(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エンジン室とポンプ室とを仕切る仕切り部材に設けられたケーブル通し穴にエンジンコントロールケーブルを通して当該エンジンコントロールケーブルを前記エンジン室と前記ポンプ室とに配索する建設機械のエンジンコントロールケーブルの配索構造において、
前記ケーブル通し穴に嵌め込まれるブッシングを備え、
前記仕切り部材には、前記ケーブル通し穴から前記仕切り部材の外部に向けて切り欠かれて形成され、前記ブッシング及び前記エンジンコントロールケーブルを前記仕切り部材の外部から入れ込むための切り欠きが設けられており、
前記ブッシングの内部には、前記エンジンコントロールケーブルを密着させた状態で通す挿通部が設けられ、前記ブッシングの外面には、前記エンジンコントロールケーブルを前記挿通部に挟み入れる切れ込みが形成されていることを特徴とする建設機械のエンジンコントロールケーブルの配索構造。
【背景技術】
【0002】
一般に、油圧ショベル等の建設機械には、動力源としてディーゼルエンジンが搭載されている。建設機械は、このディーゼルエンジンで油圧ポンプを駆動することにより各種のアクチュエータに圧油を供給して走行、作業等を行うようになっている。
【0003】
ディーゼルエンジンには、走行時、作業時の負荷に応じた回転数に制御する手段として機械式ガバナー機構が設けられている。エンジンの回転数の制御は、エンジンコントロールモータをエンジンコントロールケーブルを介して機械式ガバナー機構に接続することにより達成される(例えば特許文献1参照)。
【0004】
エンジンコントロールモータは、エンジンとは別置きである。そのため、エンジンコントロールモータの搭載要件を満たし、且つ、エンジンコントロールケーブルに無理な曲げが加わらないような機器配置が要求されている。
【0005】
また一般に、建設機械はエンジン室とポンプ室が隣接しているが、エンジン室とポンプ室は仕切り部材で仕切られている。仕切り部材を設置する理由は、ポンプ室に配置されている油圧ホースが万一破損して油が飛散したときに、その油がエンジン室に配置されている高温のエンジンやマフラにかかるのを防ぐためである。
【0006】
また、エンジンコントロールモータはポンプ室に配置されることが多い。したがって、エンジンコントロールケーブルはエンジン室とポンプ室にまたがって配索される。そのため仕切り部材には、エンジンコントロールケーブルを通すための穴(ケーブル通し穴)が設けられている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施の形態を示す油圧ショベル1の左側面図である。この油圧ショベル1は、走行体2と、走行体2上に旋回可能に設けられた旋回体3と、旋回体3の前側に設けられた掘削作業等を行う作業装置4とを備えている。
【0017】
旋回体3上には、前側に運転室5が設けられ、後側に機械室6が設けられている。機械室6の後側にはカウンタウエイト7が設けられている。
【0018】
図2に示すように機械室6内には、エンジン室ERとポンプ室PRが隣接して設けられている。エンジン室ERには、エンジンやマフラ(図示せず)が設置されている。
【0019】
図3に示すようにポンプ室PRには、油圧ポンプPが設置されている。この油圧ポンプPはエンジンに接続されており、エンジンの動力を油圧に変換する。この油圧ポンプPは、油圧ホース(図示せず)を介して作動油タンクTに接続されている。
【0020】
さらにポンプ室PRには、エンジンコントロールモータMが配置されている。このエンジンコントロールモータMは、エンジンの回転数を制御するものである。このエンジンコントロールモータMは、図示しないが作動油タンクTの脇に取り付けられている。
【0021】
エンジン室ERとポンプ室PRは、仕切り部材である仕切り板11で仕切られている。仕切り板11を設置する理由は、ポンプ室PRにある油圧ホースが万一破損して油が飛散したときに、その油が、高温になっているエンジンやマフラにかかるのを防ぐためである。
【0022】
仕切り板11の下端には、油圧ポンプPあるいはエンジンに沿った形状の切り欠き11aが設けられている。仕切り板11の下部右端には、ケーブル通し穴11cが設けられている。このケーブル通し穴11cには、ブッシング21を介してエンジンコントロールケーブルCが通されている。このエンジンコントロールケーブルCは、エンジンコントロールモータMにエンジンの回転数の制御を行わせるために使用される。
【0023】
エンジンコントロールケーブルCの両端は、エンジンコントロールモータMと、エンジンに備えられた機械式ガバナー機構(図示せず)とに接続されている。機械式ガバナー機構は、エンジンの回転数を実際に制御するものである。エンジンコントロールモータMが駆動すると、エンジンコントロールケーブルCを介して機械式ガバナー機構が駆動し、エンジンの回転数の制御が行われる。
【0024】
次に、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造について説明する。この配索構造は、ケーブル通し穴11cにエンジンコントロールケーブルCを通してエンジンコントロールケーブルCをエンジン室ERとポンプ室PRとに配索するものである。
【0025】
図4は、エンジンコントロールケーブルCの配索構造の分解斜視図である。なお、エンジンコントロールケーブルCは、予めエンジンコントロールモータMと機械式ガバナー機構とを接続して、エンジン室ERおよびポンプ室PRとなる場所に配置されている。
【0026】
本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、仕切り板11と、仕切り板11のケーブル通し穴11cに嵌め込まれるブッシング21とを中心にして構成されている。
【0027】
仕切り板11は、仕切り板本体12と、仕切り板本体12に組み付けられる組み付け板13とを備えている。ケーブル通し穴11cは組み付け板13に設けられている。
【0028】
仕切り板本体12は、エンジン室ERとポンプ室PRとを実際に仕切る部材である。この仕切り板本体12の下側部122の下端には、前述の切り欠き11aが設けられている。下側部122の右端には、組み付け板13のケーブル通し穴11cと対応するケーブル用切り欠き11bが設けられている。
【0029】
組み付け板13は、仕切り板本体12の右側に当てて組み付けられ、エンジンコントロールケーブルCを実際に通す部材である。この組み付け板13は、上側部131が仕切り板本体12の上側部121の右側に固定され、下側部132が仕切り板本体12の下側部122の右側に固定される。
【0030】
組み付け板13の上側部131は上下に延びて形成されている。上側部131のポンプ室PR側には、組み付け部131aが仕切り板本体12側へ折り曲げられて形成されている。この組み付け部131aは、仕切り板本体12の上側部121のエンジン室側面121aに当てて固定されるように形成されている。
【0031】
図5に示すように組み付け板13の下側部132は、上側部131の組み付け部131aの下側に形成されている。下側部132は逆L字状に形成され、仕切り板本体12の下側部122のエンジン室側面122a(
図4参照)に当てられるように形成されている。
【0032】
下側部132の上部132aには、前述のケーブル通し穴11cが設けられている。このケーブル通し穴11cの左側部分(仕切り板本体12側)には、ブッシング21をケーブル通し穴11cに入れるためのブッシング用切り欠き11dが設けられている。下側部132の下部132bは、仕切り板本体12の下側部122のエンジン室側面122aに固定される。
【0033】
図6の(a)に示すようにブッシング21は、嵌め込み部22と、嵌め込み部22に結合した延出部23とを備えている。このブッシング21の材質はゴムである。
【0034】
嵌め込み部22は、ケーブル通し穴11cに嵌め込まれる部分である(
図7参照)。この嵌め込み部22は、基部221と、基部221のポンプ室PR側(
図6(a)の前方側)とエンジン室ER側(
図6(a)の後方側)に結合した挟持部222,222とを備えている。
【0035】
基部221は多角形の盤状に形成されている。この基部221は、
図5に示した組み付け板13のブッシング用切り欠き11dからケーブル通し穴11cに入れて嵌め込まれるように形成されている。なお、基部221の形状は円筒状であっても良い。
【0036】
挟持部222,222は多角形の盤状に形成されており、基部221よりも径が大きく設定されている。この挟持部222,222は、
図7に示すように、基部221がケーブル通し穴11cに嵌め込まれた状態で組み付け板13の下側部132の上部132aを挟むように形成されている。
【0037】
延出部23は、嵌め込み部22のポンプ室PR側の挟持部222の中央部分からポンプ室PR側へ延びる管状に形成されている。
【0038】
またブッシング21の内部には、嵌め込み部22から延出部23にかけての中央部分に挿通部21aが形成されている。この挿通部21aは、エンジンコントロールケーブルCを密着させた状態で通すように形成されている。
【0039】
さらに、
図6の(a)と(b)に示すようにブッシング21の外面には、嵌め込み部22から延出部23にかけての一方側の部分に切れ込み21bが形成されている。この切れ込み21bは、ブッシング21の軸方向(エンジンコントロールケーブルCを通す方向)に延びている。さらに、この切れ込み21bは、エンジンコントロールケーブルCをブッシング21の外面から挿通部21aに挟み入れるように形成されている。
【0040】
図7に示すように組み付け板13の上側部131の下部には、クランプ31が取り付けられている。このクランプ31は、エンジンコントロールケーブルCの位置を固定するものである。このクランプ31は、エンジンコントロールケーブルCを保持する保持部32と、保持部32を上側部131に固定する固定部33とを備えている。
【0041】
保持部32は、保持管321と、保持管321の上端に結合した取り付け片322とを備えている。保持管321は、エンジンコントロールケーブルCを通すように管状に形成されている。取り付け片322は平板状に形成されており、ボルト333を通すボルト穴(図示せず)が形成されている。
【0042】
固定部33は、組み付け板13の上側部131に接合した固定片331と、固定片331に結合したナット332と、前述のボルト333とを備えている。
【0043】
固定片331は、組み付け板13の下側部132へ向いたコ字状に形成され、上側部131へ向いた部分331aが上側部131に接合されている。ナット332は、固定片331で上側部131へ向いた部分331aと対向する部分331bの内側に固定されている。ボルト333は、ナット332に螺合するように形成されている。
【0044】
図8に示すようにブッシング21の延出部23の外周には、ブッシング21にエンジンコントロールケーブルCが通された状態でバンド41が締め付けられる。このバンド41は、バンド部411と、バンド部411の基端部に取り付けられたバックル412とを備えている。
図8では、組み付け板13とクランプ31を省略している。
【0045】
バンド部411は、延出部23の外周に巻きつけられるように可撓性で且つ帯状に形成されている。バンド部411の表裏面には、係合部(図示せず)が形成されている。
【0046】
バックル412には、挿通孔412aが形成されている。この挿通孔412aはバンド部411を通すように形成されている。この挿通孔412aの内面には係合部(図示せず)が形成されている。この係合部は、バンド部411の表裏面の係合部と係合するように形成されている。
【0047】
以上のように構成されているエンジンコントロールケーブルCの配索構造において、
図9と
図10を中心にしてエンジンコントロールケーブルCの配索方法を説明する。
【0048】
[ステップS1、
図10の(a)→(b)]
最初に、組み付け板13のケーブル通し穴11cにブッシング21を嵌め込む。具体的に説明すると、
図5と
図7に示すようにブッシング21の嵌め込み部22の基部221をブッシング用切り欠き11dからケーブル通し穴11cに入れて嵌め込み、挟持部222,222で組み付け板13の下側部132を挟む。
【0049】
このときに
図8に示すようにブッシング21の切れ込み21bが、エンジンコントロールケーブルCを挟み入れる側(
図8では左側)に位置するようにする。
【0050】
[ステップS2、
図10の(b)→(c)]
次に、ブッシング21にエンジンコントロールケーブルCを通す。具体的に説明すると、エンジンコントロールケーブルCは、前述したようにエンジン室ERおよびポンプ室PRとなる場所に予め配置されている。そのため、ブッシング21が嵌め込まれた組み付け板13をエンジンコントロールケーブルCまで持っていき、ブッシング21の切れ込み21
bにエンジンコントロールケーブルCを挟み入れて挿通部21aに通す。
【0051】
[ステップS3、
図10の(c)→(d)]
次に、仕切り板11を形成する。具体的に説明すると、最初に仕切り板本体12の切り欠き11aの下にポンプPを通し、ケーブル用切り欠き11bにブッシング21の延出部23を通す。この状態で仕切り板本体12の上側部121のエンジン室側面121aを組み付け板13の組み付け部133aに当てて組み付け、下側部122のエンジン室側面122aを組み付け板13の下側部132に当てて組み付ける。
【0052】
[ステップS4、
図7]
次に、クランプ31を用いてエンジンコントロールケーブルCの位置を固定する。具体的に説明すると、
図7に示すように保持部32の保持管321にエンジンコントロールケーブルCを通す。続いて、取り付け片322のボルト穴を固定部33のナット332の穴に合わせて双方の穴にボルト333をねじ込み、保持部32を固定部33に組み付ける。
【0053】
[ステップS5、
図8]
最後に、バンド41をブッシング21の延出部23の外周に締め付ける。具体的に説明すると、
図8に示すようにバンド部411をブッシング21の延出部23に巻きつけ、バックル412の挿通部412aにバンド部411の先端側の部分を通して締めて係合させる。この結果、
図3に示すようにエンジン室ERとポンプ室PRとの間に仕切り板11が配置されてケーブル通し穴11cにエンジンコントロールケーブルCが通されて配索される。
【0054】
以上説明したように本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造および配索方法では、仕切り板11のケーブル通し穴11cにブッシング21を嵌め込み、ブッシング21の切れ込み21bからエンジンコントロールケーブルCを挿通部21aに挟み入れて通すようにした。
【0055】
これによりケーブル通し穴11cはブッシング21で塞がれているため、ケーブル通し穴11cとブッシング21との間に隙間は生じない。またブッシング21の挿通部21aにはエンジンコントロールケーブルCが密着した状態で通されているので、ブッシング21とエンジンコントロールケーブルCとの間にも隙間は生じない。
【0056】
つまり、エンジンコントロールケーブルCは、ブッシング21を使用するだけでケーブル通し穴11cとの間に隙間を開けずに通される。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造および配索方法は、仕切り板11にケーブル通し穴11cを設けても、万一、ポンプ室PRで飛散した油がエンジン室ERに入るのを確実に且つ簡単に防ぐことができる。
【0057】
また、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、ブッシング21に嵌め込み部22と延出部23とを備えたものを使用し、嵌め込み部22から延出部23にかけて挿通部21aおよび切れ込み21bを設けた。したがってエンジンコントロールケーブルCは、油圧ショベル1が稼働しても延出部23により移動が規制されるので、移動による仕切り板11との擦れを抑えることが可能になる。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、エンジンコントロールケーブルCの耐久性を上げることができる。
【0058】
さらに、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、ブッシング21の延出部23をポンプ室PR側に形成した。このため、ポンプ室PRでの油に対する防御機能が上がるので、油がエンジン室ERに入るのをより確実に防ぐことができる。
【0059】
また、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、延出部23の外周を締め付けるバンド41を備えた。これによりエンジンコントロールケーブルCが延出部23内の挿通部21aにより密着されるので、延出部23とエンジンコントロールケーブルCとの間に油が入るのをより確実に防ぐことができる。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、万一、ポンプ室PRで飛散した油がエンジン室ERに入るのをより確実に防ぐことができる。
【0060】
また、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、ブッシング21の材質をゴムにした。これによりブッシング21は変形させることが可能になるので、ケーブル通し穴11cにブッシング21を嵌め込む作業やブッシング21にエンジンコントロールケーブルCを通す作業を容易に行うことができる。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、エンジンコントロールケーブルCの配索作業を容易に行うことができる。
【0061】
さらに、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、ブッシング21に切れ込み21bを設けた。これによりエンジンコントロールケーブルCをブッシング21の先端から入れなくても切れ込み21bから挟み入れることで挿通部21aに通すことが可能になる。したがって、ブッシング21にエンジンコントロールケーブルCを通す作業を容易に行うことができる。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、エンジンコントロールケーブルCの配索作業をさらに容易に行うことができる。
【0062】
また、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、クランプ31を用いてエンジンコントロールケーブルCの位置を固定した。これによりエンジンコントロールケーブルCは移動がさらに規制されるので、移動による仕切り板11との擦れをさらに抑えることが可能になる。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、エンジンコントロールケーブルCの耐久性をさらに上げることができる。
【0063】
また、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造では、仕切り板11を2つの部材(仕切り板本体12と組み付け板13)から構成して、組み付け板13にエンジンコントロールケーブルCを通してから仕切り板11を形成するようにした。したがって仕切り板が1つの部材から構成されている場合に比べて、ケーブル通し穴11cにエンジンコントロールケーブルCを通す作業を容易に行うことができる。よって、本実施の形態のエンジンコントロールケーブルCの配索構造は、エンジンコントロールケーブルCの配索作業をさらに容易に行うことができる。
【0064】
以上、本発明にかかる実施の形態を例示したが、上記の実施の形態は本発明の内容を限定するものではない。また、本発明の請求項の範囲を逸脱しない範囲であれば、各種の変更等は可能である。
【0065】
例えば、本実施の形態では、クランプ31を使用してエンジンコントロールケーブルCの位置を固定した。しかし、ブッシング21を形成するゴムをより硬質なものにして嵌め込み部22をさらに厚くすることにより嵌め込み部22にエンジンコントロールケーブルCの保持力を持たせれば、クランプ31を必ずしも使用しなくても良い。
【0066】
また、延出部23をさらに厚くして延出部23にもエンジンコントロールケーブルCの保持力を持たせれば、延出部23の挿通部21aにエンジンコントロールケーブルCが十分に密着するので、バンド41を必ずしも使用しなくても良い。
【0067】
また、本実施の形態では延出部23をポンプ室PR側に形成したが、延出部23をエンジン室ER側に形成しても良いし、ポンプ室PR側とエンジン室ER側とに形成しても良い。また、ブッシング21は、延出部23を必ずしも備える必要はなく、少なくとも嵌め込み部22を備えていれば良い。
【0068】
また、本実施の形態では、仕切り板11のケーブル通し穴11cにブッシング21を嵌め込んだ後にエンジンコントロールケーブルCをブッシング21の挿通部21aに通すようにした。しかし、ケーブル通し穴11cにブッシング21を嵌め込む前に、ブッシング21の挿通部21aにエンジンコントロールケーブルCを通して、このブッシング21をケーブル通し穴11cに嵌め込むようにしても良い。