(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5954954
(24)【登録日】2016年6月24日
(45)【発行日】2016年7月20日
(54)【発明の名称】シャープペンシル
(51)【国際特許分類】
B43K 21/00 20060101AFI20160707BHJP
【FI】
B43K21/00 F
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2011-223551(P2011-223551)
(22)【出願日】2011年10月11日
(65)【公開番号】特開2013-82128(P2013-82128A)
(43)【公開日】2013年5月9日
【審査請求日】2014年9月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005957
【氏名又は名称】三菱鉛筆株式会社
(72)【発明者】
【氏名】加藤 友義
(72)【発明者】
【氏名】深澤 岳詩
【審査官】
宮本 昭彦
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−216676(JP,A)
【文献】
実開平01−119384(JP,U)
【文献】
特開平08−025877(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 21/00 − 21/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
口金内に内蔵される保持チャックを取り付けたシャープペンシルにおいて、保持チャックは二種材料からなり、異なる硬度を有するゴム弾性材料で形成され、口金と嵌合する嵌合部と芯を挟持する保持部とからなり、前記嵌合部が前記保持部より高硬度であることを特徴とするシャープペンシル。
【請求項2】
ゴム弾性材料は、熱硬化性ゴムであることを特徴とする請求項1に記載のシャープペンシル。
【請求項3】
嵌合部と保持部は異なる色で形成されたことを特徴とする請求項2に記載のシャープペンシル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芯を繰り出す筆記具の先端に、芯の移動に対して抵抗を与える保持チャックを配置したシャ−プペンシルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からシャープペンシルの保持チャックの材質としては、主にNBRゴムが挙げられるが、NBRゴムは、安価ではあるものの、寸法および硬度の設定が適正でない場合、長期の使用中に保持チャックが先部材から外れてしまう場合があった。そして、保持チャックが先部材から外れた状態で使用すると、芯繰り出し操作の際、芯と共に保持チャックが移動してしまうこととなり、芯の繰り出し操作が不能になってしまうものであった。そこで、特許文献1のようにシリコーンラバーを用いて芯の繰り出し操作が不能になることを防いだ技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−016475
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載されたシリコーンラバーにおいては、その種類がさまざまである。そして、当然のことながら、その多数のシリコーンラバーの中には芯との相性が良いもの、悪いものがある。悪いものの例としては、芯への抵抗(保持)力が著しく低下するものがある。具体的には、保持チャックの芯の通過する孔が大きくなってしまうものや、通過する孔の表面が硬化してしまうものがある。そして、孔が大きくなったり、孔の表面が硬化してしまうと、芯への抵抗(保持)力がなくなり、芯を把持するチャックから外れた芯(以下、残芯という)が回転してしまい良好な筆記が行えないと云う問題が発生する。
また、保持チャックの弾力で口金内に嵌合されているので、筆記芯が折れて口金側から筆記芯を挿入する際に保持チャックが外れてしまうことがある。
また、全身が軟質ゴムで形成されているため、組立時において、口金内への挿入の際、変形してしまう。もし曲がって挿入してしまった場合は、芯繰り出し不良になるおそれがある。
さらに、保持チャックは従来のシャープペンシルの大きさであると、全長が数ミリと非常に小さい部品であるため、前後方向の見分けが難しく、組立時の向きがわかりにくい。
【0005】
そこで本発明は、上記問題点を解消し、芯を保持する機能を損なわず、組立性も確保した保持チャックを用いたシャープペンシルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、鋭意開発の末、以下の発明を実現するに至った。
口金内に内蔵される保持チャックを取り付けたシャープペンシルにおいて、保持チャックは二種材料からなり、異なる硬度を有するゴム弾性材料で形成されたことを特徴とする。
その保持チャックは、口金と嵌合する嵌合部と芯を挟持する保持部とからなり、前記嵌合部が前記保持部より高硬度であることを特徴とする。
また、ゴム弾性材料は、熱硬化性ゴムであることを特徴とすることが望ましい。
嵌合部と保持部は異なる色で形成されたことを特徴とすることが望ましい。
【発明の効果】
【0007】
以上の発明により、保持チャックが口金内で変形し難いので、先端側から芯補充をしても外れにくく、繰り出し不良を防ぐことができる。
また、保持チャックを口金に挿入する際に使用中に外れることが無く、さらに嵌合部と保持部とを異なる色にすることで、前後方向の識別が容易で、組み立て性が向上する。
また、嵌合部が硬質ゴムであることから、保持チャックが傾斜して口金内に組み立てられることが無く、筆記芯の曲がりによる損傷を防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明におけるシャープペンシルの全体図である。
【
図3】第1の実施例における保持チャックの部品図である。
【
図4】第2の実施例における保持チャックの部品図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
これより、本発明を実施するための形態を説明する。なお、下記実施例に限定されないものである。また筆記芯側は前方と示し、他方を後方と示す。
【0010】
図1乃至
図2は本発明の実施例であるシャープペンシルの一例である。
図1はシャープペンシルの半断面図。
図2は
図1の前方の拡大図である。
軸筒7は前方の端部の外周に螺子部を有した筒体で、その螺子部に樹脂製又は金属製の口金1が螺合されると共に、筆記の際に把持される軸筒7の前方の端部外周と口金1の後方外周にかけてゴムまたは熱可塑性のエラストマーよりなるグリップ8が設けられている。
またチャック5は、前方の端部の筆記芯把持部の外周に締め具6を被嵌した状態で軸筒7前方の端部の内孔に配設され、チャック5の後端が軸筒7内で芯ケース10の前方の端部に連結されると共に軸筒の前段部と芯ケース10の前方の端部から適宜後方外周部に設けた段部4aとの間にスプリング9が敷設されて、チャック5が軸筒7に対し引込み側に附勢されている。
【0011】
また口金1は、先端に筆記芯16を挿通する先端パイプ部(口金と一体又は別体のパイプが取り付けられてもよい)を有し、内径部前方に筆記芯16を挟持する保持チャック2が設けられ、その後方に割りリング3が嵌装され、割りリング3が所定の間隔で前後動可能となるように割りリング3の前方の端部が当接する段部と割りリング3の後端が当接する止めリング4が固定されている。(樹脂製の口先部の場合には一体の突部として形成することが可能である。)また上記締め具6は口金1の止めリング4の後端に当接する範囲で前後動する。その間隔が筆記芯16の繰り出し量を決定する主たる要素となる。(止めリングがない場合には当接する段部を形成する。)
【0012】
また芯ケース10の前方の端部外周に設けられた突部と、その前方の端部より芯ケース10の外周部に被嵌されたスライド筒11の内段との間にダンパー用のスプリング12が弾発された状態でスライド筒11の後端が芯ケース10の突部に係止される。スライド筒11は筒体で内孔の前方の端部に内段を有し、その筒体の側面に後端に開口したスリット部が形成されている。スリット部は前方の端部に向かって狭くなるテーパ部が形成され、そのテーパ部の前方の端部に段部が形成されて、さらに段部の前方の端部に前方の端部が閉塞した矩形上の孔部が形成されてなる。またスリット部は、バランス上2箇所で設けられているが1箇所でも3箇所でもよい。また上記芯ケース10に設けられた突部はスリット部に嵌挿する形状となされており、その突部がテーパ部を弾性的に拡開して段部の前面に突部が係止され、その突部が孔部の前方の端部に当接する間隔で芯ケース10に対してスライド筒11は後退可能となされている。なお筆記芯16ケースにスライド筒を係止する手段は上記実施例に限定されないものである。
【0013】
また芯ケース10の後端には消ゴム取付け台が一体に設けられ、その内孔部に消しゴム14が止着されると共に外周部に後端部に飾り部品15が装着されたノックカバー13が嵌着されて、その後端部がノック部となされている。
【0014】
チャック5は締め具6に係合した時に筆記芯16を把持しており、ノックカバー13の後端をノックしてチャック5と伴に締め具6が前進し、締め具6が止めリング4の後端に当接して前進が阻止されるまで筆記芯16も前進する。またチャック5の締め付けが解除されることで筆記芯16の把持が開放される。以上のノック前進とノック解除による後退を繰り返すことにより筆記芯16は徐々に繰り出される。
【0015】
またチャック5を最前進して軸筒7の前方の端部に設けた口先部内で割りリング3にチャックの先端部を係合させた時に筆記芯16が把持され、その筆記芯16把持状態が維持されて後退することによって口金1の先端パイプの先端から突出した筆記芯16が収容される。また割りリング3にチャック5の先端が係合する直前から、芯ケース10と伴に前進したスライド筒11の前方の端部が軸筒7に設けた後段部に当接して前進が阻止され、ダンパー用のスプリング12が圧縮(ダンパーが作動)されてノック力が急増するので筆記芯16を繰り出す時のノック作動と、筆記芯16を収容する時のノック作動の差異が容易に把握できる。
【0016】
図3は本発明における保持チャック2の第一の実施例である。
図3(a)は側面図。
図3(b)は
図3(a)の縦断面図である。保持チャック2は口金1の内面に圧入嵌合する嵌合部21と筆記芯16を挟持する保持部22からなる。なお嵌合部21は保持部22より後方に形成され、嵌合部21の前端面と保持部22との後端面との間には接着面23が介在される。
嵌合部21と保持部22の材料は共に熱硬化性ゴムでかつ異なる二種材料にすることで、製造が容易かつ寸法公差を硬質材料の公差より大きくしても不具合のない保持チャックとすることができる。嵌合部21の材料は、NBR、EPDM、フッ素ゴム、シリコーンゴム、等のJIS K6253に準拠したデュロメータA硬度で90以上、又はデュロメータD硬度で35以上からなる硬質ゴムであることが望ましい。または硬度を上げるためポリエステル系等の樹脂やガラス、炭素繊維との混合物によるものとしてもよい。保持部22の材料は、NBR、EPDM、フッ素ゴム、シリコーンゴム、等のデュロメータA硬度で70以下からなる軟質ゴムが望ましい。嵌合部21と保持部22は異なる着色とすると前後の向きの識別が容易になるので、組立時における口金への挿入間違い等を防ぐことができる。なお、接着面23は、ゴム用接着剤による接着又は二軸の射出成形機やコンプレッション成形による一体成形、等で保持チャック2を形成することができる。
【0017】
また、保持チャック2の外径部においては、嵌合部21には嵌合部21と口金1とが嵌合する圧入面24、圧入面24の前方の保持部22には口金1内部の段部と当接して保持チャック2の不要な前方への移動を妨げる段部25が形成されている。内径部においては、保持部22には筆記芯16を挟持する挟持面26が形成され、挟持面26の後方は筆記芯16を挟持面26にガイドするためのテーパ部27が保持部22と嵌合部21共に形成されている。
【0018】
図4は本発明における保持チャックの第二の実施例である。
図4(a)は側面図。
図4(b)は
図4(a)の縦断面図である。第一の実施例と異なるのは、嵌合部21に段部25が形成され、断面から見て凹状であり凹みの中に保持部22が入り込んだ形状となっている。本形状にすることで、第一の実施例に比べて嵌合部21と保持部22との接触面23の面積が大きくなり分離し難い形状となっている。また、圧入面24の面積が大きくなることで、製造バラツキによる口金1との嵌合力の安定を抑制することができる。
【0019】
図5は、従来の保持チャックである。嵌合部21と保持部22が同一の材料で形成されている。
【産業上の利用可能性】
【0020】
以上により、本発明は、嵌合部と保持部を異なるゴム弾性材料からなる保持チャックに形成することで、口金から外れにくく繰り出し不良を防ぐことができ、組立不良を防ぐことにより筆記芯の曲がりによる損傷を防ぐことが出来る産業上有益な発明である。
【符号の説明】
【0021】
1 口金
2 保持チャック
3 割りリング
4 止めリング
5 チャック
6 締め具
7 軸筒
8 グリップ
9 スプリング
10 芯ケース
11 スライド筒
12 ダンパー用のスプリング
13 ノックカバー
14 消しゴム
15 飾り部品
16 筆記芯
21 嵌合部
22 保持部
23 接着面
24 圧入面
25 段部
26 挟持面
27 テーパ面