引っ張って用いるのではなく圧縮して用いるため、切断の虞がなく信頼性が高い。
【0027】
また、下ブラケット17に伝達された振動は、エネルギー吸収体18を介することで上ブラケット16への伝達が抑えられる。これら両エネルギー吸収体18,28の変形と復元により、吊設備機器7の振動エネルギーの減衰と吸収がなされ、振動が収束し易く、吊ボルト5の基端部の応力集中が緩和されると共に疲労が抑えられる。
【0028】
以上説明したように、上記実施形態における振動抑制吊構造は、吊ボルト5の天井スラブ2側の基端部に、上下ブラケット16,17を組み合わせた連結具15を設け、連結具15の上下ブラケット16,17間に、これらの係止面16a,17a間に挟み込まれて吊設備機器7の荷重を受けるエネルギー吸収体18を介装することで、地震等により吊設備機器7が振動しても、吊ボルト5の基端部ではエネルギー吸収体18によって前記振動の伝達を抑制でき、吊ボルト5の基端部に作用する曲げモーメントを低減して吊ボルト5の基端部の変形を低減できる。
【0029】
また、複数の吊ボルト5間に筋交いを設ける場合と比べて、梁跨ぎで吊設備機器7を配置するような場合でも設置自由度が高く、振動対策を容易に実施できる。
また、エネルギー吸収体18を引っ張りではなく挟み込みで用いることで、吊設備機器7の吊り下げ強度を確保し易く、吊り下げの信頼性を向上できる。
また、連結具15がエネルギー吸収体18を介して両係止面16a,17aを係合させることで、振動の収束性が高まり、かつ吊設備機器7を安定して支持できる。
【0030】
また、下ブラケット17におけるボルト本体14の上端部が貫通する部位とボルト本体14の上端部に螺着したナット27との間に、ボルト動エネルギー吸収体28が介装されることで、下ブラケット17に対するボルト本体14の相対移動をボルト動エネルギー吸収体28により許容しつつ、吊設備機器7の振動エネルギーを吸収できる。
また、上下ブラケット16,17が互いに上下反転した構成を有することで、部品の共用化によるコストダウンを図ることができる。
【0031】
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、エネルギー吸収体18の上下ブラケット16,17への固定は接着に限らず、例えば締結具やブラケット等の固定具を用いたりエネルギー吸収体18を上下ブラケット16,17の第二板部24に巻き付けたりする構成でもよい。一方、エネルギー吸収体18を上下ブラケット16,17の少なくとも一方に固定せず、上ブラケット16に対して下ブラケット17を上方へ移動自在にしてもよい。この場合、ボルト本体14を下ブラケット17に固定してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、各実施形態の構成を適宜組み合わせる等、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。