(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
出入口が形成された出入口枠および前記出入口を開閉するドアの何れか一方である取付対象部材に設けられ、弾性体から構成される気密部材本体と、前記気密部材本体に設けられ、前記気密部材本体よりも摩擦係数が小さい低摩擦繊維から構成され、前記ドアが移動することによって前記出入口枠および前記ドアのうちの前記取付対象部材とは異なる摺動対象部材に対して摺動する摺動部材とを備え、前記ドアによって前記出入口が閉じられる場合に前記出入口枠と前記ドアとの間の隙間を塞ぐエレベータドア気密装置の製造方法であって、
モールド成型によって前記気密部材本体と前記摺動部材とを一体に形成するモールド成型工程を備え、
前記モールド成型工程では、前記低摩擦繊維が前記気密部材本体との間でアンカー効果によって固着されることを特徴とするエレベータドア気密装置の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、気密部材本体が弾性体から構成されているので、摺動部材の厚みを大きくするために気密部材本体に摺動部材を厚くコーティングすると、気密部材本体の弾性変形によって摺動部材が気密部材本体から剥がれてしまう。これにより、摺動部材の厚みを大きくするには限界があり、エレベータドア気密装置の長寿命化を図ることができないという問題点があった。
【0005】
この発明は、長寿命化を図ることができるエレベータドア気密装置およびその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータドア気密装置は、出入口が形成された出入口枠および出入口を開閉するドアの何れか一方である取付対象部材に設けられ、ドアが移動することによって出入口枠およびドアのうちの取付対象部材とは異なる摺動対象部材に対して摺動し、ドアによって出入口が閉じられる場合に出入口枠とドアとの間の隙間を塞ぐエレベータドア気密装置であって、弾性体から構成される気密部材本体と、気密部材本体に設けられ、ドアが移動することによって摺動対象部材に対して摺動する摺動部材とを備え、摺動部材は、気密部材本体よりも摩擦係数が小さい低摩擦繊維から構成されている。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベータドア気密装置によれば、弾性体から構成される気密部材本体と、気密部材本体に設けられ、ドアが移動することによって摺動対象部材に対して摺動する摺動部材とを備え、摺動部材は、気密部材本体よりも摩擦係数が小さい低摩擦繊維から構成されているので、摺動部材は、気密部材本体が弾性変形する場合に、気密部材本体の弾性変形に対応して追従する。これにより、摺動部材の厚みを大きくしても、気密部材本体の弾性変形によって摺動部材が気密部材本体から剥がれてしまうことが抑制される。その結果、摺動部材の厚みを厚くすることができるので、エレベータドア気密装置の長寿命化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場ドア装置を示す正面図である。図において、エレベータ乗場ドア装置は、乗場1に設けられた乗場敷居(摺動対象部材)2と、乗場敷居2よりも上方に設けられた乗場三方枠3と、乗場出入口を開閉する一対の乗場ドア(取付対象部材)4とを備えている。乗場三方枠3は、乗場敷居2から上方に延びた一対の縦枠31と、それぞれの縦枠31の上端部に渡って設けられた上枠32とを有している。乗場敷居2および乗場三方枠3から、乗場出入口が形成された出入口枠が構成されている。
【0010】
図2は
図1のII−II線に沿った矢視断面図である。乗場敷居2には、乗場出入口の間口方向に延びた敷居溝21が形成されている。乗場ドア4は、乗場出入口を開閉する乗場ドア本体41と、乗場ドア本体41の下端部に設けられたガイドシュー42とを有している。ガイドシュー42は、敷居溝21に挿入されている。これにより、乗場ドア本体41の移動が規制される。
【0011】
また、エレベータ乗場ドア装置は、乗場ドア本体41の下端部に設けられたエレベータ乗場ドア気密装置(エレベータドア気密装置)5をさらに備えている。エレベータ乗場ドア気密装置5は、乗場ドア本体41の下端部から下方に延びるように配置されている。また、エレベータ乗場ドア気密装置5は、エレベータ乗場ドア気密装置5の下端部が乗場敷居2における敷居溝21よりも乗場1側の部分の上面に接触するように、配置されている。これにより、エレベータ乗場ドア気密装置5は、乗場ドア本体41によって乗場出入口が閉じられる場合に、乗場敷居2と乗場ドア4との間の隙間を塞ぐ。
【0012】
図3は
図2のエレベータ乗場ドア気密装置5を示す側面図、
図4は
図3のエレベータ乗場ドア気密装置5の要部を示す拡大図である。エレベータ乗場ドア気密装置5は、弾性体から構成された気密部材本体51と、気密部材本体51に設けられ、乗場ドア4(
図2)が移動することによって乗場敷居2(
図2)に対して摺動する摺動部材52Aとを備えている。
【0013】
気密部材本体51は、クロロプレンゴムから構成されている。なお、気密部材本体51は、クロロプレンゴムに限らず、その他の弾性体から構成されてもよい。
【0014】
摺動部材52Aは、気密部材本体51よりも摩擦係数が小さい低摩擦繊維から構成されている。この例では、低摩擦繊維として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)繊維が用いられている。なお、摺動部材52Aは、PTFE繊維に限らず、例えば、超高分子ポリエチレンから構成されてもよい。
【0015】
また、摺動部材52Aを構成する低摩擦繊維は、長繊維となっている。つまり、摺動部材52Aは、長繊維の低摩擦繊維から構成されている。低摩擦繊維の直径は、10μm〜30μm程度となっている。摺動部材52Aは、複数本からなる低摩擦繊維が束ねられて糸状に形成され、さらに、糸状に形成された複数本の低摩擦繊維を編みこむことによって、布状に形成されている。
【0016】
摺動部材52Aは、モールド成型によって気密部材本体51と一体に形成されている。モールド成型の際に、軟化・溶融した気密部材本体51が摺動部材52Aを構成する低摩擦繊維の間に浸透する。これにより、摺動部材52Aを構成するそれぞれの低摩擦繊維が気密部材本体51との間でアンカー効果によって固着される。その結果、摺動部材52Aが気密部材本体51から剥離したり、脱落したりすることが抑制される。
【0017】
図5は
図3のエレベータ乗場ドア気密装置5を製造するエレベータ乗場ドア気密装置用製造装置を示す正面図である。図において、エレベータ乗場ドア気密装置用製造装置は、気密部材本体51の原材料が挿入されるホッパー部6と、帯状に形成された摺動部材52Aが巻き掛けられた送出部7と、ホッパー部6から供給される気密部材本体51の原材料を溶融するとともに、送出部7から供給された摺動部材52Aと溶融した気密部材本体51の原材料とをモールド成型によって一体に形成するモールド成型部8とを備えている。モールド成型によって一体に形成された気密部材本体51および摺動部材52Aは、モールド成型部8から送り出される。モールド成型部8から送り出された気密部材本体51および摺動部材52Aが、所定の長さにカットされることによって、エレベータ乗場ドア気密装置5が製造される。
【0018】
次に、エレベータ乗場ドア気密装置用製造装置の動作について説明する。まず、モールド成型部8は、ホッパー部6から供給された気密部材本体51の原材料を溶融する(溶融工程)。その後、モールド成型部8は、モールド成型によって気密部材本体51と摺動部材52Aとを一体に形成する(モールド成型工程)。その後、モールド成型部8は、一体に形成された気密部材本体51および摺動部材52Aを送り出す(送出工程)。その後、一体に形成された気密部材本体51および摺動部材52Aを所定の長さにカットすることにより、エレベータ乗場ドア気密装置5が製造される(カット工程)。
【0019】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場ドア気密装置5によれば、弾性体から構成される気密部材本体51と、気密部材本体51に設けられ、乗場ドア4が移動することによって乗場敷居2に対して摺動する摺動部材52Aとを備え、摺動部材52Aは、気密部材本体51よりも摩擦係数が小さい低摩擦繊維から構成されているので、摺動部材52Aは、気密部材本体51が弾性変形する場合に、気密部材本体51の弾性変形に対応して追従する。これにより、摺動部材52Aの厚みを大きくしても、気密部材本体51の弾性変形によって摺動部材52Aが気密部材本体51から剥がれてしまうことが抑制される。その結果、摺動部材52Aの厚みを厚くすることができるので、エレベータ乗場ドア気密装置5の長寿命化を図ることができる。
【0020】
また、摺動部材52Aは、モールド成型によって気密部材本体51と一体に形成されているので、アンカー効果によって摺動部材52Aと気密部材本体51とが互いに強固に固着される。これにより、摺動部材52Aが気密部材本体51から剥がれてしまうことをさらに抑制することができる。
【0021】
また、摺動部材52Aを構成する低摩擦繊維は、PTFE繊維であるので、エレベータ乗場ドア気密装置5と乗場敷居2との間の摩擦力を抑制することができる。
【0022】
また、摺動部材52Aは、布状に形成されているので、モールド成型によって気密部材本体51と摺動部材52Aとを容易に一体に形成することができる。その結果、エレベータ乗場ドア気密装置5を容易に製造することができる。
【0023】
また、摺動部材52Aは、長繊維の低摩擦繊維から構成されているので、短繊維の低摩擦繊維から構成される場合と比較して、摺動部材52Aを容易に製造することができる。
【0024】
また、この発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場ドア気密装置の製造方法によれば、モールド成型によって気密部材本体51と摺動部材52Aとを一体に形成するモールド成型工程を備えているので、アンカー効果によって摺動部材52Aと気密部材本体51とが互いに強固に固着される。これにより、摺動部材52Aが気密部材本体51から剥がれてしまうことを抑制することができる。その結果、摺動部材52Aの厚みを厚くすることができるので、エレベータ乗場ドア気密装置5の長寿命化を図ることができる。
【0025】
なお、上記実施の形態1では、長繊維の低摩擦部材から構成され、布状に形成された摺動部材52Aについて説明したが、短繊維の低摩擦部材から構成されたスパンヤーンから構成され、布状の形成された摺動部材であってもよい。この場合、摺動部材は、複数本のスパンヤーンを編みこむことによって、布状に形成される。
【0026】
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場ドア気密装置5の要部を示す側面図である。エレベータ乗場ドア気密装置5は、弾性体から構成された気密部材本体51と、気密部材本体51に設けられ、乗場ドア4(
図2)が移動することによって乗場敷居2(
図2)に対して摺動する摺動部材52Bとを備えている。気密部材本体51は、実施の形態1と同様である。
【0027】
摺動部材52Bは、短繊維の低摩擦繊維から構成されたスパンヤーンから構成されている。摺動部材52Bは、糸状に形成されている。摺動部材52Bの直径は、0.5mm〜1.0mm程度となっている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0028】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るエレベータ乗場ドア気密装置5によれば、摺動部材52Bは、糸状に形成されているので、モールド成型によって気密部材本体51と摺動部材52Bとを容易に一体に形成することができる。その結果、エレベータ乗場ドア気密装置5を容易に製造することができる。
【0029】
また、摺動部材52Bは、短繊維の低摩擦繊維から構成されたスパンヤーンから構成されているので、長繊維の低摩擦繊維から構成される場合と比較して、摺動部材52Bを構成する繊維が摩耗によって断線した場合であっても、断線した繊維が摺動部材52Bから抜けたり脱落したりすることが抑制される。これにより、断線した繊維によって乗場敷居2が汚損されることを抑制することができる。
【0030】
なお、上記実施の形態2では、短繊維の低摩擦繊維から構成されたスパンヤーンから構成され、糸状に形成された摺動部材52Bについて説明したが、長繊維の低摩擦繊維から構成され、糸状に形成された摺動部材であってもよい。この場合、摺動部材は、複数本の長繊維の低摩擦繊維が束ねられて糸状に形成され、または、1本の長繊維の低摩擦繊維から構成される。
【0031】
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場ドア気密装置5の要部を示す側面図である。エレベータ乗場ドア気密装置5は、弾性体から構成された気密部材本体51と、気密部材本体51に設けられ、乗場ドア4(
図2)が移動することによって乗場敷居2(
図2)に対して摺動する摺動部材52Cとを備えている。気密部材本体51は、実施の形態1と同様である。
【0032】
摺動部材52Cは、長繊維の低摩擦繊維から構成され布状に形成された外側摺動部521と、短繊維の低摩擦繊維から構成されたスパンヤーンから構成され糸状に形成された内側摺動部522とを有している。内側摺動部522は、気密部材本体51と外側摺動部521との間に配置されている。外側摺動部521における内側摺動部522と対向する部分は、乗場ドア4(
図2)が移動することによって乗場敷居2(
図2)に対して摺動する部分となっている。これにより、摺動部材52Cは、乗場ドア4(
図2)が移動することによって乗場敷居2(
図2)に対して摺動する部分の肉厚が他の部分の肉厚よりも厚く形成される。その他の構成は、実施の形態1と同様である
【0033】
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係るエレベータ乗場ドア気密装置5によれば、摺動部材52Cは、乗場ドア4(
図2)が移動することによって乗場敷居2(
図2)に対して摺動する部分の肉厚が他の部分の肉厚よりも厚く形成されているので、エレベータ乗場ドア気密装置5のさらなる長寿命化を図ることができる。
【0034】
なお、上記実施の形態3では、長繊維の低摩擦繊維から構成され、布状に形成された外側摺動部521について説明したが、短繊維の低摩擦部材から構成されたスパンヤーンから構成され、布状に形成された外側摺動部であってもよい。
【0035】
また、上記実施の形態3では、短繊維の低摩擦繊維から構成されたスパンヤーンから構成され、糸状に形成された内側摺動部522について説明したが、長繊維の低摩擦繊維から構成され、糸状に形成された内側摺動部であってもよい。この場合、内側摺動部は、複数本の長繊維の低摩擦繊維が束ねられて糸状に形成され、または、1本の長繊維の低摩擦繊維から構成される。
【0036】
また、各上記実施の形態では、乗場ドア本体41によって乗場出入口が閉じられる場合に、乗場敷居2と乗場ドア4との間の隙間を塞ぐエレベータ乗場ドア気密装置5について説明したが、乗場ドア4によって乗場出入口が閉じられる場合に、乗場ドア4と縦枠31との間の隙間、または、乗場ドア4と上枠32との間の隙間を塞ぐエレベータ乗場ドア気密装置であってもよい。
【0037】
また、各上記実施の形態では、エレベータドア気密装置として、エレベータ乗場ドア気密装置5を例に説明したが、エレベータかごドア気密装置であってもよい。この場合、エレベータかごドア気密装置は、かごドアによってかご出入口が閉じられる場合に、かごドアとかご敷居との間の隙間、かごドアとかご三方枠の縦枠との間の隙間、または、かごドアとかご三方枠の上枠との間の隙間を塞ぐ。