(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般的な封入封緘装置では、作製された封書をシュータで装置上面に設けられた排出台まで搬送して並置しているが、設置スペースや収容量の観点から、シュータの搬送終端下方に配置した封書トレイに封書を落下排出して積重する構成が考案されている。
【0006】
このような構成では、シュータによって搬送された封書が搬送終端で空中に飛び出し、飛び出した封書の先端部が、封書トレイの突き当て部に突き当たることで封書を水平に自由落下させてトレイ内に積重している。
【0007】
しかしながら、搭載されるシュータは、封書の質量に関係なく一般的な質量の封書を搬送するのに適切な排出速度で封書を排出している。このため、例えば封書内に封入物が封入されておらず通常よりも封書の質量が小さい場合、図
6(a)に示すように、シュータから飛び出した封書の慣性力が小さいため、封書の先端部が突き当て部に突き当たる間に空気抵抗等の外乱によって姿勢が乱れて落下姿勢が水平を維持できず、トレイ内に整然と積重されないという問題があった。また、封書内に封入物が多枚数封入され通常よりも封書の質量が大きい場合、図
6(b)に示すように、シュータから飛び出した封書の慣性力が大きくなるため、封書の先端部が突き当て部に突き当たる衝撃で封書の後端部分が持ち上がることで落下姿勢が水平を維持できず、トレイ内に整然と積重されないという問題があった。
【0008】
さらに、特許文献1の装置では、搬送経路中の搬送ユニットのモータ回転数を封入物に適した搬送速度となるように制御する装置であるが、そもそも制御対象として封入物単体の搬送速度制御であり、また、封入物と封書とではその質量、厚み、形状等が全く異なるため、この制御内容を上述した落下排出構成の装置に採用することはできない。
【0009】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、作製された封書の質量に適正な排出速度に制御して、封書を封書トレイ内に整然と積重させることのできる封書排出装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した目的を達成するため、請求項1記載の封書排出装置は、
封書作製ジョブに応じて封筒に所望の
枚数の封入物が封入封緘された封書を排出方向に搬送する排出手段と、
前記排出手段の搬送終端下方に配置され、前記排出手段から排出された前記封書の先端部が
突き当て部に突き当たっ
た後に該封書が水平状態を維持したまま自由落下して積重
される封書トレイと、
前記封書が前記突き当て部に突き当たった後に該封書が水平状態を維持したまま自由落下して前記封書トレイに積重されるために必要な前記排出手段から排出される時点の前記封書の排出速度と、封書を構成する封筒の質量と封入物の枚数分の質量とを合計した封書質量とが対応付けされた排出速度設定テーブルと、前記排出手段から排出される封書の質量を示す封書質量情報とを記憶する記憶部と、
前記封書質量情報と、前記記憶部に記憶される
前記排出速度設定テーブルにおける前記封書質量とを照合し、前記封書質量情報と対応する前記排出速度設定テーブルにおける前記封書質量の排出速度となるように前記排出手段を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1記載の封書排出装置によれば、
排出手段で排出される封書の質量を示す封書質量情報と、排出速度設定テーブルにおける封書質量とを照合し、封書が突き当て部に突き当たった後に該封書が水平状態を維持したまま自由落下して封書トレイに積重されるのに必要な排出速度となるように排出手段が駆動制御されることで、排出手段から排出された後の封書の先端部分や後端部分の姿勢が乱れることなく、封書トレイ内に整然と積重
させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。また、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、この形態に基づいて当業者などによりなされる実施可能な他の形態、実施例及び運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれる。
【0018】
なお、以下の説明では、本例の封書排出装置を封入封緘装置の排出部として搭載する実施例で説明するが、これに限定されることはない。例えば、封入封緘装置の後処理装置とする構成、また、封筒用紙や封入物に印刷を行う印刷部となる画像形成装置(一例として、インクジェット記録装置、孔版印刷装置、複写機、レーザプリンタ等)と、封入封緘部として機能する封入封緘装置とを連結した封書作製装置の後処理装置として接続することもできる。
【0019】
また、本実施例における封入封緘装置は、封筒用紙に所定の折り加工を施して作製した封筒に封入物を封入封緘する構成であるが、既製の封筒を導入し、この封筒に封入物を封入封緘する構成でもよい。従って、本明細書における「封書」とは、封筒用紙に所定の折り加工を施した封筒或いは既製の封筒に、所望の封入物を封入して作製されたものを示している。
【0020】
[封入封緘装置]
まず、本発明に係る封緘装置1が搭載される封入封緘装置100の概略構成について説明する。
図1に示すように、封入封緘装置100は、封入物となる用紙を搬送しながら必要に応じて所定の折り加工を施す封入物折り部10と、封筒となる封筒用紙を搬送しながら所定の折り加工を施す封筒用紙折り部20と、搬送に伴って封筒用紙で封入物を包み込むように封入する封入部30と、封入物を封入した封筒に予め転写された再湿糊部分に水を塗布する水塗布処理部40と、搬送に伴って水塗布後の封筒を封緘する封緘部50と、封緘処理された封書を所定箇所に排出する排出部60と、を備えて構成されている。
【0021】
封入封緘装置100は、印刷後の封筒用紙及び封入物を図中のように同一経路若しくは別経路で搬入し、それぞれ異なる搬送経路で搬送しながら、封入物折り部10において所定の折り加工を施すとともに、封筒用紙折り部20において封筒の形態となるように必要に応じて折り加工を施す。そして、封入部30において最終的に両者を合流させ、封入物を封筒用紙で包み込むように封入する。その後、水塗布処理部40で封筒用紙の所定箇所に転写された再湿糊に水を塗布して活性化させ、封緘部50で活性化させた再湿糊部分に封筒のフラップ部を接着させ封緘処理をして排出部60から作製した封書を排出している。
【0022】
そして、本例の封書排出装置1は、上述した封入封緘装置100における排出部60に設けられ、封入物が封入封緘された封書の質量に応じて封書トレイへの排出速度
(すなわち、封書が排出手段2から排出される時点での封書の排出速度)を可変して水平状態で封書トレイ内に落下排出させている。以下、封書排出装置1の装置構成及び処理動作についてそれぞれ詳述する。
【0023】
[封緘装置]
<装置構成>
次に、本例の封書排出装置における装置構成について説明する。
図1又は2に示すように、本例の封書排出装置1は、排出手段2と、封書トレイ3と、記憶部4と、制御部5とを備えて構成されている。
【0024】
なお、本形態の封書排出装置1における記憶部4及び制御部5は、説明の便宜上、本装置に独立して搭載する構成として説明するが、本装置が封入封緘装置100搭載される場合は、封入封緘装置100に具備される制御部及び記憶部を兼用して使用する構成とすることもできる。
【0025】
排出手段2は、周回する環状の搬送ベルトを排出方向に回動させる搬送ベルトローラに掛け回されて構成されるシュータであり、制御部5からの排出制御情報に応じて回転駆動する搬送ベルトローラと協働して搬送ベルトを回動させ、封書を排出方向に搬送している。
【0026】
封書トレイ3は、排出手段2の搬送終端下方に配置され、排出手段2によって排出された封書を積重して収容している。また、封書トレイ3には、排出された封書の先端部と突き当たる突き当て部3aが封書の排出方向と直交するように立設され、排出手段2から排出された封書の先端部と突き当たることで封書を自由落下させて整然と積重されるようにしている。
【0027】
なお、封書トレイ3の構成としては、予め作製される封書の収容サイズに適合するサイズで成形されたものを用いる他、積重される封書の幅方向両側端部及び排出方向先端部を規制する各壁部材を所定方向に摺動させて収容領域を作製される封書サイズに適合させる構成でもよい。
【0028】
記憶部4は、実行されるジョブ毎の封書の質量(封入物の枚数分の質量+封筒の質量)である封書質量情報や、作製される封書に応じた各封書質量と各封書質量に応じた排出手段2の排出速度
(すなわち、封書が排出手段2から排出される時点での封書の排出速度)とが対応付けされた排出速度設定テーブルとを、封書の排出速度を規定するための情報である排出速度設定情報として記憶する他、封書排出装置1を構成する各部の駆動制御情報を記憶している。
【0029】
なお、排出速度設定情報は、作製される封書の作製条件(封入物枚数、使用される封入物や封筒の紙質等)に応じて異なるため、例えば封入封緘装置等に設けられる不図示の操作パネルからの直接入力や、接続されるPC等の外部端末からの外部入力によって封書作製ジョブ実行前に予め記憶部4に記憶しておく必要がある。
【0030】
また、作製した封書に関する排出速度設定情報を封書作製ジョブ終了後に速度設定履歴情報として保存しておき、次回実行する封書作製ジョブの作製条件と保存した速度設定履歴情報とを照合して一致した速度設定履歴情報を排出速度設定情報として用いる構成とすることもできる。このような構成とすることで、新規の封書作製ジョブに関する排出速度設定情報のみをジョブ実行前に記憶させるだけでよく、過去に作製したことのある封書については封書作製ジョブ実行前に排出速度設定情報を記憶させる処理を省略することができる。
【0031】
図3に示す排出速度設定テーブルは、使用する封筒の質量を6.6g、封入物1枚あたりの質量を5.3gとしたとき、封入物の封入枚数と封筒の質量との合計質量である封書質量と、各封書質量に該当する
封書が排出手段2から排出される時点での封書の排出速度とを対応付けしてテーブル化した一例である。
封書質量情報として、封入物が0〜2枚のときの封書質量を「小」、封入物が3枚のときの封書質量を「通常」、封入物が4〜6枚のときの封書質量を「大」として3種類に大別し、排出速度は、封入物の枚数が3枚である
封書が排出手段2から排出された時点での排出速度を基準速度(950mm/s)としたとき、封入物枚数が0〜2枚である
封書が排出手段2から排出された時点での排出速度を基準速度の1.2倍(1140mm/s)とし、封入物枚数が4〜6枚である
封書が排出手段2から排出された時点での排出速度を基準速度の0.8倍(760mm/s)としている。
【0032】
制御部5は、記憶部4に記憶される各種駆動制御情報に基づき、封書排出装置1を構成する各部の駆動制御を行っている。また、制御部5は、実行される封書作製ジョブに応じた排出速度設定情報に従って、
封書が突き当て部3aに突き当たった後に該封書が水平状態を維持したまま自由落下して封書トレイ3に積重されるように排出手段2の排出速度を適正に可変制御している。具体的には、作製される封書に応じた封書質量情報と排出速度設定テーブルとを照合し、作製される封書に適正な排出速度情報を排出制御情報として排出手段2に出力している。
なお、本実施例では、排出速度設定テーブルと封書質量情報との照合結果に応じて、封書質量が「小」のときは「高速排出制御情報」、封書質量が「中」のときは「通常排出制御情報」、封書質量が「大」のときは「低速排出制御情報」を排出手段2に出力している。
【0033】
図4は作製される封書の質量に応じて適正な排出速度で排出したときの状態を示す図である。図示のように、封書に応じて適正な排出速度で排出されると、封書が突き当て部3aに突き当たった後、水平状態を維持したまま封書トレイ3内に積重される。
【0034】
<処理動作>
次に、上述した封書排出装置における封書排出処理の動作について、
図5を参照しながら説明する。
【0035】
まず、所望の封書作製ジョブを開始する前に作製される封書の封書質量情報と排出速度設定テーブルを排出速度設定情報として記憶させる(ST1)。次に、封書作製ジョブが開始されると、封書質量情報と排出速度設定テーブルとを照合して、封書の質量が通常であるか否かの判定を行う(ST2)。
【0036】
このとき、封書の質量が通常であると判定したときは(ST2−Yes)、排出手段2に対して中速排出制御情報を出力して(ST3)、処理を終了する。
一方、封書の質量が通常でなかったときは(ST2−No)、次に封書の質量が小か否かの判定の行う(ST4)。
【0037】
このとき、封書の質量が小であったときは(ST4−Yes)、封書が軽いため、質量の小さい封書に適した排出速度となるように高速排出制御情報を排出手段2に出力して(ST5)、処理を終了する。
一方、封書の質量が小でなかったときは(ST4−No)、封書の質量が大であるため、質量の大きい封書に適した排出速度となるように低速排出制御情報を排出手段2に出力して(ST6)、処理を終了する。
【0038】
以上説明したように、上述した封書排出装置は、作製される封書の質量を封入物の封入枚数に応じた封入物質量と封筒の質量とを加算した封書質量を封書質量情報として取得し、取得した封書質量情報と予め設定された排出速度設定テーブルとを照合する。そして、照合した結果に基づき、封書質量に応じた排出制御情報を排出手段2に出力して、封書の質量に適正な排出速度で排出するよう制御している。
【0039】
これにより、作製される封書の質量の大小に左右されず、通常質量の封書と同様に排出時の姿勢を水平に維持したまま落下排出することができるため、封書トレイ3内に整然と積重することができる。
【0047】
ところで、上述した各形態では、封書質量情報を予め作製される封書の作製条件から取得される封書質量情報を外部から入力して記憶させておく構成で説明したが、これに限定されることはない。例えば、投受光器で構成される用紙検知センサを封入封緘装置の封入部近傍に配置し、制御部5の機能として、搬送される封入直前の封入物の枚数を光学的に検知した封入物枚数情報、使用する封筒の質量情報、その他使用される封入物や封筒の紙質等の作製条件を加味して封書質量情報を封書作製ジョブ毎に算出する封書質量算出部を備えた構成をすることもできる。このような構成の場合、封書作製ジョブの開始前に予め封書質量情報の入力する手間を省くことができる。
【0048】
また、上述した形態では、軽量、通常、重量という3種類に分別して各質量に応じた排出制御情報を出力する構成としたが、これに限定されることはなく、例えば封書を1g単位で細分化して分別する構成とすることで、より高精度に排出手段2の排出速度制御を実現することができる。また、上述した2つの形態組み合わせ、封書の質量に応じて排出速度制御と排出角度制御とを適宜に組み合わせて排出手段の駆動制御を行う構成とすることで、より信頼性の高い封書の排出処理を実現することができる。