(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5956406
(24)【登録日】2016年6月24日
(45)【発行日】2016年7月27日
(54)【発明の名称】コンテナバック等包装体の破袋装置および方法
(51)【国際特許分類】
B02C 18/22 20060101AFI20160714BHJP
B02C 18/08 20060101ALI20160714BHJP
【FI】
B02C18/22
B02C18/08 Z
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-223031(P2013-223031)
(22)【出願日】2013年10月28日
(65)【公開番号】特開2015-85212(P2015-85212A)
(43)【公開日】2015年5月7日
【審査請求日】2013年10月31日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000195971
【氏名又は名称】西松建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078695
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 司
(72)【発明者】
【氏名】田中 勉
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 靖彦
(72)【発明者】
【氏名】石山 宏二
(72)【発明者】
【氏名】今村 眞一郎
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 透
【審査官】
大塚 多佳子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−043934(JP,A)
【文献】
特公昭56−033985(JP,B2)
【文献】
登録実用新案第3061303(JP,U)
【文献】
特開2006−275443(JP,A)
【文献】
特公昭59−033024(JP,B2)
【文献】
特許第2953454(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B02C 18/22
B02C 18/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装体の連続的投入口を有し、該投入口の下方に破袋手段を設け、投入した包装体を一個毎に落下させる垂直なシュートと、前記破袋手段の下方で、シュートの出口部に設けられた破砕機とからなることを特徴とするコンテナバック等包装体の破袋装置。
【請求項2】
破袋手段は、回転式切断刃である請求項1記載のコンテナバック等包装体の破袋装置。
【請求項3】
破袋手段は、固定式切断刃である請求項1記載のコンテナバック等包装体の破袋装置。
【請求項4】
破袋手段は、おろし金的な突起である請求項1記載のコンテナバック等包装体の破袋装置。
【請求項5】
破砕機は、ロータリー式破壊機である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコンテナバック等包装体の破袋装置。
【請求項6】
包装体の連続的投入口を有し、投入した包装体を一個毎に落下させる垂直なシュートの該投入口の下方に破袋手段を設け、また、前記破袋手段の下方で、シュート出口部に破砕機を設けた装置を使用し、包装体は連続的にシュートの投入口へ搬送され、シュート内を落下しながら前記投入口の下方にある破袋手段で包装が切り裂かれ、破袋された包装体は包装と内容物が一体となってシュート内に積み重なり、その自重によりシュート出口における破砕機に適度な押付け力を加えて挿入されることを特徴とするコンテナバック等包装体の破袋方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキシブルコンテナバックに代表される袋で包まれた大重量で機械に拠らないハンドリングが難しい包装体を、内容物を取り出すために破袋するための装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フレキシブルコンテナバッグ(Flexible Containers)は、粉末や粒状物の荷物を保管・運搬するための袋状の包材で、略してフレコン、コンテナバッグ、フレコンバッグとも呼ばれる。
【0003】
ポリエチレンやポリプロピレン等の丈夫な化学繊維で織られたシートとベルトより構成され、穀物や飼料、土砂などの粉状物質の梱包・輸送に適しており、平均的なもので1トン程度の重量物を充填することができる。
【0004】
バッグ全体を支える丈夫な吊りベルトの長いループ部が上部に付いており、バッグをフォークリフトやクレーン等で持ち上げるのに適している。収納は上部の開口部から行い、マチ部分によって開口部を閉じることが可能である。
【0005】
バックの開梱に関しては、例えば粉体を収容したバックではバックの底面にジッパーを設け、クレーン等で前記吊りベルトを介して吊り上げ、ジッパーを空けることで開梱を行っていた。この場合、容易に内容物を排出できるとともにバックの再利用が可能となる。
【0006】
しかしながら、内容物が粉体に限らない場合、特に東日本大震災後の復興事業における除染で除去・隔離した物を収容したものは、内容物が不均質で一部固化(シルト、粘土など、乾燥や湿潤により細粒分が固結したもの、有機物の固結、あるいはこれらの混在等)している部分も想定され、ジッパーを空けることでの内容物排出は困難と考えられる。
【0007】
また、除染で除去・隔離した物を収容したものにおいては、バック自身も放射能汚染のおそれがあり、ゆえにバック自体をワンウェイ利用として収容物共々処分するものと考え、ジッパーを備えない形式が用いられることが多い。この場合においては、最終処分時の前処理として、バックの破袋により内容物を取り出す必要があった。
【0008】
下記特許文献1,2はこの取り出し作業を容易にするものとして提案されたものである。
【特許文献1】特開平10−167234号公報(ワンウェイ型コンテナバック用開口装置)
【特許文献2】特開平4−57728号公報(フレキシブルコンテナバッグ開袋機)
【0009】
特許文献1においては、ホッパー内にバックを穿孔する穿頭金具と平面星型に配置された破袋用の刃体を備え、バックをホッパー内に吊り下ろすだけで破袋され、内容物がホッパー内に取り出されるようになっている。
【0010】
すなわち
図6,7に示すように、開口のための手段として、本体1に穿頭金具2と切断金具3を備え、下方には金網4を配置する。また、切断金具上半分には刃部5を備える。
【0011】
開口法は、
図7に示すように、ホイストに吊られたコンテナバックを開口装置上に降下させ、最上部に設置してある穿頭金具により底部を突き破り、さらに切断金具により押し広げることにより、開梱作業を行う。図中6はホッパー、7はコンテナバックの内容物である。
【0012】
また、切断金具の上半分に刃部5を設けると、開口部を切り開くことができるのでより効率的である。コンテナバックが切り裂かれると、内容物は自重で容易に排出されるので、簡便な作業によって排出作業が行われるものである。
【0013】
特許文献2は、図示は省略するが、処理台に載置したバックの側面に破袋用の刃体が挿入されるとともに処理台の底板が外れ、結果、バックが破袋されて内容物が自重落下し、取り出せるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
前記特許文献1と特許文献2に記載の破袋方法は、破袋機等の機械的手段を用いたものであり、個々にバックを吊下ろして破袋機等に投入し処理する必要があり、作業は断続的となる。
【0015】
また、内容物を取出した後にバック自体が残ることから、その処理手順を別に用意しなければならない。そのため、連続作業による処理量向上を求める上で限界がある。
【0016】
例えば、東日本大震災後の復興事業におけるように、今後、除染で除去・隔離した物の大量処理が求められる中、大量のバックに収容した除染で除去・隔離した物を効率良く取出すとともに、バック自体も同時に処分できることが望まれている。
【0017】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、作業を連続的に行うことができるとともに、包装体に収容した内容物を効率良く取り出すとともに、包装体自体も同時に処分できるコンテナバック等包装体の破袋装置および方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、装置として、包装体の連続的投入口を有し、
該投入口の下方に破袋手段を設け、投入した包装体を一個毎に落下させる
垂直なシュートと、
前記破袋手段の下方で、シュートの出口部に設けられた破砕機とからなることを要旨とするものである。
【0019】
請求項6記載の本発明は、方法として、包装体の連続的投入口を有し、投入した包装体を一個毎に落下させる
垂直なシュートの該投入口の下方に破袋手段を設け、また、
前記破袋手段の下方で、シュート出口部に破砕機を設けた装置を使用し、包装体は連続的にシュートの投入口へ搬送され、シュート内を落下しながら前記投入口の下方にある破袋手段で包装が切り裂かれ、破袋された包装体は包装と内容物が一体となってシュート内に積み重なり、その自重によりシュート出口における破砕機に適度な押付け力を加えて挿入されることを要旨とするのである。
【0020】
請求項1および6記載の本発明によれば、シュートは包装体の落下を許容するものであり、投入口から包装体を連続的に投入できる。この投入された包装体は投入口下方の破袋手段で破袋され、収容物を効率良く取り出すことができ、その取り出した収容物と包装体はシュート出口の破砕機で同時に破壊処分できる。もしくは、破袋手段では必要に応じて包装体に切創を入れ、包装体と内容物が混在したまま一時的に蓄積され、シュート内を自重で滑動しながら出口の破砕機に連続的に送られる。このようにして、断続的に投入される包装体であっても、連続的に破砕機に処理物を送ることができ、破袋後の包装体は残らない。
【0021】
請求項2記載の本発明では破袋手段が回転式切断刃であること、請求項3記載の本発明では破袋手段が固定式切断刃であること、請求項4記載の本発明では破袋手段がおろし金的突起であることを要旨とするものである。
【0022】
請求項2記載の本発明によれば、破袋手段は回転式切断刃として刃を回転させることにより積極的に破袋ができ、請求項3記載の本発明によれば、刃を回転させる機構を設けることなく、シュートにおける包装体の落下の勢いを利用して破袋ができ、請求項4記載の本発明によれば、刃によらずともシュートにおける包装体の落下の勢いを利用しておろし金的突起により引き裂くことで細かく破袋ができる。
【0023】
請求項5記載の本発明は、破砕機は、ロータリー式破壊機であることを要旨とするものである。
【0024】
請求項5記載の本発明によれば、破砕機としてロータリー式破壊機を使用することで、ローラーの組み合わせからなる圧壊作用で連続的な処理が可能となる。
【発明の効果】
【0025】
以上述べたように本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置および方法は、破袋作業を連続的に行うことができるとともに、包装体に収容した内容物を効率良く取り出すとともに、包装体も同時に処分できるもので、例えば、東日本大震災後の復興事業における除染で除去・隔離した物の大量処理などに最適なものである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置の第1実施形態を示す縦断側面図、
図2は同上処理状態を示す縦断側面図で、図中8はコンテナバック等の包装体を示す。
【0027】
本発明装置は包装体8を一個毎に落下させる
垂直なシュート9を主体とするもので、シュート9は包装体の連続的投入口10を有し、該投入口10の下方に破袋手段11が設けられ、また、出口部13に破砕機14が設けられている。
【0028】
連続的投入口10は筒状のシュート本体の上端部にホッパー状に広がりながら開口するものであり、この連続的投入口10には包装体8の送り込み機構15を附設した。該送り込み機構15は滑り台形式のものか、ベルトコンベア形式のもので、連続的投入口10との境界にはゲート16を設ける。
【0029】
なお、他の実施形態として、このような送り込み機構15を附設しないで、クレーン等で吊り下げた包装体8を直接投入することも考えられ、その場合でもシュート9内を包装体8が一個毎に落下して破袋手段11に行くように、ゲート等の制御手段は設ける。
【0030】
破袋手段11は、本実施形態では回転式切断刃17であり、図示のように斧的な刃が駆動軸により回転し、シュート9の内外を移動して、シュート9の内側に入った際に包装体8を切断する。また、この回転式切断刃17は左右対で設け、包装体8を両側から挟み込むようにして、破断するようにした。望ましくは、駆動は電動式または流体式(空圧、油圧利用)とするが、駆動できればこの限りでない。
【0031】
図示の例では回転式切断刃17は縦向きに回転するものとしたが、横向きであってもよい。
【0032】
さらに、回転式切断刃17は、これを円盤形のものとすることもできる。
【0033】
図3は第2実施形態を示すもので、破袋手段11は固定式切断刃18とした。この固定式切断刃18はシュート9の内壁面に突設するもので、図示のような半円形または弧状の刃の他に末広がりの三角形状もしくは中央広がりの菱形の刃などが利用でき、平面的に対もしくは放射状に配列する。
【0034】
図3は第3実施形態を示すもので、破袋手段11はおろし金的な突起19を設けてなるものとした。おろし金的な突起19は包装体8を切断するというより引き裂くように破断するものであり、シュート9の内壁面に平面的に多数、および上下に複数段並ぶように設ける。
【0035】
前記第1から第3実施形態において破砕機14はロータリー式破壊機であり、これには種々の形態のものが考えられるが、水平軸心廻りに回転自在に取付けられたローラー20a,20b(図示ではギヤー)の組み合わせからなる。
【0036】
図5に示すように前記本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置Aは処理プラントに設置してシステム化することができる。1次処理αは破袋および破壊を行う、2次処理βは分級を行い、3次処理γは可燃、不燃の分別を行う。その後、中間処理施設に送るもの、洗浄後リサイクル施設に送るもの、および焼却施設に送るものと分かれる。
【0037】
具体的な作業の流れは以下のとおりである。
(1)ダンプトラック等で包装体8(バック)が搬入され、搬入ヤードに包装体8を積み下ろす。
【0038】
(2)包装体8(バック)が1ないし複数の搬入レーンに整列され、各レーンに備えた破袋装置Aのシュート9に送られる。
【0039】
(3)シュート9に包装体8(バック)を投入する。
【0040】
(4)包装体8(バック)はシュート9を落下し、破袋手段11で表面から切り裂く。なお刃体付シュート9の全体を脱水槽のごとく回転する中を落下させることでもよい。風化し容易に裂ける状態の包装体8(バック)であれば、後段の破砕機14のみで破袋可能なので破袋手段11の動作を付与しない運転も可能とする。
【0041】
(5)切り裂かれた包装体8(バック)は内容物21と混在してシュート9内に一時的に蓄積される。
【0042】
(6)シュート9を鉛直もしくは適度な勾配をもって設置することで、包装体8(バック)と内容物21の混合体を自重で滑動させるこのとき滑動を促進するようシュート9を振動させてもよい。
【0043】
(7)シュート9の出口部13で、前記混合体が適度な自重を押付け力として破砕機14に挿入される。
【0044】
(8)破砕後の混合体は乾式の比重分別プラントなどで分別ゴミとして仕分けられる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【
図1】本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置の第1実施形態を示す縦断側面図である。
【
図2】本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置の第1実施形態を示す処理状態を示す縦断側面図である。
【
図3】本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置の第2実施形態を示す説明図である。
【
図4】本発明のコンテナバック等包装体の破袋装置の第3実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0046】
1…本体 2…穿頭金具
3…切断金具 4…金網
5…刃部 6…ホッパー
7…コンテナバックの内容物 8…包装体
9…シュート 10…連続的投入口
11…破袋手段
13…出口部 14…破砕機
15…送り込み機構 16…ゲート
17…回転式切断刃 18…固定式切断刃
19…おろし金的な突起 20a,20b…ローラー
21…内容物