(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来のカーポートは、前支柱と後支柱を屋根の前後方向中央部として屋根荷重を前支柱と後支柱とで均等に支持できるようにしているので、屋根の前後方向の中央部に前支柱と後支柱が位置し、屋根の下に駐車した車のドアの開閉時に前・後支柱と干渉することがある。
また、車を左右に操向しながら屋根の下に出し入れする場合に、車の車輪の内輪差で車輪が前・後支柱に当たることがある。
【0005】
前述の不具合に鑑み、前・後支柱を屋根の前後方向の中央部から前又は後にずれたカーポートとすることで、前述の不具合を解消することができた。
しかしながら、前述のカーポートは、左右の側枠間に渡って母屋を複数連結し、その母屋の上に屋根材を取り付けて屋根とし、左右の側枠を左右の接続桿の上に取り付けているから屋根の荷重の全てが左右の側枠に負荷するので、前述のように前・後支柱を屋根の前後方向の中央部から前又は後にずらすと、屋根の側枠が接続桿に対して後又は前に移動して側枠が接続桿よりも前又は後に大きく張り出すので、側枠には大きな曲げ荷重が負荷して曲がったり、折れることがある。
このことを防止するには、側枠を大きくする必要があり、側枠が大きくなると屋根の見栄えが悪くなる。
【0006】
しかも、屋根の左右の側枠を左右の接続桿の上に取り付けているので、屋根は左右の前・後支柱間の全長に渡って取り付ける必要があり、左右の前・後支柱間に部分的に屋根を取り付けできない。
【0007】
本発明は、前述した課題を解決できるようにしたカーポートとすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、左側の前支柱と後支柱とに渡って前後方向に向かう左側の桁の
前後方向中央よりも後側寄りを連結し、
右側の前支柱と後支柱とに渡って前後方向に向かう右側の桁の
前後方向中央よりも後側寄りを連結し、
前記左右
側の桁
を、その前記左右側の前支柱と後支柱の間に位置する部分で後側梁
に、また、その前後方向中央よりも前側寄りの部分で前側梁
にそれぞれ連結し、
屋根の左右の側枠を、前記桁又は後側梁、前側梁に連結すると共に、屋根の垂木を前記後側梁と前側梁に連結し、
前記各前支柱、後支柱を屋根の前後方向中央よりも後方寄りとしたことを特徴とするカーポートである。
【0009】
本発明のカーポートにおいては、前記屋根の後部は桁よりも後方に張り出し、屋根の前部は桁よりも前方に張り出し、前記後側梁は、前記前支柱よりも後方に位置するようにできる。
このようにすれば、側枠、垂木に負荷する曲げ荷重は小さく、側枠、垂木をより小さくでき、前支柱に係る軸力が小さく、前支柱、後支柱を小さくできる。
【0010】
本発明のカーポートにおいては、前記屋根の後方張り出し寸法と前方張り出し寸法は略同一で、前記後側梁は、前支柱と後支柱との間に位置とするようにできる。
このようにすれば、側枠、垂木をより一層小さくでき、前支柱、後支柱をより一層小さくできる。
【0011】
本発明のカーポートにおいては、前記桁に取り付けた前後方向複数の連結金具と側枠を固着手段でそれぞれ固着して側枠を桁の上に取り付け、
前記後側梁、前側梁に取り付けた連結金具と垂木を固着手段でそれぞれ固着して垂木を後側梁の上と前側梁の上とに渡って取り付けることができる。
このようにすれば、側枠の連結金具への固着位置及び垂木の連結金具への固着位置を前後方向に変更することで、屋根の取付位置を前後方向に調整できる。
【0012】
本発明のカーポートにおいては、前記前支柱、後支柱は、相対向した前側壁、後側壁と相対向した外側壁、内側壁とで筒状で、
前記前支柱、後支柱の前側壁、後側の上部には桁が嵌め合わされる凹部を有し、
前記桁は、相対向した外側壁、内側壁と相対向した上壁、下壁とで筒状で、
前記桁の下部に前支柱、後支柱に挿入されるブラケットを取り付け、
前記前支柱、後支柱の外側壁と桁の外側壁、ブラケットとの間及び、前支柱、後支柱の内側壁と桁の内側壁、ブラケットとの間に補強部材をそれぞれ嵌合して設け、
前記前支柱、後支柱の外側壁、内側壁の上部寄りと桁を、補強部材を貫通した上固着手段で連結し、前記外側壁、内側壁とブラケットを、補強部材を貫通した下固着手段で連結することができる。
このようにすれば、上固着手段と下固着手段との上下距離を大きくして桁が鉛直荷重で下向きに回動することを防止できると共に、桁の高さを低くして桁を小さくできる。
また、前支柱、後支柱の外側壁、内側壁の上部が補強部材で補強されるので、桁に負荷する鉛直荷重が前方に向けて変形することが抑制されると共に、桁に負荷する左右荷重で左右に変形することが抑制される。
また、桁に負荷する応力が前後支柱と桁の連結部に分散されるので、桁の変形が抑制される。
【0013】
本発明のカーポートにおいては、前記桁の上壁は、外側部が内側部よりも低く、その桁と屋根の側枠との間の上下方向の隙間は、桁外側部が大きく、桁内側部が小さくすることができる。
このようにすれば、屋根を見上げたときに桁の上部が見えづらく、桁の高さが低く見え、桁が小さく見える。
【0014】
本発明のカーポートにおいては、前記補強部材は前後左右対称な形状とすることができる。
このようにすれば、左側の補強部材と右側の補強部材を同一の補強部材とすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、前支柱、後支柱を屋根の前後方向中央よりも後方寄りとしたことで、屋根の下に駐車した車のドアの開閉時に前支柱、後支柱と干渉することがないようにできると共に、車を操向しながら屋根の下に出し入れするときに車の車輪の内輪差で車輪が前支柱、後支柱に当たることがないようにできる。
また、屋根の側枠を前後方向に延びる桁又は後側梁、前側梁で支持し、屋根の垂木を後側梁、前側梁で支持しているので、側枠に大きな曲げ荷重が負荷することがなく、側枠を小さくして屋根の見栄えを良いものにできる。
しかも、屋根の側枠を後側梁、前側梁で支持することで、左右の前支柱、後支柱間に部分的に屋根を取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施の形態を説明する。なお、屋根の水勾配方向を前後方向とし、水勾配の上流側(水上側)を前、水勾配の下流側(水下側)を後とすると共に、屋根の水勾配方向と直角方向を左右方向として説明する。
図1〜
図4に示すように、車を駐車する駐車スペース1の左右両方、例えば左側、右側に前支柱2と後支柱3を前後方向に所定の間隔を置いて垂直にそれぞれ立設する。例えば、カーポートを設置する基盤(地面)に基礎を打ち、その基礎に前支柱2、後支柱3の下部を埋設して垂直に立設する。
【0018】
左側の前支柱2と後支柱3の上部間及び右側の前支柱2と後支柱3の上部間に渡って前後方向に向かう左右の桁4の長手方向基端部寄り(つまり、後部寄り)を連結し、左右の桁4の長手方向先端部(つまり、前部)を前支柱2よりも大きく前方に張り出して前支柱2、後支柱3でそれぞれ支持する。
左右の桁4の基端部寄り間に渡って後側梁5を横架連結すると共に、左右の桁4の先端部寄り間に渡って前側梁6を横架連結する。
【0019】
左右の側枠10と後枠11と前枠12とで方形状の屋根枠13とし、後枠11と前枠12とに渡って前後方向に向かう垂木14を左右方向に間隔を置いて複数取り付け、この各垂木14と左右の側枠10とに渡って左右方向に向かう母屋15を前後方向に間隔を置いて複数取り付け、それらの上に屋根材16を取り付けて屋根17とする。
【0020】
そして、各垂木14の後側寄り部分を後側梁5で支持すると共に、各垂木14の前側寄り部分を前側梁6で支持し、左右の側枠10を左右の桁4でそれぞれ支持することで、屋根17を取り付け、左右の前支柱2、後支柱3は屋根17の前後方向の中央よりも後方寄りに位置している。
【0021】
このようであるから、駐車スペース1、つまり、屋根17の下に駐車した車のドアが前・後支柱2,3と前後方向にずれ、ドアの開閉時に前・後支柱2,3と干渉しないようにすること及び、車輪が内輪差で前・後支柱2,3に当たらないようにすることが可能である。
【0022】
また、屋根17の荷重は垂木14を介して後側梁5、前側梁6で支持されると共に、左右の側枠10を介して左右の桁4の全長で支持され、屋根17の荷重は左右の桁4及び後側梁5、前側梁6で支持されるので、側枠10に大きな曲げ荷重が負荷することがなく、側枠10を小さくできる。
したがって、屋根17の見栄えを良くできる。例えば、屋根17の意匠を薄く見せることができる。
【0023】
また、側枠10を後側梁5、前側梁6で支持することが可能であるので、左右の前支柱2、後支柱3間に部分的に屋根17を取り付けることができる。
【0024】
この実施の形態では、屋根17が桁4の基端(後)、先端(前)及び後側梁5、前側梁6からそれぞれ後方及び前方に張り出している。
そして、後方張り出し寸法と前方張り出し寸法はほぼ同一、好ましくは同一で、側枠10の桁4からの後方、前方の張り出し寸法が垂木14の後側梁5からの後方張り出し寸法、垂木14の前側梁6からの前方張り出し寸法よりも小さい。
これにより、側枠10、垂木14に負荷する曲げ荷重は小さく、側枠10、垂木14をより小さくできる。
なお、屋根17の後部、前部は桁4と同じ長さでもかまわない。
【0025】
図3に示すように、前述の張り出し寸法は、母屋15を等間隔で複数取り付けた場合に、その最も後側の母屋15と次の母屋15との間に桁4の基端(後側)及び後側梁5が位置し、最も前側の母屋15と次に母屋15との間に桁4の先端(前側)及び前側梁6が位置するようにすることが好ましい。
【0026】
後側梁5と前支柱2、後支柱3との前後方向の位置関係は、後側梁5を前支柱2よりも後方寄りとすることが好ましい。
つまり、後側梁5を前支柱2よりも前方寄りとすると、前支柱2にかかる軸力(圧縮力)が大きく、その分前支柱2、後支柱3を大きくする必要があるが、後側梁5を前支柱2よりも後方寄りとすると前支柱2にかかる軸力(圧縮力)が小さくなり、その分前支柱2、後支柱3を小さくできる。
【0027】
後側梁5と前支柱2、後支柱3との前後方向の位置関係は、後側梁5を前支柱2と後支柱3との間とすることが最も好ましい。
つまり、後側梁5が前支柱2と後支柱3との間であれば、後側梁5に負荷する荷重を前支柱2と後支柱3とで分散して支持するので、好ましい。
【0028】
各部材を詳細に説明する。
図5、
図6、
図7に示すように、後支柱3は左右方向に相対向し屋根17の外側となる外側壁30、屋根17の内側となる内側壁31と、前後方向に相対向し屋根17の前側となる前側壁32、屋根17の後側となる後側壁33とで矩形断面の筒状である。
前側壁32と後側壁33の上部に、上端面に開口し桁4が嵌まり合う凹部32a,33aを有し、後支柱3の上部は左右の桁支持部を有した二又状となっている。
前支柱2も後支柱3と同一形状である。
【0029】
桁4は、左右方向に相対向し屋根17の外側となる外側壁40、屋根17の内側となる内側壁41と、上下方向に相対向した上壁42、下壁43とで矩形断面の筒状である。
【0030】
桁4の外側壁40の外面と内側壁41の外面との間の左右寸法、つまり左右外面寸法L1は後支柱3の外側壁30の内面と内側壁31の内面との間の左右寸法、つまり左右内面寸法L2よりも小さく、桁4を後支柱3の前後側壁32,33の凹部32a,33aに嵌め合わせた状態で、桁4の外側壁40の外面と後支柱3の外側壁30の内面との間及び桁4の内側壁41の外面と後支柱3の内側壁31の内面との間に左右方向の隙間S1をそれぞれ有している。
【0031】
桁4の下壁43における前支柱2、後支柱3を連結する部分に、前支柱2、後支柱3内に入り込み、外側壁30の内面との間に左右方向の隙間S2及び内側壁31の内面との間に左右方向の隙間S2を形成するブラケット7が取り付けてある。
【0032】
後支柱3と桁4との間の上の隙間S1と後支柱3とブラケット7との間の下の隙間S2は上下方向に連続している。この上の隙間S1と下の隙間S2とに連続して後支柱3のつぶれを防止する補強部材8を嵌合し、この補強部材8を介して後支柱3の外側壁30と桁4の外側壁40、ブラケット7を接触すると共に、後支柱3の内側壁31と桁4の内側壁41、ブラケット7を接触する。
【0033】
そして、後支柱3の外側壁30、内側壁31の上部寄りと桁4の外側壁40、内側壁41を左右の上固着手段で固着して連結する。
例えば、左右の上連結ボルト34を左右の補強部材8を貫通して左右の裏板44に螺合して固着する。裏板44は桁4の外側壁40、内側壁41の内側にビス45でそれぞれ固着してある。
後支柱3の外側壁30、内側壁31とブラケット7を左右の下固着手段で固着して連結する。
例えば、左右の下連結ボルト35を左右の補強部材8を貫通してブラケット7の左右に螺合して固着する。
この実施の形態では上下一対の下連結ボルト35で連結してある。
【0034】
このようであるから、後支柱3と桁4を連結する上固着手段、上連結ボルト34と下固着手段、下連結ボルト35との上下距離Hを、桁4の高さに比べて大きくできる。
つまり、ブラケット7を設けたことにより桁4の下面よりも下方位置で下連結ボルト35により桁4と後支柱3を連結しているので、桁4の高さによって決定される上下距離Hよりも大きな上下距離Hとなる。
【0035】
したがって、桁4に負荷する鉛直荷重で桁4が後支柱3に対して下向きに回動することを防止できると共に、桁4の高さを低くして桁4を小さくできる。
【0036】
また、後支柱3の外側壁30、内側壁31の上部は前側壁32、後側壁33の凹部32a,33aのために外力で変形し易いが、補強部材8によって補強されているので、桁4に負荷する鉛直荷重で前方に向けて変形することが抑制され、桁4に負荷する左右荷重で左右に変形することが抑制される。
【0037】
また、後支柱3の外側壁30の上部と内側壁31の上部との間に桁4を嵌め合わせ、その外側壁30、内側壁31と桁4を左右方向に向かう連結ボルトで固着して後支柱3と桁4を連結しているので、桁4に負荷する応力が後支柱3と桁4の複数の連結部に分散され、桁4の変形が抑制される。
【0038】
ブラケット7は、取付横板70と、この取付横板70の左右一側に下向きに設けた一側縦板71と、取付横板70の左右他側に下向きに設けた他側縦板72とで下向きコ字形状である。
取付横板70を桁4の下壁43に固着手段で固着して取り付け、一側縦板71を桁4の外側板40と面一に連続すると共に、他側縦板72を桁4の内側板41と面一に連続している。
例えば、取付横板70からボルト73を下壁43に設けた裏板74に螺合して固着している。裏板74はビス75で下壁43に取り付けてある。
【0039】
このようであるから、前述した上の隙間S1と下の隙間S2の左右寸法が同一で、補強部材8の左右方向の寸法を上下方向に渡って同一とすることができるから、補強部材8をアルミ合金の押出し形材や鋳物等によって製作することが可能となる。
上の隙間S1の左右寸法よりも下の隙間S2の左右寸法を小さくし、補強部材8の上部の左右寸法よりも下部の左右寸法を小さくしても良い。
なお、補強部材8とシムなどのスペーサを兼用して上下の隙間S1,S2に嵌合するようにしても良い。
【0040】
補強部材8は、
図8に示すように、前後左右対称形状としてある。
例えば、前後方向に向かう基板80の左右両側に左突片81と右突片82を前後方向に間隔を置いて複数有した断面形状で、前後方向中央を境として前方、後方の等距離の位置に透孔83を有した形状である。
【0041】
このようにすることで、1つの補強部材8を左側の隙間S1,S2及び右側の隙間S1,S2に嵌合することができる。
つまり、
図5に示すように後支柱3が垂直で、桁4は水平に対して前後方向に傾斜しているので、前後の上連結ボルト34及び前後の下連結ボルト35の高さ位置が異なるので、補強部材8を前後反転して左側の隙間、右側の隙間に嵌合することができないから、前後左右対称形として1つの補強部材8を左側、右側の隙間に嵌合できるようにした。
【0042】
なお、補強部材8を前後方向に波形状に折曲した左側用の補強部材と、右側用の補強部材の2種類としても良い。
【0043】
図5、
図6に示すように、桁4の上部は後支柱3の上端面よりも上方に突出し、桁4の外側壁40と後支柱3の外側部との間及び内側壁41と後支柱3の内側部との間に隙間S1を閉塞する左右のキャップ36がそれぞれ嵌め込んである。
【0044】
図6に示すように、屋根17の側枠10は桁4の上方に位置し、連結金具90で桁4の上壁42に固着して取り付け、側枠10と桁4との間に上下方向の隙間を設けている。
連結金具90は、横片90aと縦片90bとでL字形状で、横片90aをビス91で桁4の上壁42に固着し、縦片90bをビス92で側枠10の内側面10aに固着してある。
桁4の上壁42は、外側部42aが内側部42bよりも低く、桁4と側枠10との間の上下方向の隙間は、桁外側部が大きく、桁内側部が小さい。
【0045】
これにより、人が屋根17を見上げたときに桁4の上部が見えづらく、桁4の高さが低く見え、桁4が小さく見える。
【0046】
前支柱2は後支柱3と同一で、この前支柱2と桁4は後支柱3と桁4と同じくして連結してある。
【0047】
後側梁5は
図5に示すように、相対向した前側壁50、後側壁51と相対向した上壁52、下壁53とで矩形断面の筒状である。
前側梁6は
図9に示すように、相対向した前側壁60、後側壁61と相対向した上壁62、下壁63とで矩形断面の筒状で、前側梁6と後側梁5は同一である。
【0048】
桁4と前側梁6
は図10に示すように、前側梁6の長手方向端面6aを桁4の内側壁41に突き当て、連結金具93で固着して連結してある。
連結金具93は縦片93aと上下横片93bでコ字形状で、縦片93aを桁4の内側壁41の
内面に接し、ボルト94を裏板41aに螺合して連結金具93を桁4の内側壁41に取り付ける。
連結金具93の上下横片93bを前側梁6の上壁62、下壁63にボルト95で固着する。
【0049】
後側梁5と桁4は、
図5に示すように前側梁6と桁4と同様に連結金具93、ボルト94、ボルト95で固着して連結している。
【0050】
図5、
図9、
図10に示すように、垂木14は後側梁5、前側梁6に連結金具96で固着して取り付け、垂木14と後側梁5、前側梁6との間には上下方向の隙間がある。
連結金具96は、横片96aと左右の縦片96bとで上向きコ字形状で、横片96aを後側梁5の上壁52、前側梁6の上壁62にビス97で固着して連結金具96を後側梁5、前側梁6に取り付け、左右の縦片96bを垂木14の左右の側壁14aにビス98で固着して垂木14を後側梁5、前側梁6の上に取り付ける。
【0051】
このように、屋根17の側枠10を桁4の上壁42に取り付けた連結金具90の縦片90bにビス92で固着すると共に、垂木14を後側梁5、前側梁6の上壁52,62に取り付けた連結金具96の左右縦片96bにビス98で固着することで、屋根17を桁4、後側梁5、前側梁6に取り付けしてから、側枠10、垂木14を前後方向に移動して連結金具90,96に固着することが可能である。
したがって、屋根17を前後方向の取付位置を調整することができる。
【0052】
前述の実施の形態では左右の側枠10を左右の桁4の上にそれぞれ支持したが、左右一方の側枠10を後側梁5、前側梁6に支持するようにしても良いし、左右の側枠10を後側梁5、前側梁6にそれぞれ支持するようにしても良い。