特許第5953290号(P5953290)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

特許5953290土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造
<>
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000002
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000003
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000004
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000005
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000006
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000007
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000008
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000009
  • 特許5953290-土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5953290
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月20日
(54)【発明の名称】土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/64 20060101AFI20160707BHJP
   E04B 1/70 20060101ALI20160707BHJP
【FI】
   E04B1/64 C
   E04B1/70 C
   E04B1/70 D
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-248070(P2013-248070)
(22)【出願日】2013年11月29日
(65)【公開番号】特開2015-105525(P2015-105525A)
(43)【公開日】2015年6月8日
【審査請求日】2015年3月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】特許業務法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 潔
(72)【発明者】
【氏名】砂金 美穂
【審査官】 河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−185300(JP,A)
【文献】 特開平10−140682(JP,A)
【文献】 特開2005−207043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/64
E04B 1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外壁下端部における換気水切構造であって、
前記建物の基礎と、
前記基礎上に間隔をあけて配置される第1の壁部材と、前記第1の壁部材よりも外部空間側に配置され、前記第1の壁部材よりも下方にまで延びる第2の壁部材とを含む外壁と、
前記建物の床下空間に連通し、前記基礎と前記第1の壁部材との間に形成された床下通気路と、
前記第2の壁部材の裏面側において上下方向に延び、前記第2の壁部材の下端よりも上方に配置された外気取入口を有する立壁部と、前記立壁部の下端部から前記第2の壁部材にまで延び、前記外気取入口よりも外部空間側からの水の浸入を遮るための前方遮水部と、前記立壁部の上端部と前記基礎との間に配置され、前記外気取入口よりも内部空間側からの水の浸入を遮るための後方遮水部とを含み、前記外気取入口から取り入れた外気を前記床下通気路に送り込む土台水切とを備える、外壁下端部の換気水切構造。
【請求項2】
前記土台水切は、前記外気取入口から流入した外気の流れを前記第2の壁部材の裏面側に向ける構造を有している、請求項1に記載の外壁下端部の換気水切構造。
【請求項3】
前記第1の壁部材と前記第2の壁部材との間に形成され、上下方向に延びる壁内通気路をさらに備え、
前記土台水切は、前記外気取入口から取り入れた外気を、前記床下通気路および前記壁内通気路の双方に送り込む、請求項1または2に記載の外壁下端部の換気水切構造。
【請求項4】
前記第2の壁部材および前記壁内通気路は、前記基礎の外側面よりも外部空間側に位置し、
前記土台水切は、前記第2の壁部材の裏面と前記基礎の外側面との間に取り付けられる、請求項に記載の外壁下端部の換気水切構造。
【請求項5】
前記第1の壁部材の一部は、前記基礎の外側面よりも外部空間側に張り出して配置されており、
前記後方遮水部は、前記立壁部の上端部から内部空間側へ延び、前記第1の壁部材の下方に配置される上壁部を有し、
前記上壁部と前記第1の壁部材との間に、前記外気取入口から取り入れられた外気が前記床下通気路にまで至る通気経路が形成される、請求項1〜4のいずれかに記載の外壁下端部の換気水切構造。
【請求項6】
前記上壁部は、略水平方向に延びており、
前記床下通気路への通気が必要ない箇所には、前記上壁部と前記第1の壁部材との間に、シール部材が配置される、請求項に記載の外壁下端部の換気水切構造。
【請求項7】
前記第2の壁部材は、上下方向に貫通する空洞を有しており、
前記土台水切の前記前方遮水部に取り付けられ、前記第2の壁部材の下端面に沿って前記空洞よりも外部空間側にまで延びる延出部材をさらに備え、
前記延出部材の先端部と前記第2の壁部材の下端面との間には、前記空洞への水の浸入を遮るためのシール部材が設けられる、請求項1〜6のいずれかに記載の外壁下端部の換気水切構造。
【請求項8】
建物の外壁下端部に取り付けられる土台水切であって、
前記外壁は、基礎上に間隔をあけて配置される第1の壁部材と、前記第1の壁部材よりも外部空間側に配置され、前記第1の壁部材よりも下方にまで延びる第2の壁部材とを含み、
前記第2の壁部材の裏面側において上下方向に延び、前記第2の壁部材の下端よりも上方に配置された外気取入口を有する立壁部と、
前記立壁部の下端部から前記第2の壁部材にまで延び、前記外気取入口よりも外部空間側からの水の浸入を遮るための前方遮水部と、
前記立壁部の上端部と前記基礎との間に配置され、前記外気取入口よりも内部空間側からの水の浸入を遮るための後方遮水部とを含み、
前記外気取入口から取り入れた外気を、前記基礎と前記第1の壁部材との間に形成された床下通気路に送り込む、土台水切。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土台水切、および、外壁下端部の換気水切構造に関し、特に、外壁下端部に取り付けられる土台水切、および、これを含む外壁下端部の換気水切構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の外壁下端部には、床下空間の換気を可能としつつ床下空間への雨水の浸入を防止するために土台水切(見切部材)が取り付けられる。一般的に、土台水切は、外壁内に形成された通気路(通気層)にも外気を送り込む。
【0003】
土台水切は、外壁の外装面材よりも下方に突出して設けられることが多い。この場合、一般的には、たとえば特開2011−236704号公報(特許文献1)に示されるように、外気取入口(外部通気穴)は、外装面材の下端面よりも下方位置に設けられる。一方で、特開2004−44230号公報(特許文献2)に示されるように、外壁の外装面材の裏面側に、床下空間への通気のための導入孔を設けた通気水切材も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−236704号公報
【特許文献2】特開2004−44230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
土台水切が外壁の外装面材よりも下方に突出して設けられた建物では、土台水切が目立つため、外壁下端部の意匠性が低下する場合がある。特許文献2では、床下空間への通気のための導入孔が外装面材の裏面側に上下方向に配置されているものの、通気水切材は、外壁の外装面材の下方かつ前方(外部空間側)に突出する水切板部を含んでいる。したがって、特許文献2の場合も、外部から見た場合、通気水切材が目立ってしまう。
【0006】
また、特許文献1や特許文献2のような外壁下端部の換気水切構造では、床下空間側の防水対策が十分ではない。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外壁下端部の意匠性を向上させることのできる換気水切構造および土台水切を提供することである。
【0008】
また、本発明は、床下空間への雨水の浸入を抑制することのできる外壁下端部の換気水切構造および土台水切を提供することも他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明のある局面に従う換気水切構造は、建物の外壁下端部における換気水切構造であって、建物の基礎と、外壁と、床下通気路と、土台水切とを備える。外壁は、基礎上に間隔をあけて配置される第1の壁部材と、第1の壁部材よりも外部空間側に配置され、第1の壁部材よりも下方にまで延びる第2の壁部材とを含む。床下通気路は、建物の床下空間に連通し、基礎と第1の壁部材との間に形成される。土台水切は、第2の壁部材の下端よりも上方で第2の壁部材の裏面側に配置された外気取入口を有し、外気取入口から取り入れた外気を床下通気路に送り込む。
【0010】
好ましくは、土台水切は、外気取入口から流入した外気の流れを第2の壁部材の裏面側に向ける構造を有している。
【0011】
土台水切の外気取入口は、第2の壁部材の裏面側において上下方向に延びていることが望ましい。
【0012】
好ましくは、第1の壁部材と第2の壁部材との間に形成され、上下方向に延びる壁内通気路をさらに備え、土台水切は、外気取入口から取り入れた外気を、床下通気路および壁内通気路の双方に送り込む。
【0013】
第2の壁部材および壁内通気路は、基礎の外側面よりも外部空間側に位置していてもよい。この場合、土台水切は、第2の壁部材の裏面と基礎の外側面との間に取り付けられることが望ましい。
【0014】
好ましくは、土台水切は、外気取入口が設けられた立壁部と、立壁部の下端部から第2の壁部材にまで延び、外気取入口よりも外部空間側からの水の浸入を遮るための前方遮水部と、立壁部の上端部と基礎との間に配置され、外気取入口よりも内部空間側からの水の浸入を遮るための後方遮水部とを含む。
【0015】
第1の壁部材の一部も、基礎の外側面よりも外部空間側に張り出して配置されていてもよい。この場合、後方遮水部は、立壁部の上端部から内部空間側へ延び、第1の壁部材の下方に配置される上壁部を有し、上壁部と第1の壁部材との間に、外気取入口から取り入れられた外気が床下通気路にまで至る通気経路が形成されることが望ましい。
【0016】
好ましくは、上壁部は、略水平方向に延びている。この場合、床下通気路への通気が必要ない箇所には、上壁部と第1の壁部材との間に、シール部材が配置されてもよい。
【0017】
第2の壁部材は、上下方向に貫通する空洞を有していてもよい。この場合、土台水切構造は、土台水切の前方遮水部に取り付けられ、第2の壁部材の下端面に沿って空洞よりも外部空間側にまで延びる延出部材をさらに備え、延出部材の先端部と第2の壁部材の下端面との間には、空洞への水の浸入を遮るためのシール部材が設けられることが望ましい。
【0018】
この発明の他の局面に従う土台水切は、建物の外壁下端部に取り付けられる。外壁は、基礎上に間隔をあけて配置される第1の壁部材と、第1の壁部材よりも外部空間側に配置され、第1の壁部材よりも下方にまで延びる第2の壁部材とを含む。土台水切は、第2の壁部材の下端よりも上方で第2の壁部材の裏面側に配置された外気取入口を有し、外気取入口から取り入れた外気を、基礎と第1の壁部材との間に形成された床下通気路に送り込む。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、外壁下端部の意匠性を向上させることができる。
【0020】
また、土台水切が、外気取入口から流入した外気の流れを第2の壁部材の裏面側に向ける構造を有する場合には、床下空間への雨水の浸入を抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の実施の形態に係る外壁下端部の換気水切構造を示す断面図である。
図2】本発明の実施の形態における土台水切を示す斜視図である。
図3図2のIII−III線で切断した場合の土台水切の断面図である。
図4】本発明の実施の形態に係る外壁下端部の換気水切構造における、強風時の空気の流れを示す図である。
図5】本発明の実施の形態に係る外壁下端部の換気水切構造の他の例を示す断面図である。
図6】本発明の実施の形態における土台水切の応用例を示す断面図である。
図7図6に示した延出部材の形状例を示す断面図である。
図8】公知の外壁下端部の換気水切構造の一例を示す断面図である。
図9図8に示した外壁下端部の換気水切構造における、強風時の空気の流れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0023】
<概要について>
はじめに、図1を参照しながら、本実施の形態に係る外壁下端部の換気水切構造の概要について説明する。なお、図1の矢印A1で示す方向を「外部空間側」、その反対方向を「内部空間側」という。
【0024】
図1を参照して、建物の外壁下端部における換気水切構造は、建物の基礎1と、外壁10と、土台水切20とを備えている。外壁10は、基礎1上に間隔をあけて配置される壁部材11と、壁部材11よりも外部空間側に配置され、壁部材11よりも下方にまで延びる壁部材12とを含む。ただし、壁部材12の下端面12aの高さは、基礎1の上面1aよりも上方であってもよい。
【0025】
外壁10の壁部材11と壁部材12との間には、防湿のために上下方向に延びる通気路(以下「壁内通気路」という)41が形成されている。壁内通気路41は、壁部材11と壁部材12との間に所定ピッチで配置される複数の縦桟材(図示せず)により区切られる空間である。また、基礎1の上面1aと壁部材11との間には、建物の床下空間に連通する通気路(以下「床下通気路」という)42が形成されている。床下通気路42は、たとえば、基礎1上に、複数の土台(図示せず)が間隔をおいて配置されることによって形成されている。
【0026】
本実施の形態において、壁部材12は、外装面材(化粧材)である。なお、壁部材12は、外装面材以外の部材をさらに含んでいてもよい。壁部材11は、たとえば外壁パネルを構成しており、壁内通気路41に面する面材13と、面材13に隣接して配置される断熱材14と、断熱材14の下端部を支持するパネルフレーム15とを含む。面材13は、たとえば、グラスウールボードであってもよいし、合板など構造用面材であってもよい。断熱材14よりも内部空間側には、柱(図示せず)が配置されている。
【0027】
土台水切20は、床下通気路42への水の浸入を防止するとともに、(通常時において)壁内通気路41および床下通気路42の双方に外気を送り込む換気部材として機能する。そのため、土台水切20は、下方より外気を取り入れる外気取入口21と、外気取入口21から壁内通気路41にまで至る第1通気経路51と、外気取入口21から床下通気路42にまで至る第2通気経路52とを有している。
【0028】
ここで、図8を参照して、公知の換気水切構造について簡単に説明する。なお、図8において、図1に示した本実施の形態に係る換気水切構造と同一または相当する部分には、同じ符号が付されている。
【0029】
図8に示されるように、公知の換気水切構造では、外壁110の壁部材11の下端位置(面材13の下端面13a)と、外装面材である壁部材12の下端位置(下端面12a)とは、ほぼ同じ高さである。また、壁内通気路41は、基礎1上に位置し、壁部材12の一部のみが基礎1よりも外部空間側に張り出している。この場合、土台水切120の外気取入口121は、壁部材12の下端面12aよりも下方で、かつ、基礎1の外側面1bよりも外部空間側に配置されている。そのため、土台水切120のうちの、外気取入口121よりも外部空間側に位置する水切部122全体が、外壁110(壁部材12)の下方位置において露出している。
【0030】
また、このような公知の換気水切構造では、外気は、矢印F101に示されるような流れで壁内通気路41および床下通気路42の両方に送り込まれる。つまり、外気取入口121から取り入れられた外気は、一旦、内部空間側斜め上方に向かい、途中で、上方の壁内通気路41へ向かう第1通気経路151と、内部空間側の床下通気路42へ向かう第2通気経路152とに枝分かれする。つまり、外気取入口121から床下通気路42までの第2通気経路152は、緩やかな曲線状となっている。したがって、風の向きや風の強さによっては、風とともに雨水が床下通気路42まで入り込んでしまう可能性がある。
【0031】
これに対し、本実施の形態における外壁下端部の換気水切構造は、上記のような公知の換気水切構造よりも、床下通気路42への雨水の浸入が抑制される。以下に、本実施の形態に係る外壁下端部の換気水切構造の具体例について詳細に説明する。
【0032】
<換気水切構造の具体例について>
図1に示されるように、本実施の形態では、外壁10のうち、壁部材12、壁内通気路41および面材13(つまり、壁部材11の一部)は、基礎1の外側面1bよりも外部空間側に張り出している。そのため、土台水切20は、壁部材12の裏面12bと基礎1の外側面1bとの間に取り付けられている。
【0033】
土台水切20の外気取入口21は、壁部材12の下端面12aよりも上方で、かつ、壁部材12の裏面12b側に配置されている。また、土台水切20は、外気取入口21から流入した外気の流れを壁部材12の裏面12b側に向ける構造を有している。
【0034】
土台水切20の構造例については、図2および図3を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1における土台水切20を示す斜視図である。図3は、図2のIII−III線で切断した場合の土台水切20の断面図である。なお、土台水切20の説明において、外部空間側および内部空間側を、それぞれ「前方」および「後方」ともいう。
【0035】
土台水切20は、上下方向に延び、複数の矩形形状の外気取入口21を有する前方立壁部22と、外気取入口よりも外部空間側からの水の浸入を遮るための前方遮水部と、外気取入口よりも内部空間側からの水の浸入を遮るための後方遮水部とを含む。このように、本実施の形態では、外気取入口21は、壁部材12の裏面12bに沿って上下方向に延びている。外気取入口21は、たとえばメッシュ材で覆われている。
【0036】
前方遮水部は、前方立壁部22の下端部から壁部材12にまで延びている。前方遮水部は、たとえば前方底壁部23と側壁部24とを含む。前方底壁部23は、前方立壁部22の下端部より前方に位置し、略水平方向に延びている。前方底壁部23は、壁部材12の下端面12aの高さ以上の位置に配置されていることが望ましい。側壁部24は、前方底壁部23の前方端部より上方に立ち上がり、壁部材12の下端部裏面12bに当接する。
【0037】
後方遮水部は、前方立壁部22の上端部と基礎1の外側面1bとの間に配置されている。後方遮水部は、たとえば後方立壁部25と上壁部26と後方底壁部27とを含む。後方立壁部25は、前方立壁部22よりも後方において、前方立壁部22と略平行に配置されている。後方立壁部25は、基礎1の上端(上面1a)よりも下方位置にまで延びていることが望ましい。
【0038】
上壁部26は、前方立壁部22の上端部と後方立壁部25の上端部とを連結している。上壁部26は、壁部材11のうちの面材13の下方に配置されている。この場合、上壁部26と面材13の下端面13aとの間に、第2通気経路52が形成される。上壁部26は、略水平方向に延びていることが望ましい。なお、上壁部26と面材13(壁部材11)とは、上下方向に少なくとも一部重なっていればよい。
【0039】
後方底壁部27は、後方立壁部25の下端部より後方へ向かって斜め上方に延びている。後方底壁部27上には、後方底壁部27の後方端部と基礎1の外側面1bとの隙間からの水の浸入を防止するために、乾式シール材61が配置される。なお、後方底壁部27の後方端部は、基礎1の外側面1bに当接してもよい。また、前方遮水部と同様に、後方底壁部27の後方端部から上方に立ち上がり、基礎1の外側面1bに当接する側壁部(図示せず)がさらに設けられてもよい。
【0040】
なお、土台水切20は、たとえば、図2に示されるような所定長さの複数の水切部品が長手方向に隣接して並べられることによって形成されている。たとえば、後方立壁部25の長手方向一端部および他端部には、貫通穴25a,25bがそれぞれ設けられている。これらの貫通穴25a,25bにビス71が差し込まれることで、固定金物70に土台水切20が取り付けられる。固定金物70は、たとえばパネルフレーム15の下端に固定されている。なお、土台水切20を基礎1の縁に沿って取り付けるための水切取付部材は、図1に示されるような固定金物70に限定されない。
【0041】
上述のように、本実施の形態では、土台水切20の外気取入口21を、壁部材12の裏面12b側に設けることで、土台水切20を外部から隠した状態で配置することができる。したがって、本実施の形態によれば、外壁下端部の意匠性を向上させることができる。
【0042】
また、本実施の形態では、土台水切20の外気取入口21が、壁部材12の裏面12bに沿って上下方向に配置される。これにより、外気は、外気取入口21の後方から取り入れられるため、外気取入口21から流入した外気の流れは、壁部材12の裏面12b側に向けられる。したがって、壁部材12の下方を吹く風は、後方立壁部25(または基礎1の外側面1b)に衝突した後、外気取入口21を通過して壁部材12の裏面12bに突き当たる。その後、外気は、再度、内部空間側へ経路を変えて床下通気路42へ吹き込む。つまり、壁部材12の下方から床下通気路42へ向かう外気の経路(第2通気経路52を含む経路)は、図1に示されるような、外部空間側へ迂回するS字状の経路となる。したがって、風の向きや風の強さに関わらす、雨水が床下通気路42へ浸入するリスクを大幅に低減することができる。
【0043】
床下通気路42の防水性をさらに高めるためには、外壁下端部の換気水切構造は、負圧発生構造を有していることが望ましい。「負圧発生構造」とは、外壁10近傍の風速が所定値以上になったときに、外気取入口21から取り入れた外気を、第1通気経路51を経由して壁内通気路41に優先的に送り込み、第2通気経路52内の空気を壁内通気路41側に向かわせる負圧を発生させる構造をいう。負圧発生構造は、風速10m/sのときに負圧を発生していることが望ましいが、少なくとも風速15m/sのときに負圧を発生していればよい。負圧発生構造を備えた外壁下端部の換気水切構造(外壁換気構造)については、特願2013−008269号として出願済である。なお、以下の説明において、風速が所定値以上であるときを「強風時」といい、それ以外を「通常時」という。
【0044】
負圧発生構造を有さない公知の換気水切構造の場合、図9に示すように、たとえば台風並みの強風時には、風は、矢印F102に示されるような流れで壁内通気路41および床下通気路42の両方に送り込まれる。つまり、公知の換気水切構造では、強風時においても、外気は通常時と同様の通気経路をたどる。したがって、強風かつ雨降りの場合には、雨水を含んだ外気が、壁内通気路41および床下通気路42の両方に送り込まれることになる。壁内通気路41内に雨水が入り込んだとしても、壁内通気路41の下端から雨水は落下するため、壁内通気路41に雨水が留まることはない。しかしながら、床下通気路42に雨水が入り込んだ場合、雨水が床下空間に浸入してしまい、床下空間に雨水が留まる恐れがある。
【0045】
これに対し、図1に示した換気水切構造は、負圧発生構造を有している。すなわち、第1の負圧発生構造として、外気取入口21から壁内通気路41まで至る第1通気経路51がほぼ直線的または緩やかな曲線状の主経路となり、外気取入口21から床下通気路42まで至る第2通気経路52が側方に分岐する分岐経路となるよう、土台水切20が配置されている。より具体的には、土台水切20の外気取入口21が、面材13(壁部材11)の外部空間側の面のほぼ真下に、縦に配置され、外気が後方から取り入れられる。これにより、第1通気経路51が主経路とされている。したがって、図1の矢印F11に示されるように、通常時において、外気取入口21から取り入れられた外気は、ほぼ直線状または緩やかな曲線状に、上方に位置する第1通気経路51に向かい、途中で、第2通気経路52に分岐する。なお、土台水切20は、後述の土台水切20A(図5)のように、上端側が斜め後方へ傾斜した外気取入口21が、壁内通気路41の下方に配置されていてもよい。
【0046】
また、第2の負圧発生構造として、図1に示されるように、壁内通気路41の入口寸法L1よりも床下通気路42の入口寸法L2の方が小さくなるように、土台水切20が配置されている。寸法L1は、壁内通気路41の厚み、すなわち、壁部材11と壁部材12との間隔を示している。寸法L2は、土台水切20における上壁部26と、その直上に位置する面材13の下端面13aとの間隔を示している。なお、本実施の形態における床下通気路42の入口寸法L2は、通常時における所定の換気量を確保するための下限値以上とされているものとする。これに対し、図8に示したような公知の換気水切構造では、床下通気路42の入口寸法L102は、壁内通気路41の入口寸法L101以上とされている。つまり、壁内通気路41の入口開口面積よりも、床下通気路42の入口開口面積の方が大きい。なお、図8の例では、寸法L102は、土台水切120における内部空間側の側壁部123の上端部と、その直上に位置する面材13の下端面13aとの間隔を示している。
【0047】
また、第3の負圧発生構造として、土台水切20の前方立壁部22が、第2通気経路52への外気の流れに対して抵抗を与える衝立壁を兼ねるように形成および配置されている。具体的には、図1図3に示されるように、外気取入口21は、前方立壁部22の上側の一部(以下「上側側面」という)220を除外して形成されており、当該上側側面220が、第2通気経路52への外気の流れに対し、角度をもって存在することで、衝立壁としての役割を果たす。なお、本実施の形態では、前方立壁部22が衝立壁を兼ねる構成としたが、たとえば前方立壁部22よりも後方に、専用の衝立壁が設けられてもよい。
【0048】
上記第1〜第3の負圧発生構造を採用する換気水切構造における、強風時の空気の流れを図4に示す。図4を参照して、建物の近傍の天候が、強風かつ雨降りであるとする。その場合、雨水を含んだ強風は、矢印F12に示されるような流れで、第1通気経路51を経由して壁内通気路41に送り込まれる。また、床下通気路42側には負圧が発生されるため、第2通気経路52内の空気は、矢印F13に示されるような流れで、第1通気経路51側に送り込まれる。第1通気経路51側に送り込まれた第2通気経路52内の空気は、外気取入口21から取り入れられた外気(雨水を含んだ強風)とともに壁内通気路41内に引き込まれる。したがって、強風を伴う降雨の際にも、床下通気路42への雨水の流入を効果的に阻止することができる。
【0049】
なお、本実施の形態では、土台水切20は、壁部材12の裏面12bと基礎1の外側面1bとの間に取り付けられた。つまり、壁部材12と壁内通気路41と壁部材11の一部(面材13)とが、基礎1よりも外部空間側に張り出して配置されているため、土台水切20の全体が、基礎1の外側面1bよりも外部空間側に配置されていた。しかしながら、土台水切20の前方底壁部23の位置が基礎1の上面1aよりも高い位置であれば、土台水切20の一部は基礎1上に配置されてもよい。たとえば、土台水切20の後方立壁部25は、その下端部が基礎1の上面1aに位置するように、傾斜して配置されていてもよい。
【0050】
または、壁部材12の下端面12aの位置が、基礎1の上面1aよりも十分に高い位置にあれば、壁部材12も、基礎1上に配置されていてもよい。この場合、土台水切20の全体が、基礎1上に配置される。
【0051】
また、本実施の形態では、外気取入口21が壁部材12の裏面12bに沿って上下方向に延びていることとしたが、外気取入口21から流入した外気の流れを壁部材12の裏面12b側に向けることができれば、外気取入口21は、壁部材12の裏面12b側において傾斜していてもよい。具体的には、図5に示す土台水切20Aのように、外気取入口21が設けられた前方立壁部22Aが、その上端側が下端側よりも後方となるよう傾斜していてもよい。
【0052】
また、外壁下端部の意匠性を重視する観点からすれば、土台水切20の外気取入口21は、壁部材12の下端面12aよりも上方(下端面12aの高さを含む)で、かつ、壁部材12の裏面12b側にさえ配置されていればよい。つまり、意匠性だけに焦点を当てた場合、外気取入口21は、たとえば水平方向に延びていてもよい。この場合、外気取入口21は、たとえば前方底壁部23に設けられてもよい。
【0053】
<応用例について>
上記した形状の土台水切20によれば、床下空間への換気が不要な箇所に対しても、そのまま土台水切20を流用することができる。図6を参照しながら、建物の土間に隣接する部分など床下通気路42への通気が必要ない箇所に、土台水切20を流用する場合の応用例について説明する。本実施の形態では、第2通気経路52が、略水平方向に延びる上壁部26と面材13(壁部材11)の下端面13aとの間に形成されている。そのため、これらの間に乾式シール材62を容易に配置することができる。したがって、床下空間の換気を意図した土台水切20を、床下通気路42への通気および流水を遮断する水切部材として利用することもできる。なお、上壁部26と面材13の下端面13aとの間に設けられるシール部材は、湿式のシール材であってもよい。
【0054】
また、上記した形状の土台水切20によれば、いわゆる厚物外壁にも対応することができる。厚物外壁の下端部に土台水切20を取り付ける場合の応用例については、図6および図7を参照しながら説明する。図6に示す壁部材12Aは、厚みの大きい外装面材であり、上下方向に貫通する空洞(中空層)16を有している。壁部材12Aの厚みは、たとえば34mm程度である。厚みの大きい壁部材12Aは、その製造過程において、上下方向に貫通する複数の空洞16が形成される。この場合、壁部材12Aの下端面12aには、空洞16の開口が長手方向(壁部材12Aの幅方向)に沿ってほぼ一列に形成される。下端面12aの開口から空洞16内に水が浸入すると、壁部材12Aの凍結や劣化につながる。本実施の形態の土台水切20は、壁部材12Aの裏面12b側に配置されるが、土台水切20には、壁部材12Aの空洞16内の防水対策としての延出部材30が容易に取り付けられる。延出部材30は、壁部材12Aの下端面12aに沿って、空洞16(開口)よりも外部空間側にまで延びるように配置される。
【0055】
具体的には、図7を参照して、土台水切20は、最も外部空間側に側壁部24を有している。したがって、延出部材30は、この側壁部24に取り付けることができる。延出部30は、側壁部24に取り付けられる取付部31と、取付部31の下端部から外部空間側に向けて斜め下方に延びる傾斜部32と、傾斜部32の下端部より外部空間側に向けて略水平に延びる水平部33とを含む。この場合、取付部31は、壁部材12Aの裏面12bに当接することが望ましい。なお、取付部31は、土台水切20の前方遮水部のうちの前方底壁部23に取り付けられてもよい。
【0056】
延出部材30の水平部33は、少なくとも空洞16の直下に位置していることが望ましい。また、水平部33が壁部材12Aから外部空間側へ突出しないように、水平部33の先端部は、壁部材12Aの表面よりも内部空間側に位置していることが望ましい。水平部33の先端部が内部空間側に折り畳まれることによって、重なり部34が形成されていてもよい。
【0057】
この場合、延出部材30の先端部と壁部材12Aの下端面12aとの間には、空洞16への水の浸入を遮るためのシール部材64が設けられる。本実施の形態では、延出部材30の重なり部34上にシール部材64が設けられている。シール部材64は、たとえば湿式のシール材である。シール部材64は、空洞16の開口を塞がないように配置される。そのため、水平部33上であって、シール部材64よりも内部空間側には、バックアップ材63がさらに設けられてもよい。ただし、バックアップ材63も、空洞16の開口を完全に塞がないように隙間を有して配置されることが望ましい。空洞16内を水滴が流下してきた場合に、水滴が空洞16内に溜め込まれることを防止するためである。
【0058】
このような延出部材30およびシール部材64が壁部材12Aの下方に配置されることで、矢印F21に示されるように、壁部材12Aの表面を伝って流れる雨水は、壁部材12Aの下端面12aの空洞16(開口)側へ流入することなく地面へ流下する。
【0059】
上述のように、本実施の形態の土台水切20は、床下空間の換気の要/不要に対して汎用性があるため、別途、外気取入口21の無い水切部材を製造する必要がない。また、本実施の形態の土台水切20には、厚物外壁用の延出部材30を簡単に取り付けることができるため、別途、厚物外壁用の土台水切を製造する必要がない。さらに、土台水切20は、シンプルな断面形状である。したがって、建物の外壁下端部に必要な土台水切の製造コストを抑えることもできる。
【0060】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0061】
1 基礎、10,110 外壁、11 (第1の)壁部材 12,12A (第2の)壁部材、13 面材、14 断熱材、15 パネルフレーム、16 空洞、20,20A,120 土台水切、21,121 外気取入口、22,22A 前方立壁部、23 前方底壁部、24 側壁部、25 後方立壁部、26 上壁部、27 後方底壁部、30 延出部材、31 取付部、32 傾斜部、33 水平部、34 重なり部、41 壁内通気路、42 床下通気路、51,151 第1通気経路、52,152 第2通気経路、61,62 乾式シール材、63 バックアップ材、64 シール部材、70 固定金物、71 ビス。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9