(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1のスパウトは主に次の2回の射出成形工程を経て製造されている。まず、筒状のガスバリア性積層フィルムを用意し、インサート射出成形法によりガスバリア性積層フィルムの内周面に内側周壁を成形する。次いで、金型を変更して、再びインサート射出成形法により、内側周壁が成形されたガスバリア性積層フィルムの外周面に外側周壁を成形する。このように、特許文献1のスパウトは、その製造時において、複数の射出成形工程を経る必要があるとともに、内側周壁及び外側周壁の成形に複数の金型を必要することから、生産コストが高く、実生産に適する構成ではなかった。
【0005】
この発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガスバリア性に優れ
るスパウトを安価に製造するこ
とにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために請求項1に記載のスパウト
の製造方法は、第1の樹脂からなる内層及び外層と、該内層及び外層の間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層とから構成される筒状の周壁を備え
、前記第2の樹脂からなる中間層は、前記周壁の全周に設けられ、前記周壁の両端部は、前記第1の樹脂により形成されている
スパウトの製造方法であって、共射出成形により一体に成形することを特徴とする。
【0007】
上記構成では、スパウトの周壁を内層、外層、及び中間層を有する多層構造とし、ガスバリア性を有する樹脂により中間層を形成している。これにより、スパウトの周壁部分に対し、ガスバリア性を有する中間層に基づくガスバリア性が付与される。また、周壁の内層、外層、及び中間層を全て樹脂材料により形成していることから、共射出成形を用いることによって周壁を構成する内層、外層、及び中間層を一体かつ同時に成形することが可能となる。そして、共射出成形を採用することにより、一つの金型を用いて1回の射出成形工程でスパウトを製造することができ、製造時のコストを低く抑えることができる。
【0008】
請求項2に記載のスパウト
の製造方法は、請求項1に記載の発明において、
前記スパウトの前記周壁の外周下部には接着用の取付部が突設され、前記第2の樹脂からなる中間層は、前記取付部内に位置するように設けられていることを特徴とする。
【0009】
スパウトの周壁の外周下部には、樹脂シート等からなる袋状の容器本体との接着性を高めることを目的として、上面視略菱形状の取付部が突設される場合がある。こうした取付部を設けた場合には、スパウトの周壁部分に加えて取付部にもガスバリア性を付与することが求められる。そして、取付部においては、厚み方向(径方向)におけるガスバリア性を付与すべき周壁部分とは異なり、周壁の軸方向におけるガスバリア性を付与する必要がある。
【0010】
ここで、特許文献1のスパウトは、周壁内に埋設された筒状のガスバリア性積層フィルムによってガスバリア性を付与する構成であるが、この構成では、周壁の厚み方向におけるガスバリア性が得られるのみであり、周壁の軸方向におけるガスバリア性を得ることはできない。また、同ガスバリア性は周壁部分に限られるものであり、周壁の外側に突設される部位(例えば、上記取付部やキャップ等を係合するための突起)にまで及ぶものではない。したがって、特許文献1の構成では、取付部を備えるスパウト、特にその取付部に対して好適なガスバリア性を付与することはできなかった。
【0011】
こうした問題に対して、上記構成では、周壁部分に加えて取付部の内部にも、ガスバリア性を有する中間層が位置している。したがって、取付部を周壁の軸方向に通過しようとするガスを、取付部内に位置する中間層によって好適に遮断することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発
明によれば、優れたガスバリア性を発揮する
スパウトを安価に製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本実施形態のスパウト10及びスパウト付き包装袋を図面に基づいて説明する。
図1(a)及び(b)に示すように、スパウト10は筒状の周壁11を備え、周壁11の外周下部には上面視略菱形状の取付部12が突設されている。この取付部12は、スパウト付き包装袋を構成する袋状の容器本体20に接着される部位であって(
図3参照)、取付部12の側面12aは滑らかな曲面状をなすように形成されている。また、周壁11の外周中央部にはフランジ13が突設されている。
【0016】
図1(b)に示すように、周壁11は第1の樹脂からなる内層11aと、第2の樹脂からなる中間層11bと、第1の樹脂からなる外層11cとから構成される3層構造をなしている。内層11a及び外層11cを形成する第1の樹脂としては、スパウトに一般に使用される公知の合成樹脂を用いることができ、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
【0017】
中間層11bを形成する第2の樹脂としては、ガスバリア性を有する合成樹脂が用いられる。ガスバリア性を有する樹脂としては、酸素の通過を遮断する遮断性樹脂、及び酸素を吸収する吸収性樹脂を用いることができる。上記遮断性樹脂としては、例えば、ナイロン、エチレンビニルアルコール、ポリビニリデンクロライド、ポリエチレンナフタレート、ポリアクリルニトリルが挙げられる。上記吸収性樹脂としては、第1の樹脂として列挙したような樹脂中に、一般に脱酸素剤として使用される物質(例えば、鉄、糖)を練り込んだ脱酸素剤含有樹脂が挙げられる。
【0018】
また、周壁11の両端部は第1の樹脂により形成され、第2の樹脂からなる中間層11bは、第1の樹脂(内層11a、外層11c、及び両端部)により、その周囲全体が被覆された状態となっている。また、取付部12及びフランジ13は第1の樹脂により形成されている。
【0019】
本実施形態のスパウト10を製造する場合には、共射出成形法(たとえば、特開平5−253973号公報に記載される共射出成形法)を採用することができる。
図2(a)〜(e)は、バルブゲート方式多層射出成形装置30(以下、成形装置30と記載する。)を用いて、本実施形態のスパウト10を共射出成形する態様を示す図である。
【0020】
成形装置30は、環状の射出用ゲート31を有する環状の第1通路32と、第1通路32から同軸上に延設される第2通路33と、第2通路33を囲むように配置され、射出用ゲート31の近傍にて第1通路32に接続される第3通路34とを備えている。そして、第2通路33は第2の樹脂R2を収容する収容部(図示略)に接続されるとともに、第3通路34は第1の樹脂R1を収容する収容部(図示略)に接続されている。
【0021】
また、第1通路32及び第2通路33内には、その軸線方向にスライド移動可能な筒状の可動部材35が配置されている。この可動部材35が第1通路32及び第2通路33内をスライド移動することにより、第1通路32と第3通路34との接続状態、及び第1通路32と第2通路33との接続状態が制御される。
【0022】
以下に、成形装置30を用いて本実施形態のスパウト10を成形する態様について説明する。成形を開始する前の状態として、可動部材35は、第1通路32と第3通路34とを遮断し、射出用ゲート31を閉鎖する位置である最突出位置に位置している(
図2(a)参照)。この状態から、可動部材35を後退させることにより、射出用ゲート31を開放するとともに第1通路32と第3通路34とを接続する(
図2(b)参照)。これにより、第3通路34及び第1通路32を経て、射出用ゲート31からキャビティC内へ第1の樹脂R1のみが射出される。
【0023】
第1の樹脂R1を所定量射出した後、可動部材35をさらに後退させて第1通路32と第2通路33とを接続する(
図2(c)参照)。これにより、第1の樹脂R1の中央に第2の樹脂R2が供給され、第1の樹脂R1内に第2の樹脂R2が存在する状態で射出用ゲート31から第1の樹脂R1及び第2の樹脂R2が共射出される。
【0024】
第1の樹脂R1及び第2の樹脂R2を所定量共射出した後、可動部材35を前進させて第1通路32と第2通路33との接続を遮断する(
図2(d)参照)。これにより、再び射出用ゲート31から第1の樹脂R1のみが射出される。そして、キャビティC内全体に第1の樹脂R1及び第2の樹脂R2が充填された時点で、可動部材35を最突出位置へと前進させて射出用ゲート31からの第1の樹脂R1の射出を停止する(
図2(e)参照)。このように、本実施形態のスパウト10は、共射出成形法を用いることにより、1回の射出成形工程によって全体を一体的に成形することができる。
【0025】
次に、スパウト付き包装袋について、
図3(a)及び(b)に基づいて説明する。スパウト付き包装袋は、樹脂シートにより袋状に形成された容器本体20に上記スパウト10を取り付けることにより形成されている。容器本体20は、一対の側面シート21と、同側面シート21間に配置される二つ折りにされた底面シート22とから構成され、対向するシートの縁部同士を熱融着させることによって上方に開口する袋状に形成されている。そして、容器本体20の上部開口部分において、側面シート21の上縁とスパウト10の取付部12の側面12aとを熱融着させることによって容器本体20にスパウト10が取り付けられている。
【0026】
なお、容器本体20を構成する側面シート21及び底面シート22には、公知のガスバリア性を有する樹脂シートが用いられる。ガスバリア性を有する樹脂シートとしては、例えば、アルミニウム箔層、エチレンビニル−アルコール共重合体層、セラミック蒸着フィルム層等をガスバリア層として有する多層樹脂シートが挙げられる。
【0027】
次に本実施形態における作用効果について、以下に記載する。
(1)本実施形態のスパウト10は、第1の樹脂からなる内層11a及び外層11cと、該内層11a及び外層11cの間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層11bとから構成される筒状の周壁11を備えている。これにより、スパウト10の周壁11に対し、ガスバリア性を有する中間層11bに基づくガスバリア性が付与され、スパウト10の周壁11を通じて、周壁11の外側から内側へのガス(酸素)の流入を抑制することができる。とくに、酸素を吸収する吸収性樹脂により中間層11bを形成した場合には、スパウト10を包装袋等の容器に取り付けた際に、その容器内の酸素を中間層11bが吸収することで、容器内を低酸素状態にすることができる。
【0028】
また、周壁11の内層11a、中間層11b、及び外層11cを全て樹脂材料により構成し、共射出成形を用いることによって周壁11を構成する内層11a、中間層11b、及び外層11cを一体かつ同時に成形している。これにより、一つの金型を用いて1回の射出成形工程でスパウト10を一体的に製造することができ、製造時のコストを低く抑えることができる。
【0029】
(2)スパウト10の周壁11の両端部を第1の樹脂により形成し、第2の樹脂によりなる中間層11bの周囲全体を第1の樹脂により被覆するように構成している。これにより、スパウト10を備える容器中の内容物がスパウト10の内側を通過して外部に供給される際に、第2の樹脂中に含まれる成分が同内容物に付着することを抑制できる。
【0030】
(3)本実施形態のスパウト付き包装袋は、ガスバリア性を有する樹脂シートにより容器本体20を形成している。これにより、スパウト10及び容器本体20の両方にガスバリア性が付与され、食品、経腸栄養剤、輸血液等のガスバリア性を必要とする内容物を収容することに適したスパウト付き包装袋となる。
【0031】
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。また、次の変更例を互いに組み合わせ、その組み合わせの構成のように上記実施形態を変更することも可能である。
【0032】
・ 複数の中間層11bを有する構成としてもよい。この場合、各中間層11bを形成する樹脂の種類は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、中間層11b同士を互いに隣接するように配置してもよいし、中間層11b同士の間に他の層(たとえば、第1の樹脂からなる層)を介在させてもよい。たとえば、中間層11bとして、酸素の通過を遮断する遮断性樹脂からなる第1中間層と、第1中間層の内側に形成され、酸素を吸収する吸収性樹脂からなる第2中間層と有する構成とする。この場合、スパウト10の外側から内側へのガスの流入を第1中間層で遮断しつつ、スパウト10を取り付けた容器内の酸素を第2中間層により吸収することができる。
【0033】
・ 内層11aの内側、又は外層11cの外側にさらに別の層を設け、全体として周壁11を4層以上に構成してもよい。
・ 酸素を吸収する吸収性樹脂により中間層11bを形成した場合には、スパウト10を取り付けた容器内の酸素を、中間層11bにて効率よく吸収できるように構成することが好ましい。たとえば、
図1(b)の破線部分で示すように、周壁11の内層11aに中間層11bが部分的に露出するような孔11dを設けたり、外層11cよりも内層11aを薄くして中間層11bをより内側に形成したりすることが好ましい。
【0034】
・ 周壁11の内周面又は外周面にキャップを係合するためのねじ溝や突起等の係合部を設けてもよい。
・ 取付部12は中実状に形成してもよいし、中空状に形成してもよい。また、取付部12及びフランジ13は省略してもよい。
【0035】
・
図4及び
図5に示すように、取付部12の内部に第2の樹脂からなる中間層11bを位置させるように構成してもよい。スパウト10の周壁11の外周下部に取付部12を設けた場合には、周壁11部分に加えて取付部12にもガスバリア性を付与することが求められる。そこで、上記のとおり、周壁11部分に加えて取付部12の内部にも、ガスバリア性を有する中間層11bを位置させることにより、取付部12を通過しようとするガスを、取付部12内に位置する中間層11bによって遮断することができる。
【0036】
図4に示す構成では、取付部12を中実状に形成している。そして、取付部12が突設された部位における周壁11の中間層11bの厚みを大きくすることにより、取付部12内全体に中間層11bが位置するように構成している。
【0037】
図5に示す構成では、取付部12を、周壁11から側方に突出する略菱形板状の上壁12bと、同上壁12bの周縁から垂下される側壁12cとから形成することによって、下側に開口する中空状としている。そして、取付部12の上壁12b内にも中間層11bを位置させることにより、周壁11と同様に上壁12bを第1の樹脂からなる内層及び外層と第2の樹脂からなる中間層とを有する多層構造としている。
【0038】
なお、
図5に示す構成では、取付部12の上壁12bのみを多層構造としているが、取付部12の側壁12c内にも中間層11bを位置させるようにして、上壁12b及び側壁12cを共に多層構造としてもよい。また、周壁11内、取付部12の上壁12b内及び側壁12c内の各中間層は全て繋がっている必要はなく、それぞれ独立していてもよい。さらに、取付部12の上壁12b及び側壁12cの少なくとも一方を周壁11と同様の多層構造に形成した場合には、周壁11に関して上で述べた事項(たとえば、第2の樹脂からなる中間層11bをより内側に設けること等)を、取付部12の上壁12b及び側壁12cの構成として適用することができる。
【0039】
ここで、共射出成形法を用いて、取付部12の内部に中間層11bを位置させる方法としては、例えば、
図6に示すように、取付部12の側方端部に対向する位置に共射出成形用の成形装置30Aを追加配置し、成形装置30とは異なる他の方向から樹脂を射出する方法が挙げられる。なお、
図6では2つの成形装置30Aを追加配置した例を示しているが、成形装置30Aは1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0040】
・ 共射出成形は、
図2に示すような環状の射出用ゲート31を有する成形装置30を用いた成形に限定されるものではない。たとえば、
図7に示すように、一点から樹脂を射出する射出用ゲート31を有する成形装置30を用いて共射出形成を行ってもよい。
【0041】
・ スパウト10の開口側端部を閉塞するキャップを備えるキャップ付きスパウトとしてもよい。このキャップの形状やスパウト10との係合構成等は特に限定されるものではないが、例えば
図8に示すような構成であることが好ましい。
【0042】
図8に示すキャップ40は、スパウト10の取付部12の上面視形状と略同一形状をなす板状の上壁41と、同上壁41の周縁から垂下される周壁42とにより構成されている(
図8(a)参照)。キャップ40の上壁41及び周壁42は、スパウト10の周壁11と同様に、第1の樹脂からなる内層40a及び外層40cと、該内層40a及び外層40cの間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層40bとを有する多層構造に構成されている(
図8(b)参照)。このキャップ40もまた共射出成形により成形することができる。
【0043】
また、
図8(b)に示すように、上壁41内面にはスパウト10の周壁11の内径と略同一径の円形の突出部43が形成されている。そして、キャップ40の突出部43とスパウト10の周壁11とを嵌合させることによって、スパウト10にキャップ40を取り付けることができるようになっている。
【0044】
こうしたキャップ40をスパウト10に取り付けることにより、スパウト10の開口側端部からのガスの流入を抑制することができる。また、
図8(b)に示すように、キャップ40の周壁42がスパウト10の取付部12と略同一形状に形成され、スパウト10に取り付けた際に同周壁42の下端がスパウト10の取付部12の上面周縁部分に当接するように構成されている。これにより、キャップ40をスパウト10に取り付けた際に、取付部12を含めたスパウト10の上部全体を、キャップ40により覆った状態にすることができる。そのため、取付部12を通じてガスの流通がおこり得る構成のスパウト10であったとしても、キャップ40を取り付けた状態では、ガスバリア性を有する中間層40bを有するキャップ40の上壁41及び周壁42によって、取付部12を通じたガスの流通を抑制することができる。
【0045】
・ 樹脂シートからなる包装袋以外の容器(例えば、紙パック等)にスパウト10を取り付けて使用してもよい。
・ スパウト付き包装袋に関し、容器本体20の形状は特に限定されるものではなく、樹脂シートから袋状に形成されたものであればよい。
【0046】
・ スパウト付き包装袋は、ガスバリア性を有する内容物を収容する用途に適したものであるが、ガスバリア性を必要とする内容物に限らず、ガスバリア性を必要としない内容物を収容する用途に用いてもよい。
【0047】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)
第1の樹脂からなる内層及び外層と、該内層及び外層の間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層とから構成される筒状の周壁を備え、共射出成形により一体に成形されてなり、前記第2の樹脂からなる中間層は、前記周壁の全周に設けられ、前記周壁の両端部は第1の樹脂により形成されてい
るスパウト。
(ロ)筒状の周壁と該周壁の外周下部に突設される接着用の取付部とを備えるスパウトであって、前記周壁は、第1の樹脂からなる内層及び外層と、該内層及び外層の間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層とから構成され、前記第2の樹脂からなる中間層は、前記取付部内に位置するように設けられていることを特徴とするスパウト。
【0048】
(ハ)前記取付部は、前記周壁から側方に突出する上壁と、該上壁の周縁から垂下される側壁とを備え、前記上壁及び前記側壁の少なくとも一方は、第1の樹脂からなる内層及び外層と、該内層及び外層の間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層とから構成されていることを特徴とするスパウト。
【0049】
(ニ)ガスバリア性を有する樹脂シートにより袋状に形成された容器本体にスパウトが取り付けられてなるスパウト付き包装袋であって、前記スパウトは、筒状の周壁と該周壁の外周下部に突設される接着用の取付部とを備え、前記周壁は、第1の樹脂からなる内層及び外層と、該内層及び外層の間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層とから構成され、前記第2の樹脂からなる中間層は、前記取付部内に位置するように設けられていることを特徴とするスパウト付き包装袋。
【0050】
(ホ)前記スパウトの開口側端部を閉塞するキャップを備え、該キャップは第1の樹脂からなる内層及び外層と、該内層及び外層の間に位置し、ガスバリア性を有する第2の樹脂からなる中間層とから構成されていることを特徴とするキャップ付きスパウト。
【0051】
(ヘ)前記キャップは、前記スパウトに取り付けられた状態において、前記スパウトの取付部の上面を覆うように形成されていることを特徴とする前記キャップ付きスパウト。