(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図中の1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、トラクタの走行により圃場の畦に沿って進行方向(前進作業時には前方、後退作業時には後方)に移動しながら農作業である畦塗り作業(オフセット作業)をする畦塗り機である。
【0016】
農作業機1は、
図1ないし
図5に示されるように、トラクタの後部の作業機連結部である3点リンクヒッチ部(作業機昇降支持部)に脱着可能に連結される上下回動フレームである連結フレーム(前フレーム)3と、この連結フレーム3が前端部に左右方向の軸(回動支点)4を中心として上下回動可能に取り付けられた作業機本体5とを備えている。
【0017】
また、農作業機1は、連結フレーム3の左右両側にそれぞれ脱着可能に設けられたスタンド6と、連結フレーム3がトラクタの3点リンクヒッチ部に連結された状態時である作業時(スタンド不使用時)に、作業機本体5の作業姿勢(対地姿勢)を調整するために、その連結された連結フレーム3に対して作業機本体5を左右方向の軸4を中心として上下方向に回動させるための手動式の調整体である作業姿勢調整体(調整体)8とを備えている。
【0018】
そして、ヒッチフレームである連結フレーム3は、中央のトップピン11および左右のロワピン12を有したフレーム本体部13を有している。フレーム本体部13の中央部には、トラクタのPTO軸にジョイント等を介して接続される前後方向の入力軸14が回転可能に設けられている。
【0019】
また、連結フレーム3は、スタンド6の上端部が脱着可能に取り付けられた左右方向長手状のスタンド取付部15を左右両側に有している。スタンド取付部15は、例えばフレーム本体部13の鉛直状の板16から外側方に向かって水平状に突出する角パイプ状の突出部であるアーム部18のみで構成されている。なお、スタンド取付部15には、ピン用孔19が形成されている。
【0020】
スタンド6は、例えば側面視で略逆T字状をなす形状のものである。すなわち、スタンド6は、地面等の接地面に接地される前後方向長手状の第1長手状部21を有し、この第1長手状部21の前後方向中間部には上下方向長手状の第2長手状部22が立設されている。
【0021】
第2長手状部22の上端部には、連結フレーム3のスタンド取付部15の外周側に嵌脱可能に嵌合された角筒状の筒状部23が固設されている。筒状部23にはピン用孔(図示せず)が形成されており、互いに一致した筒状部のピン用孔およびスタンド取付部15のピン用孔19に対して取付手段である取付ピン25が挿脱可能に挿入されている。
【0022】
そして、スタンド6を連結フレーム3のスタンド取付部15に取り付ける場合には、筒状部23をスタンド取付部15の外周面に沿って一方向である内側方へスライドさせてこのスタンド取付部15の外周側に嵌合した後、取付ピン25を互いに一致した筒状部23のピン用孔およびスタンド取付部15のピン用孔19に対して上方から挿入する。
【0023】
また、スタンド6を連結フレーム3のスタンド取付部15から取り外す場合には、取付ピン25をピン用孔から抜いた後、筒状部23をスタンド取付部15の外周面に沿って他方向である外側方へスライドさせてこのスタンド取付部15との嵌合を解除する。
【0024】
このように、左右1対のスタンド6は、工具を用いることなく、連結フレーム3のスタンド取付部15に対して容易に脱着可能となっている。
【0025】
作業機本体5は、連結フレーム3のフレーム本体部13の左右の板16の上部に、左右方向の軸4を中心として上下方向に回動可能に取り付けられた本体フレーム(後フレーム)31を有している。つまり、この本体フレーム31の前端部に連結フレーム3が軸4を中心として上下方向に回動可能に取り付けられ、これら前側の連結フレーム3と後側の本体フレーム31とでダブルフレーム構造となっている。そして、これら連結フレーム3と作業機本体5の本体フレーム31とが、両フレーム3,31間にわたって設けられた連結手段である作業姿勢調整体8によって連結されている。
【0026】
また、本体フレーム31には、畦塗り作業をする作業手段32を支持する支持フレーム33が回動アーム34等の連結手段35を介して取り付けられている。回動アーム34の前端部は、本体フレーム31の中央部に上下方向の軸36を中心として回動可能に取り付けられている。回動アーム34の後端部には、支持フレーム33が上下方向の軸37を中心として回動可能に取り付けられている。
【0027】
そして、支持フレーム33によって支持された作業手段32は、駆動手段である電動油圧シリンダ40の伸縮動作に基づいて、トラクタの前進走行により進行方向に移動しながら畦塗り作業をする前進作業状態(
図2参照)と、トラクタの後退走行(バック走行)により進行方向に移動しながら畦塗り作業をする後退作業状態(
図3参照)と、トラクタの後方に位置する非作業状態(
図1参照)とに選択的に切り換えられる。
【0028】
ここで、作業手段32は、回転しながら田面および畦(元畦)の土を耕耘して盛り上げる盛土部(ロータリ部)41と、盛土部41の進行方向後方で回転しながら盛土部41による盛土を締め固めて畦(新畦)を形成する畦形成部(ディスク部)42と、盛土部41の進行方向前方で回転しながら畦(元畦)の上面を削る上面削り部43とを有している。
【0029】
盛土部41は、支持フレーム33に回転可能に設けられた回転軸を有し、この回転軸に盛土爪が取り付けられ、この盛土爪の上方側がカバー体44にて覆われている。
【0030】
畦形成部42は、支持フレーム33に回転可能に設けられた回転軸45を有し、この回転軸45に截頭円錐状の畦側面形成体46および円筒状の畦上面形成体47が取り付けられている。
【0031】
上面削り部43は、支持フレーム33に回転可能に設けられた回転軸を有し、この回転軸に上面削り爪が取り付けられ、この上面削り爪の上方側がカバー体48にて覆われている。
【0032】
作業姿勢調整体8は、農作業機1がトラクタに連結された状態時である作業時において、トラクタの油圧レバーと独立して、トラクタの大きさ等に応じて作業機本体5の前後姿勢である作業姿勢を調整するための調整手段である。
【0033】
作業姿勢調整体8は、連結フレーム3と本体フレーム31とを連結する長手方向に伸縮可能な長手状の連結部であるねじ式の伸縮部51と、この伸縮部51の後端部から突出する回転可能なハンドル部(姿勢調整ねじハンドル)52とを有している。
【0034】
伸縮部51の前端部が連結フレーム3に左右方向の軸53を介して回動可能に連結され、かつ、伸縮部51の後端部が本体フレーム31に左右方向の軸54を介して回動可能に連結されている。なお、伸縮部51は、外筒51aと、この外筒51a内に対して出入りする内筒51bとを有している。
【0035】
そして、
図6に示すように、農作業機1をトラクタに連結した状態時に、ハンドル部52を一方向に回転操作して伸縮部51を伸ばすと、トラクタに連結された連結フレーム3に対して作業機本体5が伸縮部51の伸び量に応じた量だけ軸4を中心に下方へ回動する。
【0036】
また、ハンドル部52を他方向に回転操作して伸縮部51を縮めると、トラクタに連結された連結フレーム3に対して作業機本体5が伸縮部51の縮み量に応じた量だけ軸4を中心に上方へ回動する。
【0037】
このように、作業機本体5の作業姿勢は、工具を用いることなく、作業姿勢調整体8のハンドル部52の操作により、容易に調整可能となっている。
【0038】
次に、農作業機1の作用等を説明する。
【0039】
図2に示すように、作業機本体5の作業手段32を前進作業状態にして、トラクタの前進走行により農作業機1を進行方向に移動させると、上面削り部43が畦上面を削り、盛土部41が土を耕耘して畦に盛り上げ、畦形成部42がその盛土を締め固めて畦を形成する。
【0040】
また、圃場の隅部では、
図3に示すように、作業機本体5の作業手段32を前進作業状態から後退作業状態に切り換えた後、トラクタの後退走行により農作業機1を進行方向に移動させると、上面削り部43が畦上面を削り、盛土部41が土を耕耘して畦に盛り上げ、畦形成部42がその盛土を締め固めて畦を形成する。
【0041】
ここで、このようにトラクタに連結された農作業機1で畦塗り作業が行われるが、この畦塗り作業を開始する前に、作業者は、必要に応じて、作業機本体5の作業姿勢(対地姿勢)を調整する。
【0042】
作業機本体5の作業姿勢である前後姿勢を調整する場合、作業者は、作業姿勢調整体8のハンドル部52を一方向および他方向のいずれかの方向に所望量だけ回転操作して、伸縮部51を動作させる。
【0043】
作業姿勢調整体8の伸縮部51が伸び動作すると、作業機本体5がトラクタに連結された連結フレーム3に対して下方へ回動する。作業姿勢調整体8の伸縮部51が縮み動作すると、作業機本体5がトラクタに連結された連結フレーム3に対して上方へ回動する。
【0044】
そして、畦塗り作業の終了後、作業者は、
図1に示すように、作業機本体5の作業手段32を非作業状態に切り換えた後、トラクタに連結された連結フレーム3の左右のスタンド取付部15に対して、スタンド6を取り付ける。
【0045】
このスタンド6の取り付け後、トラクタの3点リンクヒッチ部の下動により、農作業機1全体を下降させ、スタンド6の第1長手状部21の下面を地面等の接地面に接地させる。その後、トラクタの3点リンクヒッチ部と連結フレーム3との連結を解除するとともに、トラクタのPTO軸と入力軸14との接続を解除する。
【0046】
その結果、作業機本体5は、連結フレーム3を介して、左右1対のスタンド6によって支持されることとなる。このため、この状態で、作業姿勢調整体8のハンドル部52を操作した場合でも、連結フレーム3は、動かず一定のままであり、作業機本体5が連結フレーム3に対して上下動する。
【0047】
そして、このような農作業機1によれば、例えば作業時に作業姿勢調整体8にて作業機本体5をトラクタに応じた作業姿勢調整のために連結フレーム3に対して上下方向に回動させた場合であっても、その農作業機1をトラクタから取り外したスタンド使用時には、連結フレーム3の向き(角度)は常に一定であるため、次回の作業の際に、連結フレーム3をそのまま同じトラクタの3点リンクヒッチ部に連結でき、トラクタへの連結作業を容易にできる。
【0048】
つまり、連結フレーム3の両側にスタンド6を取り付けたスタンド装着時において、入力軸14の角度は、連結フレーム3と本体フレーム31とを連結する作業姿勢調整体8の伸縮部51の長さに関係なく、常に一定の角度になる。換言すると、スタンド6で直接支持された連結フレーム3の向きは、常に一定の向きである。
【0049】
このため、例えば作業時に伸縮部51の長さをいくら調整しても、トラクタへの連結時には伸縮部51の長さを再調整する必要はなく、連結フレーム3を所定の前傾角にでき、トラクタの3点リンクヒッチ部に対して容易かつ確実に脱着できる。
【0050】
なお、上記一実施の形態では、スタンド(横挿し式スタンド)6が連結フレーム3のスタンド取付部15に対してスライド可能なスライド式の構成について説明したが、例えば
図7および
図8に示すように、連結フレーム3のスタンド取付部15のスタンドホルダ部60に対してスタンド(引掛け式スタンド)6を脱着可能なホルダ式の構成でもよい。
【0051】
この構成では、連結フレーム3のスタンド取付部15は、アーム部18と、このアーム部18の前面に固定された断面コ字状のスタンドホルダ部60とにて構成されている。スタンドホルダ部60の上端部には、上方に向かって開口する軸受凹部61が形成されている。スタンドホルダ部60の下部には、ピン用孔63が形成されている。
【0052】
また、スタンド6の第2長手状部22の上端部には、軸受凹部61に対して挿脱可能に挿入された左右方向の挿入軸62が固着されている。第2長手状部22の上端部近傍にはピン用孔(図示せず)が形成されており、互いに一致した第2長手状部22のピン用孔およびスタンドホルダ部60のピン用孔63に対して取付ピン25が挿脱可能に挿入されている。
【0053】
そして、スタンド6を連結フレーム3のスタンド取付部15に取り付ける場合には、スタンド6の挿入軸62をスタンドホルダ部60の軸受凹部61内に挿入した後、取付ピン25を互いに一致したスタンドホルダ部60のピン用孔63および第2長手状部22のピン用孔に対して外側方から挿入する。
【0054】
また、スタンド6を連結フレーム3のスタンド取付部15から取り外す場合には、取付ピン25をピン用孔から抜いた後、スタンド6を持ち上げて挿入軸62をスタンドホルダ部60の軸受凹部61内から上方へ抜く。
【0055】
このように、
図7および
図8に示すホルダ式の構成であっても、工具を用いることなく、左右1対のスタンド6を連結フレーム3のスタンド取付部15に対して容易に脱着できる。
【0056】
また、いずれの実施の形態においても、農作業機1は、畦塗り機には限定されず、例えば溝掘機、ディスクロータリ、播種機或いは施肥機等、農作業機の種類は任意である。
【0057】
さらに、連結フレーム3が作業機本体5の本体フレーム31に上下方向に回動可能に取り付けられた構成には限定されず、例えば連結フレームが作業機本体に上下方向に移動可能に取り付けられた構成でもよく、この場合には作業姿勢調整体によって作業機本体の作業姿勢である作業高さが調整される。
【0058】
また、作業姿勢調整体8は、ハンドル部52を有するものには限定されず、例えばラックおよびピニオンを有するものや、ターンバックル式のもの或いはピンを抜き差しするもの等でもよい。
【0059】
さらに、作業姿勢調整体8は、手動式ではなく、電動モータや電動油圧シリンダ等の駆動源を有し、リモコン操作により作業機本体5を連結フレーム3に対して上下動させるもの等でもよい。
【0060】
また、スタンド6は、脱着可能なものには限定されず、例えばスタンド6が連結フレーム3に作用位置および非作用位置間で回動可能に設けられた構成等でもよい。