(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ロータコアスタックの位置決め工程において、前記一対のロータコアスタックの対向面に形成したインロー構造により所定の間隙を隔てて前記軸方向の位置決めをし、インロー雄部に形成した凸部をインロー雌部に形成した凹部に係合させて前記回転方向の位置決めをすることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式モータの製造方法。
前記ロータコアスタックの位置決め工程において、リング状継ぎ手を介して前記一対のロータコアスタックを所定の間隙を隔てて前記軸方向の位置決めをし、前記一対のロータコアスタックの対向面に形成した複数の挿入孔に前記リング状継ぎ手の複数のピンを係合させて前記回転方向の位置決めをすることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式モータの製造方法。
前記ロータコアスタックの位置決め工程において、スペーサを介して前記一対のロータコアスタックを所定の間隙を隔てて前記軸方向の位置決めをし、位置決め治具を用いて前記回転方向の位置決めをすることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式モータの製造方法。
前記一対のロータコアスタックの一方の対向面に径方向外方に突出した凸部を有するインロー雄部が形成されるとともに、他方の対向面に前記凸部に係合する凹部を有するインロー雌部が形成され、
前記インロー雄部および前記インロー雌部により所定の間隙を隔てて前記軸方向の位置決めがされ、前記インロー雄部の凸部と前記インロー雌部の凹部とを係合させて前記回転方向の位置決めがされていることを特徴とする請求項7に記載の永久磁石式モータ。
前記一対のロータコアスタックのそれぞれの対向面は円周方向に沿って複数の挿入孔を有し、該一対のロータコアスタック間に、前記複数の挿入孔に係合する複数のピンを有するリング状継ぎ手が介設されることを特徴とする請求項7に記載の永久磁石式モータ。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、実施形態1から実施形態5に係る永久磁石式モータ、および永久磁石式モータの製造方法を説明する。
【0023】
実施形態1から実施形態5に係る永久磁石式モータ、および永久磁石式モータの製造方法は、磁石挿入穴から低粘性接着剤がはみ出るのを防止して、ロータ製造の効率化により製造コストを低減することができる。また、磁石挿入穴の内面に低粘性接着剤を満遍なく塗布することができるので、ロータの製造ばらつきを小さくして高品質の永久磁石式モータを実現できるようになる。
【0024】
〔実施形態1〕
[永久磁石式モータの構成]
まず
図1から
図6を参照して、実施形態1の永久磁石式モータの構成について説明する。
図1は永久磁石式モータの全体構成の概略図である。
図2はロータコアスタックを構成するコアシートの平面図である。
図3はロータコアスタックの分解斜視図である。
図4はロータコアスタックの磁石挿入穴側およびバランス取り穴側の斜視図である。
図5は接着剤注入後の永久磁石の挿入状況の概略図である。
図6はシャフトとロータコアスタックの位置決めおよび嵌合状況の斜視図である。
【0025】
本実施形態の永久磁石式モータの一例として、たとえば、IPMモータ(Interior Permanent Magnet Motor)が挙げられる。
図1に例示する永久磁石式モータ100は、10極12スロットのIPMモータであり、ステータ(固定子)1とロータ(回転子)2を備える。
【0026】
図1に示すように、ステータ1は、ヨーク10、ステータコア20およびコイル30を有する。
【0027】
ヨーク10は、円筒体状の金属部材である。ヨーク10は、磁力線を閉じて、後述する永久磁石50の電磁誘導効果を最大にする機能を有する。またヨーク10は、当該モータ100の周辺機器が電磁誘導による磁界の影響を受けるのを防止する機能も有する。
【0028】
ヨーク10の構成材料としては、たとえば、珪素鋼板等の軟磁性体が用いられるが、例示の材料に限定されない。
【0029】
ステータコア20は、ヨーク10の内面に沿って設けられた厚肉円筒体状の金属部材である。ステータコア20の内周側には、ロータ2に臨むように放射線状に、コイル30を収容するための空間としての複数のスロット21が区画形成される。
【0030】
ステータコア20の構成材料としては、たとえば、ヨーク10と同様に珪素鋼板等の軟磁性体が用いられるが、例示の材料に限定されない。
【0031】
コイル30はスロット21内に配置される。スロット21とコイル30の数は対応している。本実施形態では、12個のスロット21およびコイル30が配設されるが、スロット21およびコイル30の数は限定されない。
【0032】
ロータ2は、シャフト3の周囲に設けられ、ロータコアスタック40および永久磁石50を有する。シャフト3はロータ2の回転中心となる。
【0033】
ロータコア40は、シャフト3の周囲に設けられた厚肉円筒体状の金属部材であり、本実施形態では複数のコアシートを積層し、ロータコアスタックとして形成される。
【0034】
図2に示すように、本実施形態のロータコアスタック40は、3種類のコアシート40A,40B,40Cから構成される。各コアシート40A,40B,40Cの中央部には、シャフト3を挿通固定するためのシャフト挿通穴3aが形成されている。
【0035】
コアシート40aは、外周部近傍に永久磁石を組み込むための複数の磁石挿入穴41が開口されている。複数の磁石挿入穴41は、コアシート40aの周方向に沿って均等に配置されている。
【0036】
コアシート40bは、コアシート40aと同様の構成で、外周部近傍に複数の磁石挿入穴41が開口されている。さらにコアシート40bは、磁石挿入穴41の径方向内側に、複数のバランス取り穴42が開口されている。複数のバランス取り穴42は、コアシート40bの周方向に沿って均等に配置されている。
【0037】
コアシート40cは、コアシート40bと同様の構成で、複数のバランス取り穴42が開口されている。コアシート40cには、磁石挿入穴41は開口されない。
【0038】
各コアシート40a,40b,40cの構成材料としては、たとえば、珪素鋼板等の軟磁性体が用いられるが、例示の材料に限定されない。
【0039】
図3および
図4に示すように、ロータコアスタック40は、コアシート40a、コアシート40bおよびコアシート40cを順次積層して形成される。磁石挿入穴41を有するコアシート40a,40bは、それぞれ複数枚が積層される。磁石挿入穴41を有しないコアシート40cは、少なくとも1枚が使用される。
【0040】
磁石挿入穴41を有しないコアシート40cは、ロータコアスタック40の積層方向の一端に配置される。磁石挿入穴を有しないコアシート40cによって、磁石挿入穴41の一端は閉塞される。
【0041】
永久磁石50は板状を呈している。永久磁石50としては、たとえば、ネオジウム磁石等の希土類磁石が挙げられるが、例示の材質に限定されない。
【0042】
永久磁石50は、ロータコアスタック40の磁石挿入穴41内に接着固定される。具体的には、
図5(a)に示すように、一端が閉塞された磁石挿入穴41内に低粘性接着剤Bが定量注入される。そして、
図5(b)に示すように、低粘性接着剤Bが注入された磁石挿入穴41内に永久磁石50を挿入して、当該永久磁石50が接着固定される。
【0043】
複数の永久磁石50は、ロータコアスタック40の円周方向に沿って均等に配置される。本実施形態では、10極の永久磁石50が配置されるが、永久磁石50の数は限定されない。永久磁石50は、たとえば、ロータコアスタック40の円周方向に磁極対抗(N−N,S−S)着磁の配置とする。
【0044】
永久磁石50が組み込まれたロータコアスタック40は、1台の永久磁石式モータ100について一対作製される。
図6に示すように、永久磁石50が組み込まれた一対のロータコアスタック40,40は、永久磁石50の露出面側を対向させて軸方向および回転方向の位置決めがされ、シャフト3に焼き嵌め固定される。一対のロータコアスタック40,40は、互いに回転方向における位置をずらしてシャフト3に焼き嵌め固定される。
【0045】
図6(b)に示すように、シャフト3に固定されたロータ2の完成状態では、外観から永久磁石50を視認することができない。
【0046】
[永久磁石式モータの作用および製造方法]
次に、
図1から
図7を参照して、実施形態1に係る永久磁石式モータ100の作用とともに、実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法について説明する。
図7は永久磁石式モータの製造方法のフローチャートである。
【0047】
本実施形態に係る永久磁石式モータ100のロータ2は、
図1に示すように、ロータコアスタック40の内部に複数の永久磁石50が組み込まれている。複数の永久磁石50は、円周方向に磁極対抗(N−N,S−S)着磁となるように配置される。
【0048】
一方、ステータ1は、ロータ2を囲むように設けられ、円周方向に放射線状に並んだ複数のコイル30を有する。
【0049】
すなわち、本実施形態の永久磁石式モータ100は、ロータ2の永久磁石50が発生する磁束と交叉するようにステータ1のコイル30に電流が流れる。永久磁石50の磁束とコイル30に流れる電流が交叉すると、本実施形態の永久磁石式モータ100は、電磁誘導作用により、コイル30に円周方向の駆動力を発生させて、シャフト3を中心としてロータ2を回転させる。
【0050】
実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、ロータコアスタックを形成する工程、低粘性接着剤を注入する工程、および永久磁石を接着固定する工程を有する。さらに、実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、ロータコアスタックを加熱する工程、ロータコアスタックを位置決めする工程、およびロータコアスタックを嵌合固定するための冷却工程を有する。
【0051】
実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、
図7に示すように、まずロータコアスタックを形成する工程を実施する(S10)。
【0052】
ロータコアスタック40の形成工程は、
図2から
図4に示すように、コアシート40a、コアシート40bおよびコアシート40cを順次積層し、ロータコアスタック40を形成する。コアシート40aは、シャフト挿通穴3aの他に、磁石挿入穴41のみを有する。コアシート40bは、シャフト挿通穴3aの他に、磁石挿入穴41およびバランス取り穴42を有する。コアシート40cは、シャフト挿通穴3aの他に、バランス取り穴42のみを有する。磁石挿入穴41を有するコアシート40a,40bは、それぞれ複数枚を積層する。磁石挿入穴41を有しないコアシート40cは、少なくとも1枚を使用する。
【0053】
ロータコアスタックを形成する際、磁石挿入穴41を有しないコアシート40cは積層方向の一端に配置する。磁石挿入穴を有しないコアシート40cによって、磁石挿入穴41の一端は閉塞される。
【0054】
次に実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、
図7に示すように、低粘性接着剤を注入する工程を実施する(S20)。
【0055】
低粘性接着剤を注入する工程は、
図5(a)に示すように、磁石挿入穴41を有しないコアシート40cによって一端が閉塞された磁石挿入穴41内に、当該磁石挿入穴41の開口端から低粘性接着剤Bを定量注入する。
【0056】
次に実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、
図7に示すように、永久磁石を接着固定する工程を実施する(S30)。
【0057】
永久磁石を接着固定する工程は、
図5(b)に示すように、低粘性接着剤Bの注入後、低粘性接着剤Bを有する磁石挿入穴41内に永久磁石50を挿入して、当該永久磁石50を接着固定する。
【0058】
次に実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、
図7に示すように、ロータコアスタックを加熱する工程を実施する(S40)。
【0059】
ロータコアスタックの加熱工程は、永久磁石50が組み込まれた一対のロータコアスタック40,40を加熱装置内に収容し、焼き嵌めに適した温度に加熱する。
【0060】
次に実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、
図7に示すように、ロータコアスタックを位置決めする工程を実施する(S50)。
【0061】
ロータコアスタックの位置決め工程は、
図6(a)に示すように、熱膨張した一対のロータコアスタック40,40の永久磁石50の露出面側を対向させてシャフト挿通穴3a内にシャフト3を挿通する。次にロータコアスタックの位置決め工程は、
図6(b)に示すように、一対のロータコアスタック40,40の対向面(永久磁石50の露出面)を当接させ、ロータコアスタック40,40の軸方向および回転方向の位置決めを行う。一対のロータコアスタック40,40は、互いに回転方向における位置をずらしてシャフト3に嵌合固定する。
【0062】
次に実施形態1に係る永久磁石式モータ100の製造方法は、
図7に示すように、ロータコアスタックを冷却する工程を実施する(S60)。
【0063】
ロータコアスタックの冷却工程は、位置決め工程を終えた一対のロータコアスタック40,40を放冷してシャフト3に嵌合固定する。
【0064】
以上の工程を経て、シャフト3に固定されたロータ2が完成する。
図6(b)に示すように、シャフト3に固定されたロータ2の完成状態では、外観から永久磁石50を視認することができない。
【0065】
特に小型の永久磁石式モータ100は磁石挿入穴41が小さい。したがって、永久磁石50とロータコアスタック40との接着品質を向上させるには、流動性の悪い高粘性接着剤ではなく、流動性の良い低粘性接着剤Bを選定する必要がある。
【0066】
本実施形態におけるロータコアスタック40は、磁石挿入穴41を有しないコアシート40cを積層方向の一端に配置して形成される。磁石挿入穴41を有しないコアシート40cによって、磁石挿入穴41の一端は閉塞されることになる。
【0067】
磁石挿入穴41に永久磁石50を挿入する前に、当該磁石挿入穴41の開口端から低粘性接着剤Bが定量注入される。磁石挿入穴41の一端は閉塞されているので、当該磁石挿入穴41は容器状となり、低粘性接着剤Bは漏れ出ない。
【0068】
磁石挿入穴41内への低粘性接着剤Bの注入後に、磁石挿入穴41の開口端から永久磁石50が挿入される。低粘性接着剤Bの注入量は、永久磁石40を挿入したときに、磁石挿入穴41の開口端から当該低粘性接着剤Bが漏れでない程度の量とする。低粘性接着剤Bが漏れでない程度の量に管理しておけば、磁石挿入穴41から当該低粘性接着剤Bがはみ出ることがなく、接着剤拭き取り作業が不要となる。
【0069】
したがって、本実施形態に係る永久磁石式モータ100、および永久磁石式モータ100の製造方法は、磁石挿入穴41から低粘性接着剤Bがはみ出るのを防止して、ロータ2の製造の効率化により製造コストを低減することができる。
【0070】
また、磁石挿入穴41の内面に低粘性接着剤Bを満遍なく塗布することができるので、ロータ2の製造ばらつきを小さくして高品質の永久磁石式モータ100を提供することができる。
【0071】
さらに、本実施形態に係る永久磁石式モータ100、および永久磁石式モータ100の製造方法は、当該永久磁石式モータ100の1台当たりに一対のロータコアスタック40で構成している。したがって、一対のロータコアスタック40,40を互いに回転方向においてずらしてシャフト3に嵌合固定することにより、2段スキュー構造となり、コギングトルクを低減した永久磁石式モータ100を実現することができる。
【0072】
〔実施形態2〕
次に、
図7から
図9を参照して、実施形態2に係る永久磁石式モータ200、および永久磁石式モータ200の製造方法について説明する。
図8は実施形態2のロータコアスタックのインロー構造の斜視図、インロー雄部およびインロー雌部の側面図である。
図9は実施形態2のロータコアスタックの位置決め構造の分解斜視図、およびロータの斜視図である。なお、実施形態1に係る永久磁石式モータ100と同一の構成部材については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0073】
図8に示すように、実施形態2は、実施形態1と一対のロータコアスタック40,40をインロー構造で位置決めする点が異なる。
【0074】
実施形態2に係る永久磁石式モータ200は、一対のロータコアスタック40の一方の対向面に円筒体状のインロー雄部210が形成され、他方の対向面に円筒溝状のインロー雌部220が形成される。インロー雄部210は、ロータコアスタック40の径方向外方に突出した凸部211を有する。インロー雌部220は、インロー雄部210の凸部211に係合する凹部221を有する。
【0075】
図9に示すように、一対のロータコアスタック40,40は、シャフト挿通穴3a内にシャフト3を挿通させて位置決めを行うに際して、インロー雌部220内にインロー雄部210を挿入することにより、当該ロータコアスタック40,40の軸方向の位置決めを行う。また、一対のロータコアスタック40,40は、インロー雄部210の凸部211とインロー雌部220の凹部221とを係合させて、回転方向の位置決めを行う。
【0076】
スキュー構造を構成する場合は、インロー雄部210の高さをインロー雌部220の深さよりも大きく設定して、一対のロータコアスタック40,40間に0.5〜1mm程度の隙間Sを設けることが好ましい。
【0077】
実施形態2に係る永久磁石式モータ200の製造方法は、
図7のロータコアスタックの位置決め工程(S50)において、一対のロータコアスタック40,40の対向面に形成したインロー構造により0.5〜1mm程度の所定の間隙Sを隔てて軸方向の位置決めを行う。インロー雌部220内にインロー雄部210を挿入する際に、インロー雄部210の凸部211をインロー雌部220の凹部221に係合させて、回転方向の位置決めを行う。
【0078】
実施形態2は、基本的に実施形態1と同様の作用効果を奏する。特に実施形態2は、一対のロータコアスタック40,40の対向面に形成したインロー雌部220内にインロー雄部210を挿入するだけで、軸方向の位置決めを容易に行うことができる。
【0079】
また実施形態2は、インロー雌部220内にインロー雄部210を挿入する際に、インロー雄部210の凸部211をインロー雌部220の凹部221に係合させるだけで、回転方向の位置決めを容易に行うことができる。
【0080】
さらに、スキュー構造を構成する場合に、一対のロータコアスタック40,40間に所定の隙間を設けることで、当該ロータコアスタック40,40間に短絡するマグネット磁束を抑制する効果がある。したがって実施形態2は、コギングトルクを低減しながらトルク低下を抑制することができるという特有の効果を奏する。
【0081】
〔実施形態3〕
次に、
図7および
図10を参照して、実施形態3に係る永久磁石式モータ300、および永久磁石式モータ300の製造方法について説明する。
図10は実施形態3のロータコアスタックの位置決め構造の分解斜視図、およびロータの斜視図である。なお、実施形態1に係る永久磁石式モータ100と同一の構成部材については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0082】
図10に示すように、実施形態3は、実施形態1と一対のロータコアスタック40,40を薄肉のリング状継ぎ手320で位置決めする点が異なる。
【0083】
実施形態3に係る永久磁石式モータ300は、一対のロータコアスタック40,40のそれぞれの対向面に、複数の挿入孔310が形成されている。複数の挿入孔310は、ロータコアスタック40,40の円周方向に沿って均等に4箇所に配置される。具体的には、複数の挿入孔310は、磁石挿入穴41のみを有するコアシート40aに開口される。
【0084】
一対のロータコアスタック40,40のシャフト挿通穴3a内にシャフト3を挿通させて位置決めする際に、当該ロータコアスタック40,40の間に、複数の挿入孔310に係合する複数のピン321を有するリング状継ぎ手320が介設される。複数のピン321は、リング状継ぎ手320の両面の円周方向に沿って均等に4箇所に形成される。ロータコアスタック40,40の間には、リング状継ぎ手320の厚み相当の間隙Sが形成される。
【0085】
実施形態3に係る永久磁石式モータ300の製造方法は、
図7のロータコアスタックの位置決め工程(S50)において、リング状継ぎ手320を介して一対のロータコアスタック40,40を所定の間隙Sを隔てて、軸方向の位置決めを行う。リング状継ぎ手320を介して一対のロータコアスタック40,40を対向配置させる際、当該一対のロータコアスタック40,40の対向面に形成した複数の挿入孔310にリング状継ぎ手320の複数のピン321を係合させて、回転方向の位置決めを行う。
【0086】
実施形態3は、基本的に実施形態1と同様の作用効果を奏する。特に実施形態3は、一対のロータコアスタック40,40間にリング状継ぎ手320を介設するだけで、容易に軸方向の位置決めを行うことができる。
【0087】
また実施形態3は、一対のロータコアスタック40,40の対向面に形成した複数の挿入孔310に、リング状継ぎ手320の複数のピン321を係合させるだけで、容易に回転方向の位置決めを行うことができる。
【0088】
さらに、スキュー構造を構成する場合に、リング状継ぎ手320を介するだけで、一対のロータコアスタック40,40間に当該リング状継ぎ手320の厚み相当の隙間Sを設けることができる。一対のロータコアスタック40,40間に所定の隙間Sを設けることで、当該ロータコアスタック40,40間に短絡するマグネット磁束を抑制する効果がある。したがって実施形態3は、コギングトルクを低減しながらトルク低下を抑制することができるという特有の効果を奏する。
【0089】
〔実施形態4〕
次に、
図7および
図11を参照して、実施形態4に係る永久磁石式モータ400、および永久磁石式モータ400の製造方法について説明する。
図10は実施形態4のロータコアスタックの位置決め構造の分解斜視図、およびロータの斜視図である。なお、実施形態1に係る永久磁石式モータ100と同一の構成部材については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0090】
図11に示すように、実施形態4は、実施形態1と一対のロータコアスタック40,40をスペーサ410で位置決めする点が異なる。
【0091】
実施形態4に係る永久磁石式モータ400は、一対のロータコアスタック40,40のシャフト挿通穴3a内にシャフト3を挿通させて位置決めする際に、当該ロータコアスタック40,40の間に、薄肉のリング状のスペーサ410が介設される。ロータコアスタック40,40の間には、スペーサ410の厚み相当の間隙Sが形成される。
【0092】
実施形態4に係る永久磁石式モータ400の製造方法は、
図7のロータコアスタックの位置決め工程(S50)において、リング状のスペーサ410を介して一対のロータコアスタック40,40を所定の間隙Sを隔てて、軸方向の位置決めを行う。回転方向の位置決めは、組み立て治具を用いて行う。
【0093】
実施形態4は、基本的に実施形態1と同様の作用効果を奏する。特に実施形態4は、一対のロータコアスタック40,40間にリング状のスペーサ410を介設するだけで、容易に軸方向の位置決めを行うことができる。
【0094】
またスキュー構造を構成する場合に、スペーサ410を介するだけで、一対のロータコアスタック40,40間に当該スペーサ410の厚み相当の隙間を設けることができる。一対のロータコアスタック40,40間に所定の隙間Sを設けることで、当該ロータコアスタック40,40間に短絡するマグネット磁束を抑制する効果がある。したがって実施形態3は、コギングトルクを低減しながらトルク低下を抑制することができるという特有の効果を奏する。
【0095】
〔実施形態5〕
次に、
図7および
図12を参照して、実施形態5に係る永久磁石式モータ400の製造方法について説明する。
図12は実施形態5のロータコアスタックの位置決め構造の分解斜視図、およびロータの斜視図である。なお、実施形態1に係る永久磁石式モータ100と同一の構成部材については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0096】
図12に示すように、実施形態5は、実施形態1と一対のロータコアスタック40,40間に所定の隙間Sを形成する点が異なる。
【0097】
実施形態5に係る永久磁石式モータ400の製造方法は、
図7のロータコアスタックの位置決め工程(S50)において、一対のロータコアスタック40,40の軸方向および回転方向およびの位置決めを組み立て治具により行う。一対のロータコアスタック40,40には、シャフト3が存在するだけで、何も挟まない。
【0098】
実施形態4は、基本的に実施形態1と同様の作用効果を奏する。特に実施形態4は、一対のロータコアスタック40,40間に所定の隙間Sを設けることで、スキュー構造を構成する場合に、当該ロータコアスタック40,40間に短絡するマグネット磁束を抑制する効果がある。したがって実施形態3は、コギングトルクを低減しながらトルク低下を抑制することができるという特有の効果を奏する。
【0099】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態とは異なる種々の態様で実施することができる。