(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
高さ変更構造として、スペーサの上下位置に深さの異なる溝を設け、前記スペーサの取り付け位置を上下反転させて、いずれかの溝を選択することにより、スペーサの高さ位置を変更できるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の水栓。
前記水栓本体の両側面を覆う側面カバーを設け、この側面カバーと前記スペーサまたは上面カバーとの間には、側面カバーの外側への移動を阻止するための移動阻止構造を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の水栓。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、この種の水栓においては、製品の仕様によって、前記上面カバーとして金属製のクロームメッキ製品を使用する場合と、合成樹脂製のものを使用する場合とがある。金属製の上面カバーでは、カバーの大重量化を避けるため、薄い板材が使用される。これに対して、合成樹脂製の上面カバーでは、カバー全体の剛性を高めるために、比較的厚い板厚のものが使用される。
【0005】
しかしながら、前記従来構成の水栓において、このように金属製の上面カバーと合成樹脂製の上面カバーとを使い分けすると、上面カバーの板厚が異なるため、水栓本体の後部に取り付けられたステー上に上面カバーを支持した場合、上面カバーの上面の高さが変化するという問題が生じた。このような問題に対処するためには、上面カバーの支持高さ位置が異なった複数種のステーを用意して、それらのステーを金属製の上面カバーと合成樹脂製の上面カバーとにおいて使い分ける構成が考えられる。しかし、このように構成した場合は、ステーとして2種類のものが必要となって構造が複雑となり、しかも、誤組み付けのおそれもある。
【0006】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、上面カバーを板厚が異なったものと変更する場合、ステーを支持高さ位置が異なったものと変更することなく対応することができて、製造が簡単でコストの低減を図ることができる水栓を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、この発明は、水栓本体の後部にステーを設けるとともに、水栓本体の上面を覆う上面カバーの後端縁をステー上に支持するようにした水栓において、
前記ステーの上縁には前記上面カバーの上面の高さを設定するためのスペーサを設け、そのスペーサの高さ位置を変更するための高さ変更構造を設
け、高さ変更構造として、スペーサに深さの異なる溝を設け、前記スペーサに設けられたいずれかの溝を選択してステーを嵌め込むか、又は、ステーに深さの異なる溝を設け、前記ステーに設けられたいずれかの溝を選択してスペーサを嵌め込むことにより、スペーサの高さ位置を変更できるように構成したことを特徴としている。
【0008】
従って、この発明の水栓において、上面カバーとして例えば金属製と合成樹脂製のように板厚が異なったものを使い分けする場合には、ステーとして支持高さ位置が異なったものを用意して使い分けする必要がなく、同一のステーを用いることができる。そして、スペーサの高さ位置を変更することにより、上面カバーの上面の高さを同一に設定することができる。よって、構成部品の製造が簡単であるとともに、製造コストの低減を図ることができる。
【0009】
前記の構成において、高さ変更構造として、スペーサの上下位置に深さの異なる溝を設け、前記スペーサの取り付け位置を上下反転させて、いずれかの溝を選択することにより、スペーサの高さ位置を変更できるようにしてもよい。
【0010】
前記の構成において、前記水栓本体の両側面を覆う側面カバーを設け、この側面カバーと前記スペーサまたは上面カバーとの間には、側面カバーの外側への移動を阻止するための移動阻止構造を設けるとよい。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、この発明によれば、上面カバーを板厚が異なったものと変更する場合、ステーを支持高さ位置が異なったものと変更することなく対応することができて、製造が簡単でコストの低減を図ることができるという効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、この発明を具体化した水栓の一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示すように、この実施形態の水栓は、例えば浴室等の壁面Wに取り付けられる水栓本体21を備えている。水栓本体21の後部両側には、図示しない給水管及び給湯管に接続される給水ジョイント22及び給湯ジョイント23が突設されている。水栓本体21の下部中央には、カラン吐水管25を取り付けるためのカラン用吐水口24が設けられている。水栓本体21の後部中央には、シャワーホース27を取り付けるためのシャワー用吐水口26が設けられている。水栓本体21の右端部には、カラン用吐水口24とシャワー用吐水口26とのいずれかに吐水を切り替えるとともに、その吐水流量を調節するための吐水切替及び流量調節ハンドル28が設けられている。水栓本体21の左端部には、カラン用吐水口24またはシャワー用吐水口26からの吐水の温度を調節するための温度調節ハンドル29が設けられている。
【0014】
前記水栓本体21における給水ジョイント22及び給湯ジョイント23の後部両側には、挿通孔30aを有する各一対の第1取付座部30がそれぞれ突出形成されている。そして、これらの第1取付座部30の前面側から挿通孔30aを介して浴室等の壁面Wにネジ31が螺合されることにより、水栓本体21が壁面Wに固定される。給水ジョイント22及び給湯ジョイント23の後部上端には、後述するステー36を取り付けるためのネジ孔32aを有する第2取付座部32がそれぞれ突出形成されている。水栓本体21の下面両側には、後述する上面カバー57,72を固定するための一対のネジ孔33が形成されている。
【0015】
前記水栓本体21の給水ジョイント22及び給湯ジョイント23の後部間には、金属板よりなるステー36が架設されている。ステー36の後面両側部には、一対の挿通孔37が形成されている。そして、ステー36の後面側から各挿通孔37を介して水栓本体21の第2取付座部32のネジ孔32aにネジ38が螺合されることにより、ステー36が水栓本体21の後部に固定されている。ステー36の両側には、前記シャワーホース27を選択的に係止保持するための一対のフック部39が形成されている。
【0016】
前記ステー36の後面両側部には、一対の掛止孔40が形成されている。各掛止孔40には、大径円形状の挿通部40aと、その挿通部40aから上方に延びる幅狭溝状の掛止部40bとが設けられている。各掛止孔40に対応して浴室等の壁面Wには、一対の掛止ピン41が埋設されている。各掛止ピン41の頭部には、前後一対の大径部41a,41bと、両大径部41a,41b間に位置する小径部41cとが形成されている。そして、水栓本体21を壁面Wにネジ止め固定する際に、ステー36の掛止孔40の挿通部40aを掛止ピン41の大径部41aに挿通した後、水栓本体21及びステー36を下方に移動させることにより、掛止孔40の掛止部40bが掛止ピン41の小径部41cに係合される。この係合により、水栓本体21が壁面W上の所定の取付位置に掛止保持されて、ネジ31による壁面Wへの水栓本体21の固定作業を容易に行うことができる。
【0017】
図2及び
図3に示すように、前記ステー36の上縁部の両側には、後述するスペーサ47を取り付けるための一対のスペーサ取付部42が形成されている。ステー36の上縁部の中央には、後述する金属製の第2上面カバー72の後端縁を係止するための係止溝43aを有する上面カバー係止部43が形成されている。ステー36の両側端には後述する側面カバー65,77の両側後端縁を係止するための各一対の側面カバー係止部44が形成されている。
【0018】
図3及び
図6に示すように、前記ステー36のスペーサ取付部42には、合成樹脂製のスペーサ47が高さ位置を変更可能に取り付けられている。このスペーサ47は、左右方向へ平行に延びる前後一対の第1及び第2側板48A,48Bと、両側板48A,48B間に架設された連結板49とにより、断面ほぼH形をなすように形成されている。両側板48A,48B間において連結板49の下側及び上側には、深さD1の深い第1嵌合溝50A及び深さD2の浅い第2嵌合溝50Bが形成されている。そして、スペーサ47の取り付け位置を上下反転させて、
図3及び
図6に示すように、第1嵌合溝50Aをステー36のスペーサ取付部42に嵌合させ、または
図8及び
図12に示すように、第2嵌合溝50Bをスペーサ取付部42に嵌合させて、スペーサ47をステー36に異なる高さで取り付けるようになっている。第1嵌合溝50A及び第2嵌合溝50Bは高さ変更構造を構成している。
【0019】
図3に示すように、前記スペーサ47の第1側板48A及び連結板49の中央部には、ステー36上の上面カバー係止部43に対応する切除部51が形成されている。スペーサ47の第2側板48Bにおける第1嵌合溝50A側の端縁中央部には、切除部51に対応する切欠凹部52が形成されている。第2側板48Bにおける第2嵌合溝50B側の端縁部には、庇部53が後部外側に向かって突出形成されている。庇部53の両側縁には、後述する金属製の第2上面カバー72と対応する第2側面カバー77の後端縁を係止するための一対の係止爪部54が前方に向かって形成されている。
【0020】
図1及び
図6に示すように、前記スペーサ47が深い深さD1の第1嵌合溝50Aを下側にしてステー36のスペーサ取付部42に取り付けられた状態において、水栓本体21の上面及び前面には、合成樹脂製の第1上面カバー57が被覆装着される。この第1上面カバー57は、全体の剛性を確保するために、板厚T1が第2上面カバー72の板厚T2(
図12参照)よりも厚くなるように構成されている。
図4に示すように、第1上面カバー57の上壁57aの内面には、複数の補強リブ58が前後方向へ平行に延びるように形成されている。第1上面カバー57の上壁57aの内面後端部には、その第1上面カバー57の後端縁がスペーサ47上に支持された状態で、スペーサ47の第2嵌合溝50Bに係合可能な一対の突条59が形成されている。
【0021】
図1及び
図4に示すように、前記第1上面カバー57の前壁57bの後端縁には、水栓本体21の下面のネジ孔33に対応する一対の挿通孔60が形成されている。そして、第1上面カバー57の下方から各挿通孔60を介してネジ孔33にネジ61が螺合されることにより、第1上面カバー57が水栓本体21に対して固定される。第1上面カバー57の上壁57aの内面両側縁には、後述する第1側面カバー65の両側上端縁を係止するための一対の係止爪部62が後方に向かって突出形成されている。
【0022】
図1及び
図5に示すように、前記合成樹脂製の第1上面カバー57の装着時において、水栓本体21の両側面には、合成樹脂製の第1側面カバー65が被覆装着される。この第1側面カバー65は、左右一対の側壁65aと、両側壁65aの下端部間を連結する連結壁65bとより構成されている。第1側面カバー65の両側壁65aの内面後端縁には、ステー36の両側端の側面カバー係止部44に係合可能な上向き及び下向きの上下一対の係合部66A,66Bが形成されている。そして、各係合部66A,66Bが側面カバー係止部44に係合されることにより、第1側面カバー65の両側壁65aの後端縁が水栓本体21に対して上下方向及び前後方向へ移動しないように位置決め保持される。
【0023】
図5に示すように、前記第1側面カバー65の連結壁65bの下面前縁には、第1上面カバー57の前壁57bの後端縁に係合可能な段差状支持部67が形成されている。そして、この段差状支持部67に第1上面カバー57の前壁57bの後端縁が係合された状態で、ネジ61によって第1上面カバー57が水栓本体21に固定されることにより、第1側面カバー65の前縁部が水栓本体21に対して止着される。
【0024】
図5及び
図7に示すように、前記第1側面カバー65の両側壁65aの内面上端縁には、第1上面カバー57の両側の係止爪部62(
図4参照)に係合可能な各一対の係合爪部68が前方に向かって突出形成されている。そして、水栓本体21上に第1側面カバー65及び第1上面カバー57が装着された状態で、各係合爪部68が係止爪部62に係合されることにより、第1側面カバー65の外側方への移動及び第1上面カバー57の上方への移動が阻止されるようになっている。すなわち、この第1側面カバー65の係合爪部68と第1上面カバー57の係止爪部62とによって、第1移動阻止構造69が構成されている。
【0025】
図8、
図9及び
図12に示すように、水栓の異なった仕様においては、水栓本体21の上面及び前面に対して、前記合成樹脂製の第1上面カバー57に代えて、金属製の第2上面カバー72が被覆装着される。この第2上面カバー72は、全体の軽量化を図るために、板厚T2が第1上面カバー57の板厚T1よりも薄くなるように構成されている。また、この第2上面カバー72の装着時には、スペーサ47が第1上面カバー57の場合と取り付け位置を上下反転させて、浅い深さD2の第2嵌合溝50Bを下側にしてステー36のスペーサ取付部42に取り付けられる。これにより、スペーサ47の上端面の位置が深い深さの第1嵌合溝50Aがスペーサ取付部42に取り付けられた場合よりも高く位置する。従って、合成樹脂製の第1上面カバー57と金属製の第2上面カバー72との装着状態において、それらの上面カバー57,72の板厚T1,T2が異なっていても、両上面カバー57,72の上面の高さ位置が同一に設定される。また、浅い深さD2の第2嵌合溝50Bを下側にしてステー36のスペーサ取付部42に取り付けられることにより、
図11に示すように、係止爪部54が後ろ向きになる。
【0026】
図9及び
図13に示すように、前記第2上面カバー72の上壁72aの後端中央部には、ステー36上の上面カバー係止部43の係止溝43aに係合可能な係合突部73が折曲形成されている。そして、第2上面カバー72の後端縁がスペーサ47上に支持された状態で、この係合突部73が係止溝43aに係合されることにより、第2上面カバー72の後端縁が上方へ移動しないように係止保持される。第2上面カバー72の前壁72bの後端縁には、水栓本体21の下面のネジ孔33に対応する一対の挿通孔74が形成されている。
【0027】
図10に示すように、前記金属製の第2上面カバー72の装着に際して、水栓本体21の両側面には、合成樹脂製の第2側面カバー77が被覆装着される。この第2側面カバー77は、左右一対の側壁77aと両側壁77aの下端部間を連結する連結壁77bより構成されている。第2側面カバー77の両側壁77aの内面後端縁には、ステー36の両側端の側面カバー係止部44に係合可能な上向き及び下向きの上下一対の係合部78A,78Bが形成されている。そして、各係合部78A,78Bが側面カバー係止部44に係合されることにより、第2側面カバー77の両側壁77aの後端縁が水栓本体21に対して上下方向及び前後方向へ移動しないように位置決め保持される。
【0028】
前記第2側面カバー77の連結壁77bの下面前縁には、第2上面カバー72の前壁72bの後端縁に係合可能な段差状支持部79が形成されている。第2側面カバー77の連結壁77bの前縁には、第2上面カバー72の挿通孔74に対応する一対の長孔状の挿通孔80が形成されている。そして、段差状支持部79に第2上面カバー72の前壁72bの後端縁が係合された状態で、第2上面カバー72及び第2側面カバー77の挿通孔74,80を介して、水栓本体21のネジ孔33に前記ネジ61が螺合されることにより、第2上面カバー72及び第2側面カバー77が水栓本体21に対して同時に固定される。
【0029】
図10に示すように、前記第2側面カバー77の両側壁77aの上端縁には、第2上面カバー72の上壁72aの両側端を支持するための支持部81が内側に向かって突出形成されている。
図11に示すように、第2側面カバー77における各上側係合部78Aの前壁部には、スペーサ47の両側の係止爪部54に係合可能な一対の係合爪部82が上方に指向するように切欠き形成されている。そして、水栓本体21に第2側面カバー77が装着された状態で、各係合爪部82に係止爪部54が係合されることにより、第2側面カバー77の外側方への移動が阻止されるようになっている。すなわち、この第2側面カバー77の係合爪部82とスペーサ47の係止爪部54とによって、第2移動阻止構造83が構成されている。
【0030】
次に、前記のように構成された水栓の組み付け方法について説明する。
この水栓の組み付け時には、まず
図1及び
図2に示すように、水栓本体21の後部にステー36が一対のネジ38により取り付けられる。次に、ステー36の掛止孔40が壁面W上の掛止ピン41に挿通掛止されることにより、水栓本体21及びステー36が壁面Wの所定取り付け箇所に吊下支持される。この状態で、水栓本体21が複数のネジ31により、壁面Wに対して固定される。
【0031】
ところで、水栓本体21に合成樹脂製の第1上面カバー57を装着する場合には、
図3及び
図6に示すように、ステー36のスペーサ取付部42上にスペーサ47が、深い深さD1の第1嵌合溝50Aを下側にするとともに庇部53を後側にした状態で取り付けられる。次に、水栓本体21の両側に下方側から第1側面カバー65が被覆装着される。そして、
図5に示すように、側面カバー65の係合部66A,66Bがステー36の側面カバー係止部44に係合されることにより、第1側面カバー65の両側壁65aが上下方向及び前後方向へ移動しないように位置決め保持される。この状態で、第1側面カバー65の両側壁65aの上端縁がスペーサ47の上端縁とほぼ同一高さ位置に配置される。
【0032】
続いて、水栓本体21の上面及び前面に、合成樹脂製の第1上面カバー57が被覆装着される。そして、第1移動阻止構造69を構成する第1上面カバー57の係止爪部62が第1側面カバー65の係合爪部68に係合されることにより、第1上面カバー57の上方への移動及び第1側面カバー65の外側方及び内側方への移動が阻止される。この状態で、
図1及び
図5に示すように、第1上面カバー57の前壁57bの後端縁が一対のネジ61により水栓本体21に対して固定される。
【0033】
このとき、
図6に示すように、スペーサ47の庇部53の後端縁が壁面Wに当接された状態で、第1上面カバー57の上壁57aの後端部がスペーサ47上に支持されている。このため、合成樹脂製の第1上面カバー57の成形上の寸法誤差により、第1上面カバー57の上壁57aの前後寸法が短くなって、その上壁57aの後端縁と壁面Wとの間に隙間が生じた場合でも、その隙間をスペーサ47の庇部53により塞ぐことができ、良好な外観を得ることができる。
【0034】
一方、水栓本体21に金属製の第2上面カバー72を装着する場合には、
図8及び
図12に示すように、水栓本体21の両側に下方側から第2側面カバー77が被覆装着される。また、ステー36のスペーサ取付部42上にスペーサ47が、浅い深さD2の第2嵌合溝50Bを下側にするとともに庇部53を前側にした状態で取り付けられる。
【0035】
そして、
図10に示すように、第2側面カバー77の係合部78A,78Bにステー36の側面カバー係止部44が係合されることにより、第2側面カバー77の両側壁77aが上下方向及び前後方向へ移動しないように位置決め保持される。この状態で、第2側面カバー77の両側壁77aの上端縁がスペーサ47の上端縁とほぼ同一高さ位置に配置される。また、
図11に示すように、第2移動阻止構造83を構成する第2側面カバー77の係合爪部82がスペーサ47の係止爪部54に係合されることにより、第2側面カバー77の外側方及び内側方への移動が阻止される。
【0036】
続いて、水栓本体21の上面及び前面に、金属製の第2上面カバー72が被覆装着される。そして、
図13に示すように、第2上面カバー72の後端縁がスペーサ47上に支持された状態で、第2上面カバー72の後端の係合突部73がステー36上の上面カバー係止部43の係止溝43aに係合されることにより、第2上面カバー72の後端縁が上方へ移動しないように係止保持される。この状態で、
図10に示すように、第2上面カバー72の前壁72bの後端縁及び第2側面カバー77の連結壁77bの前端縁が、一対のネジ61により水栓本体21に対して固定される。
【0037】
このとき、
図12及び
図13に示すように、第2上面カバー72の後端の係合突部73がステー36の係止溝43aの内縁部に弾性接触されている。このため、この弾性接触の反力により、第2上面カバー72の上壁72aの後端縁が壁面Wに当接されている。従って、第2上面カバー72の係合突部73がステー36の係止溝43aに対する係合状態から後方側に離脱するおそれはなく、しかも、第2上面カバー72と壁面Wとの間に隙間が形成されることを防止できて、良好な外観を維持できる。
【0038】
このように、合成樹脂製の第1上面カバー57の装着時と、金属製の第2上面カバー72の装着時とにおいては、ステー36のスペーサ取付部42に対するスペーサ47の取り付け位置が上下反転されることにより、スペーサ47の高さ位置が調整変更される。このため、両上面カバー57,72間で板厚T1,T2が異なっていても、それらの上面カバー57,72の装着状態において、両上面カバー57,72の上面の高さ位置が同一に設定される。
【0039】
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) この水栓においては、水栓本体21の後部にステー36が設けられるとともに、水栓本体21の上面を覆う上面カバー57,72の後端縁がステー36上に支持されるようになっている。そして、ステー36の上縁には、上面カバー57,72の上面の高さを設定するためのスペーサ47が高さ位置の変更可能に設けられている。
【0040】
このため、上面カバー57,72として例えば金属製と合成樹脂製のように板厚が異なったものを使い分けする場合には、ステー36として支持高さ位置が異なったものを用意して使い分けする必要がなく、同一のステー36を用いることができる。そして、スペーサ47の高さ位置を変更することにより、上面カバー57,72の上面の高さを同一に設定することができる。よって、部品点数が少なくなって製造が簡単になり、製造コストの低減を図ることができる。
【0041】
(2) この水栓においては、前記ステー36の上縁に対するスペーサ47の取り付け位置を上下反転させることにより、スペーサ47の高さ位置を変更できるように構成されている。このため、スペーサ47の取り付け位置を上下反転させるという簡単な変換によって、スペーサ47の高さ位置を容易に変更することができる。
【0042】
(3) この水栓においては、前記水栓本体21の両側面を覆う側面カバー65,77が設けられ、この側面カバー65,77とスペーサ47または上面カバー57との間には、側面カバー65,77の外側への移動を阻止するための移動阻止構造69,83が設けられている。このため、上面カバー57,72及び側面カバー65,77の装着状態において、移動阻止構造69,83により側面カバー65,77が外側へ移動するおそれを阻止することができて、側面カバー65,77が水栓本体21の両側から外れたり、上面カバー57,72と側面カバー65,77とが分離したりすることを防止できる。
【0043】
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ スペーサ47の取り付け位置を上下反転させることなく、ステー36とスペーサ47との間に介装部材を介在させ、または介在させないことにより、スペーサ47の高さ位置の変更を行うように構成すること。
【0044】
・ 高さ変更部として、ステー36側に、深さが異なり、スペーサ47が選択して嵌め込まれる2つの溝を設け、用いられる上面カバー57,72に応じて、スペーサ47をどちらかの溝に嵌め込むことより、スペーサ47の上面の高さを調節すること。