(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のようなシートクッションは、パンフレームの前方部分と弾性スプリングが同一水平面上の高さとなるように配置されているものの、パンフレームの前方部分と弾性スプリングの前後方向の配置については特に配慮されていなかった。そのため、パンフレームの前方部分と弾性スプリングの間隔が大きくなると、着座した乗員に違和感を与える恐れがあった。
従って、着座する乗員に対して弾性スプリングの高い追従性を保持しながら、着座感を一層向上させたシートクッションが望まれていた。
同時に、パンフレームと弾性スプリングの配置を考慮して、さらに軽量化及びコンパクト化させた車両用シートが望まれていた。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、着座する乗員に対する高い追従性を備えると共に、着座感を一層向上させた車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、軽量化及びコンパクト化させて、着座感が良好な車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、骨格となるクッションフレームを有するシートクッションを備え、前記クッションフレームは、左右側方に配置されたサイドフレームと、該サイドフレームの前方部分を連結するパンフレームと、該パンフレームの後方において、前記サイドフレームを連結する乗員支持部材と、を備え、前記パンフレームの後方端部と前記乗員支持部材の前方端部との間の前後距離は、前記乗員支持部材の前方端部と後方端部との間の前後距離よりも小さくな
り、前記パンフレームのうち、着座する乗員の大腿部を支持する領域に大腿支持部が設けられ、該大腿支持部は、前後方向において前記パンフレームの左右両端部よりも前記乗員支持部材側に延出していること、により解決される。
【0008】
このように、パンフレームの後方端部と乗員支持部材の前方端部との間の前後距離は、乗員支持部材の前方端部と後方端部との間の前後距離よりも小さくなるため、乗員の大腿部を支持するパンフレームと、乗員の臀部を支持する乗員支持部材が連続的に配置される構成となり、着座する乗員の違和感を抑制することができる。
また、乗員支持部材に着座荷重の応力が集中することなく、パンフレームと乗員支持部材に応力分散されることになり、着座感を一層向上できる。
さらに、パンフレームと乗員支持部材の前後距離が小さくなるように配置されており、軽量化及びコンパクト化させることができる。
さらに、大腿支持部は、前後方向において前記パンフレームの左右両端部よりも前記乗員支持部材側に延出しているため、乗員の大腿部を支持する大腿支持部と、乗員の臀部を支持する乗員支持部材との間の前後距離が小さくなる。従って、乗員支持部材に着座荷重の応力が集中することなく、パンフレームと乗員支持部材に応力分散され、着座感を一層向上できる。
【0009】
このとき、前記乗員支持部材は、前後方向において前記パンフレーム側に配置される第一乗員支持部材と、該第一乗員支持部材よりも後方に配置された第二乗員支持部材とを備え、前記パンフレームの後方端部と前記第一乗員支持部材の前方端部との間の前後距離は、該第一乗員支持部材の後方端部と前記第二乗員支持部材の前方端部との間の前後距離よりも小さくなると良い。
このように、パンフレームの後方端部と第一乗員支持部材の前方端部との間の前後距離は、第一乗員支持部材の後方端部と第二乗員支持部材の前方端部との間の前後距離よりも小さくなるため、パンフレームと、第一乗員支持部材及び第二乗員支持部材が連続的に配置される構成となり、また、パンフレームと、第一乗員支持部材及び第二乗員支持部材に応力分散されることになり、着座感を一層向上できる。
【0010】
このとき、前記第一乗員支持部材は、水平面に対して後傾するように配置されていると良い。
このように構成されているため、乗員が着座したときに、後傾した乗員支持部材の付勢力によって、乗員の臀部に対する高い追従性を備えると共に、パンフレームと第一乗員支持部材の上下方向のずれを抑制することができ、着座感を向上させた車両用シートを提供することができる。
【0012】
このとき、前記第一乗員支持部材は、着座する乗員の坐骨結節部よりも前方に位置するように設けられ、前記第二乗員支持部材は、前記坐骨結節部よりも後方に位置するように設けられていると良い。
このように構成されているため、着座する乗員の坐骨結節部に加わる坐骨圧力を低減し、着座感を良好にすることができる。
【0013】
このとき、前記第一乗員支持部材は、前記第二乗員支持部材よりも、乗員の着座時に加わる荷重に対する上下方向の撓み量が小さいと良い。
このように構成されているため、乗員が着座したときに、乗員の臀部による着座荷重が大きく加わるクッションフレーム後方側の部分に、撓み量の大きい第二乗員支持部材を配置する構成となり、着座する乗員に対する高い追従性を備え、着座感を一層向上できる。
【0014】
このとき、前記乗員支持部材は、前後方向に所定のピッチで湾曲する波形状からなり、前記第一乗員支持部材の前記ピッチは、前記第二乗員支持部材の前記ピッチよりも大きいと良い。
このように構成されているため、第一乗員支持部材は、第二乗員支持部材よりも、上下方向の撓み量が小さくなる。従って、乗員の臀部による着座荷重が小さく加わるクッションフレーム略中央の部分に、撓み量の小さい第一乗員支持部材を配置する構成となり、着座感を一層向上できる。
【0015】
このとき、前記乗員支持部材は、弾性スプリングからなり、前記乗員支持部材のうち、前記第一乗員支持部材の径が
前記第二乗員支持部材の径よりも大きいと良い。
このように構成されているため、第一乗員支持部材は、上下方向の撓み量が最も小さくなる。従って、乗員の臀部による着座荷重が小さく加わるクッションフレーム略中央の部分に、撓み量の最も小さい第一乗員支持部材を配置する構成となり、着座感を一層向上できる。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の発明によれば、パンフレームの後方端部と乗員支持部材の前方端部との間の前後距離は、乗員支持部材の前方端部と後方端部との間の前後距離よりも小さくなるため、乗員の大腿部を支持するパンフレームと、乗員の臀部を支持する乗員支持部材が連続的に配置される構成となり、着座する乗員の違和感を抑制することができる。
また、乗員支持部材に着座荷重の応力が集中することなく、パンフレームと乗員支持部材に応力分散されることになり、着座感を一層向上できる。
さらに、パンフレームと乗員支持部材の前後距離が小さくなるように配置されており、軽量化及びコンパクト化させることができる。
さらに、乗員の大腿部を支持する大腿支持部と、乗員の臀部を支持する乗員支持部材との間の前後距離が小さくなる。従って、乗員支持部材に着座荷重の応力が集中することなく、パンフレームと乗員支持部材に応力分散され、着座感を一層向上できる。
請求項2の発明によれば、パンフレームの後方端部と第一乗員支持部材の前方端部との間の前後距離は、第一乗員支持部材の後方端部と第二乗員支持部材の前方端部との間の前後距離よりも小さくなるため、パンフレームと、第一乗員支持部材及び第二乗員支持部材が連続的に配置される構成となり、また、パンフレームと、第一乗員支持部材及び第二乗員支持部材に応力分散されることになり、着座感を一層向上できる。
【0017】
請求項3の発明によれば、乗員が着座したときに、後傾した乗員支持部材の付勢力によって、乗員の臀部に対する高い追従性を備えると共に、パンフレームと第一乗員支持部材の上下方向のずれを抑制することができ、着座感を向上させた車両用シートを提供することができる。
請求項4の発明によれば、
着座する乗員の坐骨結節部に加わる坐骨圧力を低減し、着座感を良好にすることができる。
請求項5の発明によれば、乗員が着座したときに、乗員の臀部による着座荷重が大きく加わるクッションフレーム後方側の部分に、撓み量の大きい第二乗員支持部材を配置する構成となり、着座する乗員に対する高い追従性を備え、着座感を一層向上できる。
【0019】
請求項
6の発明によれば、第一乗員支持部材は、第二乗員支持部材よりも、上下方向の撓み量が小さくなる。従って、乗員の臀部による着座荷重が小さく加わるクッションフレーム略中央の部分に、撓み量の小さい第一乗員支持部材を配置する構成となり、着座感を一層向上できる。
請求項
7の発明によれば、第一乗員支持部材は、上下方向の撓み量が最も小さくなる。従って、乗員の臀部による着座荷重が小さく加わるクッションフレーム略中央の部分に、撓み量の最も小さい第一乗員支持部材を配置する構成となり、着座感を一層向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができる。
【0022】
本実施形態は、乗員の大腿部を支持するパンフレームと、臀部を支持する乗員支持部材を備え、パンフレームと乗員支持部材の前後距離が、乗員支持部材の前後幅よりも短いことを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
本実施形態の車両用シートSは、
図1に示すように、シートバック1と、シートバック1の上面側に配置されたヘッドレスト2と、シートバック1の前側に配置されたシートクッション3とから主に構成されている。
なお、車両用シートSのシートバック1に対して乗員が着座する側が前側となる。
【0023】
シートバック1は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる不図示のシートバックフレームに、クッションパッド1aを載置して、表皮1bで被覆されて構成されている。
ヘッドレスト2は、乗員の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のピラーにクッションパッド2aを載置して表皮2bで被覆されて構成されている。
【0024】
シートクッション3は、乗員を下方から支持する着座部であって、
図2に示す骨格となるクッションフレーム10に、クッションパッド3aを載置して、クッションパッドの上から表皮3bによって被覆されて構成されている。
【0025】
クッションフレーム10は、シートクッション3の骨格となる略矩形状の枠体からなり、
図2に示すように、左右両端に配設された左右のサイドフレーム11と、各サイドフレーム11の後方部分に架設されたフレーム連結部材12と、各サイドフレーム11の前方部分の上面に架設された板状のパンフレーム20と、各サイドフレーム11の前後方向の略中央を連結する乗員支持部材40とから主に構成されている。
【0026】
サイドフレーム11は、前後方向に延出する板金部材からなり、左側のサイドフレーム11と、右側のサイドフレーム11とは、互いに平行な状態で左右方向に離間している。
サイドフレーム11の後方部分の左右内側面には、左右方向に延出するフレーム連結部材12が連結固定されている。
フレーム連結部材12は、縦断面略円形状のパイプ部材からなり、乗員支持部材40の後方に配置され、左右のサイドフレーム11の上下方向の略中央を貫通して構成される。
【0027】
パンフレーム20は、乗員の大腿部を支持する略矩形状の金属製フレームからなり、上面が略平坦に形成されている。
パンフレーム20の左右両端部21は、前方部分に下方に折り曲げられた折り曲げ部22と、略中央から後方部分にわたって下方に突出する側方フランジ部23とを備えている。
折り曲げ部22は、各サイドフレーム11の前方部分の上面に掛け止めされ、固着接合されて連結されている。
【0028】
パンフレーム20の後方端部は、左右方向にわたって後方端部から下方に突出する後方フランジ部24を備えている。
後方フランジ部24は、左右両端部21の間を左右方向に延出して形成される。
なお、本実施形態の後方フランジ部24の先端は下方に突出しているが、これに限定されることなく、例えば前方側に折り曲げた形状としても良い。このようにすれば、パンフレーム20の後方端部の剛性を向上できると共に、乗員支持部材40との干渉を抑制する配置になる。
【0029】
パンフレーム20の左右方向の中央部は、前方部分に上方に突出する凸部25と、略中央から後方部分に向って、下方に傾斜する傾斜部26とを備えている。
凸部25は、略U字形状からなり、左右方向に延出して形成されている。このように、パンフレーム20の前方部分に凸部25が設けられているため、車両衝突時のサブマリン現象を抑制でき、また乗員の着座時の位置ずれを抑制して着座感を向上できる。
【0030】
傾斜部26は、略矩形状からなり、
図3に示すように、パンフレーム20のうち、左右両端部21よりも後方側に延出して形成されている。詳しく言うと、傾斜部26の後方端部は、左右側方から中央側に傾斜するように後方側に延出している。
傾斜部26は、着座する乗員の左右大腿部を支持する一対の大腿支持部27と、左右の大腿支持部27の間に下方に窪んだ凹部30とから構成されている。
【0031】
大腿支持部27は、
図2に示すように、上面が平坦な略矩形状からなり、水平面に対して後傾するように配置されている。
大腿支持部27は、
図3に示すように、左右両端部21よりも後方側に延出して形成されているため、大腿支持部27と乗員支持部材40との間の前後距離が小さくなる。そのため、乗員支持部材40に着座荷重の応力が集中することなく、パンフレーム20と乗員支持部材40に応力分散され、着座感を一層向上させることができる。
【0032】
凹部30は、略矩形状からなり、着座した乗員の股間部に相当する位置に配置されており、前後方向に延出して形成されている。
凹部30は、傾斜部31と、傾斜部31の後方側に連続して設けられた底面部32とを備えており、傾斜部31は、大腿支持部27よりも下方傾斜するように前方から後方に延出しており、底面部32は、水平な平面として形成されている。
底面部32には、上下方向に貫通した略矩形状の穴部33が複数設けられており、穴部33は、ハーネス等の他部材を取付けるための穴として形成されている。
なお、穴部33の形状は、略矩形状に限定されることなく、適宜変更しても良い。また、穴部33の個数は1つ設けられていても良い。
【0033】
本実施形態の凹部30は、傾斜部31と底面部32から構成されているが、これに限定されることなく、着座した乗員の股間部に与える衝撃を緩和できる形状を備えていれば、適宜変更可能である。
例えば、凹部30全体が水平な平面となるように略矩形状に窪んで形成されていても良く、凹部30と左右の大腿支持部27の連続する部分が面取りされていても良い。
また、凹部30の上方を跨ぐように左右の大腿支持部27を連結する連結部が、別途設けられていても良い。連結部を別途備えることでパンフレーム20の後方端部の剛性を高めることができる。
【0034】
他の実施形態として、
図4に示すように、傾斜部26は、左右の大腿支持部27の間に上下方向に貫通する略矩形状の孔部34と、左右の大腿支持部27の後方端部を連結する連結部35とを備えていても良い。
孔部34は、略矩形状に形成されているが、これに限定されることなく、円形状、楕円形状、または多角形状等に形成されていても良い。
左右の大腿支持部27の間に孔部34が設けられることにより、着座した乗員の股間部に与える衝撃を一層緩和することができ、またパンフレーム20を軽量化できる。
【0035】
連結部35は、左右方向に延出し、大腿支持部27の後端部と接合されており、大腿支持部27を補強する部材として構成される。
連結部35には、下方に突出する不図示のフランジ部が設けられており、剛性を高めると共に、乗員支持部材40との干渉を抑制する配置に構成されている。
なお、本実施形態の連結部35は1つ設けられているが、複数設けられていても良い。
【0036】
乗員支持部材40は、
図5に示すように、クッションパッド3aを介して着座した乗員の臀部を支持する弾性スプリングであり、Sバネまたはジグザグバネと呼ばれる波形状の線状部材からなる。
乗員支持部材40は、
図2に示すように、パンフレーム20とフレーム連結部材12の間に所定の間隔をおいて複数配置されており、左右方向に略平行となるよう延出している。
また、乗員支持部材40は、前後方向に所定のピッチで湾曲して形成されている。
なお、本実施形態の乗員支持部材40は弾性スプリングからなるが、これに限定されることなく、代わりに弾性ゴム等の弾性体を用いても良い。
【0037】
乗員支持部材40は、前後方向においてパンフレーム20側に配置された第一乗員支持部材41と、第一乗員支持部材41の後方に配置された第二乗員支持部材42とから構成されている。
乗員支持部材40は、左右両端部が左右のサイドフレーム11の内側面に掛け止めされることによって、左右のサイドフレーム11と連結されている。
具体的には、左右のサイドフレーム11の内側面には、左右内側に窪んだ凹部が設けられており、各凹部には、前後方向に貫通する貫通穴が設けられている。乗員支持部材40は、左右両端部がこの貫通穴に挿入され掛け止めされることで連結される。
第一乗員支持部材41の左右両端部は、
図3に示すように、サイドフレーム11と連結されており、また、大腿支持部27及び凹部30の後端部を左右外側に延長したときの延長線上に位置するように構成されている。
【0038】
パンフレーム20の大腿支持部27及び凹部30は、
図3に示すように、左右両端部21のサイドフレーム11とラップした部分よりも後方側に延出している。
そのため、第一乗員支持部材41のサイドフレーム11と連結される部分が、パンフレーム20側に近接するように配置できる。
言い換えれば、パンフレーム20は、第一乗員支持部材41のサイドフレーム11と連結される部分を避けて、第一乗員支持部材41に近づけることが可能になる。
従って、パンフレーム20と第一乗員支持部材41が連続的に配置され易い構成となり、着座感を一層向上できる。
さらに、サイドフレーム11に第一乗員支持部材41を取り付けるための取付スペースを十分に確保することができる。
【0039】
第一乗員支持部材41の波形状のピッチは、
図2に示すように、第二乗員支持部材42の波形状のピッチよりも大きくなるように形成されている。また、第一乗員支持部材41の径は、第二乗員支持部材42の径よりも大きくなるように形成されている。
すなわち、第一乗員支持部材41が、第二乗員支持部材42よりも、乗員の着座時に加わる荷重に対して上下方向の撓み量が小さくなるように構成されている。
そのため、乗員が着座したとき、乗員の臀部による着座荷重のうち、小さな荷重が加わるクッションフレーム10の略中央部分に、撓み量の小さい第一乗員支持部材が配置され、大きな荷重が加わるクッションフレーム10の後方部分に、撓み量の大きい第二乗員支持部材が配置されることになる。
従って、第一乗員支持部材41、第二乗員支持部材42の波形状のピッチまたは径の大きさを適宜変更することによって、着座する乗員に対する高い追従性を備え、着座感を一層向上することができる。
【0040】
乗員支持部材40は、
図5に示すように、着座する乗員の坐骨結節部が、第一乗員支持部材41と第二乗員支持部材42の間に配置されるように構成されている。すなわち、第一乗員支持部材41と第二乗員支持部材42は、少なくとも坐骨結節部の真下に配置されないように、互いに離間して配置されている。
そのため、着座する乗員の坐骨結節部に加わる坐骨圧力を低減し、着座感を良好にすることができる。
【0041】
次に、第一乗員支持部材41の前方端部と、パンフレーム20の後方端部との間の前後距離は、
図6に示すように、第一乗員支持部材41の前後距離よりも小さくなっている。
また、第一乗員支持部材41の前方端部と、パンフレーム20の後方端部との間の前後距離は、第一乗員支持部材41の後方端部と、第二乗員支持部材42の前方端部との間の前後距離よりも小さくなっている。
そのため、乗員が着座したときに、乗員支持部材40に着座荷重の応力が集中することなく、パンフレーム20と乗員支持部材40に応力分散され、着座感を一層向上させることができる。
【0042】
次に、第一乗員支持部材41は、
図6に示すように、水平面に対してパンフレーム20側からフレーム連結部材12側に向って下方に傾斜するように配置されている。
また、第二乗員支持部材42は、水平面に配置されるか、またはパンフレーム20側からフレーム連結部材12側に向って上方に傾斜するように配置されている。
そのため、乗員支持部材40は、乗員の臀部の形状に追従し易くなるため、着座した乗員が良好なフィット感を得ることができる。
なお、第一乗員支持部材41の傾斜角度と、第二乗員支持部材42の傾斜角度は、一般的な体格の乗員の臀部形状に依存して設定されており、第一乗員支持部材41が、第二乗員支持部材42よりも水平面に対して傾斜角度が大きくなっている。
【0043】
次に、第一乗員支持部材41の前方端部は、
図6に示すように、パンフレーム20の後方端部よりも上方に配置されている。
すなわち、乗員の着座時に加わる荷重に対するクッションパッド3a及び第一乗員支持部材41の上下方向の撓み量を考慮して、乗員が着座したときに、パンフレーム12から第一乗員支持部材41まで略平面上となるように配置されている。
そのため、着座する乗員に対する高い追従性を備え、着座感を一層向上できる。
【0044】
また、第一乗員支持部材41は、前方端部がパンフレーム20の後方端部よりも上方に配置されるようにして後傾しているため、パンフレーム20の後方端部が、第一乗員支持部材41側に延出し易い構成となっている。従って、パンフレーム20と第一乗員支持部材41が連続的に配置され易い構成となり、着座感を一層向上できる。
【0045】
次に、第一乗員支持部材41及び第二乗員支持部材42は、
図6に示すように、フレーム連結部材12の上面よりも上方に配置されている。
また、第一乗員支持部材41の前方端部と、第二乗員支持部材42の後方端部は、それぞれパンフレームの後方端部と、フレーム連結部材の上面とにより形成される平面よりも上方に配置されている。
そのため、乗員支持部材40は、上下方向において着座した乗員の臀部に近接して配置されることとなり、クッションパッド3aを介して乗員に対する追従性を一層向上させることができる。また、クッションパッド3aの厚みが薄くなることから、シートを軽量化、コンパクト化することができる。
【0046】
本実施形態の乗員支持部材40は、クッションパッド3aに当接する面に対して略平面を形成するように左右方向に延出しているが、適宜変更することが可能である。
他の実施形態として、乗員支持部材40の左右方向の中央部分が、クッションパッド3aに当接する面に対して鉛直方向であってクッションパッド3a逆側に折り曲げられた折り曲げ部を備えていても良い。
この乗員支持部材40の中央部分は、パンフレーム20の凹部30に対応する位置となるため、乗員が着座したときに、凹部30及び乗員支持部材40の折り曲げ部によって、乗員の股間部に与える衝撃を一層緩和することができる。従って、乗員の着座感を一層向上させることができる。
【0047】
なお、上記各実施形態では、具体例として自動車のフロントシートについて説明したが、これに限定されることなく、自動車のミドルシート、リアシートについても適用可能であることは勿論である。