(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1〜
図11は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示する。パチンコ機1は、
図1に示すように、矩形状の外枠2と、この外枠2の前側にヒンジ3により縦軸廻りに開閉自在に枢着された前枠4とを備えている。前枠4の上部には遊技盤5が着脱自在に装着され、その遊技盤5の前側にガラス扉(開閉扉)6が、ガラス扉6の下側に前面板7が夫々配置されている。
【0017】
ガラス扉6、前面板7は、ヒンジ3と同じ一端側(基部側)がヒンジ8により前枠4に対して上下方向のヒンジ軸廻りに開閉自在に枢支され、他端側(自由端側)が閉状態で施錠手段(図示省略)により前枠4に施錠可能である。
【0018】
前面板7の前側には、発射用の遊技球を貯留する球供給皿9と、余剰球を貯留する球受け皿10とが上下に配置され、その側方に遊技球を発射する発射手段(図示省略)の発射ハンドル11が設けられている。
【0019】
遊技盤5の前面には、発射手段から発射された遊技球を案内するガイドレール12が略円弧状に配置されると共に、そのガイドレール12の内側の遊技領域13に画像表示手段14、普通図柄始動手段15、特別図柄始動手段16、可変入賞手段17、普通入賞手段18等の各種の遊技部品が配置されている。画像表示手段14はその画像表示部19に遊技画像20a〜20c等を変動表示可能である。
【0020】
ガラス扉6は、
図2〜
図4に示すように、遊技盤5の遊技領域13に対応する窓孔23を有する扉主体24と、この扉主体24の裏側に係合手段25及び締結手段26を介して着脱自在に装着されたガラス板ユニット27とを備え、窓孔23内のガラス板ユニット27を介して遊技領域13を前面から透視するようになっている。またガラス板ユニット27は扉主体24の裏面に略全周で押圧しており、扉主体24の裏面に装着したときに、このガラス板ユニット27により扉主体24を補強するように構成されている。
【0021】
ガラス板ユニット27は、
図5、
図6に示すように、前後2枚のガラス板28と、このガラス板28を外周側で保持する保持部材29とを備え、内部に密閉空間30ができるようにガラス板28と保持部材29とが接着等で固定されている。保持部材29は2枚のガラス板28間の間隔を保持する間隔保持部31と、この間隔保持部31の前後両側で各ガラス板28の外周を取り囲む周壁部32とを一体に有する。保持部材29の前側の周壁部32は前側のガラス板28の前面よりも若干突出しており、その前端縁の全周が扉主体24の裏面に当接する当接部33となっている。
【0022】
このガラス板ユニット27は左右一対の上下方向の側縁27a,27bと、この側縁27a,27bの下端間に円弧縁を介して連続する左右方向の下縁27cと、側縁27a,27bの上端間を接続する上向き円弧状又は略台形状の上縁27dとを有し、窓孔形状の異なる複数種類のガラス扉6に共通に使用できるように、扉主体24に形成可能な最大の窓孔23よりも大きく構成され、扉主体24に装着したときに保持部材29の当接部33が窓孔23の外側に当接する。
【0023】
扉主体24は、
図2〜
図4に示すように、外周形状が前枠4の前面板7よりも上側の部分に対応する矩形状であって、左右一対の上下方向の側辺部分24a,24bと、この側辺部分24a,24bの下端間を左右方向に連結する下辺部分24cと、側辺部分24a,24bの上端間を左右方向に連結する上辺部分24dとを有し、その内側が窓孔23となっている。
【0024】
扉主体24はその側辺部分24a,24b、下辺部分24c、上辺部分24dに対応する側枠部35a,35b、下枠部35c及び上枠部35dが一体に形成された合成樹脂製の扉枠36と、この扉枠36の前面に装着された化粧カバー37と、扉枠36の側枠部35a,35b側及び下枠部35c側の裏面に固定された側部補強部材38a,38b及び下部補強部材38cとを有し、ヒンジ8を介して前枠4に枢着されている。
【0025】
なお、扉枠36の上枠部35dの左右両側にスピーカユニット39が、またスピーカユニット39の周辺を含む周方向の略全周又は周方向の複数箇所に発光表示手段(図示省略)が夫々組み込まれている。
【0026】
扉枠36の内側は窓孔23よりも若干大きい開口36aとなっている。化粧カバー37は周方向に複数個に分割されており、その個々の化粧カバー37は内部のスピーカユニット39、発光表示手段等を覆い、また内周側には扉枠36の内周縁近傍に嵌合して窓孔23を形成する内周壁37aを有する。扉主体24にはヒンジ8と反対側の側枠部35aの下部に施錠操作手段40が設けられ、この施錠操作手段40にキーを挿入して回動操作したときに、施錠手段(図示省略)がガラス扉6の施錠を解除するようになっている。
【0027】
なお、扉主体24の上枠部35dは上側が左右方向の直線状、下側が窓孔23の開口縁に沿ってアーチ状又は円弧状であって、他の側枠部35a,35b、下枠部35cよりも上下幅が大である上に、スピーカユニット39、発光表示手段等が装着され、更に裏面にはそれらを覆う裏カバー41が装着されている。このため扉主体24の上枠部35dは十分な強度があり、その裏面には補強部材38a〜38cに相当する補強部材は設けられていない。
【0028】
扉枠36の側枠部35a,35b、上枠部35d及び下枠部35cには、
図4、
図7〜
図9に示すように、その外周側端縁に沿って前後両側又は片側へと屈曲する補強縁42a〜42dが上下方向、左右方向の略全長に跨がって一体に形成されており、また側枠部35a,35b及び下枠部35cの裏側にはその補強縁42a〜42cに近接して補強部材38a〜38cが固定されている。補強部材38a〜38cは帯板状の板金材を所定形状に屈曲形成したものであって、補強縁42a〜42cの内側近傍で扉枠36の裏面に形成された凹部43a〜43c内に配置され裏側からネジ44a〜44cにより固定されている。
【0029】
補強部材38a〜38cの少なくともガラス板ユニット27が当接する当接部分は、扉枠36の補強部材38a〜38c以外のガラス板ユニット27が当接する当接部分と略面一状になっており、その当接部分にガラス板ユニット27の保持部材29の前端の略全周が裏側から当接するようになっている。
【0030】
側部補強部材38a,38bは、扉枠36の側枠部35a,35bの上下方向の略全長にわたって上下方向に配置され、上下方向の複数箇所でネジ44a,44bにより扉枠36の裏面に固定されている。側部補強部材38a,38bは補強縁42a,42bの内側近傍で裏側へと屈曲する屈曲縁45a,45bを上下方向の略全長に備え、所定の剛性を有する構造になっている。ヒンジ8側の側部補強部材38aには、ガラス扉6を閉じたときに前枠4側の嵌合溝に嵌合して両者間の隙間を封じるための嵌合縁46aが、屈曲縁45aの後端から左右方向の外側へと屈曲して設けられている。
【0031】
施錠操作手段40側の側部補強部材38bには、
図3、
図4に示すように、施錠操作手段40を避けて内側へと迂回する迂回部47bを有し、この迂回部47bに対応して屈曲縁45bから内側へと切り欠き部48が形成され、その切り欠き部48内に施錠操作手段40が配置されている。また側部補強部材38bにはガラス扉6を閉じたときに施錠手段(図示省略)の掛け具が係脱自在に係合するための受け具49bが、屈曲縁45bの後から内側へと屈曲して一体に設けられている。
【0032】
下部補強部材38cは左右の側部補強部材38a,38bの下端部間を左右に連結するもので、
図3、
図4、
図7〜
図9に示すように、扉枠36の下枠部35cの左右方向の略全長にわたって配置され、左右方向の複数箇所でネジ44cにより扉枠36の裏面に固定されている。この下部補強部材38cにはガラス板ユニット27を下側から受ける受け部50cと、補強縁42cに沿う屈曲縁45cとが上下両側で裏側へと屈曲して設けられている。受け部50cは下部補強部材38cの左右方向の中央とその左右両側とに設けられており、その上面でガラス板ユニット27を下側から受けるようになっている。屈曲縁45cは下枠部35cの補強縁42cに近接して下部補強部材38cの下端の略全長に設けられている。
【0033】
下部補強部材38cには、
図3、
図4に示すように、受け部50cよりも上側に突出する取り付け部51cが各受け部50c間と左右両端部とに設けられ、その各取り付け部51cがネジ44cにより扉枠36の裏面に固定されている。左右両端の取り付け部51cの内、ヒンジ8側の取り付け部51cには側部補強部材38aの下端部の内側に並ぶ連結部52aが、施錠操作手段40側の取り付け部51cには側部補強部材38bの下端部の裏側に重なる連結部52bが夫々上向きに突出して設けられている。
【0034】
ヒンジ8側の連結部52aは連結板53を介して側部補強部材38aの下端部に連結されている。連結板53は左右に並ぶ連結部52aと側部補強部材38aとに跨がって裏側から重なり、ネジ44a,44cにより側部補強部材38a、連結部52aを介して扉枠36に固定されている。施錠操作手段40側の連結部52bは側部補強部材38bと重ねてネジ44bにより扉枠36に共締めにより固定されている。
【0035】
なお、側部補強部材38a,38bの下端部と扉枠36との間には、
図4に示すように、ヒンジ孔54aを有するヒンジ具54が介在され、ネジ44aにより側部補強部材38aと共締めにより扉枠36に固定されている。ヒンジ具54のヒンジ孔54aには前枠4側のヒンジ軸が下側から嵌合するようになっている。下枠部35cの補強縁42cにはヒンジ具54を配置するための切り欠き部55があり、側部補強部材38aの裏側でその切り欠き部55を塞ぐ塞ぎ部53cが連結板53の下端に設けられている。
【0036】
各補強部材38a〜38cはガラス板ユニット27の保持部材29が裏側から当接する当接部分を有する。即ち、
図3に示すように、ヒンジ8側の側部補強部材38aはその裏面側の内縁部が、施錠操作手段40側の側部補強部材38bは迂回部47bの裏面側の内縁部が夫々当接部分となり、下部補強部材38cは連結部52a,52bを含む取り付け部51cの受け部50cよりも上側の裏面側が当接部分となっている。
【0037】
従って、この実施形態では、ガラス板ユニット27はヒンジ8側の側部補強部材38aに対しては上下方向の寸法の半分以上が、施錠操作手段40側の側部補強部材38bに対しては上下方向の寸法の半分未満が夫々当接している。
【0038】
なお、迂回部47bの上端から側部補強部材38aの上部側までの上側では扉枠36の裏面が当接部分となり、この当接部分にガラス板ユニット27の保持部材29の略全周が裏側から当接している。ガラス板ユニット27の施錠操作手段40側の側縁27bには、施錠操作手段40と干渉しないようにその対応部分に凹部27eが設けられている。
【0039】
係合手段25は、
図3、
図7に示すように、ガラス板ユニット27の保持部材29から下方に突出する係合突起56aと、下部補強部材38cの受け部50cに形成され且つ係合突起56aが上側から係脱自在に係合する係合孔56bとを備え、左右方向に所定の間隔を置いて2個設けられている。
【0040】
締結手段26は、
図4、
図10、
図11に示すように、ガラス板ユニット27の保持部材29から外側に突出する突出部26aと、この突出部26aを裏側から扉枠36側へと押圧する締結部材26bと、この締結部材26bを扉枠36の裏側で押圧・解除自在に枢支する支軸26cとを備え、ガラス板ユニット27の上部側の左右両側に設けられている。締結部材26bは摘まみ部26dを有し、また図外の保持手段により解除位置Aと締結位置Bとに保持可能になっている。
【0041】
扉主体24とガラス板ユニット27との間には、
図4、
図10、
図11に示すように、ガラス板ユニット27を位置決めする位置決め手段68が設けられ、また扉主体24の裏面にはガラス板ユニット27を位置決め手段68へと案内する案内部材69が設けられている。位置決め手段68は突出部26aの前面に形成された位置決め凹部68aと、扉枠36の裏面に形成され且つ位置決め凹部68aに前後方向に嵌脱自在に嵌合する位置決め突部68bとから構成されている。案内部材69は突出部26aを介してガラス板ユニット27を案内するもので、突出部26aを左右方向の外側と上側とから案内するように扉枠36の裏側に鉤状等に形成されている。なお、位置決め手段68、案内部材69は左右に一対設けられている。
【0042】
このような構成のガラス扉6では、次のような利点がある。ガラス板ユニット27を装着する際には、先ずガラス板ユニット27の下部を扉主体24の下部補強部材38cに係合する。この場合、ガラス板ユニット27の下部側の左右の係合突起56aを下部補強部材38cの左右の受け部50cに形成された係合孔56bに上側から挿入すればよい。そして、係合突起56aを係合孔56bに挿入すれば、ガラス板ユニット27の下部が左右方向の3個の受け部50c上に載り、この受け部50cによりガラス板ユニット27が下側から支持された状態となる。
【0043】
次に係合手段25を支点としてガラス板ユニット27の上部側を扉主体24の裏面に当接させた後、このガラス板ユニット27の上部を左右の締結手段26により締結して、ガラス板ユニット27を扉主体24の裏面に押圧させる。このときに仮にガラス板ユニット27が左右又は上側に若干位置ずれした状態にあっても、ガラス板ユニット27の上部側が扉主体24の裏面に接近したときに左右の案内部材69が突出部26aを介してガラス板ユニット27を案内でき、突出部26aの位置決め凹部68aと扉枠36の位置決め突部68bとが嵌合するので、位置決め手段68によりガラス板ユニット27を適正位置に位置決めすることができる。
【0044】
締結手段26によりガラス板ユニット27を締結する際には、締結部材26bの摘まみ部26dを操作して解除位置Aにある締結部材26bを支軸26c廻りに突出部26a側に廻せば、その締結部材26bが突出部26aの裏側に乗り上げてガラス板ユニット27を扉主体24側へと押圧して締結することができる。
【0045】
このガラス扉6では、扉主体24は少なくともその左右の側枠部35a,35bに沿って上下方向に配置された左右一対の側部補強部材38a,38bと、その下枠部35cに沿って左右方向に配置され且つ左右両端が側部補強部材38a,38bの下端部に連結された下部補強部材38cとを別々に備え、またガラス板ユニット27はその左右の側縁27a,27bが扉主体24の側部補強部材38a,38bに、その下縁27cが扉主体24の下部補強部材38cに当接して扉主体24の裏面に押圧する構造となっているので、扉主体24の窓孔23を大きく取った場合でも、ガラス板ユニット27により扉主体24を補強することができ、扉主体24に使用する補強部材38a〜38cの無駄を抑えつつガラス扉6の強度を容易に確保することができる。
【0046】
即ち、扉主体24は左右一対の側部補強部材38a,38bと、その側部補強部材38a,38bの下端部に連結された下部補強部材38cとを別々に備えているので、従来の一体構造の補強板等に比較して個々の補強部材38a〜38cに帯板材等を使用することが可能であり、材料の無駄を削減できる。
【0047】
一方、補強部材38a〜38cの使用量が少なくなれば扉主体24の強度が低下する惧れがあるが、ガラス板ユニット27は左右の側縁27a,27bが側枠部35a,35bの補強縁42a,42bの内側に接近し、下縁27cが下枠部35cの補強縁42cの内側に接近する程度まで大きくし、その側縁27a,27bを扉主体24の側部補強部材38a,38bに、下縁27cを扉主体24の下部補強部材38cに夫々当接させて、ガラス板ユニット27が扉主体24の裏面に押圧する構造であるため、ガラス板ユニット27を装着することにより扉主体24を補強することができ、扉主体24の強度を容易に確保できる。またガラス板ユニット27で扉主体24を補強するため、従来のように扉主体24の裏側の前面に補強板を装着する必要がなく、帯板状の板金製の補強部材38a〜38c程度で扉主体24を補強すればよいので、補強部材38a〜38cの使用量を削減でき製作コストを低減することができる。
【0048】
下部補強部材38cとガラス板ユニット27の下部との間に、ガラス板ユニット27が上側から着脱自在に係合する係合手段25があり、扉主体24の上部側に、係合手段25を支点としてガラス板ユニット27の上部側を扉主体24側に締結する締結手段26があるので、扉主体24に対するガラス板ユニット27の装着が容易である上に、ガラス板ユニット27を扉主体24の裏面に容易に固定することができる。
【0049】
しかも締結手段26でガラス板ユニット27を締結したときにガラス板ユニット27の略全周縁が補強部材38a〜38cを含む扉主体24の裏面に当接するようになっているため、締結状態での扉主体24とガラス板ユニット27との当接面方向の相対移動を防止でき、ガラス板ユニット27による扉主体24の補強効果を増大させることができる。
【0050】
また下部補強部材38cには裏側へと屈曲し且つ係合手段25の係合状態でガラス板ユニット27を下側から受ける左右一対の受け部50cがあり、この各受け部50cに対応して係合手段25が左右に一対あるため、ガラス扉6の捩れ方向の歪みを容易に防止できる。特にガラス板ユニット27の上部側を位置決め手段68により扉主体24に対して位置決めしているので、締結手段26はガラス板ユニット27の上部側を扉主体24側に押圧する程度のもので、扉主体24とガラス板ユニット27との捩れ方向の歪みを防止できる。
【0051】
しかも各係合手段25はガラス板ユニット27から下方に突出する係合突起56aと、受け部50cに形成され且つ係合突起56aが係合する係合孔56bとを備えているので、扉主体24とガラス板ユニット27との間に係合手段25を簡単に設けることができる。
【0052】
更に各補強部材38a〜38cのガラス板ユニット27が当接する当接部分は、扉主体24の各補強部材38a〜38c以外のガラス板ユニット27が当接する当接部分と略面一であり、ガラス板ユニット27の略全周が各補強部材38a〜38cを含む扉主体24の裏面に当接するため、ガラス板ユニット27側の保持部材29等に凹凸構造を設ける必要がなく、ガラス板ユニット27側の構造も単純化することができる。
【0053】
下部補強部材38cは受け部50cよりも上側に突出する取り付け部51cを左右方向に複数個備え、この取り付け部51cの裏面にガラス板ユニット27が当接するようにしているので、受け部50cの下側で下部補強部材38cの裏側にガラス板ユニット27が当接する構造に比較して、下部補強部材38cの上側部分に長く受け部50cを設けることが可能であり、この受け部50cにより下部補強部材38cの強度を向上させることができる。
【0054】
図12、
図13は本発明の第2の実施形態を例示する。この実施形態の下部補強部材38cはヒンジ8側の端部に、側部補強部材38aの裏側に重なる連結部52aを有し、その連結部52aがネジ44aにより側部補強部材38a、ヒンジ具54と共締めにより扉枠36に固定されている。連結部52aの下側には、この連結部52aとの間のスリット70を介して屈曲縁45cがヒンジ8側の端部まで伸びており、下枠部35cの補強縁42cに形成された切り欠き部55は、ヒンジ具54と屈曲縁45cとで塞いでいる。
【0055】
このようにヒンジ8側の側部補強部材38aと下部補強部材38cは、側部補強部材38aの下端部に連結部52aを重ねてネジ44aにより直接固定してもよい。
【0056】
図14は本発明の第3の実施形態を例示する。この実施形態では、ガラス板ユニット27の左右の側部補強部材38a,38bに対する当接範囲Cが略同程度となるようにしている。ガラス板ユニット27の当接範囲Cは左右ともガラス板ユニット27の上下方向の寸法の半分以上となっている。
【0057】
第1の実施形態の場合にはヒンジ8側の側部補強部材38aに対するガラス板ユニット27の当接範囲が上下方向に長くなっており、施錠操作手段40側の側部補強部材38bに対しては下側の一部が当接するようになっているが、このように左右ともガラス板ユニット27の上下方向の寸法の半分以上を当接させることによって、ガラス板ユニット27により扉主体24を更に補強でき、ガラス扉6の強度を向上させることができる。
【0058】
なお、この実施形態では、ガラス板ユニット27は左右の側部補強部材38a,38bに対して上下方向の寸法の半分以上が当接しているが、少なくとも一方に対して上下方向の寸法の半分以上が当接すれば十分である。
【0059】
図15、
図16は本発明の第4の実施形態を例示する。この実施形態では、左右一対の側部補強部材38a,38bには、外端縁から裏側に屈曲する外側の屈曲部45a,45bの他に、内端縁から裏側へと屈曲する内屈曲縁71a,71bが上下方向に形成され、その内屈曲縁71a,71bの中間に、この内屈曲縁71a,71bよりも開口側に突出する突部72a,72bが上下方向に複数個設けられている。左右の内屈曲縁71a,71b間の間隔は、ガラス板ユニット27の左右幅よりも若干大である。また突部72a,72bの裏面は扉枠36の裏面と略面一状である。
【0060】
ガラス板ユニット27は下部補強部材38cの受け部50c上で左右の内屈曲縁71a,71b間に嵌合して突部72a,72bに裏側から当接しており、左右一対の内屈曲縁71a,71bにより左右両側から規制されている。なお、保持部材29の前側外周面又は内屈曲縁71a,71bの後端側に、ガラス板ユニット27が内屈曲縁71a,71b間に嵌合するときの案内面が傾斜状に形成されている。他の構成は第1の実施形態と同じである。
【0061】
このように扉主体24の裏面に装着された一対の側部補強部材38a,38bに内屈曲縁71a,71bを形成し、その左右の内屈曲縁71a,71b間にガラス板ユニット27を嵌合させて、内屈曲縁71a,71bにより左右両側からガラス板ユニット27を規制するようにすれば、扉主体24とガラス板ユニット27との当接面方向の相対的なズレを防止でき、ガラス扉6全体の強度を更に向上させることができる。また側部補強部材38a,38bに内屈曲縁71a,71bを設けることによって、側部補強部材38a,38b自体の剛性も向上し、これにより扉主体24の強度も向上する利点がある。
【0062】
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、本発明はこの各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態では、透明板にガラス板28を用いた場合を例示し、透明板ユニットをガラス板ユニット27とし、開閉扉をガラス扉6としているが、透明板にはガラス板28以外のもの、例えば透明な合成樹脂板を使用してもよい。
【0063】
また実施形態では、左右両側枠部35a,35bに側部補強部材38a,38bを、下枠部35cに下部補強部材38cを夫々備えた扉主体24を例示しているが、上枠部35dにも補強部材を設けてもよい。各補強部材は板金材を切断し折り曲げたものが一般的に使用されるが、金属筒、その他の補強効果を奏する部材を使用してもよい。各補強部材相互を連結するに当たっては、前後に重ねて扉枠36に固定する他、一方に他方を係合又は挿入して連結してもよい。
【0064】
ガラス板ユニット27が当接する当接部分の扉主体24の裏面は略面一状であることが望ましいが、補強部材38a〜38cの裏面と、補強部材38a〜38c以外の部分の裏面(扉枠36の裏面)とは、補強部材38a〜38cの裏面を補強部材38a〜38c以外の部分の裏面よりも後方に突出させるか、又は逆にする等、前後方向に所定の高低差を持たせてもよい。ガラス板ユニット27の略全周が扉主体24の裏面に当接することが望ましいが、保持部材29に周方向に所定の間隔をおいて複数の当接部33を設け、その当接部33が扉主体24の扉枠36、補強部材38a〜38cの裏面に当接するようにしてもよい。
【0065】
係合手段25は左右方向の中央部に1個設けてもよいし、左右方向に所定の間隔をおいて3個以上設けてもよい。また係合手段25は係合突起56aを下部補強部材38cに、係合孔56bをガラス板ユニット27の保持部材29に設けてもよい。締結手段26はガラス板ユニット27の上部を扉主体24側に締め付け得る構造であればよい。