特許第5957514号(P5957514)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5957514-ショックアブソーバ 図000002
  • 特許5957514-ショックアブソーバ 図000003
  • 特許5957514-ショックアブソーバ 図000004
  • 特許5957514-ショックアブソーバ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5957514
(24)【登録日】2016年6月24日
(45)【発行日】2016年7月27日
(54)【発明の名称】ショックアブソーバ
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/32 20060101AFI20160714BHJP
   F16F 9/36 20060101ALI20160714BHJP
【FI】
   F16F9/32 Q
   F16F9/32 K
   F16F9/32 Z
   F16F9/36
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-264210(P2014-264210)
(22)【出願日】2014年12月26日
(65)【公開番号】特開2016-125513(P2016-125513A)
(43)【公開日】2016年7月11日
【審査請求日】2016年4月8日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】KYB株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(74)【代理人】
【識別番号】100137604
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100185487
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 哲生
(72)【発明者】
【氏名】加藤 寛仁
(72)【発明者】
【氏名】小松 誠一郎
(72)【発明者】
【氏名】古田 雄亮
【審査官】 塚原 一久
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/017611(WO,A1)
【文献】 特開2005−24099(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 9/00−9/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ショックアブソーバであって、
作動流体が封入されるシリンダと、
前記シリンダに摺動自在に挿入され、前記シリンダ内を液室と気室とに区画するフリーピストンと、
前記シリンダに摺動自在に挿入され、前記液室を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
前記シリンダに進退自在に挿入され、前記ピストンと連結されるピストンロッドと、
前記シリンダにおける前記液室側の端部に嵌装され、内周に設けられたブッシュを介して前記ピストンロッドを摺動自在に支持するロッドガイドと、
前記ロッドガイドの前記液室とは反対側に設けられ、前記ピストンロッドと前記シリンダとの間を封止するオイルシールと、
を備え、
前記ロッドガイドは、
前記オイルシール側の面に設けられ、前記オイルシールのシールリップが収まる収容部と、
前記収容部の底面に凹設され、当該底面と前記オイルシールにおける前記ピストンロッドに最も近い径方向の平坦部との軸線方向の距離の1/2以上前記ピストンロッドから離れた位置を起点として外周側に向けて形成される凹部と、
を有し、
前記ブッシュは、前記収容部の前記底面と面一に、または前記底面から突出して設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項2】
請求項1に記載のショックアブソーバであって、
前記オイルシールの前記平坦部は、前記ロッドガイドとの当接面である、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項3】
請求項1に記載のショックアブソーバであって、
前記オイルシールの前記平坦部は、前記シールリップの端面である、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項4】
請求項1または2に記載のショックアブソーバであって、
前記収容部の前記起点は、前記オイルシールの前記平坦部、前記シールリップ、および前記収容部の前記底面に接する円の中心よりも外周側に設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項5】
請求項1または2に記載のショックアブソーバであって、
前記収容部の前記起点は、前記収容部の前記底面と前記オイルシールの前記平坦部との軸線方向の距離だけ前記ピストンロッドから離れた位置までの範囲に設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項6】
請求項4に記載のショックアブソーバであって、
前記収容部の前記起点は、前記オイルシールの前記平坦部、前記シールリップ、および前記収容部の前記底面に接する円における外周側の最外径の位置までの範囲に設けられる、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載のショックアブソーバであって、
前記ロッドガイドにおける前記底面と前記凹部との前記ピストンロッド側の角部は、R面取り形状である、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【請求項8】
請求項1から6のいずれかに記載のショックアブソーバであって、
前記ロッドガイドにおける前記底面と前記凹部との前記ピストンロッド側の角部は、C面取り形状である、
ことを特徴とするショックアブソーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショックアブソーバに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シリンダの端部に嵌装され、内周に設けられたブッシュを介してピストンロッドを支持するロッドガイドと、ロッドガイドの液室とは反対側に設けられ、ピストンロッドとシリンダとの間を封止するオイルシールと、を備えた単筒型ショックアブソーバが開示されている。
【0003】
上記のショックアブソーバでは、ロッドガイドのオイルシール側の面に、オイルシールのシールリップが収まる収容部が設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−321020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のショックアブソーバでは、ブッシュのオイルシール側の端面が、ロッドガイドの収容部の底面よりも低く位置するように設けられている。つまり、ロッドガイドとブッシュとにより、ピストンロッドの周囲に環状の溝が形成された状態になっている。
【0006】
このような構成では、収容部内のコンタミが、ピストンロッドの周囲に溜まり易くなる。ここで、ピストンロッドがシリンダから退出するショックアブソーバの伸長時には、作動油が、粘性抵抗によりピストンロッドに引きずられてオイルシールのシールリップ内に進入する。このため、ピストンロッドの周囲にコンタミが溜まった状態では、作動油とともにコンタミがオイルシールのシールリップ内に進入し、シールリップの耐久性が低下することが考えられる。
【0007】
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、ピストンロッドの周囲にコンタミが溜まることを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ショックアブソーバであって、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダに摺動自在に挿入され、前記シリンダ内を液室と気室とに区画するフリーピストンと、前記シリンダに摺動自在に挿入され、前記液室を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、前記シリンダに進退自在に挿入され、前記ピストンと連結されるピストンロッドと、前記シリンダにおける前記液室側の端部に嵌装され、内周に設けられたブッシュを介して前記ピストンロッドを摺動自在に支持するロッドガイドと、前記ロッドガイドの前記液室とは反対側に設けられ、前記ピストンロッドと前記シリンダとの間を封止するオイルシールと、を備え、前記ロッドガイドは、前記オイルシール側の面に設けられ、前記オイルシールのシールリップが収まる収容部と、前記収容部の底面に凹設され、当該底面と前記オイルシールにおける前記ピストンロッドに最も近い径方向の平坦部との軸線方向の距離の1/2以上前記ピストンロッドから離れた位置を起点として外周側に向けて形成される凹部と、を有し、前記ブッシュは、前記収容部の前記底面と面一に、または前記底面から突出して設けられる、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ブッシュが、収容部の底面と面一に、または底面から突出して設けられる。これにより、ピストンロッドの周囲にコンタミが溜まりにくくなる。また、ロッドガイドが、収容部の底面に凹設され当該底面とオイルシールにおけるピストンロッドに最も近い平坦部との距離の1/2以上ピストンロッドから離れた位置を起点として外周側に向けて形成された凹部を有する。これにより、収容部内のコンタミを、凹部に積極的に溜めることができる。したがって、ピストンロッドの周囲にコンタミが溜まることを防止でき、ショックアブソーバ伸長時におけるシールリップ内へのコンタミの進入を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係るショックアブソーバの部分断面図である。
図2】ロッドガイドの拡大図である。
図3】オイルシールの変形例を示す図である。
図4】オイルシールの別の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図1図2を参照しながら本発明の実施形態に係るショックアブソーバ100について説明する。
【0012】
ショックアブソーバ100は、例えば、車両(図示せず)の車体と車軸との間に介装され、減衰力を発生させて車体の振動を抑制する装置である。
【0013】
ショックアブソーバ100は、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1に摺動自在に挿入され、シリンダ1内を伸側室110と圧側室120とに区画する環状のピストン2と、シリンダ1に進退自在に挿入され、ピストン2と連結されるピストンロッド3と、を備える。伸側室110および圧側室120は、作動流体としての作動油が封入される液室である。
【0014】
また、ショックアブソーバ100は、シリンダ1に摺動自在に挿入されてシリンダ1内に気室130を区画するフリーピストン4を備える単筒型ショックアブソーバである。フリーピストン4の外周には、気室130の気密性を保持するシール部材4aが設けられる。
【0015】
シリンダ1の伸側室110側の端部には、内周に設けられたブッシュ5を介してピストンロッド3を摺動自在に支持する環状のロッドガイド6が嵌装される。
【0016】
ロッドガイド6は、シリンダ1の内周に設けられた止め輪7と当接して軸方向の位置が規定される。ロッドガイド6については後述する。
【0017】
ロッドガイド6の伸側室110とは反対側には、オイルシール8が設けられる。
【0018】
オイルシール8は、図2に示すように、環状のベースメタル8aと、ピストンロッド3と摺接して作動油が外部に漏れることを防止するシールリップ8bと、ピストンロッド3と摺接して異物がシリンダ1内に進入することを防止するダストリップ8cと、シリンダ1の内周と当接して作動油が外部に漏れることを防止する外周シール8dと、を有する。シールリップ8b、ダストリップ8c、および外周シール8dは、ベースメタル8aに加硫接着される。なお、オイルシール8とは別にダストシールや外周シールを設けて、オイルシール8がダストリップ8cや外周シール8dを有さないようにしてもよい。
【0019】
ロッドガイド6およびオイルシール8は、シリンダ1の端部を内側に折り曲げるかしめ加工により、シリンダ1に固定される。
【0020】
シリンダ1の気室130側の端部は、キャップ部材(図示せず)により閉塞される。また、シリンダ1の気室130側の端部には、図1に示すように、ショックアブソーバ100を車両に取り付けるための連結部材1aが設けられる。なお、キャップ部材を設けることなく、塑性加工によりシリンダ1の気室130側の端部を閉塞してもよい。
【0021】
ショックアブソーバ100が収縮してピストンロッド3がシリンダ1に進入すると、進入したピストンロッド3の体積の分だけ気室130の気体が圧縮されるとともに、フリーピストン4が気室130側に移動する。ショックアブソーバ100が伸長してピストンロッド3がシリンダ1から退出すると、退出したピストンロッド3の体積の分だけ気室130の気体が膨張するとともに、フリーピストン4が圧側室120側に移動する。これにより、ショックアブソーバ100作動時のシリンダ1内の容積変化が補償される。
【0022】
ピストンロッド3には、ショックアブソーバ100を車両に取り付けるためのおねじ3aがシリンダ1から延出する側の端部に形成され、ナット9が螺合するおねじ3bがシリンダ1に挿入される側の端部に形成される。
【0023】
ピストン2は、伸側室110と圧側室120とを連通する通路2a、2bを有する。ピストン2の伸側室110側には、複数の環状のリーフバルブを有する減衰バルブ10が配設される。また、ピストン2の圧側室120側には、複数の環状のリーフバルブを有する減衰バルブ11が配設される。ピストン2、減衰バルブ10、および減衰バルブ11は、ナット9によりピストンロッド3の端部に固定される。
【0024】
減衰バルブ10は、ショックアブソーバ100収縮時に伸側室110と圧側室120との差圧により開弁して通路2aを開放するとともに、通路2aを通って圧側室120から伸側室110に移動する作動油の流れに抵抗を与える。また、ショックアブソーバ100伸長時には、通路2aを閉塞する。
【0025】
減衰バルブ11は、ショックアブソーバ100伸長時に開弁して通路2bを開放するとともに、通路2bを通って伸側室110から圧側室120に移動する作動油の流れに抵抗を与える。また、ショックアブソーバ100収縮時には、通路2bを閉塞する。
【0026】
つまり、減衰バルブ10は、ショックアブソーバ100収縮時の減衰力発生要素であり、減衰バルブ11は、ショックアブソーバ100伸長時の減衰力発生要素である。
【0027】
続いて、ロッドガイド6について説明する。
【0028】
ロッドガイド6は、図2に示すように、オイルシール8側の面に設けられてオイルシール8のシールリップ8bが収まる収容部6aと、収容部6aの底面6bに設けられた凹部6cと、を有する。凹部6cは、周方向に複数設けられる。
【0029】
収容部6a内は、ロッドガイド6におけるオイルシール8との当接面に設けられた切欠き6dと、切欠き6dと伸側室110とに開口する貫通孔6eと、を通じて伸側室110と連通する。
【0030】
凹部6cのピストンロッド側の側面6gは、凹部6cの底部6hに向かって傾斜して設けられる。また、底部6hは、ロッドガイド6の外周側に向かって傾斜して設けられる。底面6bと凹部6cとのピストンロッド3側の角部は、図2に示すように、R面取り形状になっている。
【0031】
凹部6cは、底面6bとオイルシール8におけるロッドガイド6との当接面である径方向の平坦部8eとの軸線方向の距離Lの1/2以上(L/2以上)ピストンロッド3から離れた位置を起点6fとして、ロッドガイド6の外周側に向けて形成される。また、起点6fは、距離Lだけピストンロッド3から離れた位置までの範囲に位置するように設けられる。なお、起点6fは、図2に示すように、底面6bと側面6gとの仮想交点である。
【0032】
ロッドガイド6の内周には、上述したように、ブッシュ5が設けられる。ブッシュ5は、底面6bと面一になるように、ロッドガイド6の内周に圧入されている。
【0033】
続いて、ショックアブソーバ100を上記のように構成することによる作用効果について説明する。
【0034】
ショックアブソーバ100内には、コンタミが存在している。ここで、例えば、ブッシュ5のオイルシール8側の端面が、ロッドガイド6の収容部6aの底面6bよりも低く位置するように設けられている場合は、ピストンロッド3の周囲に環状溝が形成された状態となる。このような構成では、収容部6a内のコンタミが、ピストンロッド3の周囲に溜まり易くなる。
【0035】
ピストンロッド3がシリンダ1から退出するショックアブソーバ100の伸長時には、作動油が、粘性抵抗によりピストンロッドに引きずられてオイルシール8のシールリップ8b内に進入する。このため、上記のように、ピストンロッド3の周囲にコンタミが溜まった状態では、作動油とともにコンタミがオイルシール8のシールリップ8b内に進入し、シールリップ8bの耐久性が低下することが考えられる。
【0036】
これに対して、本実施形態では、ブッシュ5が、収容部6aの底面6bと面一に設けられる。これによれば、ピストンロッド3の周囲にコンタミが溜まりにくくなる。
【0037】
さらに、本実施形態では、収容部6aの底面6bに凹部6cを設けることで、収容部6a内のコンタミを、凹部6cに積極的に溜めるようにしている。
【0038】
ピストンロッド3がシリンダ1から退出するショックアブソーバ100の伸長時には、収容部6a内に、図2に矢印で示す方向の渦流が発生する。本実施形態では、ロッドガイド6の底面6bとオイルシール8の平坦部8eとの距離Lを直径としてピストンロッド3と接する円(2点鎖線)の範囲に渦流が発生する。
【0039】
渦流の中心よりもピストンロッド3側では、作動油が、ロッドガイド6側からオイルシール8側に向かって流れる。また、渦流の中心よりもショックアブソーバ100の外周側では、作動油が、オイルシール8側からロッドガイド6側に向かって流れる。
【0040】
このため、上記のように、凹部6cのピストンロッド3側の起点6fを、ピストンロッド3から距離Lの1/2だけ離れた位置から距離Lだけ離れた位置までの範囲に形成すると、作動油が凹部6cに向かって流れることになる。このとき、作動油に混入して凹部6cに向かって流れるコンタミには重力が作用することから、凹部6cに落下し易くなる。したがって、凹部6cにコンタミを積極的に溜めることができ、収容部6a内のコンタミをピストンロッド3から隔離できる。
【0041】
なお、凹部6cのピストンロッド3側の起点6fを、距離Lの1/2だけピストンロッド3から離れた位置よりもピストンロッド3側に形成した場合は、凹部6cからコンタミを巻き上げるように作動油が流れるので、凹部6cにコンタミを溜めることが難しくなる。
【0042】
また、凹部6cのピストンロッド3側の起点6fを、ピストンロッド3から距離L以上離れた位置に設けた場合は、渦流により作動油が凹部6cに向かって流れることの効果を得にくくなる。しかしながら、この場合でも、凹部6cに落下したコンタミが渦流により巻き上げられることは防止できる。したがって、凹部6cにコンタミを溜めることができ、収容部6a内のコンタミをピストンロッド3から隔離できる。
【0043】
以上述べたように、本実施形態によれば、ブッシュ5が、収容部6aの底面6bと面一に設けられるので、ピストンロッド3の周囲にコンタミが溜まりにくくなる。また、凹部6cのピストンロッド3側の起点6fを、ピストンロッド3から距離Lの1/2だけ離れた位置から距離Lだけ離れた位置までの範囲に形成するので、収容部6a内のコンタミを、凹部6cに積極的に溜めることができる。したがって、ピストンロッド3の周囲にコンタミが溜まることを防止でき、ショックアブソーバ100伸長時におけるシールリップ8b内へのコンタミの進入を防止できる。
【0044】
また、本実施形態では、ロッドガイド6における底面6bと凹部6cとのピストンロッド3側の角部をR面取り形状とすることで、起点6f周辺のコンタミが凹部6cに落下し易くなっている。
【0045】
また、凹部6cのピストンロッド3側の側面6gを、底部6hに向かって傾斜して設けることで、凹部6cに落下したコンタミが、ピストンロッド3から遠ざかるように速やかに底部6hに移動するようになっている。
【0046】
また、凹部6cの底部6hを、ショックアブソーバ100の外周側に向かって傾斜して設けることで、ピストンロッド3からより離れた位置にコンタミが溜まるようになっている。
【0047】
ところで、オイルシールには様々な形状がある。例えば、図3に示すオイルシール12では、シールリップ12bが、上記実施形態のオイルシール8と比べてロッドガイド6側に大きく張り出している。
【0048】
この場合は、オイルシール12の平坦部12e、シールリップ12b、およびロッドガイド6における収容部6aの底面6bに接する円(2点鎖線)の範囲に渦流が発生する。
【0049】
したがって、この場合は、凹部6cのピストンロッド3側の起点6fを、オイルシール12の平坦部12e、シールリップ12b、およびロッドガイド6における収容部6aの底面6bに接する円におけるロッドガイド6の外周側の最外径の位置までの範囲であって、当該円の中心よりも外周側に形成することで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0050】
また、例えば、図4に示すオイルシール13では、シールリップ13bに、径方向の平坦部である端面13iが形成されている。
【0051】
この場合は、ロッドガイド6における収容部6cの底面6bとシールリップ13bの端面13iとの距離Lを直径としてピストンロッド3に接する円(2点鎖線)の範囲に渦流が発生する。
【0052】
したがって、この場合は、凹部6cのピストンロッド3側の起点6fを、収容部6aの底面6bとシールリップ13bの端面13iとの軸線方向の距離Lの1/2以上ピストンロッド3から離れた位置に形成することで、凹部6cに落下したコンタミが、渦流により巻き上げられることを防止できる。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体例に限定する趣旨ではない。
【0054】
例えば、上記実施形態では、ブッシュ5が、収容部6aの底面6bと面一に設けられているが、底面6bから突出して設けてもよい。この場合も、上記実施形態と同様に、ピストンロッド3の周囲にコンタミが溜まりにくくなる。
【0055】
また、上記実施形態では、ロッドガイド6の凹部6cを周方向に複数設けているが、凹部6cは一つであってもよい。また、凹部6cとして環状の溝を設けてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、ロッドガイド6における底面6bと凹部6cとのピストンロッド3側の角部をR面取り形状としているが、図3に示すように、C面取り形状としてもよい。この場合も、R面取り形状とした場合と同様の効果を得ることが出来る。
【0057】
また、上記実施形態では、作動液として作動油を用いているが、水等のその他の液体を用いてもよい。
【符号の説明】
【0058】
100 ショックアブソーバ
110 伸側室(液室)
120 圧側室(液室)
130 気室
1 シリンダ
2 ピストン
3 ピストンロッド
4 フリーピストン
5 ブッシュ
6 ロッドガイド
6a 収容部
6b 底面
6c 凹部
6f 起点
8 オイルシール
8b シールリップ
8e 平坦部(当接面)
12 オイルシール
12b シールリップ
12e 平坦部(当接面)
13 オイルシール
13b シールリップ
13i 端面(平坦部)
図1
図2
図3
図4