(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記口元開口挿入突起は、前記注出筒の前記開放部を挟んだ両側の内壁面に掛け渡されて前記開放部を横断して設けられた支持梁部によって支持されて、前記注出筒の長手方向に延設して設けられている請求項1記載の注出キャップ。
前記口元開口挿入突起は、その外側面が、幅方向中央部分に縦方向に延設するエッジ状の稜線部が形成された、V字状の横断面形状を備えている請求項1〜5の何れか1項記載の注出キャップ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の液剤注出容器では、注出キャップの注出筒の側面に形成された開放部であるスリットの幅を、下側よりも上側の方が広くなるように段階的に形成して、詰替え用パウチの口元部分を、注出ノズルの内側に容易に差し込むことができるようになっている。その一方で、差し込んだ口元部分に形成された詰替え流出開口が、幅の狭い部分のスリットによって閉塞しやすくなると共に、特に詰め換えの最終段階で、注出筒の奥まで口元部分を差し込むと、少なくなった内容液が詰替え流出開口を介して流れ難くなるので、内容液を全量詰め替えることに煩わしさを感じやすくなる。
【0006】
特許文献2の注出容器では、注出キャップの注出筒の先端を尖部とすると共に、詰め替え時には、この注出筒の尖部を、詰替え用パウチの口元部分に形成された詰替え流出開口に挿入することで、口元部分を安定させると共に、詰替え流出開口が開口した状態を容易に保持できるようになっている。その一方で、注出筒の外周面を覆うようにして、これの外側を囲んで詰替え流出開口が配置されるため、注出筒の外周面と詰替え流出開口との間に生じた隙間から内容液が流出しやすくなると共に、注出筒の外側に内容液が回り込むことになって、詰め替え時に内容液をこぼしやすくなる。
【0007】
本発明は、詰め替え時に詰替え用パウチから内容液を、当該注出キャップが装着された被詰替え容器に、注出筒を介して安定した状態で詰め替えさせることができると共に、詰替え流出開口が開口した状態を容易に保持して、こぼすことなくスムーズに被詰替え容器に詰め替えさせることのできる注出キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、側面に開放部が形成された注出筒を備えており、容器本体の口首部に装着されて内容液を前記注出筒から注出させる注出キャップであって、前記容器本体の口首部の内周面に沿って配置される内筒壁を備えると共に、該内筒壁の下端部に連設する底面壁を備えており、前記注出筒は、前記内筒壁と離間して前記底面壁から立設して設けられると共に、前記底面壁と接続する前記注出筒の基端部の内側領域に、流出口が開口形成されており、前記注出筒の上下方向中間部分には、前記注出筒の内側面から支持されて、前記開放部の幅方向中間部分に配置されると共に前記注出筒の長手方向に延設する口元開口挿入突起が設けられており、詰替え用パウチから前記容器本体に内容液を詰め替える際に、該詰替え用パウチの口元部分に形成された詰替え流出開口に前記口元開口挿入突起が挿入されて、前記詰替え流出開口が開口した状態を保持すると共に、前記口元部分が位置決めされる注出キャップを提供することにより、上記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の注出キャップによれば、詰め替え時に詰替え用パウチから内容液を、当該注出キャップが装着された被詰替え容器に、注出筒を介して安定した状態で詰め替えさせることができると共に、詰替え流出開口が開口した状態を容易に保持して、こぼすことなくスムーズに被詰替え容器に詰め替えさせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の好ましい第1実施形態に係る注出キャップ10は、
図1に示すように、被詰替え容器20として、例えば液体洗剤を内容液として収容したボトル容器を構成する容器本体21の口首部21aに装着して用いられる。本第1実施形態の注出キャップ10は、
図2にも示すように、開放部11aが側面に形成された注出筒11を注出ノズルとして備えており、この注出筒11の先端部から、被詰替え容器20に収容された内容液を注出できるようになっている。また、注出キャップ10は、被詰替え容器20に収容された内容液が少なくなったり、空になった際に、当該注出キャップ10を容器本体21の口首部21aから取り外すことなく、口首部21aに装着したままの状態で、注出筒11を介して内容液を詰替え用パウチ30から被詰替え容器20に詰め替えることができるようにする機能を備えると共に(
図4(a)〜(c)参照)、内容液をこぼすことなく、最後までスムーズに詰替え用パウチ30から被詰替え容器20に安定した状態で詰め替えることができるようにする機能を備える。
【0012】
そして、本第1実施形態の注出キャップ10は、
図1〜
図3に示すように、容器本体21の長手方向、すなわち縦方向に沿って側面に開放部11aが形成された注出筒11を備えており、容器本体21の口首部21aに装着されて内容液を注出筒11から注出させるキャップであって、容器本体21の口首部21aの内周面に沿って配置される内筒壁12を備えると共に、内筒壁12の下端部に連設する底面壁13を備えており、注出筒11は、内筒壁12と離間して底面壁13から立設して設けられると共に、底面壁13と接続する注出筒11の基端部の内側領域に、流出口14が開口形成されている。注出筒11の上下方向中間部分には、注出筒11の内側面から支持されて、開放部11aの幅方向中間部分(開放部11aと対向する方向Xから見た際の幅方向中間部分)に配置されると共に注出筒11の長手方向に延設する口元開口挿入突起15が設けられている。詰替え用パウチ30から容器本体21に内容液を詰め替える際に、詰替え用パウチ30の口元部分30aに形成された詰替え流出開口30b(
図4(a)参照)に口元開口挿入突起15が挿入されて、詰替え流出開口30bが開口した状態を保持すると共に、詰替え用パウチ30の口元部分30aが位置決めされるようになっている。
【0013】
また、本第1実施形態では、口元開口挿入突起15は、注出筒11の開放部11aを挟んだ両側の内壁面に掛け渡されて、開放部11aと対向する方向Xから見た際に開放部11aを横断して設けられた支持梁部16によって支持されて、注出筒11の長手方向に延設して設けられている。
【0014】
本第1実施形態では、注出キャップ10は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等からなる合成樹脂製の成形品であって、
図2及び
図3に示すように、容器本体21の口首部21aの内周面に沿って配置される内筒壁12と、内筒壁12の下端部に連設する底面壁13と、内筒壁12と離間して底面壁13から立設して設けられた注出筒11とを含んで構成される。
【0015】
内筒壁12は、容器本体21の口首部21aの内径と略同様の外径を有する部分を備える略円筒形状に形成されている。内筒壁12の上端面は開口面となっており、この上端開口面の開口縁部から外側に張り出して、円環状のフランジ部12aが一体として設けられている。内筒壁12の外周面を容器本体21の口首部21aの内周面に密着させるようにして、円環状のフランジ部12aが口首部21aの上端面に当接するまで、注出キャップ10を容器本体21の口首部21aの内側に嵌め込むことによって、注出キャップ10が容器本体21の口首部21aに装着固定される(
図1参照)。また、内筒壁12の下端部分は、外径を徐々に縮径させたテーパー状縮径部12bとなっている。このテーパー縮径部12bを斜めに切り欠くように配置されて、底面壁13が設けられている。
【0016】
底面壁13は、内筒壁12の下端部から、これの全周に亘って内側に張り出して連設する環状の枠板状部分である。底面壁13は、当該底面壁13から立設する注出筒11の開放部11a側が低くなるように、下方に傾斜して設けられている。注出筒11は、環状の枠板状部分となっている底面壁13の内側縁部から立設して、底面壁13と一体として設けられている。これによって注出筒11は、内筒壁12の内側面から離間して設けられると共に、底面壁13の内側縁部と接続する注出筒11の基端部の内側領域には、流出口14が開口形成されることになる。
【0017】
注出筒11は、長手方向に沿って側面に開放部11aが形成された略U字形の断面形状を備える、いわゆる注出スパウトと呼ばれる部分である。本第1実施形態では、注出筒11は、開放部11aの幅が両側の張出しガイド壁部11bによって狭められた、略U字形の断面形状を備えている。注出筒11は、底面壁13から内筒壁12の上端開口面よりも上方まで突出する高さで立設しており、内筒壁12の上端開口面よりも上方に突出する部分が、側面視して略4半円形状を備えるように形成されている(
図4(a)〜(c)参照)。
【0018】
そして、本第1実施形態では、
図2及び
図3に示すように、注出筒11の内側面から支持梁部16を介して支持されて、口元開口挿入突起15が、注出筒11の上下方向中間部分に配置されて設けられている。支持梁部16は、本第1実施形態では、注出筒11の内側領域において、一対の張出しガイド壁部11bの張出し基端部の内側に隣接する部分の注出筒11の内壁面に、その両端部を各々一体として接合することで、一対の張出しガイド壁部11b及び開放部11aを挟んだ両側の内壁面の間に掛け渡される。これによって、支持梁部16は、開放部11aと対向する方向から見た際に、開放部11aを横断して、内筒壁12の上端開口面よりも低い高さ位置に設けられる。また、口元開口挿入突起15は、本第1実施形態では、支持梁部16の中央部分に一体接合されて、上方に立設していることにより、内容液の使用時における注出キャップ10が装着された容器本体21の傾倒方向でもある、開放部11aと対向する方向Xから見た際に、開放部11aの幅方向中間部分に配置されて設けられている。
【0019】
口元開口挿入突起15は、本第1実施形態では、縦長のヘラ板状の突起あって、好ましくは3〜10mm程度の突起幅を有すると共に、開放部11aと対向する方向Xから見た当該開放部11aに面した正面形状が、突起幅が先端側に向けて徐々に狭くなった形状となっている。口元開口挿入突起15は、支持梁部16から、好ましくは8〜30mm程度の高さで上方に延設して、少なくともその上端部分が、内筒壁12の上端開口面よりも上方まで突出するように設けられている。口元開口挿入突起15は、好ましくは注出筒11の上端部の上面開口部11cや側面の開放部11aから外側に突出する部分がないように、その全体が、注出筒11の内側領域に収まるように配置されて設けられている。
【0020】
また、口元開口挿入突起15は、本第1実施形態では、その内側面が、外側に向けて凹状に窪んだ、V字状又は弧状(本第1実施形態では扁平なV字状)の横断面形状を備えている。さらに、口元開口挿入突起15は、その外側面が、幅方向中央部分に縦方向に延設するエッジ状の稜線部15aが形成された、扁平なV字状の横断面形状を備えている。
【0021】
口元開口挿入突起15の突起幅が先端側に向けて徐々に狭くなっていることにより、詰替え用パウチ30から容器本体21に内容液を詰め替える際に、詰替え用パウチ30の口元部分30aに形成された詰替え流出開口30bに、当該口元開口挿入突起15を挿入させやすくなる。口元開口挿入突起15の全体が注出筒11の内側領域に収まるように配置されていることにより、当該口元開口挿入突起15に手や指が触れるのを効果的に回避することが可能になる。
【0022】
口元開口挿入突起15の内側面が、外側に向けて凹状に窪んだ、V字状又は弧状の横断面形状を備えていることにより、当該口元開口挿入突起15の内側に相当の大きさの空間を保持して、詰替え時に内容液を滑らかに下方に流下させることで、注出筒11を通過する内容液の流速が口元開口挿入突起15によって低下しないようにすることが可能になる。また口元開口挿入突起15の外側に内容液が流れ難くなるので、流出口14を介した容器本体21の内部の空気置換が行われやすくなって、詰替え時に内容液が注出キャップ10から溢れ出るのを効果的に回避することが可能になる。
【0023】
口元開口挿入突起15の外側面が、幅方向中央部分にエッジ状の稜線部15aが形成されたV字状の横断面形状を備えていることにより、詰替え用パウチ30から容器本体21に内容液を詰め替える際に、詰替え用パウチ30の口元部分30aに形成された詰替え流出開口30bに、当該口元開口挿入突起15を挿入させやすくなる。
【0024】
また、本第1実施形態では、上述のように、注出筒11は、開放部11aの幅が両側の張出しガイド壁部11bによって狭められた、略U字形の断面形状を備えている。これによって、張出しガイド壁部11bがガイドとなって、詰替え用パウチ30の口元部分30aの詰替え流出開口30bを、口元開口挿入突起15にスムーズに案内することが可能なる。張出しガイド壁部11bは、そのガイドとしての機能を高めるために、好ましくは上端部に向けてその開口幅をラッパ状に広げて、注出筒11の上面開口部11cの開口周縁部と接続している。
【0025】
口元開口挿入突起15を支持する支持梁部16は、本第1実施形態では、注出筒11の内側領域において、上述のように、一対の張出しガイド壁部11bと近接する部分の注出筒11の内壁面にその両端部を各々一体として接合することで、一対の張出しガイド壁部11b及び開放部11aを挟んだ両側の内壁面の間に掛け渡される。これによって、支持梁部16は、上述のように、開放部11aと対向する方向から見た際に開放部11aを横断して、内筒壁12の上端開口面よりも低い高さ位置に設けられる。支持梁部16の中央部分に、当該支持梁部16に一体として接合されて、口元開口挿入突起15が立設して配置される。これによって、口元開口挿入突起15は、開放部11aの幅方向中間部分に配置される。
【0026】
また、支持梁部16には、これの両端部分から注出筒11の内壁面に沿って上方に延設して、一対の補助ガイド壁部16aが、これらの間に口元開口挿入突起15を挟み込むように配置されて設けられている。補助ガイド壁部16aは、支持梁部16の両端部分から上方に向けて、同じ断面形状を有するように延設している。これによって、両側の補助ガイド壁部16aの口元開口挿入突起15側の側端面と、先端側に向けて突起幅が徐々に狭くなった口元開口挿入突起15との間には、当該口元開口挿入突起15の両側に、下方に向けて幅が狭くなった装着スリット17が形成される。詰替え用パウチ30の口元部分30aの詰替え流出開口30bに口元開口挿入突起15を挿入する際に、詰替え流出開口30bの開口縁部の両側のフィルムを、これらの装着スリット17に差し込むようにして各々係止させることで、詰替え流出開口30bを開口させた状態をより安定した状態で保持することが可能になると共に、口元部分30aをより安定した状態で位置決めすることが可能になる。
【0027】
さらに、本実施形態では、支持梁部16の下端と注出筒11の内壁面とが、なだらかに接続されていることにより、詰め替え時に内容液が注出筒11の内壁面をつたうように流れることで、液のボタ落ちを防ぎ、内部で気泡などが発生するのを防ぎ、泡の発生に伴う液漏れを効果的に防ぐことが可能になる。
【0028】
さらにまた、本実施形態では、支持梁部16が、開放部11aの開放側寄りの内部を仕切るように接続されていることにより、通常の使用時において、従来の注出筒と同様に、内容液を注ぐ際に、内容液の流れを妨げることがなく、内容液をスムーズに注ぎ出すことが可能になる。
【0029】
上述の構成を備える本第1実施形態の注出キャップ10によれば、被詰替え容器20の容器本体21の口首部21aに装着して用いられて、内容液を使用する際には、被詰替え容器20の傾倒に伴って、注出筒11の先端部から、容器本体21に収容された内容液を注出することができる。また、被詰替え容器20に収容された内容液が少なくなったり、空になった際に、注出キャップ10を容器本体21の口首部21aから取り外すことなく、口首部21aに装着したままの状態で、注出筒11を介して内容液を、詰替え用パウチ30から被詰替え容器20に安定した状態で最後まで詰め替えることができる。
【0030】
すなわち、
図4(a)〜(c)に示すように、内容液を詰替え用パウチ30から被詰替え容器20に詰め替えるには、例えば詰替え用パウチ30の口元部分30aを切断等することで詰替え用パウチ30を開封して、詰替え流出口30bを形成した後に、詰替え流出口30bが形成された口元部分30aを、注出キャップ10の注出筒11の内側に、張出しガイド壁部11bによって案内させながら、注出筒11の側面の開放部11aから差し込む。また詰替え用パウチ30を、差し込んだ口元部分30aを中心として上方に回転させながら、徐々に傾倒させて行く(
図4(a)参照)。これに伴って、注出筒11の内側では、好ましくは補助ガイド壁部16aとの間の装着スリット17に、詰替え流出開口30bの開口縁部の両側のフィルムを差し込むようにしながら、口元開口挿入突起15が、詰替え流出開口30bの内側に挿入される。
【0031】
しかる後に、詰替え用パウチ30を回転させながらさらに大きく傾倒させれば、口元開口挿入突起15は、詰替え流出開口30bの内側にさらに深く挿入されることで、詰替え流出開口30bを大きく開口させると共に、詰替え用パウチ30の口元部分30aは、より安定した状態で注出筒11の内側に位置決めされる(
図4(b)参照)。
【0032】
これによって、詰替え流出開口30bに挿入された口元開口挿入突起15により口元部分30aを支持させつつ、当該支持された口元部分30aを中心として、詰替え用パウチ30を回転させてゆくことが可能になる。またこれによって、詰替え流出開口30bを口元開口挿入突起1によって大きく開口させつつ、縦に起こして略倒立させるまで、安定した状態で傾倒させながら、詰替え用パウチ30に収容された内容液を、注出筒11及び注出筒11の基端部内側の流出口14を介して、被詰替え容器20の容器本体21の内部にスムーズに流入させてゆくことが可能になる(
図4(c)参照)。
【0033】
また、使用者が、詰替え用パウチ30から内容液を最後まで注出させるために、例えば詰替え用パウチ30を縦に起こして略倒立させた状態として、詰替え用パウチ30を押し潰したり折り畳んだりしながら内容液を絞り出す際も、口元開口挿入突起15が詰替え流出開口30bの内側に挿入されているので、口元部分30aの位置ずれやぐらつきを防止しつつ、且つ詰替え流出開口30bを大きく開口させつつ、絞り出す作業を安定した状態で行うことが可能になる。
【0034】
したがって、本第1実施形態の注出キャップ10によれば、詰め替え時に詰替え用パウチ30から内容液を、当該注出キャップ10が装着された被詰替え容器20に、注出筒11を介して安定した状態で詰め替えさせることが可能になると共に、詰替え流出開口30bが開口した状態を容易に保持して、こぼすことなくスムーズに被詰替え容器20に最後まで詰め替えさせることが可能になる。
【0035】
図5は、本発明の好ましい第2実施形態に係る注出キャップ40を示すものである。
図5に示す第2実施形態の注出キャップ40は、上記第1実施形態の注出キャップ10と略同様の構成を備える一方で、口元開口挿入突起15は、上記第1実施形態の注出キャップ10のように注出筒11の開放部11aを挟んだ両側の内壁面に掛け渡された支持梁部16によって支持されているのではなく、注出筒11の開放部11aとは径方向反対側に位置する部分の内壁面から注出筒11の中心側に向けて片持ち梁状に張り出して設けられた片持ち支持梁部41によって支持されて、注出筒11の長手方向に延設して設けられている。なお、本第2実施形態の注出キャップ40において、上記第1実施形態の注出キャップ10と同様の構成部分については、上記第1実施形態の注出キャップ10と同様の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0036】
本第2実施形態の注出キャップ40によっても、注出筒11の上下方向中間部分に、注出筒11の内側面から支持されて、開放部11aの幅方向中間部分に配置されると共に注出筒11の長手方向に延設する口元開口挿入突起15が設けられていることで、上記第1実施形態の注出キャップ50と同様の作用効果が奏される。
【0037】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、口元開口挿入突起は、突起幅が先端側に向けて徐々に狭くなった形状を備えている必要は必ずしもなく、詰替え流出開口を挿入しやすい形状を備えていれば良い。また、口元開口挿入突起の内側面や外側面は、V字状や弧状の横断面形状を備えている必要は必ずしもない。さらに、支持梁部は必ずしも開放部を挟んで内壁面を掛け渡す必要はなく、片側だけに設けられていても良い。また、支持梁部は開放部の一部を掛け渡すのではなく、底面壁方向まで伸びていても良い。さらに、注出キャップは、容器本体の口首部の内側に嵌め込んで装着されるものである必要は必ずしもなく、例えば内周面に雌ねじ凸条が形成された装着スカート壁を備えていて、この装着スカート壁の雌ねじ凸条を、容器本体の口首部の外周面に設けられた雄ねじ凸条に螺合することで、容器本体の口首部に着脱可能に装着されるものであっても良い。