(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記保護チューブとして、前記ワイヤハーネスを前記チューブ壁の側方から割り込ませるために前記チューブ壁の周方向の一箇所を切り離したスリットを備えたスリット付き前記保護チューブを使用したことを特徴とする請求項2に記載のワイヤハーネス分岐部保護構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、特許文献1のワイヤハーネス分岐部保護シート100は、単純な矩形のシートで、各分岐ハーネス110a,110b,110cの延出方向を示唆する指標となるものを、一切有していない。
【0009】
そのため、ワイヤハーネス分岐部保護シート100を貼り付ける分岐部FBは、ワイヤハーネス分岐部保護シート100を貼り付ける前に、不図示の位置決め用治具等で各分岐ハーネス110a,110b,110cをT字状の分岐形状に位置決めしておく、仮止め処理が必要となり、作業に手間がかかるという問題があった。
【0010】
更に、特許文献1のワイヤハーネス分岐部保護シート100により各分岐ハーネスの延出方向を規制した場合、分岐部FBにシート100を貼り付けた後で、余分な領域S1の切除作業も必要になるといった問題もあった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、事前に分岐ハーネスの延出方向を治具等で規制する仮止め処理が不要であると共に、余分な領域の切除作業も不要で、ワイヤハーネスの分岐部から延出する各分岐ハーネスの延出方向を規制する処理作業を簡便にすることのできるワイヤハーネス分岐部保護シート、及びを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) ワイヤハーネスの分岐部から
異なる所定方向にそれぞれ延出する
3本以上の分岐ハーネスの延出方向を規制するために前記分岐部に取り付けられるワイヤハーネス分岐部保護シートであって、
前記ワイヤハーネスの前記分岐部から
対応する前記所定方向に延出する各前記分岐ハーネスを縦添え状態に載置する複数の載置面部が前記ワイヤハーネスの前記分岐部の分岐形状に対応した分岐形状で一体形成された第1のシートと、
前記第1のシートの一側縁に連ねて設けられると共に前記第1のシートの前記一側縁を境界に折り曲げ可能に設けられた第2のシートであって、前記第1のシートの前記一側縁を境界に折り曲げた状態では前記第1のシートに載置された前記ワイヤハーネスの前記分岐部の
側方の一側を覆う第2のシートと、
前記第2のシートの前記第1のシートとは逆側に位置した他側縁に連ねて設けられると共に前記第2のシートの前記他側縁を境界に折り曲げ可能に設けられた第3のシートであって、前記第1のシートと共通の分岐形状に形成されていて、前記第2のシートの前記他側縁を境界に折り曲げた状態では、
前記第1のシートの前記複数の載置面部とそれぞれ対向する位置に配置される第3のシートの複数の載置面部が、前記第1のシートに載置された各前記分岐ハーネスを前記第1のシート
の前記複数の載置面部との間に挟む第3のシートと、を備え、
前記第1のシートは、前記3本以上の分岐ハーネスのうちの一部である延出方向が隣り合う2つの分岐ハーネスに対応する前記第1のシートの2つの前記載置面部における前記第2のシート側の前記一側縁の連続する全域に亘って、前記第2のシートと連ねて設けられ、
前記第3のシートは、前記2つの分岐ハーネスに対応する前記第3のシートの2つの前記載置面部における前記第2のシート側の前記他側縁の連続する全域に亘って、前記第2のシートと連ねて設けられ、
前記第1のシートと前記第2のシートと前記第3のシートとが一枚のシート状に展開した形状から、前記第2のシートの両側縁での折り曲げを実施することで
、前記ワイヤハーネスの前記分岐部の側方の前記一側が前記第2のシートによって覆われると共に前記ワイヤハーネスの前記分岐部の側方の前記一側と反対の他側が開放されるように、前記ワイヤハーネスの前記分岐部を収容する立体構造になることを特徴とするワイヤハーネス分岐部保護シート。
【0013】
(2) 上記(1)に記載のワイヤハーネス分岐部保護シートを使用して前記ワイヤハーネスの前記分岐部を保護するワイヤハーネス分岐部保護構造であって、
前記分岐ハーネスを挟んだ前記第1のシート及び前記第3のシートの前記載置面部の外側がチューブ壁で覆われるように、前記載置面部で挟まれている分岐ハーネスに保護チューブが被嵌装着されていることを特徴とするワイヤハーネス分岐部保護構造。
【0014】
(3) 前記保護チューブとして、前記ワイヤハーネスを前記チューブ壁の側方から割り込ませるために前記チューブ壁の周方向の一箇所を切り離したスリットを備えたスリット付き前記保護チューブを使用したことを特徴とする上記(2)に記載のワイヤハーネス分岐部保護構造。
【0015】
上記(1)の構成によれば、ワイヤハーネスの分岐部にワイヤハーネス分岐部保護シートを取り付ける際には、ワイヤハーネスの分岐部の分岐形状で一体形成された第1のシート及び第3のシートの各載置面部自体が、各分岐ハーネスの延出方向を示唆する指標となる。そのため、事前に分岐ハーネスの延出方向を治具等で規制する仮止め処理をせずとも、各分岐ハーネスを第1のシートの各載置面部上に縦添え状態に載置するだけで、各分岐ハーネスの延出方向を規定の分岐形状に適合する配置に設定することができる。
【0016】
また、ワイヤハーネスの分岐部の各分岐ハーネスを挟む第1のシート及び第3のシートは、いずれも、ワイヤハーネスの分岐部に対応した分岐形状に成形されていて、余分な部分が無い。そのため、取り付け後に余分な領域の切除作業も不要である。
【0017】
従って、分岐ハーネスの仮止め処理や余分な領域の切除作業を省いて、ワイヤハーネスの分岐部から延出する各分岐ハーネスの延出方向を規制する処理作業を簡便にすることができる。
【0018】
上記(2)の構成によれば、第1のシート及び第3のシートの分岐ハーネスを挟む各載置面部の外周が保護チューブのチューブ壁によって覆われて、各載置面部が分岐ハーネスの表面から捲り上がることが防止される。そのため、第1のシートや第3のシートの載置面部を、テープ巻き等により各分岐ハーネスに固定する処理を省略することも可能になり、ワイヤハーネスの分岐部に対する保護処理を簡便にすることができる。
【0019】
また、ワイヤハーネスの分岐部から延出する各分岐ハーネスは、保護チューブによってしっかりと保護することができるため、ワイヤハーネスの分岐部における耐衝撃性や耐候性等向上させることができる。
【0020】
上記(3)の構成によれば、スリット付き保護チューブを分岐ハーネスに被嵌装着する際に、分岐ハーネスを挟んでいる各載置面部の上をスリットの縁が滑るように、チューブの取り付けを行うことで、スリット付き保護チューブのスリットの縁が分岐ハーネスに直接接触することが無く、スリットの縁による擦りで分岐ハーネスが傷つくことを防止することができる。また、チューブのスリットの縁が各載置面部の上を滑るように取り付け作業を行うことで、作業時の操作力を軽減して、作業者への負担を軽減することもできる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によるワイヤハーネス分岐部保護シートによれば、ワイヤハーネスの分岐部にワイヤハーネス分岐部保護シートを取り付ける際には、ワイヤハーネスの分岐部の分岐形状で一体形成された第1のシート及び第3のシートの各載置面部自体が、各分岐ハーネスの延出方向を示唆する指標となる。そのため、事前に分岐ハーネスの延出方向を治具等で規制する仮止め処理をせずとも、各分岐ハーネスを第1のシートの各載置面部上に縦添え状態に載置するだけで、各分岐ハーネスの延出方向を規定の分岐形状に適合する配置に設定することができる。
【0022】
また、ワイヤハーネスの分岐部の各分岐ハーネスを挟む第1のシート及び第3のシートは、いずれも、ワイヤハーネスの分岐部に対応した分岐形状に成形されていて、余分な部分が無い。そのため、取り付け後に余分な領域の切除作業も不要である。
【0023】
従って、分岐ハーネスの仮止め処理や余分な領域の切除作業を省いて、ワイヤハーネスの分岐部から延出する各分岐ハーネスの延出方向を規制する処理作業を簡便にすることができる。
【0024】
また、本発明によるワイヤハーネス分岐部保護構造によれば、第1のシート及び第3のシートの分岐ハーネスを挟む各載置面部の外周が保護チューブのチューブ壁によって覆われて、各載置面部が分岐ハーネスの表面から捲り上がることが防止される。そのため、第1のシートや第3のシートの載置面部を、テープ巻き等により各分岐ハーネスに固定する処理を省略することも可能になり、ワイヤハーネスの分岐部に対する保護処理を簡便にすることができる。
【0025】
更に、本発明によるワイヤハーネス分岐部保護構造によれば、ワイヤハーネスの分岐部から延出する各分岐ハーネスは、保護チューブによってしっかりと保護することができるため、ワイヤハーネスの分岐部における耐衝撃性や耐候性等向上させることができる。
【0026】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明に係るワイヤハーネス分岐部保護シートの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0029】
図1〜
図6は本発明に係るワイヤハーネス分岐部保護シート及びワイヤハーネス分岐部保護構造の第1実施形態を示したもので、
図1は本発明に係るワイヤハーネス分岐部保護シートの第1実施形態の展開図、
図2は第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シートに折り曲げを施して、ワイヤハーネスの分岐部を挟む立体構造に成形した状態の斜視図、
図3は
図1に示したワイヤハーネス分岐部保護シートの第1のシートにワイヤハーネスの分岐部の各分岐ハーネスを載置した状態の平面図、
図4は第1のシートに分岐ハーネスが載置されたワイヤハーネス分岐部保護シートの第2のシート及び第3のシートを折り曲げて、各分岐ハーネスが第1のシートと第3のシートの各載置面部によって挟まれて、各分岐ハーネスの延出方向が規制された状態の平面図である。また、
図5はワイヤハーネスの分岐部に第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シートを取り付け後に、第1の分岐ハーネスに保護チューブが被嵌装着された状態を示す平面図、
図6はワイヤハーネスの分岐部に第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シートを取り付け後に、全ての分岐ハーネスに保護チューブが被嵌装着された状態を示す平面図である。
【0030】
この第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10は、
図3に示すワイヤハーネス1の分岐部FBに取り付けられる。
【0031】
ワイヤハーネス1の分岐部FBは、Y字状の分岐形状で、分岐部FBから3本の分岐ハーネス1a,1b,1cが、Y字状を形成するように、延出している。分岐ハーネス1aは、幹線ハーネスで、分岐部FBにおいて2本の分岐ハーネス1b,1cに枝分かれしている。
【0032】
第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10は、分岐部FBから延出する各分岐ハーネス1a,1b,1cの延出方向を規制するために、分岐部FBに取り付けられる。
【0033】
ワイヤハーネス分岐部保護シート10は、一枚の樹脂製シートで、
図1に示すように、第1のシート11と、第2のシート12と、第3のシート13と、が順に連なる展開形状に形成される。
【0034】
ワイヤハーネス分岐部保護シート10を形成する樹脂の候補には、例えば、テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ナイロン、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン、軟質塩化ビニール、など、多種のものが挙げられる。樹脂の種類は、分岐部FBに要求される耐衝撃性、可撓性(曲げ性能)、電気的特性、耐薬品性などの各種の条件に応じて選択すると良い。
【0035】
第1のシート11は、分岐部FBから所定方向に延出する各分岐ハーネス1a,1b,1cを縦添え状態に載置する3つの載置面部11a,11b,11cを備えている。
【0036】
上記の3つの載置面部11a,11b,11cは、分岐部FBの分岐形状(Y字状)に対応した分岐形状に一体形成されている。
【0037】
即ち、載置面部11aは、
図3に示すように分岐ハーネス1aを載置する面であり、分岐部FBから分岐ハーネス1aが延出する方向(
図3では、矢印X1方向)に延出する帯状に形成されている。載置面部11bは、
図3に示すように分岐ハーネス1bを載置する面であり、分岐部FBから分岐ハーネス1bが延出する方向(
図3では、矢印X2方向)に延出する帯状に形成されている。載置面部11cは、
図3に示すように分岐ハーネス1cを載置する面であり、分岐部FBから分岐ハーネス1cが延出する方向(
図3では、矢印X3方向)に延出する帯状に形成されている。
【0038】
第2のシート12は、
図1に示すように、第1のシート11の一側縁11Rに連ねて設けられている。また、第2のシート12は、第1のシート11の一側縁11Rを境界に折り曲げ可能に設けられている。この第2のシート12は、第1のシートの一側縁11Rを境界に折り曲げた状態では、
図2に示すように、第1のシート11に直交する起立状態となり、第1のシート11に載置されたワイヤハーネス1の分岐部FBの一側を覆う。
【0039】
第3のシート13は、
図1に示すように、第2のシート12の第1のシート11とは逆側に位置した他側縁12Rに連ねて設けられている。また、第3のシート13は、第2のシート12の他側縁12Rを境界にして、折り曲げ可能に設けられている。
第3のシート13は、
図1に示すように、分岐部FBから所定方向に延出する各分岐ハーネス1a,1b,1cを縦添え状態に載置可能な3つの載置面部13a,13b,13cを備えている。
【0040】
上記の3つの載置面部13a,13b,13cは、第1のシート11と共通の分岐形状(即ち、分岐部FBの分岐形状であり、Y字状)に形成されている。そして、3つの載置面部13a,13b,13cは、
図2に示すように第2のシート12の他側縁12Rを境界に折り曲げた状態では、
図4に示すように、第1のシート11に載置された各分岐ハーネス1a,1b,1cを第1のシート11との間に挟む。
【0041】
言い換えると、第3のシート13における載置面部13aは、
図4に示すように分岐ハーネス1aの上に縦添え状態に重ねられる面であり、分岐部FBから分岐ハーネス1aが延出する方向(
図4では、矢印Y1方向)に延出する帯状に形成されている。載置面部11bは、
図4に示すように分岐ハーネス1bの上に縦添え状態に重ねられる面であり、分岐部FBから分岐ハーネス1bが延出する方向(
図4では、矢印Y2方向)に延出する帯状に形成されている。載置面部11cは、
図4に示すように分岐ハーネス1cの上に縦添え状態に重ねられる面であり、分岐部FBから分岐ハーネス1cが延出する方向(
図4では、矢印Y3方向)に延出する帯状に形成されている。
【0042】
第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10は、
図1に示したように第1のシート11と第2のシート12と第3のシート13とが一枚のシート状に展開した形状から、第2のシート12の両側縁での折り曲げを実施することで、
図2に示すように第1のシート11と第3のシート13との間にワイヤハーネス1の分岐部FBを収容する立体構造になる。
【0043】
次に、ワイヤハーネス分岐部保護シート10をワイヤハーネス1の分岐部FBに取り付ける手順について、
図3及び
図4に基づいて説明する。
【0044】
まず、
図3に示すように、ワイヤハーネス分岐部保護シート10は
図1に示した展開形状のままで、第1のシート11の各載置面部11a,11b,11cに、分岐部FBから延出している各分岐ハーネス1a,1b,1cを載置する。
【0045】
各分岐ハーネス1a,1b,1cを第1のシート11上に載置する際に、各載置面部11a,11b,11cの延出方向自体が、各分岐ハーネス1a,1b,1cを延出させる方向の指標となるため、特に位置決め用の治具等を使用せずとも、各分岐ハーネス1a,1b,1cを規定の分岐形状に位置決めすることができる。
【0046】
次いで、
図3に矢印Zで示すように、第2のシート12及び第3のシート13を折り曲げる。詳しく説明すると、第1のシート11に対して第2のシート12を第1のシート11の一側縁11Rから折り曲げると共に、第2のシート12に対して第3のシート13を第2のシート12の他側縁12Rから折り曲げて、
図4に示すように、第1のシート11と第3のシート13とで分岐部FBを挟んだ状態にする。
図4の状態にすることによって、分岐部FBの上下両面が第1のシート11及び第3のシート13で覆われて、保護されると共に、各分岐ハーネス1a,1b,1cの延出方向を規制することができる。
【0047】
図4に示すように各分岐ハーネス1a,1b,1cを挟んでいる第1のシート11及び第3のシート13の各載置面部は、その外周にテープ巻き等を施すことで、ワイヤハーネス1に固定するようにしても良い。
【0048】
次に、第1実施形態におけるワイヤハーネス分岐部保護構造について、
図5及び
図6に基づいて説明する。
【0049】
本実施形態におけるワイヤハーネス分岐部保護構造は、第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10を使用してワイヤハーネス1の分岐部FBを保護する構造である。
【0050】
本実施形態におけるワイヤハーネス分岐部保護構造では、
図4に示したようにワイヤハーネス1の分岐部FBにワイヤハーネス分岐部保護シート10を取り付けた後、
図5及び
図6に示すように、各分岐ハーネス1a,1b,1cに保護チューブ20a,20b,20cを被嵌装着する。
【0051】
保護チューブ20a,20b,20cは、表面が平滑な円筒状又は角筒状の樹脂製チューブである。
【0052】
各保護チューブ20a,20b,20cは、予め、各分岐ハーネス1a,1b,1cを挿通した状態で、分岐部FBから離れた位置に配置しておく。そして、各保護チューブ20a,20b,20cは、各分岐ハーネス1a,1b,1cを挟んだ第1のシート11及び第2のシート12の各載置面部11a,11b,11c,13a,13b,13cの外側を覆うように、分岐部FB側にスライド移動させる。
【0053】
図6に示したように、分岐部FB側にスライド移動させた各保護チューブ20a,20b,20cは、例えば、端部を粘着テープ等で各分岐ハーネス1a,1b,1cに固定すると良い。
【0054】
以上に説明した第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10の場合、ワイヤハーネス1の分岐部FBに取り付ける際には、ワイヤハーネス1の分岐部FBの分岐形状で一体形成された第1のシート11及び第3のシート13の各載置面部11a,11b,11c自体が、各分岐ハーネス1a,1b,1cの延出方向を示唆する指標となる。そのため、事前に分岐ハーネスの延出方向を治具等で規制する仮止め処理をせずとも、各分岐ハーネス1a,1b,1cを第1のシート11の各載置面部11a,11b,11c上に縦添え状態に載置するだけで、各分岐ハーネス1a,1b,1cの延出方向を規定の分岐形状に適合する配置に設定することができる。
【0055】
また、第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10の場合、ワイヤハーネス1の分岐部FBの各分岐ハーネス1a,1b,1cを挟む第1のシート11及び第3のシート13は、いずれも、ワイヤハーネス1の分岐部FBに対応した分岐形状に成形されていて、余分な部分が無い。そのため、取り付け後に余分な領域の切除作業も不要である。
【0056】
従って、第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10によれば、分岐ハーネスの仮止め処理や余分な領域の切除作業を省いて、ワイヤハーネス1の分岐部FBから延出する各分岐ハーネス1a,1b,1cの延出方向を規制する処理作業を簡便にすることができる。
【0057】
また、以上に説明した第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護構造の場合、第1のシート11及び第3のシート13の分岐ハーネスを挟む各載置面部11a,11b,11cの外周が保護チューブ20a,20b,20cのチューブ壁によって覆われて、各載置面部11a,11b,11cが分岐ハーネスの表面から捲り上がることが防止される。そのため、第1のシート11や第3のシート13の載置面部11a,11b,11cを、テープ巻き等により各分岐ハーネス1a,1b,1cに固定する処理を省略することも可能になり、ワイヤハーネス1の分岐部FBに対する保護処理を簡便にすることができる。
【0058】
また、1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護構造の場合、ワイヤハーネス1の分岐部FBから延出する各分岐ハーネス1a,1b,1cは、保護チューブ20a,20b,20cによってしっかりと保護することができるため、ワイヤハーネス1の分岐部FBにおける耐衝撃性や耐候性等向上させることができる。
【0059】
図7〜
図10は、本発明に係るワイヤハーネス分岐部保護構造で使用する保護チューブとして、スリット付き保護チューブ30を使用した例を示している。
【0060】
スリット付き保護チューブ30は、チューブ壁の周方向の一箇所を切り離したスリットを備えたものである。スリット付き保護チューブ30のスリットは、ワイヤハーネス1をチューブ壁の側方から割り込ませるためのもので、チューブの全長に渡って形成されている。また、本実施形態のスリット付き保護チューブ30は、可撓性を確保するために蛇腹構造のものを選択している。
【0061】
スリット付き保護チューブ30は、チューブの一端においてスリットを開き、最初に、
図7に示すように、スリットの端部の開口縁を対向する第1のシート11及び第3のシート13の一側縁部の上に被せる(載せる)。次いで、
図8及び
図9に矢印Pで示すように、スリット付き保護チューブ30を軸方向にスライド移動させて、各載置面部11a,13aの上をスリットの縁が滑らせることによって、第1のシート11及び第3のシート13の上に被さるスリットの位置をチューブの他端側にずらして行く。
図8及び
図9に示すように、スリット付き保護チューブ30の軸方向へのスライド移動に伴い、分岐ハーネス1a上に被嵌する長さが増大して行く。
【0062】
なお、各載置面部11a,13aの上をスリットの縁が滑るようにスリット付き保護チューブ30をスライドさせると、スリットの縁が分岐ハーネスに直接接触することが無く、しかも、スリット付き保護チューブ30のスライド移動に必要な操作力も少なくて済む。
【0063】
そして、スリット付き保護チューブ30のスリットの他端側まで、載置面部11a,13aを乗り越えると、
図10に示すように、分岐ハーネス1aを挟んでいる載置面部11a,13aの外側がスリット付き保護チューブ30のチューブ壁で覆われた保護状態にすることができる。
【0064】
分岐ハーネス1bを挟んでいる載置面部11b,13bにスリット付き保護チューブ30を被せる場合、及び分岐ハーネス1cを挟んでいる載置面部11c,13cにスリット付き保護チューブ30を被せる場合も、載置面部11a,13aにスリット付き保護チューブ30を被せた場合と同様にして行う。
【0065】
図7〜
図10に示したように、保護チューブとしてスリット付き保護チューブ30を使用するワイヤハーネス分岐部保護構造の場合は、スリット付き保護チューブ30を分岐ハーネスに被嵌装着する際に、分岐ハーネスを挟んでいる各載置面部11a,11b,11cの上をスリットの縁が滑るように、チューブの取り付けを行うことで、スリット付き保護チューブ30のスリットの縁が分岐ハーネスに直接接触することが無く、スリットの縁による擦りで分岐ハーネスが傷つくことを防止することができる。また、チューブのスリットの縁が各載置面部11a,11b,11cの上を滑るように取り付け作業を行うことで、作業時の操作力を軽減して、作業者への負担を軽減することもできる。
【0066】
図11及び
図12は発明に係るワイヤハーネス分岐部保護シートの第2実施形態を示したもので、
図11は第2実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シートの展開図、
図12は第2実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シートに折り曲げを施して、ワイヤハーネスの分岐部を挟む立体構造に成形した状態の斜視図である。
【0067】
この第2実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート40は、ワイヤハーネスにおける分岐部の分岐形状がT字状になる場合のものである。
【0068】
図11に示すように、第2実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート40の場合も、ワイヤハーネス分岐部保護シート10の場合と同様に、第1のシート41と、第2のシート42と、第3のシート43と、が順に連なる展開形状に形成される。
【0069】
第1のシート41は、ワイヤハーネスの分岐部から延出する3本の分岐ハーネスを縦添え状態に載置する3つの載置面部41a,41b,41cをT字状に配列している。
【0070】
第2のシート42は、
図11に示すように、第1のシート41の一側縁41Rに連ねて設けられている。また、第2のシート42は、第1のシート41の一側縁11Rを境界に折り曲げ可能に設けられている。この第2のシート42は、第1のシート41の一側縁41Rを境界に折り曲げた状態では、
図12に示すように、第1のシート41に直交する起立状態となり、第1のシート41に載置されたワイヤハーネスの分岐部の一側を覆う。
【0071】
第3のシート43は、
図11に示すように、第2のシート42の第1のシート41とは逆側に位置した他側縁42Rに連ねて設けられている。また、第3のシート43は、第2のシート42の他側縁42Rを境界にして、折り曲げ可能に設けられている。
【0072】
第3のシート43は、
図11に示すように、3本の分岐ハーネスの上に縦添え状態に重ねる3つの載置面部43a,43b,43cをT字状に配列している。
【0073】
第2実施形態のイヤハーネス分岐部保護シート40の場合も、ワイヤハーネスへの取り付け手順は、第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10の場合と同様の手順で良い。即ち、
図11に示した展開状態のまま、第1のシート41の各載置面部41a,41b,41c上にワイヤハーネスの分岐部の各分岐ハーネスを載置した後、第2のシート42及び第3のシート43を折り曲げて、第1のシート41と第3のシート43との間にワイヤハーネスの分岐部を挟んだ状態にする。
【0074】
以上に説明したワイヤハーネス分岐部保護シート40の場合、ワイヤハーネスのT字状の分岐部に対して、第1実施形態のワイヤハーネス分岐部保護シート10と同様の作用・効果を得ることができる。
【0075】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0076】
例えば、本発明のワイヤハーネス分岐部保護シートにおいて、分岐ハーネスが接触する面は、その一部域又は全域に、分岐ハーネスの表面に接着する粘着層を形成するようにしても良い。粘着層を装備した場合には、分岐部にワイヤハーネス分岐部保護シートを装着する際の各分岐ハーネスの位置決めを更に容易にすることができる。
【0077】
また、本発明のワイヤハーネス分岐部保護シートやワイヤハーネス分岐部保護構造で保護するワイヤハーネスの分岐部の分岐構造も、上記の実施の形態で示したY字状やT字状に限らない。ワイヤハーネスの分岐部で4本以上の分岐構造となる場合にも、対応可能である。
【0078】
ここで、上述した本発明に係るワイヤハーネス分岐部保護シート、及びワイヤハーネス分岐部保護構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
【0079】
[1] ワイヤハーネス(1)の分岐部(FB)から延出する各分岐ハーネス(1a,1b,1c)の延出方向を規制するために前記分岐部(FB)に取り付けられるワイヤハーネス分岐部保護シート(10)であって、
前記ワイヤハーネス(1)の前記分岐部(FB)から所定方向に延出する各前記分岐ハーネス(1a,1b,1c)を縦添え状態に載置する複数の載置面部(11a,11b,11c)が前記ワイヤハーネス(1)の前記分岐部(FB)の分岐形状に対応した分岐形状で一体形成された第1のシート(11)と、
前記第1のシート(11)の一側縁(11R)に連ねて設けられると共に前記第1のシートの前記一側縁(11R)を境界に折り曲げ可能に設けられた第2のシート(12)であって、前記第1のシートの前記一側縁(11R)を境界に折り曲げた状態では前記第1のシート(11)に載置された前記ワイヤハーネス(1)の前記分岐部(FB)の一側を覆う第2のシート(12)と、
前記第2のシート(12)の前記第1のシート(11)とは逆側に位置した他側縁(12R)に連ねて設けられると共に前記第2のシート(12)の前記他側縁(12R)を境界に折り曲げ可能に設けられた第3のシート(13)であって、前記第1のシート(11)と共通の分岐形状に形成されていて、前記第2のシート(12)の前記他側縁(12R)を境界に折り曲げた状態では、前記第1のシート(11)に載置された各前記分岐ハーネス(1a,1b,1c)を前記第1のシート(11)との間に挟む第3のシート(13)と、を備え、
前記第1のシート(11)と前記第2のシート(12)と前記第3のシート(13)とが一枚のシート状に展開した形状から、前記第2のシート(12)の両側縁での折り曲げを実施することで、前記ワイヤハーネス(1)の前記分岐部(FB)を収容する立体構造になることを特徴とするワイヤハーネス分岐部保護シート(10)。
【0080】
[2] 請求項1に記載のワイヤハーネス分岐部保護シート(10)を使用して前記ワイヤハーネス(1)の前記分岐部(FB)を保護するワイヤハーネス分岐部保護構造であって、
前記分岐ハーネスを挟んだ前記第1のシート(11)及び前記第3のシート(13)の前記載置面部(11a,11b,11c,13a,13b,13c)の外側がチューブ壁で覆われるように、前記載置面部(11a,11b,11c,13a,13b,13c)で挟まれている分岐ハーネスに保護チューブ(20a,20b,20c)が被嵌装着されていることを特徴とするワイヤハーネス分岐部保護構造。
【0081】
[3] 前記保護チューブ(20a,20b,20c)として、前記ワイヤハーネス(1)を前記チューブ壁の側方から割り込ませるために前記チューブ壁の周方向の一箇所を切り離したスリットを備えたスリット付き前記保護チューブ(30)を使用したことを特徴とする請求項2に記載のワイヤハーネス分岐部保護構造。