特許第5953513号(P5953513)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 宮崎県の特許一覧 ▶ 株式会社 日本計器鹿児島製作所の特許一覧

特許5953513嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置
<>
  • 特許5953513-嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置 図000004
  • 特許5953513-嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置 図000005
  • 特許5953513-嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置 図000006
  • 特許5953513-嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5953513
(24)【登録日】2016年6月24日
(45)【発行日】2016年7月20日
(54)【発明の名称】嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置
(51)【国際特許分類】
   A01M 29/34 20110101AFI20160707BHJP
【FI】
   A01M29/34
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-38275(P2015-38275)
(22)【出願日】2015年2月27日
【審査請求日】2015年6月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】391011700
【氏名又は名称】宮崎県
(73)【特許権者】
【識別番号】511116074
【氏名又は名称】株式会社 日本計器鹿児島製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100086438
【弁理士】
【氏名又は名称】東山 喬彦
(72)【発明者】
【氏名】藤田 進
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】土岐 星児郎
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 翔
(72)【発明者】
【氏名】加藤 正明
(72)【発明者】
【氏名】池崎 勉
【審査官】 門 良成
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3149357(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01M 29/34
A01M 7/00
A01G 25/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圃場における嫌湿性病害虫の寄生環境の至近位置に、濡れ程度センサを設け、
この濡れ程度センサの検出値に応じ、圃場に散水を行い、
嫌湿性病害虫の忌避状況および/または生存しにくい状況を現出させるようにしたことを特徴とする嫌湿性病害虫の防除方法。
【請求項2】
前記圃場は、畝整形された茶園であり、また前記嫌湿性病害虫は、茶樹に寄生するカイガラムシ類であり、更に前記濡れ程度センサは、茶樹の樹冠内に配設されるものであることを特徴とする請求項1記載の嫌湿性病害虫の防除方法。
【請求項3】
圃場における嫌湿性病害虫の寄生環境の至近位置に設けられる濡れ程度センサと、
圃場に一定の湿水分環境を現出させるための散水装置と、
前記濡れ程度センサの検出値に応じて、前記散水装置の作動を指令する制御装置とを具えていることを特徴とする嫌湿性病害虫の防除装置。
【請求項4】
前記圃場は、畝整形された茶園であり、また前記嫌湿性病害虫は、茶樹に寄生するカイガラムシ類であり、更に前記濡れ程度センサは、茶樹の樹冠内に配設されるものであることを特徴とする請求項3記載の嫌湿性病害虫の防除装置。
【請求項5】
前記濡れ程度センサは、枝や茎等を挟むことができるように構成された正負一対の電極であり、また前記制御装置は、これら電極間に流れる電流値を計測するための測定部と、前記散水装置の作動を指令するための制御部とが具えられたものであることを特徴とする請求項3または4記載の嫌湿性病害虫の防除装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は圃場における病害虫の防除に関するものであり、特に散水による嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
茶園等の圃場においては種々の病害虫が発生するため、これを防除することは収穫率を向上させるとともに、茶樹等の健全性を維持するうえで重要な作業となっている。
特に茶の病害虫であるクワシロカイガラムシの防除では、薬剤防除が主流であったが、防除適期は幼虫定着直後の数日間に限られるため、その判断が難しく、また樹冠内への十分な散布量を必要とすること等から難防除害虫とされていた。
このため防除適期を予想して薬剤の散布を行うための技術の開発も試みられているが(例えば特許文献1参照)、特に第三世代においては発生周期が長く、多発生期には2〜3回の薬剤散布が必要な場合もあり、労力面及び経済面での負担が大きかった。更に薬剤によってチビトビコバチやハレヤヒメテントウ等の土着天敵が死滅してしまう。
【0003】
そこで本出願人は、薬剤を用いることなく、散水のみによってクワシロカイガラムシの防除を行うことについて検証を行っており、一定の成果を得ている(非特許文献1参照)。
上記散水のみによるクワシロカイガラムシの防除は、クワシロカイガラムシの卵を、湛水または高湿度条件下に置くことで死滅させるものであり、このためスプリンクラーや散水チューブを利用して時間制御により散水を行うものである。
そしてこのような散水による防除技術の実用化を考慮した場合、農業用水の確保量は限られるため、散水量を低減することが重要となってくる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−195408号公報
【非特許文献1】インターネット<URL :http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000159096.pdf>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこのような状況を考慮して成されたものであって、散水量を低減しながらも、十分な防除効果を奏することのできる、新規な嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置の開発を技術課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の嫌湿性病害虫の防除方法は、圃場における嫌湿性病害虫の寄生環境の至近位置に、濡れ程度センサを設け、この濡れ程度センサの検出値に応じ、圃場に散水を行い、嫌湿性病害虫の忌避状況および/または生存しにくい状況を現出させるようにしたことを特徴として成るものである。
【0007】
また請求項2記載の嫌湿性病害虫の防除方法は、前記要件に加え、前記圃場は、畝整形された茶園であり、また前記嫌湿性病害虫は、茶樹に寄生するカイガラムシ類であり、更に前記濡れ程度センサは、茶樹の樹冠内に配設されるものであることを特徴として成るものである。
【0008】
また請求項3記載の嫌湿性病害虫の防除装置は、圃場における嫌湿性病害虫の寄生環境の至近位置に設けられる濡れ程度センサと、圃場に一定の湿水分環境を現出させるための散水装置と、前記濡れ程度センサの検出値に応じて、前記散水装置の作動を指令する制御装置とを具えていることを特徴として成るものである。
【0009】
更にまた請求項4記載の嫌湿性病害虫の防除装置は、前記請求項3記載の要件に加え、前記圃場は、畝整形された茶園であり、また前記嫌湿性病害虫は、茶樹に寄生するカイガラムシ類であり、更に前記濡れ程度センサは、茶樹の樹冠内に配設されるものであることを特徴として成るものである。
【0010】
更にまた請求項5記載の嫌湿性病害虫の防除装置は、前記請求項3または4記載の要件に加え、前記濡れ程度センサは、枝や茎等を挟むことができるように構成された正負一対の電極であり、また前記制御装置は、これら電極間に流れる電流値を計測するための測定部と、前記散水装置の作動を指令するための制御部とが具えられたものであることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
【発明の効果】
【0011】
まず請求項1記載の発明によれば、嫌湿性病害虫の忌避状態および/または生存しにくい状況を現出させるための散水を、過不足なく行うことが可能となり、過湿による茶樹の障害を回避するとともに、防除に要する水を無駄にすることなく、またそのコストを低減することができる。
【0012】
また請求項2記載の発明によれば、濡れ程度センサを用いることにより、間接的に樹冠内の湿潤状態を把握して、カイガラムシ類の防除に適した散水量を適切に制御することが可能となる。
【0013】
また請求項3記載の発明によれば、嫌湿性病害虫の忌避状態および/または生存しにくい状況を現出させるための散水を、過不足なく行うことが可能となり、過湿による茶樹の障害を回避するとともに、防除に要する水を無駄にすることなく、またそのコストを低減することができる。
【0014】
更にまた請求項4記載の発明によれば、濡れ程度センサを用いることにより、間接的に樹冠内の湿潤状態を把握して、カイガラムシ類の防除に適した散水量を適切に制御することが可能となる。
【0015】
更にまた請求項5記載の発明によれば、濡れ程度センサを容易且つ確実に設置することができ、嫌湿性病害虫の忌避状態および/または生存しにくい状況を現出させるための散水を容易且つ確実に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の嫌湿性病害虫の防除装置が設置された圃場を示す斜視図である。
図2】本発明の嫌湿性病害虫の防除装置が設置された圃場を示す横断面図である。
図3】本発明の嫌湿性病害虫の防除装置が設置された圃場を示す平面図である。
図4】樹冠内湿度−時刻特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を実施するための形態は、以下述べる実施例をその一つとするものであると共に、この技術思想に基づく種々の改良した実施例も含むものである。
【実施例】
【0018】
以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する。図中符号1で示すものが本発明の嫌湿性病害虫の防除装置(以下、防除装置1と称する。)であって、このものは圃場Fの一例である畝成形された茶園における嫌湿性病害虫の寄生環境の至近位置に、濡れ程度センサ5を設け、この濡れ程度センサ5の検出値に応じ、圃場Fに散水を行い、嫌湿性病害虫の忌避状況および/または生存しにくい状況を現出させるように構成されたものである。
そして前記防除装置1は、散水装置2と、制御装置3と、濡れ程度センサ5とを具えて構成されるものであり、以下、これらの構成要素について説明する。
【0019】
まず前記散水装置2は、一例として立ち上り式のスプリンクラーが適用されるものであり、茶樹が連なるように植えられた茶畝Pの長手方向に沿って給水管2bが設置され、この給水管2bの適宜の間隔で枝管2cを垂直状態に分岐させ、この枝管2cの上端に散水ヘッド2aを設けて構成される。なお前記枝管2cは図2(a)に示すように非給水時には収縮し、一方、給水時に水圧がかかると図2(b)に示すように伸長して、樹冠を抜けて立ち上るものである。
またこの実施例では一例として、前記散水ヘッド2aとしてインパクトタイプのもの(共立金属工業株式会社製15FJK3−2−1.8)を採用したが、樹冠を抜けることのできる他の形式のヘッドを採用してもよい。
更にまたこの実施例では図2(b)に示すように、伸長時の散水ヘッド2aが地表から100cmの高さに位置するように設定した。
【0020】
また図2においては、給水管2bを茶畝P中の地表上に設けるようにしたが、この位置で給水管2bを地中に埋設したり、給水管2bを畝間Hの地表上または地中に設けるようにしてもよい。因みに給水管2bを茶畝P中あるいは畝間Hの地中に設けることにより、自走式茶刈機の畝間Hでの走行の際に、給水管2bが障害物とならない。
更にまたこの実施例では図3に示すように、四条の茶畝P毎に給水管2bを設けるようにした(給水管2bが設けられた茶畝P間に、給水管2bが設けられていない茶畝Pが三条位置する状態とした。)が、このような給水管2bの設置間隔については適宜変更することができる。またこの実施例では平面視において、給水管2bが設けられた隣り合う茶畝Pにおける散水ヘッド2aの設置位置が、互い違いにずれるように設置した。
【0021】
次に前記制御装置3は、濡れ程度センサ5の検出値に応じて、前記散水装置2の作動を指令する装置であり、測定部と制御部とが具えられている。
まず前記測定部は、濡れ程度センサ5の正極5aと負極5bとの間に流れる電流値(交流電流)を計測することにより、濡れ程度を測定するものである。
また前記測定部は、測定感度の変更が可能とされ、一例として0(低)から10(高)までの感度(濡れ程度)設定が可能とされている。
なおこの「濡れ程度」と、「樹冠内湿度」との間には相関関係があることが、本出願人により確認されている。
次に前記制御装置3は、前記測定部によって測定された濡れ程度の値に応じて、散水装置2における給水管2bに接続される電磁弁(図示省略)に開閉の指令を送信するものである。
【0022】
次に前記濡れ程度センサ5は、一例としてピンチ状に形成されるものであり、ピンチの挟持部分に導電性が高い金属板で形成された正極5aと負極5bが設けられており、これら正極5a及び負極5bにそれぞれ、前記制御装置3に接続されたリード線が接続される。
またこの実施例では一例として、図3に示すように三つの濡れ程度センサ5を一つの制御装置3に接続して一ユニットを構成するようにしたが、この濡れ程度センサ5の数を適宜増減してもよい。また図3においては、給水管2bが設けられる茶畝Pの間に位置する隣接した三条の茶畝Pに、濡れ程度センサ5を設置したが、適宜間隔を開けて隣接しない茶畝Pに濡れ程度センサ5を設置するようにしてもよい。更にまた給水管2bが設けられる茶畝Pに濡れ程度センサ5を設置するようにしてもよい。
【0023】
本発明の防除装置1は、一例として上述したように構成されるものであり、以下、この装置を用いた本発明の嫌湿性病害虫の防除方法について説明する。
なお以下の説明にあっては、茶品種として「さきみどり」が植えられた同一の圃場Fにおいて、相互に影響を与えないように区画された三つの試験区の比較を行うものであり、背景技術で述べたスプリンクラーを利用して時間制御により散水を行う「時間制御区」と、本発明の嫌湿性病害虫の防除方法が実施される「濡れ程度制御区」と、散水が行われない「無散水区」との比較を行う(試験期間16日)。
【0024】
〔濡れ程度制御区〕
まず制御装置3の濡れ程度の測定感度を「3」に設定し、次いで図2(c)に示すように、茶畝Pの横断面において、茶畝Pの中央であって、地表から50cmの高さに位置する平均的な太さ(直径1cm)の枝Bや茎等の茶樹要素に対して、これを挟持するように濡れ程度センサ5を設置する。
そして制御装置3による制御が開始されると、この際、測定される濡れ程度は設定値の「3」以下であるため、散水装置2による散水が開始されるものであり、制御装置3からの指令によって給水管2bに接続された電磁弁が開放される。次いでポンプ起動することにより、図2(a)に示すように非給水時に収縮していた枝管2cが、水圧がかかることにより図2(b)に示すように伸長するとともに、散水ヘッド2aから平面視で360°の方向に水が放出される。
なおこの実施例では散水圧力を0.25MPaとした。
【0025】
上記散水によって茶畝Pに降りかかった水は、葉L及び枝Bを伝って茶畝P全体を湿潤状態とするものであり、その濡れ程度が制御装置3と濡れ程度センサ5とによって測定されており、濡れ程度が「3」以上であることが検出された時点で、電磁弁が閉鎖されて散水装置2による散水が停止される。
この状態で制御装置3と濡れ程度センサ5とによる濡れ程度の測定は係属されており、時間とともに徐々に減少する濡れ程度が「3」以下となったことが検出された時点で、散水装置2による散水が再開される。
この実施例ではこのような操作を、9時00分から17時00分の間行った。
また実際の防除装置1運用の際には不要であるが、この実施例では、茶畝Pにおける前記濡れ程度センサ5の近傍に湿度計を設置し、湿度のデータ収集を24時間行った。なおこのような湿度のデータ収集を、下記時間制御区及び無散水区においても行った。
【0026】
〔時間制御区〕
比較例としての時間制御による防除では、前記濡れ程度制御区と同じ散水装置2を用い、散水圧力を0.25MPaとし、15分散水、20分止水の繰り返しを、9時00分から17時00分の間行った。
【0027】
〔結果の比較と考察〕
まずクワシロカイガラムシの防除効果の比較を行うと、下表1に示すように、雄繭発生率は濡れ程度制御区、時間制御区ともに16%となり、同程度の防除効果であることが確認された。なお無散水区の雄繭発生率は66%となっており、濡れ程度制御、時間制御ともに良好な防除効果が発揮できるものであるといえる。
【0028】
【表1】
【0029】
また、湿度計を用いて測定した茶樹(茶畝P)の樹冠内湿度を比較すると、図4に示すように濡れ程度制御区及び時間制御区は、常時、略90%以上を維持しており、一方、無散水区では夜間こそ90%以上になるものの、日中は60〜80%程度となっており、このことからも上記防除効果の相違が裏付けられている。
【0030】
そして試験期間全日(16日間)の総散水量と一日当たりの散水量は下表2に示すとおりであり、濡れ程度制御区における散水量は、時間制御区における散水量の37%となっており、同等の防除効果を奏しながらも、散水量の大幅な削減が達成されていることが確認された。
【0031】
【表2】
【0032】
本発明は上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想に基づいて以下に示すような実施例を採ることも可能である。
まず本発明の適用対象としては、上述した茶樹の圃場Fの他、嫌湿性病害虫が発生する野菜、果樹、花卉等の圃場Fとすることもできる。
また本発明による防除対象としては、上述したクワシロカイガラムシ等のカイガラムシ類の他、嫌湿性病害虫であるダニ類、ヨコバイ類、アザミウマ類、更にはうどんこ病の原因菌等とすることができる。
更にまた散水装置2としては、上述したスプリンクラー以外にも、散水チューブ等を採用することもできる。
【符号の説明】
【0033】
1 (嫌湿性病害虫の)防除装置
2 散水装置
2a 散水ヘッド
2b 給水管
2c 枝管
3 制御装置
5 濡れ程度センサ
5a 正極
5b 負極

F 圃場
P 茶畝
B 枝
L 葉
H 畝間
【要約】
【課題】散水量を低減しながらも、十分な防除効果を奏することのできる、新規な嫌湿性病害虫の防除方法並びに嫌湿性病害虫の防除装置の開発を技術課題とした。
【解決手段】 圃場Fにおける嫌湿性病害虫の寄生環境の至近位置に、濡れ程度センサ5を設け、この濡れ程度センサ5の検出値に応じ、圃場Fに散水を行い、嫌湿性病害虫の忌避状況および/または生存しにくい状況を現出させるようにしたことを特徴として成り、散水を過不足なく行うことが可能となり、過湿による茶樹の障害を回避するとともに、防除に要する水を無駄にすることなく、またそのコストを低減することができる。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4