(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外周壁部に、前記注出口から注出される内容液を一旦受けてからさらに注出させる凹状ノズル部が設けられており、該凹状ノズル部が下方に配置されるように傾倒させる方向が、前記容器本体を傾倒させる前記所定の方向となっている請求項1記載の計量注出キャップ。
前記主流出口と前記補助流出口とは、前記液溜め計量室を前記凹状ノズル部が設けられた正面側から見た際に、前記凹状ノズル部を横幅方向に2等分割する中心線を対称軸とする、線対称な形状及び位置関係となるように形成されている請求項2記載の計量注出キャップ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の好ましい一実施形態に係る計量注出キャップ10は、内容液を収容した容器として、
図1(a)、(b)に示すように、例えばスクイズ容器の容器本体11の口首部に取り付けて用いられる。本実施形態の計量注出キャップ10は、好ましくは後述する外周壁部17を構成する天面壁部18に、弧状の断面形状を備える凹状ノズル部20を備えており(
図2、
図3参照)、例えば使用者が容器本体11の胴部11aを把持してスクイズ容器を傾倒させると共に、胴部11aをスクイズ(圧搾)して変形させることにより、内容液を容器本体11から凹状ノズル部20に、後述する注出口16を介して注出させて(
図3、
図4参照)、内容液を所定量注出させることができるようになっている。また、本実施形態の計量注出キャップ10は、容器本体11の口首部の先端流出開口を覆って配置される液溜め計量室12を備えていることにより(
図4、
図6(b)参照)、注出量を確認しながら、注出口16から所望の量の内容液を精度良く注出できるようにする機能を備えている。
【0012】
すなわち、本実施形態の計量注出キャップ10は、
図1〜
図5に示すように、容器本体11の口首部に取り付けて用いられ、注出量を確認しながら内容液を注出可能とするキャップであって、容器本体11の口首部の先端流出開口を覆って配置される液溜め計量室12を備えている(
図4、
図6(b)参照)。液溜め計量室12は、容器本体11の口首部の内側に向けて開口する複数の流出口13,14が設けられた底壁部15(
図5参照)と、容器本体11の外部に向けて開口する注出口16(
図3、
図4参照)が設けられた外周壁部17とによって周囲を囲まれることで形成されている。底壁部15に設けられた複数の流出口13,14は、外周壁部17に設けられた注出口16と連通する主流出口13と、液溜め計量室12と連通する補助流出口14とからなり、且つ主流出口13と補助流出口14とは、容器本体11を所定の方向に傾倒させて内容液を注出させた際に、主流出口13から注出口16に流出される内容液の流量と、補助流出口14から液溜め計量室12に流出される内容液の流量とが、一定の比例関係となるような形状及び位置関係で形成されている。補助流出口14を介して液溜め計量室12に流入した液量を視認することで、主流出口13を介して注出口16から注出される液量を確認しながら内容液を注出可能となっている(
図7参照)。
【0013】
また、本実施形態では、外周壁部17は、底壁部15と対向して配置される天面壁部18と、天面壁18の周縁部と底壁部15との間に介在して設けられた筒状周壁部19とを含んで構成されている。外周壁部17の天面壁部18には、注出口16から注出される内容液を一旦受けてからさらに注出させる、凹状ノズル部20が設けられており、
図1(b)に示すように、凹状ノズル部20が下方に配置されるように傾倒させる方向が、容器本体11を傾倒させる所定の方向となっている。
【0014】
さらに、本実施形態では、主流出口13と補助流出口14とは、液溜め計量室12を凹状ノズル部20が設けられた正面側(
図1(a)の上方)から見た際に、凹状ノズル部20を横幅方向に2等分割する中心線T(
図3参照)を対称軸とする、線対称な形状及び位置関係となるように形成されている(
図5参照)。
【0015】
本実施形態では、容器本体11は、スクイズ変形可能な可撓性を有するボトル形状のプラスチック容器であって、
図1(a)、(b)に示すように、内容液が収容される胴部11aと、胴部11aの上端部から上方に突出して形成された、上端の開口面が先端流出開口となている口首部(
図1では、計量注出キャップ10の装着スカート部21によって覆われた状態で設けられている。)とからなる。口首部には、計量注出キャップ10が、公知の各種の螺合手段や係合手段を介して、着脱可能に装着される。容器本体11は、公知の各種の合成樹脂を用いて、例えばブロー成形によって容易に形成することができる。
【0016】
本実施形態では、計量注出キャップ10は、成形を容易にして製造コストを抑制できるように、好ましくは2パーツ構成となっている、プラスチック製の成形品である。すなわち、計量注出キャップ10は、
図4に示すように、キャップ上部体22と、キャップ下部体23とによって構成されている。
【0017】
キャップ上部体22は、
図2及び
図3にも示すように、計量注出キャップ10の外殻部分を形成するものであり、透明又は半透明の樹脂材料からなる。キャップ上部体22は、上述のように、天面壁部18と、天面壁部18の周縁部から下方に延設して設けられた筒状周壁部19とからなる外周壁部17を備えると共に、さらに、筒状周壁部19の下端部分に一体として接合されて、円筒形状に下方に延設する装着スカート部21が、環状肩部24を介在させた状態で設けられている。装着スカート部21の下端部内側面には、螺合凸条や係合突起が設けられており、これらを容器本体11の口首部の外周面に設けれた螺合凸条や係合突起に螺合したり係合したりすることで、計量注出キャップ10を、容器本体11に着脱可能に装着することが可能になる。
【0018】
外周壁部17の天面壁部18は、本実施形態では、例えば対向配置した一対の弧状部分を、一対の直線部分で連結した略フィールドトラック状の平面形状を有している。天面壁部18には、キャップ下部体23による底壁部15に開口形成された一対の主流出口13(
図5参照)と対応する位置に配置されて、一対の注出口16が開口形成されている(
図3参照)。また、天面壁部18の下面から下方に突して、注出口16の開口形状と同様の中空断面形状を備える、注出口誘導壁16aが設けられている(
図4参照)。この注出口誘導壁16aの下端部には、後述する底壁部15の上面から上方に突して設けられた主流出口誘導壁13aの上端部が嵌め込まれることで、主流出口13と注出口16とが連通することになる。
【0019】
本実施形態では、天面壁部18の上面から上方に突出して、凹状ノズル部20が設けられている。凹状ノズル部20は、天面壁部18の弧状部分と同様の曲率半径を有する弧状の断面形状を備える。凹状ノズル部20は、天面壁部18の一方の弧状部分と一対の注出口16との間に配置されて、一対の注出口16に跨る幅を有するように設けられている。また、凹状ノズル部20は、後述する液だれ防止壁25よりも高い高さで天面壁部18から突出して設けられている。さらに、凹状ノズル部20の両側部から、一対の注出口16の各々の外側開口縁部に沿って延設して、一対の注出溢れ防止壁20aが設けられている。一対の注出溢れ防止壁20aが設けられていることで、凹状ノズル部20が下方に配置されるように容器を傾倒させて、内容液を注出させる際に、例えば傾倒させ過ぎて、注出口16から注出された内容液が凹状ノズル部20の側方に溢れ出ようとするのを、効果的に回避することが可能になる。これらの凹状ノズル部20や一対の注出口16や一対の注出溢れ防止壁20aは、凹状ノズル部20を横幅方向に2等分割する中心線Tを対称軸とする、線対称な形状及び位置関係となるように形成されている。
【0020】
また、本実施形態では、外周壁部17の天面壁部18には、
図2及び
図3に示すように、これの上面から上方に凹状ノズル部20よりも低い高さで突出して、注出口16及び凹状ノズル部20の外側を囲んで環状に連続して配置された、液だれ防止壁25が設けられている。液だれ防止壁25は、本実施形態では、天面壁部18の一方の弧状部分と、凹状ノズル部20との中間部分、及び天面壁部18の両側の一対の直線部分と、凹状ノズル部20の両側の一対の注出溢れ防止壁20aとの中間部分に延設して設けられた、略U字形状部分25aと、略U字形状部分25aの開放側に連続して設けられた、略凸字形状部分25bとからなる平面形状を備えるように形成されている。
【0021】
外周壁部17の天面壁部18に、注出口16及び凹状ノズル部20の外側を囲んで液だれ防止壁25が設けられていることにより、スクイズ容器を傾倒させて内容液を注出した後に、再び容器本体11を立設させた状態に復帰させた際に、凹状ノズル部20から容器本体11の内部に回収される残った内容液が、注出口16を介して容器本体11に戻されることなく、凹状ノズル部20の周囲等を伝って天面壁18の上面に滞留した場合でも、滞留した内容液が、天面壁18の外側や下方に流れ出るのを防止して、手や周囲のものが内溶液で汚れるのを効果的に回避させることが可能になる。
【0022】
さらに、本実施形態では、外周壁部17の天面壁部18には、
図3及び
図4に示すように、液溜め計量室12に外気を取り込むための通気孔26が、好ましくは液だれ防止壁25の内側領域に配置されて、当該液だれ防止壁25の略凸字形状部分25bの先端部分に形成されている。外周壁部17の天面壁18に、液溜め計量室12に外気を取り込むための通気孔26が形成されていることにより、当該通気孔26を介して、液溜め計量室12の内部の空気置換が可能になって、スクイズ容器を傾倒させて内容液を注出した後に、再び容器本体11を立設させた状態に復帰させた際に、補助流出口14を介して液溜め計量室12に流入した内容液を、当該補助流出口14を介してスムーズに容器本体11に回収させることが可能になる。また、液だれ防止壁25の内側領域に通気孔26が配置されていることにより、通気孔26を介して内容液が外部に漏れ出たとしても、漏れ出た内容液が、天面壁18の外側や下方に流れ出るのを防止して、手や周囲のものが内溶液で汚れるのを効果的に回避させることが可能になる。
【0023】
本実施形態では、外周壁部17の筒状周壁部19は、
図2及び
図3に示すように、略フィールドトラック状の平面形状を有する天面壁部18の外周縁部から、下方に連続して延設すると共に、下端部を環状肩部24に接合して設けられている。これによって、筒状周壁部19は、天面壁部18と底壁部15(
図4参照)との間に介在して、これらの間に相当の高さの間隔を保持することで、底壁部15や天面壁部18と共に液溜め計量室12の周囲を囲んで、相当の容量を備える液溜め計量室12を形成することになる。
【0024】
また、筒状周壁部19には、天面壁部18の略フィールドトラック形状の直線部分から下方に延設する側壁部19aに、計量目盛り線27が施されている(
図2参照)。計量目盛り線27は、本実施形態では、容器本体11の所定の傾倒方向及び予定する傾倒角度に応じて、筒状周壁部19の軸方向に対して斜めの方向に延設して施されていると共に、主流出口13及び注出口16を介して注出される内容液の注出量に対応させた目盛り27aが付されている。すなわち、液溜め計量室12には、後述するように、容器本体11から主流出口13を介して流出して、注出口16から注出される内容液の注出量と比例する量の内容液が、補助流出口14を介して液溜め計量室12に流入するようになっている。内容液の注出量と比例関係にある液溜め計量室12への内容液の流入量を、注出量と対応させた目盛り27aによって目視によって確認することで、内容液を注出させながら、その注出量を容易に把握することができるようになっている。
【0025】
キャップ上部体22と一体となって計量注出キャップ10を構成するキャップ下部体23は、
図4及び
図5に示すように、計量注出キャップ10の底壁部15を形成するものであり、本実施形態では、キャップ上部体22と同様に、透明又は半透明の樹脂材料からなる。キャップ下部体23による底壁部15は、キャップ上部体22の円筒形状の装着スカート部21の内側に収めることが可能な、これの内径よりも小さな外形を備える円盤形状に形成されている。底壁部15の周縁部分には、当該周縁部分から上方に突出して、環状係合壁28が一体として形成されている。この環状係合壁28の上端部分を、キャップ上部体22の装着スカート部21の内側上端部と、当該装着スカート部21と同心状に配置されて環状肩部24の下面から下方に突出するインナーリング部24aとの間に、公知の係合手段を介して、装着スカート部21の下方から嵌め込むようにして固定することにより、キャップ上部体22とキャップ下部体23とが一体として接合された、本実施形態の計量注出キャップ10が形成される。
【0026】
そして、本実施形態では、周縁部分に環状係合壁28が設けられた底壁部15の中央部分には、
図5及び
図6(a)、(b)に示すように、容器本体11の口首部の内側に向けて開口する複数の流出口13,14として、外周壁部17に設けられた注出口16と連通する主流出口13と、液溜め計量室12と連通する補助流出口14とが、好ましくは凹状ノズル部20を横幅方向に2等分割する中心線Tを対称軸とする、線対称な形状及び位置関係となるように開口形成されている。主流出口13と補助流出口14とは、容器本体11を例えば凹状ノズル部20が下方に配置される所定の方向に傾倒させて内容液を注出させた際に、主流出口13から注出口16に流出される内容液の流量と、補助流出口14から液溜め計量室12に流出される内容液の流量とが、一定の比例関係となるような形状及び位置関係で形成されている。
【0027】
また、本実施形態では、主流出口13及び補助流出口14は、いずれも、所定の傾倒方向に対して縦長の矩形形状を有しており、且つ補助流出口14が、一対の主流出口13の間に挟まれて底壁部15に開口形成されている。主流出口13及び補助流出口14が縦長の矩形形状を有していることにより、スクイズ容器を傾ける角度によって吐出量を調整しやすくすることが可能になる。また、補助流出口14が、一対の主流出口13の間に挟まれて開口形成されていることにより、例えばスクイズ容器の軸に対する回転によって、主流出口13及び補助流出口14の対称軸となっている凹状ノズル部20の中心線Tが左右に傾いた状態で内容液が注出される場合でも、例えば各々の主流出口13の開口面積と補助流出口14の開口面積とを同じにすることで、一対の主流出口13を介して注出されるの内容液の量に対して、常に1/2の量の内容液が液溜め計量室12に流入するように、容易に設定することが可能になる。
【0028】
さらに、本実施形態では、底壁部15の上面における、一対の主流出口13の開口周縁部から各々上方に立設させて、
図4に示すように、主流出口13の矩形の開口形状と同様の中空断面形状を備える、一対の主流出口誘導壁13aが設けられている。装着スカート部21の下方から、キャップ下部体23による底壁部15がキャップ上部体22に嵌め込まれた際に、これらの主流出口誘導壁13aの上端部は、キャップ上部体22の天面壁18の下面から下方に突する、注出口16の開口形状と同様の中空断面形状を備える注出口誘導壁16aの下端部内側に嵌め込まれることになる。これによって、主流出口13と注出口16とが、内容液を容器本体11から注出可能な状態で連通することになる。
【0029】
そして、上述の構成を備える本実施形態の計量注出キャップ10によれば、例えばスクイズ容器の容器本体11の口首部に取り付けて用いられて、容器本体11を傾倒させるだけの1アクションによって、注出量を確認しながら、所望の量の内容液を精度良く注出させことが可能になる。
【0030】
すなわち、本実施形態の計量注出キャップ10は、容器本体11の口首部の先端流出開口を覆って配置される液溜め計量室12を備えており、この液溜め計量室12の底壁部15に設けられた、注出口16と連通する主流出口13と、液溜め計量室12と連通する補助流出口14とが、好ましくは主流出口13から注出口16に通じる流路の一部と、補助流出口14から液溜め計量室12に通じる流路の一部とが、高さ方向で同水位となる箇所を有し、かつ主流出口13またはその流路の一部と補助流出口14またはその流路の一部とで同程度の面積を持つ流量調整路を一つ以上形成することで、これらの流出口13、14から流出される内容液の流量が、一定の比例関係となるような形状及び位置関係で形成されている。
【0031】
したがって、
図7に示すように、例えば使用者が容器本体11の胴部11aを把持してスクイズ容器を傾倒させると共に、胴部11aをスクイズ(圧搾)して変形させることで、主流出口13を介して注出口16から内容液を注出させる際に、注出口16から注出された注出量と比例する液量の内容液が、補助流出口14を介して液溜め計量室12に流入して、当該液溜め計量室12に貯留されて行くので、この貯留された内容液の液量を、好ましくは計量目盛り線27を指標として視認することで、注出口16から注出された注出量を容易に確認しながら、胴部11aをスクイズすることを含む容器本体11を傾倒させるだけの1アクションによって、注出口16から所望の量の内容液を、精度良く注出させることが可能になる。
【0032】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、計量注出キャップは、スクイズ容器以外の、例えば容器を傾倒させることのみによって内容液を注出させる容器の口首部に、取り付けて用いることもできる。また、注出口から注出される内容液を一旦受けてからさらに注出させる、凹状ノズル部を設ける必要は必ずしもなく、容器本体を傾倒させる所定の方向は、主流出口や補助流出口の形状等を鑑みて、適宜設定することができる。さらに、外周壁部に、通気孔や液だれ防止壁を設ける必要は必ずしもない。
【0033】
また、補助流出口は、一対の主流出口の間に挟まれて開口形成される必要は必ずしもなく、主流出口や補助流出口は、縦長の矩形形状を有している必要は必ずしもない。主流出口や補助流出口の数や形状、配置等は、主流出口から注出口に流出される内容液の流量と、補助流出口から液溜め計量室に流出される内容液の流量とが一定の比例関係となるような位置関係で、適宜設計することができる。例えば
図8(a)〜(f)に示す形状や配置となるように、主流出口13や補助流出口14を開口形成することもできる。
【0034】
さらに、
図9(a)〜(c)に示すように、主流出口13や補助流出口14を縦並びタイプとして形成することもできる。
図9(a)〜(c)に示すように主流出口13や補助流出口14を配置することで、例えば
図10(a)〜(c)及び
図11(a)〜(c)に示すように、液が排出可能となる液面高さA=B(
図10(a)、
図11(a)参照)や、液が排出可能となる液面高さA>B(
図10(b)、
図11(b)参照)や、液が排出可能となる液面高さA<B(
図10(c)、
図11(c)参照)で、角度によって液が排出可能となる高さが多少異なっていても、その落差を非常に小さくすることが可能になる。