(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
底板と、該底板に立設されて車両前後方向に延びる一対の縦板と、該底板の車両幅方向の一方側に配設された作動油タンクと、該一対の縦板を挟んで該底板の車両幅方向の他方側に配設されたオイルクーラと、該作動油タンクと該オイルクーラとを繋ぐ油圧配管とを備えた建設機械であって、
下端部が前記縦板の板面に接合され、上端部が該縦板よりも上方に突出して延びる立設部と、
前記立設部の突出部分における車両前後方向の一端縁側から車両幅方向に張り出すように構成され、前記油圧配管が前記縦板の上方を跨いで配索されるように該油圧配管を保持する配管保持部と、を有する支持ブラケットを備え、
前記配管保持部には、前記立設部の板面との間で前記縦板を嵌合させる隙間を存して該縦板と重なり合う位置まで下方に延び且つ該縦板に接合される延長部が設けられていることを特徴とする建設機械。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の建設機械では、油圧配管を挿通させるための貫通孔を縦板に形成する必要があるので、縦板の強度が低下してしまうという問題があった。そのため、縦板に貫通孔を形成することなく、油圧配管を配索できるようにしたいという要望があった。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、縦板の強度を低下させることなく、作動油タンクとオイルクーラとを繋ぐ油圧配管の配索をスムーズに行うことができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、底板と、該底板に立設されて車両前後方向に延びる一対の縦板と、該底板の車両幅方向の一方側に配設された作動油タンクと、該一対の縦板を挟んで該底板の車両幅方向の他方側に配設されたオイルクーラと、該作動油タンクと該オイルクーラとを繋ぐ油圧配管とを備えた建設機械を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0007】
すなわち、第1の発明は、下端部が前記縦板の板面に接合され、上端部が該縦板よりも上方に突出して延びる立設部と、
前記立設部の突出部分における車両前後方向の一端縁側から車両幅方向に張り出すように構成され、前記油圧配管が前記縦板の上方を跨いで配索されるように該油圧配管を保持する配管保持部と、を有する支持ブラケットを備え
、
前記配管保持部には、前記立設部の板面との間で前記縦板を嵌合させる隙間を存して該縦板と重なり合う位置まで下方に延び且つ該縦板に接合される延長部が設けられていることを特徴とするものである。
【0008】
第1の発明では、支持ブラケットは、立設部と、配管保持部とを有する。立設部は、その下端部が縦板の板面に接合されるとともに、その上端部が縦板よりも上方に突出して延びている。配管保持部は、立設部の突出部分における車両前後方向の一端縁側から車両幅方向に張り出すように構成される。油圧配管は、配管保持部に保持され、縦板の上方に跨るように配索される。
【0009】
このような構成とすれば、支持ブラケットの配管保持部に沿って油圧配管を配索することで、油圧配管を縦板の上方に跨るように配索するとともに、油圧配管がずれ動いて縦板等に干渉しないように保持することができる。これにより、油圧配管を挿通させるための貫通孔を縦板に形成する必要が無く、縦板の強度を十分に確保することができる。また、支持ブラケットの立設部を縦板の板面に接合させているから、接合面積を広く確保することができ、支持強度を向上させることができる。
【0010】
また、配管保持部には、延長部が設けられる。延長部は、縦板と重なり合う位置まで下方に延びており、延長部と立設部の板面との間に縦板が嵌合された状態で、延長部が縦板に接合される。
【0011】
このような構成とすれば、配管保持部の延長部と立設部との間で縦板を挟み込むことで、支持ブラケットの支持強度をさらに向上させることができる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、
前記支持ブラケットは、前記立設部の上端側から水平方向に張り出すように構成されて被支持物を支持する台座部を有することを特徴とするものである。
【0013】
第2の発明では、支持ブラケットは、台座部を有する。台座部は、被支持物を支持するものであり、立設部の上端側から水平方向に張り出すように構成される。
【0014】
このような構成とすれば、支持ブラケットを、被支持物を支持する台座部と、油圧配管を保持する配管保持部とを一体形成することで構成しているので、台座部及び配管保持部を別々の部材で構成した場合に比べて部品点数を削減して、コストダウンを図ることができる
。
【0015】
第3の発明は
、前記被支持物は、キャブと該キャブ後方のエンジンルームとを仕切るとともに前記油圧配管を挿通させる切欠孔が形成された仕切りパネルで構成され、
前記配管保持部は、前記切欠孔の一部を覆うように配設されていることを特徴とするものである。
【0016】
第
3の発明では、被支持物は、キャブとキャブ後方のエンジンルームとを仕切る仕切りパネルである。油圧配管は、仕切りパネルに形成された切欠孔を通って配索される。切欠孔の一部は、配管保持部によって覆われている。
【0017】
このような構成とすれば、配管保持部によって仕切りパネルの切欠孔の一部を覆うことができるので、この切欠孔の隙間を塞ぐためのスポンジ吸音材等の使用量を少なくすることができる。
【0018】
第
4の発明は、第1乃至第
3の発明のうち何れか1つにおいて、
前記支持ブラケットは、前記立設部の突出部分における車両前後方向の他端縁側から車両幅方向に張り出すように構成され、前記油圧配管とは別のサブ配管を保持するサブ配管保持部を有することを特徴とするものである。
【0019】
第
4の発明は、支持ブラケットは、油圧配管とは別のサブ配管を保持するサブ配管保持部を有する。サブ配管保持部は、立設部の突出部分における車両前後方向の他端縁側から車両幅方向に張り出すように構成される。
【0020】
このような構成とすれば、油圧配管とは別のサブ配管、例えば、エアコンホースをサブ配管保持部で保持することができるので、エアコンホース用の固定ブラケットを別途設ける必要が無く、部品点数を削減してコストダウンを図ることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、支持ブラケットの配管保持部に沿って油圧配管を配索することで、油圧配管を縦板の上方に跨るように配索するとともに、油圧配管がずれ動いて縦板等に干渉しないように保持することができる。これにより、油圧配管を挿通させるための貫通孔を縦板に形成する必要が無く、縦板の強度を十分に確保することができる。また、支持ブラケットの立設部を縦板の板面に接合させているから、接合面積を広く確保することができ、支持強度を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。各図には、上下や前後左右の方向を矢印で示してある。特に言及しない限り、上下等の方向についてはこれら矢印で示す方向に従って説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施形態に係る建設機械の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、建設機械10は、クローラ式の下部走行体11の上に、旋回可能な上部旋回体12が搭載された油圧ショベルである。
【0025】
上部旋回体12には、アタッチメント14、エンジンルーム15、アッパーフレーム20、及びキャブ30等が設けられている。なお、本実施形態の建設機械10は、後方小旋回型である。旋回半径が小さくなるように、上部旋回体12は相対的に小さく構成されており、上部旋回体12の後部の外郭線は、上方から見て円弧状に形成されている。
【0026】
アタッチメント14は、上部旋回体12の前部に設置され、ブーム14a、アーム14b、バケット14c等で構成されている。ブーム14a等のそれぞれは、油圧制御された油圧シリンダ14dの伸縮に連動して動作し、掘削等の作業を行う。これらブーム14a等の操作は、キャブ30において行われる。
【0027】
エンジンルーム15は、上部旋回体12の後部に設けられている。エンジンルーム15の内部には、図示は省略するが、エンジンや油圧機器等が密集した状態で収容されている。この建設機械10では、エンジンルーム15の後部は、カウンターウエイト16によって覆われている。エンジンルーム15とキャブ30とは、被支持物としての仕切りパネル45(
図2参照)によって仕切られている。
【0028】
キャブ30は、矩形箱形の運転室であり、アタッチメント14に隣接して上部旋回体12の左前部に設置されている。キャブ30の周囲は、パネル部材32によって覆われており、パネル部材32の左側面には、作業者がキャブ30に出入りするためのドア32aが設けられている。
【0029】
図2は、アッパーフレームの構成を示す平面図である。
図2に示すように、アッパーフレーム20は、底板21や左右一対の縦板22、サイドデッキ24等で構成されている。
【0030】
底板21は、水平方向に拡がる肉厚な金属板であり、その中央部分が下部走行体11に旋回自在に支持されている。底板21の上には、一対の縦板22が立設されている。
【0031】
縦板22は、肉厚な金属板で構成され、底板21から立設させた状態で底板21の上面に接合されている。左右一対の縦板22は、左右方向に離間し且つ前後方向に延びるように配置されている。なお、左側の縦板22は、後方に向かって延びる途中で左側に傾斜している。縦板22の前部には、ブーム14aが回動自在に支持されている。
【0032】
右側の縦板22よりも右方には、作動油タンク40が配設されている。左側の縦板22よりも左方でキャブ30の後部側には、作動油冷却用のオイルクーラ41aが内蔵された冷却装置41が配設されている。冷却装置41には、オイルクーラ41aの他にも、エンジン冷却用のラジエータ41b及びターボチャージャ用のインタークーラ41cが内蔵されている。
【0033】
作動油タンク40とオイルクーラ41aとは、油圧配管42によって接続されている。油圧配管42は、縦板22の上方に跨って配索されている。左側の縦板22には、支持ブラケット50が取り付けられている。支持ブラケット50は、仕切りパネル45を支持するとともに、油圧配管42を保持するものであり、詳しくは後述する。
【0034】
一対の縦板22の間には、肉厚な金属板で構成された縦板連結板23が配設されている。縦板連結板23の左右両端部は、縦板22の板面に接合されている。これにより、一対の縦板22同士が縦板連結板23によって連結されている。
【0035】
キャブ30の床面を構成しているフロアプレート(図示省略)の四隅には、防振機能を有するキャブマウント36が配設されている。サイドデッキ24は、キャブ30の配置に対応して、底板21の左前部から張り出すように取り付けられた枠形状の部材であり、詳しくは後述する。サイドデッキ24には、キャブ30の四隅の配置に対応して、マウント台座部27が設けられている。マウント台座部27の上面には、丸孔が開口している。この丸孔にキャブマウント36が設置される。キャブ30のフロアプレートは、キャブマウント36を介してサイドデッキ24に支持される。従って、建設機械10の作動時に発生するアッパーフレーム20の揺れは、キャブマウント36で軽減され、キャブ30が大きく揺れないように構成されている。
【0036】
サイドデッキ24は、底板21の左端部側に配設されて前後方向に延びる左側部フレーム24aと、左側部フレーム24aの前端部に連結されて右方に延びる前部フレーム24bと、前部フレーム24bの右端部に連結されて後方に延びるとともにその後端部が底板21に接合された右側部フレーム24cとによって枠形状に形成されている。前部フレーム24bの左右両端部には、マウント台座部27が設けられており、このマウント台座部27は、キャブ30の前部側のキャブマウント36を支持している。
【0037】
キャブ30の後部寄りの位置で且つ左側の縦板22と左側部フレーム24aとの間には、横梁25が配設されている。横梁25は、底板21から立設する板材で形成され且つ左側の縦板22と左側部フレーム24aとを連結する連結部26と、連結部26の車両幅方向の両端部からそれぞれ車両後方に延びてキャブ30の後部側のキャブマウント36を支持するマウント台座部27とを有する。マウント台座部27は、連結部26の左右両端部にそれぞれ接合されて連結部26と一体形成されている。
【0038】
横梁25よりも車両前方には、下方が開口した断面凹状の補強梁28が配設されている。補強梁28の左右両端部は、縦板22の板面と左側部フレーム24aの板面とにそれぞれ接合されている。これにより、左側の縦板22と左側部フレーム24aとが補強梁28によって連結されている。
【0039】
図3は、支持ブラケットを正面側から見たときの構成を示す斜視図、
図4は、背面側から見たときの構成を示す斜視図、
図5は平面図、
図6は、支持ブラケットで仕切りパネルを支持した状態を示す斜視図である。
図3〜
図6に示すように、支持ブラケット50は、仕切りパネル45を支持するとともに、油圧配管42及びエアコンホース43(サブ配管)を保持するものである。
【0040】
支持ブラケット50は、立設部51と、台座部52と、配管保持部53と、サブ配管保持部54とを有している。立設部51は、下端部が縦板22の板面に接合され、上端部が縦板22よりも上方に突出して延びている。このように、立設部51を縦板22の板面に接合させることで、接合面積を広く確保することができ、支持強度を向上させることができる。
【0041】
台座部52は、立設部51の上端側を屈曲させることで水平方向に張り出すように構成されている。台座部52には、締結ボルト60を挿通させる挿通孔52aが形成されている。台座部には、仕切りパネル45の取付面46が載置され、締結ボルト60及び締結ナット61によって仕切りパネル45が締結固定されて支持される。
【0042】
配管保持部53は、立設部51の突出部分における前端縁側を屈曲させることで右斜め前方に向かって張り出すように構成されている。配管保持部53には、結束バンド55を挿通させるバンド孔53aが上下方向に間隔をあけて形成されている。また、配管保持部53には、前方に突出して延びた後で上方に屈曲して延びる支持フック56が設けられている。配管保持部53は、油圧配管42が縦板22の上方を跨いで配索されるように油圧配管42を保持するものであり、具体的には、配管保持部53の板面に沿って配索された油圧配管42を、バンド孔53aに挿通された結束バンド55によって結束するとともに、油圧配管42を支持フック56によって受けることで保持している。
【0043】
配管保持部53には、立設部51の板面との間で縦板22を嵌合させる隙間を存して縦板22と重なり合う位置まで下方に延びる延長部53bが設けられている。延長部53bは、縦板22に溶接されている。これにより、配管保持部53の延長部53bと立設部51との間で縦板22を挟み込むことで、支持ブラケット50の支持強度を向上させることができる。
【0044】
サブ配管保持部54は、図示しない空調ユニットに接続されたエアコンホース43を保持するものであり、立設部51の突出部分における後端縁側を屈曲させることで左斜め上方向に張り出すように構成されている。サブ配管保持部54には、エアコンホース43を結束して保持する結束部材57が取り付けられている。結束部材57は、エアコンホース43を挟んで保持するクリップ状の部材で構成されている。なお、結束部材57の構成は、特に形態に限定するものではない。
【0045】
仕切りパネル45は、エンジンルーム15から熱や騒音がキャブ30側に伝達されるのを抑えるためのものである。仕切りパネル45の下部側には、取付面46が設けられている。この取付面46を支持ブラケット50の台座部52に載置させ、締結ボルト60及び締結ナット61で締結固定することにより、仕切りパネル45が支持ブラケット50に支持されている。
【0046】
仕切りパネル45には、左側の縦板22の近傍位置において油圧配管42を挿通させるための切欠孔45aが形成されている。ここで、オイルクーラ41aと作動油タンク40とは、前後方向にシフトした位置に配設されているので、油圧配管42は切欠孔45aを斜めに挿通することとなる。そのため、切欠孔45aは、油圧配管42の配管径よりも大きめに切り欠いておく必要がある。しかしながら、切欠孔45aの切り欠き幅を大きくすると、油圧配管42を挿通させた後の切欠孔45aと油圧配管42との隙間も大きくなるため、この隙間を塞ぐためのスポンジ吸音材等の使用量が多くなってしまう。
【0047】
そこで、本実施形態では、
図7及び
図8に示すように、支持ブラケット50の配管保持部53を、切欠孔45aの一部に重なり合うように配設している。このようにすれば、配管保持部53で切欠孔45aの一部を覆うことができ、配管保持部53を仕切りパネル45の一部として機能させることができる。これにより、切欠孔45aと油圧配管42との隙間を塞ぐためのスポンジ吸音材等の使用量を少なくすることができる。
【0048】
以上のように、本実施形態に係る建設機械10によれば、支持ブラケット50の配管保持部53に沿って油圧配管42を配索することで、油圧配管42を縦板22の上方に跨るように配索するとともに、油圧配管42がずれ動いて縦板22等に干渉しないように保持することができる。これにより、油圧配管42を挿通させるための貫通孔を縦板22に形成する必要が無く、縦板22の強度を十分に確保することができる。
【0049】
また、支持ブラケット50を、仕切りパネル45を支持する台座部52と、油圧配管42を保持する配管保持部53と、エアコンホース43を保持するサブ配管保持部54とを一体形成することで構成しているので、台座部52、配管保持部53、及びサブ配管保持部54を別々の部材で構成した場合に比べて、部品点数を削減してコストダウンを図ることができる。
【0050】
《その他の実施形態》
なお、本実施形態では、配管保持部53に延長部53bを設け、延長部53bと立設部51との間で縦板22を挟み込むことで、支持ブラケット50の支持強度を向上させるようにしたが、この形態に限定するものではない。例えば、支持ブラケット50の強度を十分に確保できているのであれば、
図9に示すように、配管保持部53を、立設部51の突出部分における前端縁側で屈曲させて右斜め前方に向かって張り出させた構成とし、延長部53bを設けないようにしてもよい。
【0051】
また、本実施形態では、支持ブラケット50の台座部52に支持させる被支持物として、仕切りパネル45を例示して説明したが、仕切りパネル45以外の部材を支持ブラケット50の台座部52に支持させる形態であってもよい。
【0052】
また、本実施形態では、支持ブラケット50の配管保持部53に油圧配管42を保持し、サブ配管保持部54にエアコンホース43を保持した構成について説明したが、この形態に限定するものではなく、それ以外の配管を支持ブラケット50に保持させるようにしてもよい。
【0053】
また、本実施形態では、支持ブラケット50の台座部52、配管保持部53、及びサブ配管保持部54を1枚の板材を折り曲げることで形成するようにしたが、それぞれ溶接によって一体形成した形態でもよい。