(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記報知手段は、少なくとも音を出力する音出力部を有し、前記モード設定手段により前記出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合、前記音出力部からの音声メッセージにより故障診断結果を報知する
ことを特徴とする請求項1に記載の警報器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、特許文献1に記載の警報器では、工場出荷から各家庭等で使用されるまで運搬時における衝撃等により故障が発生する可能性があった。このため、上記警報器では、各家庭等において出荷モードを解除して通常モードに移行する際に、故障診断を行うようになっていた。
【0005】
しかし、従来の警報器では、出荷モードを解除して通常モードに移行する際に故障診断を行うため、警報器を各家庭等に設置する作業員が出荷モード解除後、故障診断の結果を待たなければならず、作業効率の低下につながっていた。
【0006】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、設置時における作業効率を向上させることが可能な警報器及びその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の警報器は、センサからの信号に応じて周囲の異常状態を報知する通常モードと、出荷モードとを設定可能な警報器であって、
出荷モードの解除操作時に出荷モードを解除して通常モードに移行させるモード設定手段と、
出荷モードの解除操作前の出荷モード中に少なくとも1回センサの故障を診断する故障診断手段と、故障診断手段により診断されたセンサの故障診断結果を記憶する記憶手段と、モード設定手段により出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、
記憶手段により記憶されたセンサの故障診断結果を報知する報知手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
この警報器によれば、出荷モード中に少なくとも1回センサの故障を診断し、出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、出荷モード中に診断された故障診断結果を報知する。このため、出荷モードの解除時にセンサの故障診断を行う必要がなく、作業者は、センサの故障診断結果を知るにあたり、センサの故障診断が完了するまで待つ必要がない。従って、設置時における作業効率を向上させることができる。
【0009】
また、本発明の警報器において、報知手段は、少なくとも音を出力する音出力部を有し、モード設定手段により出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合、音出力部からの音声メッセージにより故障診断結果を報知することが好ましい。
【0010】
この警報器によれば、音声メッセージにより故障診断結果を報知するため、一般的に出荷モードが解除された場合、「ピッ」などの音が出力されるが、「ピッ」という音と、「故障しています。」などの音声メッセージとは、作業者によって区別して聞きとられ易い。よって、故障診断結果を音声メッセージにて出力せず音にて出力した場合のように、故障診断結果が出荷モード解除時の音と区別がつき難くなってしまう事態を防止することができる。
【0011】
また、本発明の警報器において、故障診断手段は、出荷モードの解除操作前の出荷モード中に少なくとも1回前記報知手段の故障を診断し、記憶手段は、故障診断手段により診断された報知手段の故障診断結果を記憶し、報知手段は、音出力部
に加えて、種々の状況を表示可能な表示部をさらに有し、モード設定手段により出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、これらの少なくとも一方から記憶手段により記憶された報知手段の故障診断結果を報知することが好ましい。
【0012】
この警報器によれば、出荷モード中に少なくとも1回音出力部や表示部の故障を診断し、出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、音出力部や表示部の故障診断結果を報知する。このため、作業者は、出荷モードの解除時に音出力部や表示部の故障診断結果についても待つことなく、一層作業効率を向上させることができる。
【0013】
本発明の警報器の制御方法は、センサからの信号に応じて周囲の異常状態を報知する通常モードと、出荷モードとを設定可能な警報器の制御方法であって、
出荷モードの解除操作時に出荷モードを解除して通常モードに移行させるモード設定工程と、
出荷モードの解除操作前の出荷モード中に少なくとも1回センサの故障を診断する故障診断工程と、故障診断工程において診断されたセンサの故障診断結果を記憶する記憶工程と、モード設定工程において出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、
記憶工程において記憶されたセンサの故障診断結果を報知する報知工程と、を備えることを特徴とする。
【0014】
この警報器の制御方法によれば、出荷モード中に少なくとも1回センサの故障を診断し、出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、出荷モード中に診断された故障診断結果を報知する。このため、出荷モードの解除時にセンサの故障診断を行う必要がなく、作業者は、センサの故障診断結果を知るにあたり、センサの故障診断が完了するまで待つ必要がない。従って、設置時における作業効率を向上させることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、設置時における作業効率を向上させることが可能な警報器及びその制御方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る警報器の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る警報器の構成の概略を示すブロック図である。
図1に示す警報器1は、電池2により駆動され、周囲の異常状態を検知した場合にその旨の報知を行うものであって、ガスセンサ(センサ)10と、制御部20と、報知部(報知手段)30と、音出力回路40とを備えている。
【0018】
ガスセンサ10は、被検出対象となるガスの濃度に応じた信号を出力するものである。このガスセンサ10は、例えば電気化学式センサ、接触燃焼式ガスセンサなど、種々のセンサを用いることが可能である。なお、以下の説明においてガスセンサ10は例えばアノード電極、カソード電極、及び固体電解質膜を有した電気化学式センサであることを前提に説明するものとする。
【0019】
制御部20は、警報器1の全体を制御するものであり、ガスセンサ10からの信号に基づいて被検出対象ガスの発生・漏洩(異常状態の一例)等を検出するものである。報知部30は、制御部20により被検出対象ガスの発生や漏洩が検出された場合、その旨を報知するものである。この報知部30は、種々の状況を表示可能な表示部31と、音を出力する音出力部32とから構成されている。
【0020】
具体的に表示部31は、LED(Light Emitting Diode)により構成され、本実施形態に係る表示部31は、緑色を発光する緑LED31aと黄色を発光する黄色LED31bとを有している。また、音出力部32は、具体的にスピーカであって、制御部20からの信号を音出力回路40を通じて入力し、「ピッ」などの音や「正常です。」などの音声メッセージを出力する構成となっている。
【0021】
さらに、警報器1は、センサ故障診断
回路51、表示部故障診断回路52、及び、音出力部故障診断回路53を備えている。また、制御部20は、故障診断部(故障診断手段)21、及びモード設定部(モード設定手段)22を備えている。
【0022】
センサ故障診断
回路51は、ガスセンサ10の故障を診断するための回路である。表示部故障診断回路52は、表示部31の故障を診断するための回路である。音出力部故障診断回路53は、音出力部32及び音出力回路40の故障を診断するための回路である。故障診断部21は、各故障診断
回路51〜53からの信号に基づいて、ガスセンサ10や報知部30の故障を診断するものである。モード設定部22は、ガスセンサ10からの信号に応じて周囲の異常状態を報知する通常モードと、製造から出荷の過程までに設定される出荷モードとのモード移行を行うものである。
【0023】
図2は、
図1に示したセンサ故障診断
回路51の一例を示す等価回路図である。
図2に示すように、等価回路は、電流源51a、スイッチSW1,SW2、及び抵抗Rs,Rdとから構成されている。ここで、ガスセンサ10が電気化学式COセンサである場合、ガスセンサ10をコンデンサとみなすことができる。
【0024】
図2に示すように、電流源51aはガスセンサ10の両端に接続され、電流源51aとガスセンサ10の一端との間にスイッチSW1が設けられている。電流源51aとガスセンサ10の他端とはスイッチ等を介在させることなく接続されている。スイッチSW1は、制御部20により開閉させられることとなる。
【0025】
また、ガスセンサ10の両端は抵抗Rdに接続されており、ガスセンサ10の一端と抵抗Rdとの間にはスイッチSW2と抵抗Rsとが並列接続されている。このスイッチSW2についても、制御部20により開閉させられることとなる。
【0026】
このようなセンサ故障診断部21は、制御部20によるスイッチSW1,SW2の開閉によって、ガスセンサ10が充放電される。故障診断部21は、充放電の際の電圧値を参照することで、ガスセンサ10の故障を診断する。
【0027】
ガスセンサ10の故障を診断するにあたり制御部20は、まず、スイッチSW1を閉じると共に、スイッチSW2を開放する。これにより、ガスセンサ10に充電を行う。その後、制御部20は、スイッチSW1を開放し、スイッチSW2を閉じる。これにより、抵抗Rdを介して放電が行われる。
【0028】
図3は、
図1に示した制御部20によるガスセンサ10の故障診断の詳細を示す波形図である。
図3に示すように、ガスセンサ10の正常時には太い実線で示すような波形になる。すなわち、充電開始に応じて電圧値は、基準電圧から徐々に減少する。その後、電圧値は、充電から放電に切り替わると、その直後一定時間0Vに張り付き、放電電流の過渡現象により増加して再び基準電圧に至る。
【0029】
故障診断部21は、充放電の際の電圧値と閾値A〜Eを比較することによってガスセンサ10の故障を診断する。具体的に故障診断部21は、
図3に示す充電中のポイントP1における電圧値が閾値A以下閾値B以上であり、放電直後のポイントP2における電圧値が閾値C以下であり、放電完了後のポイントP3における電圧値が閾値D以下閾値E以上である場合に、ガスセンサ10が正常であると診断する。一方、故障診断部21は、上記いずれかの条件を満たさない場合に、ガスセンサ10が短絡や断線等であると診断する。なお、上記において故障診断部21は、3つのポイントP1〜P3によりセンサ故障を判断しているが、これに限らず、4つ以上のポイントで判断してもよいし、1つ又は2つのポイントで判断するようにしてもよい。
【0030】
再度、
図1を参照する。故障診断部21は、表示部31及び音出力部32についても故障診断を行う。この際、故障診断部21は、表示部故障診断回路52及び音出力部故障診断回路53からの信号に基づいて、表示部31及び音出力部32の故障を診断する。
【0031】
具体的に故障診断を行うにあたり、制御部20は、表示部31及び音出力部32に通電し、実際に表示動作及び音出力動作を実行させる。表示部故障診断回路52及び音出力部故障診断回路53は、実際に動作させられた際の電圧情報を制御部20に送信し、制御部20の故障診断部21は、電圧情報から表示部31及び音出力部32の故障を診断する。
【0032】
さらに、本実施形態に係る警報器1は、操作部60を備えている。操作部60は、例えば押しボタン式のスイッチにより構成されている。ここで、警報器1が出荷モードである場合において、操作部60が例えば2秒以上長押しされると、モード設定部22は、警報器1を出荷モードから通常モードに移行させる。
【0033】
次に、本実施形態に係る警報器1の出荷から各家庭等における設置までの流れを説明する。まず、警報器1を出荷する場合、警報器1を出荷モードに設定する。このとき、警報器1には所定の装置が接続され、この装置から要求コマンドが入力されることで、警報器1は出荷モードとなる。
【0034】
その後、警報器1が各家庭等に配送され、作業者は警報器1の操作部60を操作する。このとき、作業者は例えば押しボタン式スイッチである操作部60を長押しする。これにより、モード設定部22は出荷モードを解除し通常モードに移行させる。その後、各家庭等においてガスセンサ10を介してガス濃度が検出され、異常時には報知部30から報知が行われることとなる。
【0035】
ここで、従来の警報器では、出荷モードの解除時に故障診断が実施されていた。これにより、警報器に故障がないか確認されたうえで警報器が各家庭に設置される。しかし、出荷モードの解除後に故障診断を行うため、作業者は故障診断が完了するまで待たなければならず、作業効率の低下につながっていた。
【0036】
図4は、比較例となる警報器の出荷モード解除時における動作を示すタイミングチャートである。まず、時刻t1において作業者が操作部60に対して押下操作を行ったとする。そして、押下状態のまま2秒が経過して時刻t2に達したとする。このとき、モード設定部22は、出荷モードを解除する。
【0037】
また、出荷モードが解除されると、制御部20は音出力回路40を通じて音出力部32から解除を知らせる「ピッ」などの音を出力する。また、制御部20は、緑LED31aと黄LED31bとを点滅動作させ、故障診断中である旨を作業者に知らせる。
【0038】
さらに、故障診断部21は、上記したスイッチSW1,SW2を開閉させ、時刻t2〜t6の間にガスセンサ10を充放電させ、充放電時の電圧値からガスセンサ10の故障を診断する。加えて、故障診断部21は、時刻t2に出荷モード解除時に「ピッ」などの音を出力されることから、これを利用して時刻t2〜t3の間に音出力部故障診断回路53から電圧情報を入力し、音出力部32の故障を診断する。
【0039】
また、制御部20は、時刻t4〜t5において緑LED31aと黄LED31bとの点灯タイミングをずらす。そして、この間において故障診断部21は、表示部故障診断回路52から電圧情報を入力して、緑LED31aと黄LED31bそれぞれの故障を診断する。
【0040】
なお、ガスセンサ10の充放電には一定の時間が掛かってしまうことから、ガスセンサ10の故障診断時間は約15秒程度となってしまう。そして、時刻t2から約15秒経過した時刻t6において制御部20は音出力回路40を通じて故障診断の終了を知らせる「ピー」などの音を出力する。また、これと同時に制御部20は、緑LED31aと黄LED31bとの点滅動作を終了させる。
【0041】
その後、警報器は通常モードに移行することとなる。このように、作業者は故障診断が完了するまで待たなければならず、作業効率の低下につながっていた。
【0042】
なお、上記において警報器は、故障診断の結果が正常を示す場合、「ピー」という終了音を出力するのみであるが、故障診断の結果が異常を示す場合には、例えば「ピー」という終了音の後に、黄LED31bを10秒に3回程度点滅させるなどして異常を報知することとなる。
【0043】
図5は、本実施形態に係る警報器1の出荷モード解除時における動作を示すタイミングチャートである。まず、時刻t1において作業者が操作部60に対して押下操作を行ったとする。そして、押下状態のまま2秒が経過して時刻t2に達したとする。このとき、モード設定部22は、出荷モードを解除する。
【0044】
ここで、本実施形態に係る警報器1は、出荷モード中に少なくとも1回(例えば所定時間毎に)ガスセンサ10の故障診断、及び報知部30の故障診断を実行している。このため、時刻t2において出荷モードが解除されると、制御部20は音出力回路40を通じて音出力部32から解除を知らせる「ピッ」などの音を出力すると共に、その直後の時刻t7において故障診断結果を出力する。この際、音出力部32は「正常です。」などの音声メッセージにより故障診断結果を報知する。
【0045】
また、故障診断の結果異常である場合において警報器1は、
図4に示した例と同様に黄LED31bを10秒に3回程度点滅させるなどしてもよいが、より望ましくは、音出力部32から「異常です。所定機関に連絡してください」などの音声メッセージを出力させる。
【0046】
このように、本実施形態では出荷モード中に故障診断を行うため、出荷モード解除時には診断結果を報知するのみで足り、警報器1の設置時における作業効率を向上させることができる。
【0047】
図6は、本実施形態に係る警報器1の制御方法を示すフローチャートであり、出荷モード時における動作を示している。なお、
図6に示すフローチャートは、出荷モード中に例えば所定時間毎に実行される。
【0048】
まず、
図6に示すように、制御部20は、ガスセンサ10の故障診断を実行する(S1)。この際、制御部20は、
図2に示したスイッチSW1,SW2を制御してガスセンサ10を充放電させると共に、その電圧値の情報を故障診断部21にて判断することにより、ガスセンサ10の故障を診断することとなる。
【0049】
次に、制御部20は、表示部31の故障診断を実行する(S2)。この際、制御部20は、緑LED31aと黄LED31bとに対して交互に通電を行い、その際の電圧情報を表示部故障診断回路52から受信して故障診断部21にて判断することにより、表示部31の故障を診断する。
【0050】
次に、制御部20は、音出力部32の故障診断を実行する(S3)。この際、制御部20は、実際に音出力回路40を通じて音出力部32から音を出力させ、その際の電圧情報を音出力部故障診断回路53から受信して故障診断部21にて判断することにより、音出力部32の故障を診断する。
【0051】
次いで、制御部20は、ステップS1〜S3における診断結果の情報を記憶する(S4)。その後、
図6に示す処理は終了する。なお、
図6のステップS1〜S3に示す処理の順番は、特に上記に限られるものではなく、順番が入れ替えられていてもよい。
【0052】
図7は、本実施形態に係る警報器1の制御方法を示すフローチャートであり、出荷モードの解除時における動作を示している。
【0053】
図7に示すように、まず制御部20は、出荷モードの解除操作があったか否かを判断する(S11)。解除操作がなかったと判断した場合(S11:NO)、解除操作があったと判断されるまで、この処理が繰り返される。
【0054】
一方、解除操作があったと判断した場合(S11:YES)、モード設定部22は、警報器1を出荷モードから通常モードへ移行させる(S12)。そして、制御部20は、
図6のステップS4において記憶した診断結果の情報を読み出す(S13)。
【0055】
次いで、制御部20は、ステップS13にて読み出した情報に基づく、報知を報知部30に実行させる(S14)。その後、
図7に示す処理は終了し、以後、警報器1は周囲ガス濃度の異常時に報知を行う通常の動作を実行することとなる。
【0056】
このようにして、本実施形態に係る警報器1及びその制御方法によれば、出荷モード中に少なくとも1回センサの故障を診断し、出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、出荷モード中に診断された故障診断結果を報知する。このため、出荷モードの解除時にガスセンサ10の故障診断を行う必要がなく、作業者は、ガスセンサ10の故障診断結果を知るにあたり、ガスセンサ10の故障診断が完了するまで待つ必要がない。従って、設置時における作業効率を向上させることができる。
【0057】
また、音声メッセージにより故障診断結果を報知するため、一般的に出荷モードが解除された場合、「ピッ」などの音が出力されるが、「ピッ」という音と、「故障しています。」などの音声メッセージとは、作業者によって区別して聞きとられ易い。よって、故障診断結果を音声メッセージにて出力せず音にて出力した場合のように、故障診断結果が出荷モード解除時の音と区別がつき難くなってしまう事態を防止することができる。
【0058】
また、出荷モード中に少なくとも1回音出力部32や表示部31の故障を診断し、出荷モードが解除されて通常モードに移行させられた場合に、音出力部32や表示部31の故障診断結果を報知する。このため、作業者は、出荷モードの解除時に音出力部32や表示部31の故障診断結果についても待つことなく、一層作業効率を向上させることができる。
【0059】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
【0060】
例えば、本実施形態においては
図6に示すように、出荷モード中にガスセンサ10のみならず報知部30の故障についても診断しているが、これに限らず、出荷モード中にガスセンサ10のみの故障を診断するようにしてもよい。出荷モード中に報知部30の故障診断を行うと、各家庭設置前にLED点灯や「ピッ」などの音が出力されてしまうからである。
【0061】
また、本実施形態においてガスセンサ10の被検出対象ガスの種類は特に限られるものはない。また、本実施形態ではガス警報器を例に説明したが、特にこれに限らず、火災警報器であってもよいし、ガス火災一体型警報器であってもよい。さらには、他の種類の警報器であってもよい。
【0062】
また、上記では
図2及び
図3等を参照して、ガスセンサ10の故障診断方法を説明しているが、故障診断方法は
図2及び
図3に限られるものではなく、他の故障診断方法を適用するようにしてもよい。