(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
連結軸によって回動可能に連結された一対の回動部材が相対的に回動することにより、前記連結軸の軸線方向に沿って対向する一対の対向面が相対的に回動する回動機構本体と、
平ワッシャ状に形成されたワッシャ本体を有すると共に、前記ワッシャ本体の一側面に形成された一側突起と前記ワッシャ本体の他側面に形成された他側突起とが前記ワッシャ本体の軸線方向から見てずれており、前記一側突起及び前記他側突起の先端部が平面状に形成されており、前記ワッシャ本体に前記連結軸が挿通された状態で前記一対の対向面の間に挟まれることにより前記ワッシャ本体が弾性的に曲げ変形された樹脂製の突起付平ワッシャと、
を備えた車両用シートの回動機構。
前記突起付平ワッシャは、前記一側突起及び前記他側突起を複数備えており、複数の前記一側突起と複数の前記他側突起とが前記ワッシャ本体の周方向に沿って交互に並んでいる請求項2に記載の車両用シートの回動機構。
前記連結軸は、前記一対の回動部材を貫通してナットに螺合した段付ボルトであり、当該段付ボルトは、一方の前記回動部材と対向したフランジ部を有し、前記突起付平ワッシャは、前記一対の回動部材の間、及び前記一方の回動部材と前記フランジ部との間にそれぞれ設けられている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シートの回動機構。
前記一方の回動部材は、シートバックフレームに取り付けられるヒンジアームであり、前記一対の回動部材の他方は、車体又はシートクッションフレームに取り付けられるヒンジベースである請求項5に記載の車両用シートの回動機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の如きヒンジ機構(回動機構)では、スペーサに設けられた複数の突起が潰される構成であるため、複数の突起に応力が集中する。このため、耐久性を向上させる観点で改善の余地がある。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、一対の回動部材の相対回動に対して適度な摩擦力を付与することができると共に、ガタ及び異音の発生を抑えることができ、更に耐久性を向上させることができる車両用シートの回動機構を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る車両用シートの回動機構は、連結軸によって回動可能に連結された一対の回動部材が相対的に回動することにより、前記連結軸の軸線方向に沿って対向する一対の対向面が相対的に回動する回動機構本体と、平ワッシャ状に形成されたワッシャ本体を有すると共に、前記ワッシャ本体の一側面に形成された一側突起と前記ワッシャ本体の他側面に形成された他側突起とが前記ワッシャ本体の軸線方向から見てずれており、
前記一側突起及び前記他側突起の先端部が平面状に形成されており、前記ワッシャ本体に前記連結軸が挿通された状態で前記一対の対向面の間に挟まれることにより前記ワッシャ本体が弾性的に曲げ変形された樹脂製の突起付平ワッシャと、を備えている。
【0008】
なお、請求項1に記載の「回動」は、「回転」と同義である。この点は、請求項2〜請求項5においても同様である。
【0009】
請求項1に記載の車両用シートの回動機構では、回動機構本体が備える一対の回動部材が連結軸回りに相対回動すると、当該回動機構本体に設けられた一対の対向面が相対的に回動する。これら一対の対向面の間には、突起付平ワッシャが挟まれている。この突起付平ワッシャは、平ワッシャ状に形成されたワッシャ本体を有しており、当該ワッシャ本体の一側面に形成された一側突起と、ワッシャ本体の他側面に形成された他側突起とがワッシャ本体の軸線方向から見てずれている。この突起付平ワッシャは、ワッシャ本体に連結軸が挿通された状態で上記一対の対向面の間に挟まれており、これにより、ワッシャ本体が弾性的に曲げ変形されている。
【0010】
したがって、ワッシャ本体の弾性復帰力によって、一対の回動部材の相対回動に対し適度な摩擦力を付与することができると共に、一対の回動部材における連結軸軸線方向のガタを抑えることができる。しかも、突起付平ワッシャが樹脂製であるため、上記一対の対向面と突起付平ワッシャとが摺接した際に異音が発生しないようにすることができる。さらに、ワッシャ本体が曲げ変形される構成であるため、上記各突起に応力が集中しないようにすることができる。その結果、耐久性を向上させることができる。
【0011】
請求項2に記載の発明に係る車両用シートの回動機構は、請求項1において、前記一側突起と前記他側突起とは、前記ワッシャ本体の周方向
のみに沿って並んでいる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、突起付平ワッシャにおけるワッシャ本体の一側面に形成された一側突起と、ワッシャ本体の他側面に形成された他側突起とが、ワッシャ本体の周方向に沿って並んでいる。これにより、ワッシャ本体をバランス良く曲げ変形させることができる。
【0013】
請求項3に記載の発明に係る車両用シートの回動機構は、請求項2において、前記突起付平ワッシャは、前記一側突起及び前記他側突起を複数備えており、複数の前記一側突起と複数の前記他側突起とが前記ワッシャ本体の周方向に沿って交互に並んでいる。
【0014】
請求項3に記載の発明では、突起付平ワッシャにおけるワッシャ本体の一側面に形成された複数の一側突起と、他側面に形成された複数の他側突起とが、ワッシャ本体の周方向に沿って交互に並んでいる。これにより、回動機構本体に設けられた一対の対向面の間に突起付平ワッシャが挟まれた状態で、ワッシャ本体をその周方向において波形状に曲げ変形させることができる。これにより、ワッシャ本体に形成される複数の曲げ部に応力を分散させることができるので、耐久性を効果的に向上させることができる。
【0015】
請求項4に記載の発明に係る車両用シートの回動機構は、請求項3において、複数の前記一側突起と複数の前記他側突起とが前記ワッシャ本体の周方向に沿って等間隔に並んでいる。
【0016】
請求項4に記載の発明では、突起付平ワッシャにおける複数の一側突起と複数の他側突起とが、ワッシャ本体の周方向に沿って交互かつ等間隔に並んでいる。これにより、周方向において波形状に曲げ変形されるワッシャ本体の各部の曲率を均一化することができるので、応力集中が生じることを効果的に防止できる。その結果、耐久性を一層効果的に向上させることができる。
【0017】
請求項5に記載の発明に係る車両用シートの回動機構は、請求項1〜請求項4の何れか1項において、前記連結軸は、前記一対の回動部材を貫通してナットに螺合した段付ボルトであり、当該段付ボルトは、一方の前記回動部材と対向したフランジ部を有し、前記突起付平ワッシャは、前記一対の回動部材の間、及び前記一方の回動部材と前記フランジ部との間にそれぞれ設けられている。
【0018】
請求項5に記載の発明では、一方の回動部材と段付ボルトのフランジ部との間、及び一対の回動部材の間に、それぞれ請求項1〜3の何れか1項における樹脂製突起付平ワッシャが設けられている。これらの突起付平ワッシャは、それぞれが連結軸の軸線方向に沿って対向する一対の対向面の間に挟まれている。つまり、一方の回動部材における他方の回動部材との対向面と、他方の回動部材における一方の回動部材との対向面との間に一方の突起付平ワッシャが挟まれており、一方の回動部材における段付ボルトのフランジ部との対向面と、該フランジ部における一方の回動部材との対向面との間に他方の突起付平ワッシャが挟まれている。これにより、一方の回動部材を他方の回動部材及び段付ボルトに対して円滑に相対回転させることができる。
【0019】
請求項6に記載の発明に係る車両用シートの回動機構は、請求項5において、前記一方の回動部材は、シートバックフレームに取り付けられるヒンジアームであり、前記一対の回動部材の他方は、車体又はシートクッションフレームに取り付けられるヒンジベースである。
【0020】
請求項6に記載の発明では、シートバックに取り付けられるヒンジアームと、車体又はシートクッションフレームに取り付けられるヒンジベースとが、両者を貫通してナットに螺合した段付ボルトによって回動可能に連結されている。そして、ヒンジアームとヒンジベースとの間、及びヒンジアームと段付ボルトのフランジ部との間に、それぞれ請求項1〜3の何れか1項における樹脂製突起付平ワッシャが設けられている。これにより、シートクッションに対するシートバックの相対回動に対して適度な摩擦力を付与することができると共に、ガタ及び異音の発生を抑えることができ、更に耐久性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明に係る車両用シートの回動機構では、一対の回動部材の相対回動に対して適度な摩擦力を付与することができると共に、ガタ及び異音の発生を抑えることができ、更に耐久性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、
図1〜
図7を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シートの回動機構としてのヒンジ機構10について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方向を示し、矢印UPは車両上方向を示し、矢印RHは車幅方向一側(ここでは右側)を示し、矢印LHは車幅方向他側(ここでは左側)を示している。
【0024】
<構成>
本実施形態に係るヒンジ機構10は、車両用リヤシートのシートバック12(
図1及び
図2参照)を車体のフロアパネル14(
図2参照)に対して回動可能に連結するためのヒンジ機構である。このヒンジ機構10は、回動機構本体としてのヒンジ機構本体16と、ヒンジ機構本体16に取り付けられた2つの樹脂製の突起付平ワッシャ18とによって構成されている。なお、本実施形態では、車両用リヤシートの前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向は、車両の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向と一致している。
【0025】
ヒンジ機構本体16は、フロアパネル14に取り付けられたヒンジベース20と、シートバック12に取り付けられたヒンジアーム22と、ヒンジベース20に取り付けられた軸受部材24と、ヒンジアーム22とヒンジベース20とを回動可能に連結した締結部材(ここでは、
図1〜
図3に示される段付ボルト26及び
図3に示されるナット28)と、を備えている。
【0026】
ヒンジベース20は、例えば板金材料がプレス加工されることにより形成されたものであり、フロアパネル14の上面に固定された一側固定部20A及び他側固定部20Bと、シートバック12が連結された連結部20Cとによって構成されている。連結部20Cは、板厚方向を車幅方向に向けた状態でフロアパネル14から上方側へ延びている。この連結部20Cは、車幅方向から見て略三角形状に形成されており、上端側へ向かうほど車両前後方向の幅寸法が小さくなっている。この連結部20Cの上端部には、円形のヒンジ孔30(貫通孔)が形成されている。このヒンジ孔30は、後述する軸受部材24及び段付ボルト26に対応している。また、このヒンジ孔30の孔縁部における車幅方向他側の面は、平面状の対向面32とされている。
【0027】
一側固定部20Aは、連結部20Cの下端部における前端側及び前後方向中央側から車幅方向一側へ向けて一体に延出されている。また、他側固定部20Bは、連結部20Cの下端部における後端側から車幅方向他側へ向けて一体に延出されている。これらの一側固定部20A及び他側固定部20Bは、図示せぬボルト及びナットによってフロアパネル14に締結固定されている。
【0028】
一方、ヒンジアーム22は、例えば板金材料がプレス加工されることにより形成されたものであり、ヒンジベース20に対して車幅方向他側に配置されている。このヒンジアーム22は、シートバック12の図示せぬシートバックフレームに固定されたフレーム固定部22Aと、フレーム固定部22Aの車幅方向一側端部からシートバック12の前方側へ向けて延出された連結部22Bとによって構成されている。
【0029】
フレーム固定部22Aは、シートバック12の高さ方向を長手とする長尺状に形成されており、厚さ方向がシートバック12の前後方向に沿う状態で配置されている。このフレーム固定部22Aは、図示せぬボルト及びナットによってシートバックフレームに締結固定されている。
【0030】
連結部22Bは、車両幅方向から見て略三角形状に形成されており、シートバック12の下端側へ向かうほどシートバック前後方向の幅寸法が大きくなっている。この連結部22Bの下端部は、ヒンジベース20の連結部20Cの上端部に対して車幅方向他側から重ね合わされている。この連結部22Bの下端部には、円形のヒンジ孔34が形成されている。このヒンジ孔34は、前述したヒンジ孔30と同心状に配置されており、後述する段付ボルト26に対応している。このヒンジ孔34の孔縁部における車幅方向一側面は、ヒンジベース20の対向面32と対向した平面状の対向面36(
図3参照)とされている。また、ヒンジ孔34の孔縁部における車幅方向他側面は、後述する段付ボルト26の対向面40と対向した平面状の対向面38とされている。
【0031】
一方、軸受部材24は、適宜な潤滑性と弾力性を兼ね備えた樹脂材料によって形成されたものであり、円筒状に形成された筒状部24Aと、筒状部24Aの軸線方向一端側(ここでは車幅方向一側)から筒状部24Aの半径方向一側へ延出された鍔部24Bとを備えている。筒状部24Aは、ヒンジベース20の連結部20Cのヒンジ孔30に対して車幅方向一側から嵌合されており、鍔部24Bがヒンジ孔30の孔縁部に対して車幅方向一側から対向している。この鍔部24Bにおける連結部20C側の面には、複数のガタ止め用の凸部24Cが設けられている。これらの凸部24Cは半球状に形成されている。
【0032】
一方、段付ボルト26は、軸線方向が車幅方向に沿う状態で配置されている。この段付ボルト26は、軸線方向に並んだネジ部26Aと軸部26Bとを有しており、ネジ部26Aと軸部26Bとの間に段部26Cが形成されている。ネジ部26Aの外周には、雄ねじが形成されている。また、軸部26Bは、ネジ部26Aよりも大径に形成されており、外周面が円筒面状に形成されている。さらに、この段付ボルト26は、軸部26Bを介してネジ部26Aとは反対側に形成されたフランジ部26Dと、フランジ部26Dを介して軸部26Bとは反対側に形成された頭部26Eとを備えている。フランジ部26Dは、軸部26Bよりも大径に形成されており、軸部26B側の端面が、ヒンジアーム22の対向面38と対向した平面状の対向面40(
図3参照)とされている。つまり、本実施形態に係るヒンジ機構本体16は、互いに対向した一対二組の対向面(対向面32と対向面36、及び対向面38と対向面40)を備えている。
【0033】
段付ボルト26は、ヒンジアーム22のヒンジ孔30に車幅方向他側から挿入されると共に、軸受部材24の筒状部24A内に挿入されており、ヒンジアーム22及びヒンジベース20を車幅方向に貫通している。この段付ボルト26は、軸部26Bがヒンジ孔30及び筒状部24Aに回転自在に嵌合しており、ネジ部26Aが軸受部材24の車幅方向一側へ突出している。このネジ部26Aには、金属製の平ワッシャ42が装着されると共にナット28(
図3参照:
図1では図示省略)が螺合している。このナット28は、平ワッシャ42を介して段部26Cに押し付けられるまで段付ボルト26に締め付けられている。これにより、ヒンジアーム22が段付ボルト26を介してヒンジベース20に回動可能に連結されている。
【0034】
ヒンジベース20の対向面32は、ヒンジアーム22の対向面36に対して段付ボルト26の軸線方向に対向している。対向面32と対向面36との間には、2つの突起付平ワッシャ18のうちの一方が挟まれている。また、ヒンジアーム22の対向面38は、段付ボルト26のフランジ部26Dの対向面40に対して段付ボルト26の軸線方向に対向しており、対向面38と対向面40との間には、2つの突起付平ワッシャ18のうちの他方が挟まれている。
【0035】
各突起付平ワッシャ18は、適宜な潤滑性と弾力性を兼ね備えた樹脂材料によって形成されたものであり、
図4及び
図5に示されるように、平ワッシャ状に形成されたワッシャ本体18Aを有している。各突起付平ワッシャ18のワッシャ本体18Aには、
図3に示されるように、段付ボルト26の軸部26Bが挿通されている。
【0036】
ワッシャ本体18Aの一側面(軸線方向一側面)には、複数(ここでは3つ)の一側突起18Bが形成されており、ワッシャ本体18Aの他側面(軸線方向他側面)には、複数(ここでは3つ)の他側突起18Cが形成されている。複数の一側突起18Bと複数の他側突起18Cとは、ワッシャ本体18Aの周方向に沿って交互かつ等間隔に並んでおり、ワッシャ本体18Aの周方向にずれている。つまり、ワッシャ本体18Aの軸線方向から見ると、隣り合う2つの一側突起18Bの中央に他側突起18Cが位置しており、隣り合う2つの他側突起18Cの中央に一側突起18Bが位置している。
【0037】
一側突起18B及び他側突起18Cは、軸線方向寸法が短い円柱状に形成されており、軸線方向がワッシャ本体18Aの軸線方向に沿う状態で配置されている。また、一側突起18B及び他側突起18Cは、本実施形態では全く同一の形状に形成されており、一側面からの一側突起18Bの突出量tと、他側面からの他側突起18Cの突出量tとが同一に設定されている。
【0038】
また、本実施形態では、対向面32と対向面36との間の隙間における段付ボルト26の軸線方向に沿った寸法L(
図3参照)と、対向面38と対向面40との間の隙間における段付ボルト26の軸線方向に沿った寸法Lとが同一に設定されている。そして、この寸法Lは、ワッシャ本体18Aの厚さ寸法T(
図5参照)と上記突出量tとを加えた寸法(T+t)と略等しく設定されている。
【0039】
このため、対向面32と対向面36との間に挟まれた一方の突起付平ワッシャ18は、複数の一側突起18Bが対向面32から受ける車幅方向他側向きの力と、複数の他側突起18Cが対後面36から受ける車幅方向一側向きの力とがワッシャ本体18Aに加えられることにより、ワッシャ本体18Aがその周方向において波形状に曲げ変形されている(
図6及び
図7参照)。
【0040】
同様に、対向面38と対向面40との間に挟まれた他方の突起付平ワッシャ18は、複数の一側突起18Bが対向面38から受ける車幅方向他側向きの力と、複数の他側突起18Cが対向面40から受ける車幅方向一側向きの力とがワッシャ本体18Aに加えられることにより、ワッシャ本体18Aがその周方向において波形状に曲げ変形されている
【0041】
なお、上記の寸法Lは、軸部26Bの軸線方向の長さ寸法によって設定されている。また、この軸部26Bの軸線方向長さ寸法は、段付ボルト26とナット28との締結力によって、軸受部材24の複数の凸部24Cが所定量潰されることを考慮して設定されている。
【0042】
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0043】
本実施形態では、シートバック12がフロアパネル14に対して回動される際には、ヒンジ機構10のヒンジアーム22がヒンジベース20に対して段付ボルト26回りに相対回動する。この際には、ヒンジアーム22の対向面36がヒンジベース20の対向面32に対して相対的に回動すると共に、ヒンジアーム22の対向面38が段付ボルト26の対向面40に対して相対的に回動する。対向面32と対向面36との間、及び対向面38と対向面40との間には、それぞれ突起付平ワッシャ18が挟まれている。これらの突起付平ワッシャ18は、平ワッシャ状に形成されたワッシャ本体18Aを有しており、当該ワッシャ本体18Aの一側面に形成された複数の一側突起18Bと、ワッシャ本体18Aの他側面に形成された複数の他側突起18Cとがワッシャ本体18Aの周方向にずれている。これらの突起付平ワッシャ18は、ワッシャ本体18Aに段付ボルト26の軸部26Bが挿通された状態で、対向面32、36の間、及び対向面38、40の間に挟まれている。これにより、各突起付平ワッシャ18のワッシャ本体18Aが弾性的に曲げ変形されている。
【0044】
したがって、各ワッシャ本体18Aの弾性復帰力によって、ヒンジベース20に対するヒンジアーム22の回動、すなわちフロアパネル14に対するシートバック12の回動に対して適度な摩擦力を付与することができると共に、ヒンジアーム22における段付ボルト26の軸線方向のガタを抑えることができる。しかも、突起付平ワッシャ18が樹脂製であるため、各突起付平ワッシャ18が対向面32、36、38、40と摺接した際に異音が発生しないようにすることができる。さらに、ワッシャ本体18Aが曲げ変形される構成であるため、上記各突起に応力が集中しないようにすることができる。その結果、耐久性を向上させることができる。
【0045】
また、本実施形態では、突起付平ワッシャ18におけるワッシャ本体18Aの一側面に形成された一側突起18Bと、ワッシャ本体18Aの他側面に形成された他側突起18Cとが、ワッシャ本体18Aの周方向に沿って並んでいる。これにより、ワッシャ本体18Aをバランス良く曲げ変形させることができる。
【0046】
また、本実施形態では、突起付平ワッシャ18におけるワッシャ本体18Aの一側面に形成された複数の一側突起18Bと、他側面に形成された複数の他側突起18Cとが、ワッシャ本体18Aの周方向に沿って交互に並んでいる。これにより、対向面32、36の間及び対向面38、40の間に突起付平ワッシャ18が挟まれた状態で、ワッシャ本体18Aをその周方向において波形状に曲げ変形させることができる。これにより、ワッシャ本体18Aに形成される複数の曲げ部に応力を分散させることができるので、耐久性を効果的に向上させることができる。
【0047】
さらに、本実施形態では、複数の一側突起18Bと複数の他側突起18Cとが、ワッシャ本体18Aの周方向に沿って交互かつ等間隔に並んでいる。これにより、周方向において波形状に曲げ変形されるワッシャ本体18Aの各部の曲率を均一化することができるので、応力集中が生じることを効果的に防止できる。その結果、耐久性を一層効果的に向上させることができる。
【0048】
また、本実施形態では、ヒンジベース20とヒンジアーム22との間、及びヒンジアーム22と段付ボルト26のフランジ部26Dとの間に、それぞれ突起付平ワッシャ18が挟まれている。これにより、ヒンジアーム22をヒンジベース20及び段付ボルト26の両方に対して円滑に相対回転させることができる。
【0049】
<実施形態の補足説明>
上記実施形態では、車両用リヤシートのシートバック12をフロアパネル14に対して回動可能に連結するヒンジ機構10に対して本発明が適用された場合について説明したが、これに限らず、本発明は、車両用シートに設けられる他の種類の回動機構に対しても適用可能である。例えば、車両用シートに設けられるリンク機構において、一対のリンク部材(回動部材)の回動連結部分に、本発明の突起付平ワッシャを配設する構成にしてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、ヒンジ機構本体12のヒンジベース20がフロアパネル14に取り付けられた構成にしたが、本発明はこれに限らず、ヒンジベースがシートクッションのシートクッションフレームに取り付けられた構成にしてもよい。
【0051】
さらに、上記実施形態では、ヒンジベース20とヒンジアーム22との間、及びヒンジアーム22と段付ボルト26のフランジ部26Dとの間に、それぞれ突起付平ワッシャ18が設けられた構成にしたが、本発明はこれに限らず、突起付平ワッシャが設けられる場所は、回動機構本体の構成によって適宜変更することができる。
【0052】
また、上記実施形態では、段付ボルト26が連結軸とされた構成にしたが、本発明はこれに限らず、連結軸の構成は適宜変更することができる。例えば、軸線方向両端部に雄ねじが形成された部材を連結軸としてもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、複数の一側突起18Bと複数の他側突起18Cとがワッシャ本体18Aの周方向に沿って等間隔に並んだ構成にしたが、本発明はこれに限らず、複数の一側突起18Bと複数の他側突起18Cとがワッシャ本体18Aの周方向に並ぶ間隔は、適宜変更することができる。
【0054】
また、上記実施形態では、複数の一側突起18Bと複数の他側突起18Cとがワッシャ本体18Aの周方向に沿って交互に並んだ構成にしたが、本発明はこれに限らず、一側突起及び他側突起は、ワッシャ本体を曲げ変形させることができるものであればよく、一側突起及び他側突起の並び方、数及び形状は適宜変更することができる。
【0055】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。