(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の構成の機器用コネクタでは、複数の機器側フード部の取り付け公差等により、複数の機器側フード部間の相対的な位置ずれが生じることがある。このような場合、電線側コネクタの端子保持筒部が機器側フード部に干渉し、電線側コネクタとの嵌合を行うことができなくなってしまうおそれがある。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、相手側コネクタとの嵌合を円滑に行うことのできる機器用コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、複数の機器を並列した機器ユニットに設けられ、相手側コネクタと嵌合可能な機器用コネクタであって、前記機器に個別に設けられるものであって、前記複数の機器の並列方向に沿って並列する複数の端子収容部と、前記複数の端子収容部を一括して保持する保持部と、前記端子収容部と前記保持部とに設けられ、互いに係合することで前記端子収容部の位置決めを図る位置決め部と、を備え
、前記位置決め部が、前記端子収容部および前記保持部のうち一方に設けられて前記端子収容部の並列方向と交差する交差方向に延びる板状の突部と、前記端子収容部および前記保持部のうち他方に設けられて前記交差方向に延びると共に前記突部が嵌り込むスリット状に形成された受部と、を備えるものである。
【0007】
このような構成によれば、複数の端子収容部の相対的な位置ずれにより、この端子収容部が相手側コネクタと干渉することが回避され、機器用コネクタと相手側コネクタとの嵌合が円滑に行われる。
ここで、複数の端子収容部は、各機器に個別に設けられて、複数の機器の並列方向に沿って並列するものであるから、特に、隣り合う端子収容部間のピッチにバラツキが生じやすい。このため、位置決め部を、端子収容部の並列方向と交差方向に延びる突部と、この突部が嵌まり込む受部とで構成することとした。このような構成によれば、複数の端子収容部の並列方向についての位置決めを確実に行うことができ、機器用コネクタと相手側コネクタとの嵌合を円滑に行わせることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、相手側コネクタとの嵌合を円滑に行うことのできる機器用コネクタを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態を、
図1〜
図10を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態における機器用コネクタ1は、バッテリや基板などの扁平な機器の複数を並列した機器ユニットに設けられて、電線側コネクタ30(相手側コネクタに該当)と嵌合可能なものである(
図1、
図2参照)。機器ユニットの例としては、電池モジュールが挙げられる。電池モジュールは、扁平な形状に形成された複数の単電池(図示せず)を厚さ方向に積層し、その前端を保持部材2により固定保持することで一体化したものであって、この保持部材に機器用コネクタ1が設けられている。なお、以下、各コネクタ1、30において、相手側との嵌合面側を前側として説明する。
【0013】
保持部材2は、単電池毎に独立して設けられる複数(本実施形態では4個)のフード10A、10B、10C、10Dと、これら複数のフード10A、10B、10C、10Dを固定保持するフードケース20により構成されている(
図3参照)。なお、4個のフード10A、10B、10C、10Dの構成は基本的に同一であるから、以下の説明において重複する場合は、フード10Aを代表として説明するものとし、単に「フード10」という。
【0014】
フード10は、全体として扁平に形成されたブロック状をなすフード本体11を備えている(
図4、
図5参照)。このフード本体11は、各単電池の前端面に覆い付けられている。複数の単電池が積層された状態では、各単電池に設けられたフード10も積層されて、フード群10Gを構成している。
【0015】
フード本体11において、長辺方向の中央位置には、端子収容部12が設けられている。4個のフード10A、10B、10C、10Dのうち、並列方向の一方の端に配されるフード10Dについては、端子収容部12Dは、前方から見て複数のフード10の並列方向と交差方向に沿って立設される一対の第1側壁13、および、複数のフード10の並列方向に沿って立設され、一対の第1側壁13の側縁同士を連結する一対の第2側壁14を備える角筒状に形成されている。一方、他の3つのフード10A、10B、10Cについては、端子収容部12A、12B、12Cは、前方から見て隣接するフード10と対向する一対の対向面のうち一方に設けられた第1側壁13、および、複数のフード10の並列方向に沿って立設される一対の第2側壁14を有して、一対の対向面側のうち他面側は全開された形状となっている。
【0016】
これらの端子収容部12は、フード本体11を前後方向に貫通しており、その前端はフード10の前面よりも前方に突出している。各端子収容部12の内部には、この端子収容部12の内部空間を前後に仕切る隔壁15が設けられている。
【0017】
4つのフード10が積層された状態では、3つのフード10A、10B、10Cにおける端子収容部12の開口面を、隣接するフード10B、10C、10Dの第1側壁13が塞ぐ状態とされ、これにより、断面が方形の角筒状をなすキャビティ16が形成される。そして、このキャビティ16の内部には、雄端子17が隔壁15を貫通して配されている。この雄端子17は、各単電池の電極タブや電圧検知タブに接続されている。
【0018】
端子収容部12における一対の第2側壁14の外側面には、それぞれ、位置決め板18(位置決め部、突部に該当)が設けられている。この位置決め板18は、第2側壁14の外側面から、フード10の長辺方向と平行に(複数のフード10の積層方向と交差方向に)延びる板状に形成されたものである。
【0019】
これら複数のフード10を固定保持するフードケース20は、全体として扁平に形成され、後面側が開口する略角筒状に形成されたケース本体21を備えている(
図6〜
図8参照)。このケース本体21は、内部にフード群10Gを構成する各フード10のフード本体11を一括して収容している。
【0020】
ケース本体21の前壁には、内部にフード10の端子収容部12を保持する保持部22が設けられている。保持部22は、ケース本体21の前壁に開口する開口部23の開口縁から延設される一対の受け壁部24を備えている。開口部23は、ケース本体21の内部にフード本体11を収容した状態で、端子収容部12と整合する位置に、矩形状に形成されている。そして、一対の受け壁部24は、それぞれ、開口部23の口縁においてケース本体21の長辺方向と交差方向の辺(複数のフード10の積層方向に沿う方向に延びる辺)から後方(フード10側)へ延び、その延出端から折り返されて前方に延びている。受け壁部24の前端は、フードケース20の内部にフード本体11が収容された状態で、端子収容部12の前端とほぼ同じ位置まで延出されている。フードケース20の内部にフード本体11が収容された状態では、端子収容部12がフードケース20の開口部23に後方から進入し、一対の受け壁部24の間に挟まれた状態で保持される。この受け壁部24と端子収容部12とにより、相手側である電線側コネクタ30と嵌合可能な機器用コネクタ1が形成されている。
【0021】
受け壁部24の後端には、位置決め板18と係合する複数の位置決め凹部25(位置決め部、受部に該当)が設けられている(
図9、
図10参照)。各位置決め凹部25は、フードケース20の内部にフード本体11が収容された状態で、各位置決め板18に整合する位置に配されており、受け壁部24の後端部を前後方向に切り欠いたスリット状に形成されている。フードケース20の内部にフード本体11が収容された状態では、位置決め板18が位置決め凹部25に進入して係合することにより、複数の端子収容部12の積層方向に沿う方向の位置決めがなされる。
【0022】
一方、機器用コネクタ1に嵌合される電線側コネクタ30は、電圧検知線や電力線などの電線(図示せず)の端末に接続されたコネクタである(
図1、
図2参照)。この電線側コネクタ30は、コネクタフレーム31と、このコネクタフレーム31に装着される端子収容ケース33とを備えている。
【0023】
コネクタフレーム31は、前後方向に開口する枠状に形成され、機器用コネクタ1に嵌合可能なフレーム本体32を備えている。このフレーム本体32の内部には、機器用コネクタ1の4つのキャビティ16に個別に嵌合可能な4つの端子収容ケース33が収容されている。
【0024】
各端子収容ケース33は、前後方向に貫通する角筒状に形成されて、機器用コネクタ1におけるキャビティ16の内部に挿入可能とされている。この端子収容ケース33の内部には、雌端子が収容されている。雌端子は、詳細には図示しないが、一方の端部が電線に接続され、他方の端部が相手側の雄端子17と接続可能とされた一般的な構成のものである。
【0025】
端子収容ケース33は、コネクタフレーム31に後面側から挿入され、コネクタフレーム31の内部において、後端から前方に突出する形態で収容されている。4つの端子収容ケース33は、コネクタフレーム31が機器用コネクタ1に嵌合された状態で、保持部材2におけるフード10の並列方向(端子収容部12の並列方向)に沿う方向に並列し、各キャビティ16の配列ピッチと同ピッチで配されている。
【0026】
コネクタフレーム31の側面には、平板状のロックアーム34が設けられている。このロックアーム34は、コネクタフレーム31の後端から立ち上がった後、片持ち状をなして前方に延びる形態とされており、後端部を支点として弾性変形可能とされている。このロックアーム34の前端部には、ロック孔35が板厚方向に貫通して形成されている。
【0027】
一方、機器用コネクタ1を構成するケース本体21の受け壁部24において、ロックアーム34のロック孔35に整合する位置には、このロック孔35と係合可能なロック突部19が設けられている。
【0028】
上記のように構成された保持部材2の機器用コネクタ1を電線側コネクタ30と嵌合させると、電線側コネクタ30の各端子収容ケース33が、対応する機器用コネクタ1におけるキャビティ16の内部に進入していく。
【0029】
ここで、保持部材2において、フード10は一定のピッチで積層されるように設計されているが、寸法公差等により、隣り合う端子収容部12のピッチにバラツキが生じることがある。このため、本実施形態では、フードケース20に設けられた位置決め凹部25に、各フード10に設けられた位置決め板18を係合させることにより、複数の端子収容部12をフード10の積層方向について位置決めし、電線側コネクタ30の端子収容ケース33に対応する位置に配するようにしている。これにより、端子収容部12の位置ずれによりこの端子収容部12が相手側の端子収容ケース33と干渉し、互いに嵌合不能となることが回避され、機器用コネクタ1と電線側コネクタ30との嵌合が円滑に行われる。
【0030】
機器用コネクタ1と電線側コネクタ30とが正規嵌合状態に至ると、雄端子17が雌端子と導通可能に接続される。また、ロックアーム34のロック孔35にロック突部19が嵌まり込んで係止することで、機器用コネクタ1と電線側コネクタ30とが嵌合状態にロックされる。
【0031】
以上のように本実施形態によれば、機器用コネクタ1は、複数の機器を並列した機器ユニットに設けられ、電線の端末に接続された電線側コネクタ30と嵌合可能なものであって、複数の機器に個別に設けられ、これら複数の機器の並列方向に沿って並列する複数の端子収容部12と、これら複数の端子収容部12を一括して保持する保持部22とを備えている。そして、この機器用コネクタ1には、端子収容部12に設けられた位置決め板18と、保持部22に設けられてこの位置決め板18が嵌まり込む位置決め凹部25とが設けられ、この位置決め板18と位置決め凹部25とが互いに係合することで端子収容部12の位置決めが図られている。
【0032】
このような構成によれば、複数の端子収容部12の相対的な位置ずれにより、この端子収容部12が電線側コネクタ30の端子収容ケース33と干渉することが回避され、機器用コネクタ1と電線側コネクタ30との嵌合が円滑に行われる。
【0033】
また、位置決め板18が、端子収容部12の並列方向と交差方向に延びるものであり、位置決め凹部25が、この位置決め板18が嵌まり込むものである。
【0034】
ここで、複数の端子収容部12は、各機器に個別に設けられて、複数の機器の並列方向に沿って並列するものであるから、特に、隣り合う端子収容部12のピッチにバラツキが生じやすい。このため、端子収容部12の並列方向と交差方向に延びる位置決め板18と、この位置決め板18が嵌まり込む位置決め凹部25とで位置決めを行うこととした。このような構成によれば、複数の端子収容部12の並列方向についての位置決めを確実に行うことができ、機器用コネクタ1と電線側コネクタ30との嵌合を円滑に行わせることができる。
【0035】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、端子収容部12に位置決め板18が設けられ、保持部22に位置決め凹部25が設けられていたが、保持部に突部が設けられ、端子収容部に受部が設けられていても構わない。
【0036】
(2)上記実施形態では、位置決め部は位置決め板18と位置決め凹部25であったが、
参考例として、位置決め部の形状に特に制限はなく、互いに係合することで位置決めが図られるものであればよい。